SSブログ

『タイポさんぽ 台湾をゆく』(藤本健太郎、柯志杰) [読書(教養)]


――――
現地滞在中は、脚と目の向くままにすべてを任せ、おもしろい文字、変な文字、味わい深い文字に出くわしてはとにかく採取していった。(中略)台湾旅の素人が、絶品グルメや鉄板観光地や定番お土産などからの多彩な誘惑をほぼ全無視し、ただひたすらに大路を渡り小路に分け入り、文字をつまみあげ看板を見上げてはニヤニヤし倒してきた、その結果が本書である。
――――
単行本p.158


 台湾の街を歩いて、店の看板や貼り紙をチェック。その味わい深いロゴやタイポグラフィ、レタリングを鑑賞・収集する路上文字観察の一冊。当然ながら看板写真満載。単行本(誠文堂新光社)出版は2016年6月です。


――――
一見同じ漢字システムを使っていながらも似て非なるパラレルワールド感が、日本人目線からはたまらない。かと思えば、ショーケース下、三色の手書きボードの中央には「超鮮の」とある。「の」はもちろん日本のひらがなから取り入れられたもので、台湾ではすでに十分ポピュラーな表現になっているそう。
 これはきっと、読んで字の如く「超新鮮な」という意味だと思う。うん。台湾、なんとなくノリでイケそうだな!
――――
単行本p.9


 いやノリだけではイケないと思う。

 それはともかく、ひたすら台湾の街角で見かけた文字、ロゴを集めたのが本書です。言うまでもなく看板写真が多数掲載されており、中には個人的に見たことのある場所や看板も含まれていて、ちょっと嬉しい。

 とにかく著者の、はしゃぎっぷり、興奮度合いがすごくて、正直ちょっと共感できない(というよりそもそも何を言ってるのか理解できない)ケースも多いのですが、何にせよ台湾の街角を歩いて驚喜している様はうらやましい限り。


――――
 日本国内でのタイポさんぽ経験から、ステンシル物件に出くわす頻度はこれくらい、というのは自分の中にだいたいの体感としてあった。そんなに大した頻度ではない。(中略)ところが台湾に来ると、そんなステンシル物件に出会う頻度が日本の十五倍から二十倍くらいに跳ね上がるように感じられる。ちょっとなんでそんなことになってしまっているのかよく分からない、と思わずイイ顔で混乱してしまうくらいに多い。もうこれは、ステンシルの聖地と言って差し支えないレベルである。
 しかもただ多いだけではない。DTP化以前の時代から生き残っているステンシル文字たちに加えて、おいおいキミはそんなに古くはないだろ、新しい子だろ!? という、どう見ても“新作”っぽい文字まであるのだ。
――――
単行本p.18


――――
これまで日本国内で重ねてきたタイポさんぽで思い知った“ファッション系看板の文字には当たりが多い”の法則が、台湾でも立派に通用することが、この文字との出会いではっきり判明した。
(中略)
 飲食店の裏口などに積まれていがちな食材・調味料系容器が狙い目というのは、やはり台湾でも通用するTipsだった。
――――
単行本p.25、27


 こんな具合に日本国内でのタイポさんぽと比較しながら街歩きしてゆくうちに、段々とテンション上がってゆくというか、むしろ熱射病が心配になるレベル。


――――
 このカクッとしたモダンルッキングの高層マンションタイポ、ここだけかと思いきや、後日違う場所で近い方向の例にたびたび遭遇。このテイスト、台湾高層マンションシーンでのトレンドなのだろうか。俄然興味が湧いてくる。
――――
単行本p.25


――――
 大正末~昭和ヒトケタ時代に日本で全盛期を迎えていた図案文字流行期を想わせる、クラシカルなスタイル。優美な波線エレメントと、パールジュエリーのように随所にちりばめられた丸点の効果で、おしゃれ感は抜群だ。
――――
単行本p.25


――――
 だが、こうした表現に目線を持っていかれて、ロゴの元になっている書体が実は結構カチッとした印象の太明朝体であるということに、最初気が付かなかった。ファンシーをやろうとしても、思わずトラッドが滲み出てしまう……この字にはそんな中国語圏タイポの性格の一面が現れているように感じられた。
――――
単行本p.31


――――
 このクドいまでの押し。台湾看板世界、本当にあなどれない。そしてここでもまた、おしゃれ+トラディショナルの毛根が覗いているのだ。
――――
単行本p.41


――――
 中心に一本スジが通った形の字ヅラを味方に付けている感じといい、色褪せて現れはじめた赤ペンキの塗りムラといい、「風」と「楽」の字に顔を出すトラディショナル・エッセンスといい、味わい看板とはまさにこういうものといった感じ。
 これほどの看板なら、功夫映画の主人公が駆け上がってもさぞかしいい絵になるだろうと、見上げる目線の先に役者の動線を描いてしまう。
――――
単行本p.42


――――
 どうしても超絶技巧仕事とならざるを得ないネオン菅繁体字は、点灯していればもちろん素晴らしい絵ヅラになるが、消灯しているときでも同じくらい素敵な佇まいを見せる。(中略)デッドリーレベルの画数の漢字が、完璧なネオン管ネットワークで一画も略すことなく書ききられている。(中略)全力で当たった感がひしひしと伝わってくる、鬼気迫る仕事だった。
――――
単行本p.133、134


 台湾タイポひゃっはーになって湯気たてている藤本健太郎氏さんの文章と、いかにも教養ある中華知識人という風格を漂わせた柯志杰さんによる冷静な文章の落差も、いい感じです。


――――
 中華文化では昔から漢字を書道的、叙情的観点から見ているようです。これに対し、日本の場合は漢字を図案として捉えている傾向があります。フォントデザインの現場も、日本の漢字デザインは組んだ後の読みやすさ、フトコロの均一さを追求しているのに対し、台湾・香港の漢字デザインは漢字それぞれの個性、エレメントの勢いを重視しています。つまり、日本の漢字デザインは理性的、台湾の漢字デザインは感性的と言えるかもしれません。
――――
単行本p.122


 というわけで、ロゴ、フォント、タイポグラフィー、特に漢字圏のそれに興味がある方はもとより、台湾の街角散歩が大好きな方にもお勧めしたい本です。



タグ:台湾
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『きみを嫌いな奴はクズだよ』(木下龍也) [読書(小説・詩)]


――――
やめてくれおれはドラえもんになんかなりたくなぼくドラえもんです
――――
二階堂ふみと四階堂ふみふみと六階堂ふみふみふみ
――――
ぼくたちが核ミサイルを見上げる日どうせ死ぬのに後ずさりして
――――


 『つむじ風、ここにあります』の著者による注目の第二歌集。単行本(書肆侃侃房)出版は2016年5月、Kindle版配信は2016年05月10日です。


 今のリアルを鮮烈な表現でまっすぐつぃーと、感傷のなかに笑いをにじませる第一歌集『つむじ風、ここにあります』に続く第二歌集です。ちなみに第一歌集読了時の紹介はこちら。


  2013年06月06日の日記
  『つむじ風、ここにあります』(木下龍也)
  http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2013-06-06


