SSブログ

『寿命1000年  長命科学の最先端』(ジョナサン・ワイナー) [読書(サイエンス)]

 「私たちの平均寿命は10年に約2年、1日に約5時間の割合で延びている。言い換えれば、毎日生きるごとに5時間という余分な時間をもらえる計算になる。(中略)20世紀をとおして平均寿命はあまりに早く変わったため、人びとは自分の存命中に寿命が延びるという現象を人類史上はじめて経験した」(単行本p.20、22)

 「私たちの体は驚くほど健康で安定した状態を保つことができる。ある保険統計によれば、二番めの時代に当たる12歳くらいのころの健康状態をずっと維持できるなら、人間は平均して約1200年生きられるという。1000人に1人の割合で一万年生きるらしい」(単行本p.112)

 人間の寿命はどこまで伸ばせるのでしょうか。100年? 200年? 本書に登場する研究者は次のように主張します。500年から1000年、ことによると100万年生きることも夢ではないかも知れない。しかもそんな技術が、あと50年、もしかしたら15年で実現する可能性もある、と。

 長命科学の最先端を探る刺激的なサイエンス本。単行本(早川書房)出版は、2012年07月です。

 異端の生物学者オーブリー・デ・グレイへの取材を中心に、長命科学の現状を紹介してくれる魅力的なポピュラーサイエンス本です。人間を事実上の不老不死にする技術の確立まで私たちはあと一歩のところにいる、基本的な道筋は既に見えている、と唱えるデ・グレイ。著者は懐疑的な立場を捨てないものの、その力強い議論に次第に引き込まれてゆきます。そして読者も。

 全体は三部構成になっています。最初の「第I部 不死鳥」では、長命科学や寿命に関する研究の全体像をざっとながめます。続く「第II部 ヒュドラ」は本書の中核となるパートで、デ・グレイが唱える説を軸に、長命科学の最先端を紹介してくれます。最後の「第III部 良き生とは」では、不老不死を達成したときに生ずる問題、主に心理学や社会学のテーマを扱います。

 何といっても本書のキモは第II部。特に「第5章 老化はいかに進化したか」では、老化現象と寿命の存在は果たして自然選択による適応なのか、という問題を取り上げており、非常に興味深い内容となっています。老化と死は自分の遺伝子を引き継いだ子孫に資源を回すための適応だという説、繁殖期を終えた身体はそれ以上長生きさせる理由がないので「使い捨て」にされるのだという説など、老化の進化をめぐる議論が紹介されるのです。

 「私たちは体の各部品の寿命を世代を重ねるごとに微調整し、すべての部品がほぼ同じ速度で老いるようにした。(中略)私たちの体はほとんどの部品がほぼ同じ時期までもつよう資源を投入したため、あらゆる部品はほぼ同時に弱り衰えて死ぬ」(単行本p.132)

 「自然界では、私たちの遠い祖先は1歳から2歳まで生きるのすら難しく、12歳や20歳まで生きられるのはごく一握りの幸運な人に限られていた。そこで私たちの体はすべての資源を20歳までの健康維持につぎ込み、その後については知らんぷりを決め込んだのだ」(単行本p.112)

 では不老不死の実現はやはり不可能なのでしょうか。本書の主人公であるデ・グレイは、英雄的(あるいはドン・キホーテ的)な突撃を試みます。老化を引き起こす要因を七つに整理し、その全てを同時に解決すればいいというのです。

 生体分子の架橋結合、ミトコンドリアの衰え、細胞内にたまるゴミ、細胞外間隙にたまるゴミ、死亡した細胞とその毒素、癌化。「老化」を構成する七つの分子レベルの現象は既に解明されており、どれも解決の目処が立っている、というのがデ・グレイの主張です。

 「デ・グレイによれば、これら七つの原因にきちんと対処すれば、老化の征服は最終的にはきわめて簡単になるかもしれないという。(中略)生命が七つの弱い環をもつ鎖なら、鎖を強くするには弱い環を一つ残らず直さねばならない」(単行本p.163)

 「デ・グレイのような不死論者は老化を遅らせるだけでは飽き足らない。老化を葬り去りたいのだ。そのためには、あらゆる方面で闘いに勝利せねばならない。(中略)デ・グレイは私たちにはそれが可能だと言う」(単行本p.174)

 「怠りなく努力すれば、私たちは生命の七つの弱い環のうち六つを修理できると納得のゆくまで立証した」(単行本p.213)

 最大の難関である「癌」について、デ・グレイは驚くべき解決案を提示してきます。「人体からテロメラーゼ遺伝子を取り除く」(単行本p.218)ことで細胞の複製を抑制し、その上で「定期的に体内に幹細胞を注入し、これらの消耗の激しい部分を再生しようというのだ」(単行本p.218)。何というクレイジーな発想でしょう。SF者、大喜び。

 デ・グレイが唱える(異端の、過激な)主張と対比させるように、「第8章 メトセラ戦争」では主流派の医学・生物学の長命研究を概説。例えば「サーチュイン」や「ラパマイシン」といった広く知られるようになった話題もとりあげられています。

 長命研究の最先端を広く紹介する本というよりは、個性豊かな(つまり変人の)異端研究者とその学説を紹介する本、という印象が強い一冊です。何しろあごひげを長く伸ばした、酒びたりの「異端の科学者」が、酒場でビールをあおりながら、あと15年やそこらで人間は誰も死ななくなる、子供という存在はこの世から消える、とわめくのですから。

 長命科学の主流については多くの本が出版されているのでそちらを参照して頂きたいのですが、こういう癖が強いけどハマると異様に面白いサイエンス本を好む人にはお勧めです。私のように「異端の研究者が唱える過激なビジョン」というのが好きな読者や、ハードSFのネタを探している方などにお勧めします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: