SSブログ

『量子革命 アインシュタインとボーア、偉大なる頭脳の激突』(マンジット・クマール:著、青木薫:翻訳) [読書(サイエンス)]

――――
 アインシュタインにとって物理学とは、観測とは独立した存在をありのままに知ろうとすることだった。アインシュタインが、「物理学において語られるのは、“物理的実在”である」と述べたのは、その意味でだった。コペンハーゲン解釈で武装したボーアにとって、物理学において興味があるのは、「何が実在しているか」ではなく、「われわれは世界について何を語りうるか」だった。ハイゼンベルクはその考えを、のちに次のように言い表した。日常的な世界の対象とは異なり、「原子や素粒子そのものは実在物ではない。それらは物事や事実ではなく、潜在的ないし可能性の世界を構成するのである」。
 ボーアとハイゼンベルクにとって、「可能性」から「現実」への遷移が起こるのは、観測が行われたときだった。観測者とは関係なく存在するような、基礎的な実在というものはない。アインシュタインにとって科学研究は、観測者とは無関係な実在があると信じることに基礎づけられていた。アインシュタインとボーアとのあいだに起ころうとしている論争には、物理学の魂ともいうべき、実在の本性がかかっていたのである。
――――
単行本p.347


 物理学史上に名高い「アインシュタイン=ボーア論争」とは何だったのか。
 黒体放射、光電効果、物質波、行列力学、波動力学、不確定性原理、そしてコペンハーゲン解釈。量子力学の発展に関わった多くの物理学者の人生とその成果を積み上げてゆき、やがて実在をめぐる論争とその意義の解説にいたるエキサイティングな一冊。単行本(新潮社)出版は2013年3月です。


――――
 本書には量子革命の百年の歴史が、じつに骨太に描き出されていたからだ。とくに、コペンハーゲン解釈はどのようにして生まれたのか、なぜコペンハーゲン解釈は、量子力学と同義語のようになってしまったのかが明らかにされていく。じっさい本書の狙いのひとつは、コペンハーゲン解釈がその役割を終え、量子力学についての理解が新たな段階に入ったという状況を明らかにすることなのだろう。(中略)今日では、コペンハーゲン解釈とはいったい何だったのか(コペンハーゲン解釈に関する解釈問題があると言われたりするほど、この解釈にはあいまいなところがあるのだ)、そしてアインシュタイン=ボーア論争とは何だったのかが、改めて問い直され、それにともなってアインシュタインの名誉回復が進んでいるのである。(中略)
 アインシュタインとボーアという類い稀なふたりの人物を得たことは、物理学にとって本当にありがたいことだった。その二人の巨人が、宇宙の本性をめぐって知的に激突した歴史的論争を、マンジット・クマールのみごとな描写で観戦していただけるなら、そしてわれわれのこの宇宙は、非局所相関のある量子的宇宙なのだということに思いを致していただけるなら訳者として嬉しく思う。
――――
単行本p.504、509、511




目次

第1部 量子
  第一章 不本意な革命ープランク
  第二章 特許の奴隷ーアインシュタイン
  第三章 ぼくのちょっとした理論ーボーア
  第四章 原子の量子論
  第五章 アインシュタイン、ボーアと出会う
  第六章 二重性の貴公子ード・ブロイ

第2部 若者たちの物理学
  第七章 スピンの博士たち
  第八章 量子の手品師ーハイゼンベルク
  第九章 人生後半のエロスの噴出ーシュレーディンガー
  第十章 不確定性と相補性ーコペンハーゲンの仲間たち

第3部 実在をめぐる巨人たちの激突
  第十一章 ソルヴェイ一九二七年
  第十二章 アインシュタイン、相対性理論を忘れる
  第十三章 EPR論文の衝撃

第4部 神はサイコロを振るか?
  第十四章 誰がために鐘は鳴るーベルの定理
  第十五章 量子というデーモン




第1部 量子
――――
 プランクの黒体放射の法則からアインシュタインの光量子へ、さらにボーアの量子論からド・ブロイの物質の波と粒子の二重性へと、四半世紀以上にわたって繰り広げられてきた量子物理学の進展は、量子的概念と古典物理学との不幸な結婚から生み出されたものだった。しかしその結婚は、1925年までにはほとんど破綻していた。アインシュタインは1912年の5月にはすでに、「量子論は、成功すればするほどますます馬鹿馬鹿しく見えてきます」と書いた。求められていたのは新しい理論――量子の世界で通用する新しい力学だった。
――――
単行本p.208

 プランク、アインシュタイン、ボーア、ド・ブロイ。初期量子力学を切り拓いていった物理学者たちの軌跡を辿ります。




第2部 若者たちの物理学
――――
 ボーアは、シュレーディンガーの波動関数に関するボルンの確率解釈をはじめ、さまざまな要素をひとつひとつつなぎ合わせ、それらを量子力学に対する新しい物理的理解の基礎とした。物理学者たちはのちに、たくさんのアイディアが混じり合ったその解釈のことを、「コペンハーゲン解釈」と呼ぶようになる。(中略)
 ボーアのイメージする実在は、観測されなければ存在しないようなものだった。コペンハーゲン解釈によれば、ミクロな対象はなんらかの性質をあらかじめもつわけではない。電子は、その位置を知るためにデザインされた観測や測定が行われるまでは、どこにも存在しない。速度であれ、他のどんな性質であれ、測定されるまでは物理的な属性を持たないのだ。ひとつの測定が行われてから次の測定が行われるまでのあいだに、電子はどこに存在していたのか、どんな速度で運動していたのか、と問うことには意味がない。量子力学は、測定装置とは独立して存在するような物理的実在については何も語らず、測定という行為がなされたときにのみ、その電子は「実在物」になる。つまり観測されない電子は、存在しないということだ。
――――
単行本p.330、347

 パウリ、ハイゼンベルク、シュレーディンガー。ついに原子の構造を明らかにした量子力学、その定式化をめぐって提示された二つの理論すなわち行列力学と波動力学。新しい物理学が確立されるまでの苦難の道のりを描きます。




第3部 実在をめぐる巨人たちの激突
――――
 第五回ソルヴェイ会議に招待された物理学者たちはみな、「電子と光子」というテーマを掲げたこの会議は、目下もっとも緊急度の高い問題、物理学というよりもむしろ哲学というべき問題について討論するよう企画されていることを知っていた。その問題とはすなわち、量子力学の意味である。量子力学は自然の本当の姿について何を教えているのだろうか? ボーアはその答えを知っているつもりだった。多くの人たちにとって、ボーアは「量子の王」としてブリュッセルに到着した。しかしアインシュタインは、「物理学の教皇」だった。
――――
単行本p.339

 ボーアやハイゼンベルクたちによる「コペンハーゲン解釈」によって完成されたように思われた量子力学。あらゆる物理量は、そして電子や光子は、観測されるまでは実在しないとするコペンハーゲン解釈に対し、観測とは無関係な実在を信じるアインシュタインによる批判が起こる。はたして物理世界は観測前に「実在」しているのか。物理学とは何なのか。二人の巨人による論争の詳細が語られます。




第4部 神はサイコロを振るか?
――――
 ボーアとの論争で決定打を出すことはできなかったものの、アインシュタインの挑戦は後々まで余韻を残し、さまざまな思索の引き金となった。彼の戦いはボーム、ベル、エヴェレットらを力づけ、ボーアのコペンハーゲン解釈が圧倒的影響力を誇って、ほとんどの者がそれを疑うことさえしなかった時期にも検討を促した。実在の本性をめぐるアインシュタイン=ボーア論争は、ベルの定理へとつながるインスピレーションの源だった。そしてベルの不等式を検証しようという試みから、量子暗号、量子情報理論、量子コンピューティングといった新しい研究分野が直接間接に生まれてきたのである。
――――
単行本p.467

 アインシュタイン=ボーア論争の実験的検証を可能としたベルの不等式、そしてアスペによる検証実験。その結果はアインシュタインの主張を否定した。しかし、だからといってコペンハーゲン解釈が正しいと証明されたわけではない。ド・ブロイ–ボーム理論やエヴェレットの多世界解釈など、様々な代替理論が提出されてゆく。物理学にとってのアインシュタイン=ボーア論争の意義を改めて考える。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『学術出版の来た道』(有田正規) [読書(教養)]

――――
 なぜ大学や研究所の図書館は高いと文句を言いながら学術誌を買い続けるのか。需要と供給のバランスはどうなっているのか。本書の目的は、この構造的な問題を歴史的な視点から説き明かすことにある。(中略)学術出版の世界は車やファッションとはまったく違う評価・価値体系になっている。学術誌のステータスやランキングは、350年