 さて、まずは人名や固有名詞をうまく使った作品が目をひきます。


――――
二階堂ふみと四階堂ふみふみと六階堂ふみふみふみ
――――

――――
わたくしは零時の鐘で赤式部・青式部に分かれてしまうの
――――

――――
サラ・ジェシカ・パーカーさんが三叉路でサラとジェシカとパーカーになる
――――

――――
Googleの昼寝によって新着のニュースの欄に寝言がならぶ
――――

――――
「たすけて」は認識されずGoogleは「マツタケ」のWikipediaを映す
――――


 「四階堂ふみふみ」の馬鹿馬鹿しさには思わず笑ってしまいました。あと、やっぱりGoogleさんは、頼りになるかも知れないけど、友人にはなれませんね。


 ありそうな、なさそうな、日常的光景の不条理さをさらりと見せるのも巧み。


――――
リクルートスーツでゆれる幽霊は死亡理由をはきはきしゃべる
――――

――――
長文のメールに「はい。」とだけ返すのがたのしくてひとりぼっちだ
――――

――――
恋人を鮫に食われた斎藤が破産するまでフカヒレを食う
――――

――――
風の午後『完全自殺マニュアル』の延滞者ふと返却に来る
――――


 個人的には、ブラックユーモアをにじませる怖い作品が好きです。


――――
やめてくれおれはドラえもんになんかなりたくなぼくドラえもんです
――――

――――
だけだものあなたにはぼくだけだものだけだものぼくだけけだものだ
――――

――――
天界のリストラにより大量に焼却処分される羽と輪
――――

――――
視聴者にこれは夢だと気付かれた夢の制作者は殺される
――――

――――
負けたとき私が何と戦っていたのか君も知ることになる
――――

――――
砂浜にH・E・Lまで書いてLを付け足し力尽きよう
――――

――――
ひらがなのさくせんしれいしょがとどくさいねんしょうのへいしのために
――――

――――
ぼくたちが核ミサイルを見上げる日どうせ死ぬのに後ずさりして
――――



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『SFマガジン2016年8月号 特集:ハヤカワ・SF・シリーズ総解説』 [読書(SF)]


 隔月刊SFマガジン2016年8月号は、「ハヤカワ文庫SF総解説」に続いてハヤカワ・SF・シリーズを総解説。また読み切り短篇3本が掲載されました。


『イカロス軌道』(谷甲州)
――――
 このとき特設警備艦プロメテウス03の早期警戒システムは、太陽系の外縁にちかい宙域を高速移動する重力波源をとらえていた。(中略)大雑把な推測値でさえ秒速2500キロをこえる高速で、土星軌道のはるか外側から突っこんでくる。
――――
SFマガジン2016年8月号p.199

 第二次外惑星動乱の初期。タイタン防衛宇宙軍の警備艦が、外宇宙から土星系に急接近する謎の重力波源を検知した。敵襲か。しかし、その物体は、航空宇宙軍の戦闘艦にしてはあまりにも巨大だった……。日本SF大賞を受賞した「新・航空宇宙軍史」シリーズ最新作。話題の重力波検出をちゃっかり取り込んできました。


『あるいは呼吸する墓標』(伏見完)
――――
「AReNAはおれたちを生かすことで計算資源を確保する。おれたちはAReNAに計算力を提供することで生き長らえる。だとしたら、この堂々巡りにはどんな意味がある」
――――
SFマガジン2016年8月号p.227

 パンデミック後の世界を生き延びるために、自然環境も、野生動物も、自分たちの脳ですら、すべてを医療計算リソースにつぎ込んだ人類。歩く死体のような、あるいは呼吸する墓標のような、人生に意味はあるのだろうか。新鋭の最新作。


『裏世界ピクニック くねくねハンティング』(宮澤伊織)
――――
「くねくねだっけ、あれ、狩りに行こ」
「ハアァ?!?」
 思わず大声を出してしまった。
 あの見るだけで発狂する気持ち悪いやつを、狩る?
 馬鹿じゃないのかこの女。
――――
SFマガジン2016年8月号p.345

 エレベータの階数ボタンをある順番で押すと行けるという〈裏世界〉。そこには見ると発狂する「くねくね」がいた。〈裏世界〉を探検する二人の女性は、くねくね狩りで一儲けを狙うが……。『神々の歩法』の著者による、百万畳ラビリンス+ネットロア。



タグ:SFマガジン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『映画で読み解く「都市伝説」』(ASIOS) [読書(オカルト)]


――――
 映画と超常現象――すぐには結びつかないかもしれません。ですが、ちょっと考えてみますと映画の題材として使われている事件や人物などには、オカルトの世界で昔から有名なものや流行になったものなどが使われている場合がけっこうあります。(中略)そこで映画を入口に、題材となった超常現象事例を解説していく本書がつくられることになりました。
――――
単行本p.2


 「実話を基にした」あのホラー映画、このオカルト映画。その“実話”って、実際どうなの? ASIOS (Association for Skeptical Investigation of Supernatural : 超常現象の懐疑的調査のための会)が映画にまつわる都市伝説や元ネタ、怪しい噂など徹底検証。映画ファンもトリビア集として楽しめる一冊が、何と映画秘宝COLLECTIONから登場。「映画秘宝」が推すのは、デップーやハーレイだけではなかった!
 単行本(洋泉社)出版は、2016年6月です。


 おなじみASIOSの謎解き本、その最新刊は「映画」にまつわるあれこれ。あまりオカルトや超常現象などに詳しくない映画ファンを読者として想定しているらしく、これまでのASIOS本でも何度か扱われた定番のような話題も再登場します。もちろん随所に新しいネタも織り込んでありますし、映画に詳しくない読者にとっては「変な映画」入門として楽しめるでしょう。

 個人的に印象深かったのは、「ディアトロフ峠事件」や「貞子のモデルとなった高橋貞子の生涯」を紹介してくれる本城達也さん、「謎の怪光を見て、ついでにエイリアンに誘拐されてみようと、実際にブラウン山に行ってみた」という加門正一さん、いつまでもUFOロア大好き秋月朗芳さん、そして宇宙開発の専門家の立場から宇宙映画にツッコミを入れる寺薗淳也さん、などです。


[目次]

第1章 本当にあった「怖い事件」

  『ディアトロ・インシデント』
  『悪魔の棲む家』
  『エクソシスト』
  コラム「EVP」
  コラム「「キリスト教」の多大なる影響下にあるアメリカ社会」

第2章 「超能力」と「古代文明」

  『ヤギと男と男と壁と』
  『リング』
  『エリア0』
  『ノア 約束の舟』
  『ピラミッド 5000年の嘘』

第3章 「呪い」と「心霊現象」

  出演者やスタッフたちに襲いかかる呪い
    『スーパーマン』
    『ポルターガイスト1・2・3』
    『プロフェシー』
    『アトゥック』
  場面に映りこんだ心霊現象
    『the EYE』
    『青木ヶ原』
    『感染』
    『着信アリ』
    『サスペリア』

第4章 妖しき「陰謀」の世界

  『エージェント・ウルトラ』
  『ジェイコブズ・ラダー』
  『カプリコン・1』
  『アポロ18』
  『ダ・ヴィンチ・コード』
  『人類資金』
  コラム「空を見ろ! アリだ! カマキリだ!」

第5章 「UFO」と「宇宙人」

  『インデペンデンス・デイ』
  『V』
  『アイアン・スカイ』
  『MIB』
  『コンタクト』
  『フォース・カインド』
  『2001年宇宙の旅』
  コラム「宇宙人“グレイ”がついに脱ぐまで」

第6章 遙かなる宇宙

  『ディープ・インパクト』
  『アルマゲドン』
  『ゼロ・グラビティ』
  『オデッセイ』



タグ:ASIOS
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『ネット炎上の研究 誰があおり、どう対処するのか』(田中辰雄、山口真一) [読書(教養)]


――――
 炎上は社会現象として語られることが多い。確かに炎上は社会に大きな影響を与える重要な現象である。しかし、主役となる攻撃者、すなわち炎上事件で書き込みする人はごく少数である。過去1年に炎上事件へ書き込んだことのある人は、インターネットユーザの0.5%程度にとどまる。個別事件単位になると書き込む人は0.00X%のオーダーになり、人数で見ると、数千人である。さらにこのうち大半は一人でつぶやくだけであり、直接に当事者を攻撃してアカウント閉鎖などに追い込む人は数人~数十人のオーダにとどまる。炎上事件が起こると、ネット中が批判のあらしになり、全ユーザから責められているような気持ちになるが、実際に騒いでいるのはごく少数である。彼らのプロファイルはかなり特異であり、大きな社会集団の代表とも思えない。したがって、炎上を、お祭りやネット上の文化対立、あるいは大衆的な社会運動と同列の社会現象ととらえるべきではない。参加者があまりに少数だからである。
――――
単行本p.145


 ネット上で、特定個人に対する批判、罵倒、誹謗中傷に類する攻撃的な書き込みが殺到する、いわゆるネット炎上。これまで事例研究や社会学的考察が中心だったネット炎上に、データに基づく統計的分析を加え、その実態を明らかにする一冊。単行本(勁草書房)出版は2016年4月です。


 発生するとネット上の誰もがリンチに熱狂しているように感じられる炎上。しかし、個々の事件を分析すると、参加者は10万人あたりたった数名。彼らの平均的なプロフィールは「年収の高い、子持ちの、若い男性」だが、学歴やインターネット利用時間は無関係……。これまで印象論で語られることの多かったネット炎上について、統計分析を経た定量的データを示してくれる研究書です。


 また、炎上対策についても、これまで「炎上しがちな話題について批判的な書き込みは避ける」といったネット利用者の自己規制を軸としていた類書と違い、本書は炎上が引き起こす社会的問題として「情報発信の萎縮」をクローズアップ。いかにしてそれを解決するか、すなわち書き込みを自己規制させることなく、社会的に炎上を防止するか、という課題に取り組みます。


――――
 本書全体を貫くメッセージは、炎上による情報発信の萎縮はゆゆしき問題であること、しかし、それは社会として解決すべき課題であり、そして解決の道はあるのではないかということである。ネット上の論調の一部には、炎上は自由なインターネットの代償であり仕方がないものであるという見解が見られるが、本書はそれには与しない。すくなくともそう判断するのは早すぎる。炎上に対してなすべきことはまだたくさんあり、社会は改善に向けて挑戦を続けることができると考える。その改善の一助に本書がなることを祈ってやまない。
――――
「はじめに」より


 全体は8つの章から構成されています。


「第1章 ソーシャルメディアと炎上:特徴と発生件数」
――――
分析の結果、2006年に約40件、2010年に約100件であった炎上件数が、2011年に急増して年間300件を超えるようになったことが確認された。また、2013年、2014年は400件以上発生しているものの、2013年からやや減少傾向であることがわかった。ただし、データ基であるエルテス社の公式発表では、2014年には600件を超えており、増加が続いていることに留意する必要がある。
 また、一般人・著名人・法人関係の3つの割合を見ると、法人関係が多かった。また、メディア別で見ると、FacebookよりもTwitterの方が圧倒的に炎上全体に占める割合が多く、近年は40%以上をTwitterが占めていることがわかった。
――――
単行本p.8

 平均すると毎日1件以上起きているネット炎上。その4割がTwitterを舞台としている。まず炎上についての全般的、基本的な傾向を整理します。


「第2章 炎上の分類・事例・パターン」
――――
事例に共通しているのは、インターネットユーザの間にある規範に反した行為を行っているということである。批判、ステルスマーケティング、ファンを刺激等、法律違反といえないような事象も、インターネットユーザの規範に反していると判断されれば、炎上対象となる。例えばII型の「何かの批判」についても、インターネットユーザへの批判や、保守党への批判は特に炎上しやすい。また、炎上しやすい話題としては、食べ物・宗教・社会保障・格差・災害(不謹慎ネタ)・政治(特に外交)・戦争(安全保障)が挙げられるだろう。
――――
単行本p.55

 どのような発言が炎上を引き起こすのか。炎上の原因となった書き込み、その後の展開などを分析し、炎上のパターンを分類します。


「第3章 炎上の社会的コスト」
――――
 炎上の社会的コストは情報発信の萎縮である。炎上すると極端で攻撃的な言葉が殺到し、議論が不可能になってアカウントやブログの閉鎖など、議論の場から撤退することになる。一方的な攻撃は人々を傷つける。なんども炎上事件を見ると、炎上を嫌ってそもそも情報発信をあきらめる人が多くなる。自由な意見交換の場であることを期待されていたインターネットでの情報発信が自由ではなくなっていく。ネット上には炎上に耐えられる猛者だけが残り、普通の人はLINEやFacebookなどの閉じた輪にひきこもる。結果として、ネット上に表明されるのは極端な意見の持ち主が多くなり、対話が難しくなっていく。これが炎上の社会的コストである。
――――
単行本p.98

 ネット炎上は避けられない現象なので、そういうものだと思って受け入れる他はない、のでしょうか。本章では、炎上が社会に与える負の影響を分析し、それが看過できない重大な社会問題であることを指摘します。


「第4章 炎上は誰が起こすのか」
――――
炎上参加者の属性として、「男性である」「若い」「子持ちである」「年収が多い」「ラジオ視聴時間が長い」「ソーシャルメディア利用時間が長い」「掲示板に書き込む」「インターネット上でいやな思いをしたことがある」「インターネット上では非難しあって良いと考えている」といったものが得られた。子持ちである、年収が多い等の属性は、一般的に言われる炎上参加者のプロフィールとは異なるように思われる。また、学歴やインターネット利用時間といった属性は、炎上参加行動に有意な影響を与えていなかった。
――――
単行本p.116

 「炎上参加者について、データに基づいて統計的に検証した例は少ない。ほとんどのものは、事例研究や社会学的な理論考察である」(単行本p.99)という現状を打破すべく、調査により炎上参加者のプロフィールを可視化します。


「第5章 炎上参加者はどれくらいいるのか」
――――
炎上事件に伴って何かを書き込む人はインターネットユーザの0.5%程度であり、1つの炎上事件では0.00X%のオーダーである。人数に直すと、1つの炎上事件当たり数千人程度と見積もれる。
 このうち9割以上が一言感想を述べる程度であって、当事者に直接攻撃することはない。複数書き込みをしていて、直接攻撃の予備軍と考えられる人はこの中の数%であり、人数にすれば数十人~数百人程度である。
(中略)
 さらにこの炎上参加者はかなり固定されている可能性が高い。つまり、炎上参加者は毎年くるくる変わるのではなく、かなり固定メンバーになっていると思われる。(中略)炎上から離れていく人は毎年2割弱であり、残りの8割強は昨年に続いて炎上に参加し続ける計算になる。炎上はごく少数の、それも固定した人が起こしている。
――――
単行本p.137、138、139

 炎上に参加している人は予想外に少なく、しかも固定された特異な人々である、ということを定量的に示した本書のハイライトともいえる章。


「第6章 炎上の歴史的理解」
――――
これだけ数が少ないなら対策はあるはずである。軍事化・産業化の初期にも少数の者による力の濫用はあったが、それに対し人類は対策をうってきた。傭兵の暴虐にも山猫銀行・児童労働にも人類は対策を編み出したのであり、同じように考えれば炎上にも対策を編み出すだろう。
――――
単行本p.170

 炎上を「それまで国家や大組織が独占してきたパワーを個人が自由に使えるようになった、時代の転換期」に特有の「個人によるパワーの濫用」という歴史的文脈に位置付け、軍事や産業における過去の事例との比較から対策の方向性を探ります。


「第7章 サロン型SNS:受信と発信の分離」
――――
 炎上を起こす人を節度がない、良識がないと非難するのは容易である。しかし、彼らはネットに備わった機能の範囲内で、言論の自由を行使しているだけであり、彼らを責めてもしかたがない。問題は、ネットでの一個人のデフォルトの情報発信力がそもそも強すぎるところである。すなわち、強制的に議論を開始し、他の誰もが不愉快な思いをしても、それを止めることができず、議論の場を閉鎖に追い込んでしまうだけの発信力を誰もが持っているというネットの仕組みの方にある。
――――
単行本p.178

 言論の自由を損なわず、発言の萎縮を起こさずに、炎上を防止する。そのためには、ネットの仕組みそのものに手を加える必要がある、という議論を展開します。


「第8章 炎上への社会的対処」
――――
 炎上のように表現や発信がかかわるものは、政策的な規制がきわめて難しいものであるし、安易な政策的規制はより社会的厚生に負の影響を与えるリスクがある。また、韓国における制限的本人確認制度が、誹謗中傷的書き込みに対してほとんど影響を与えなかったというのは大変興味深い。
――――
単行本p.224

 ネット実名制度には炎上防止の効果があるか。法的規制は有効か。ネット炎上に対して社会がどのように対処すべきかを探ります。


 なお、付録として「炎上リテラシー教育のひな型」が付いています。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: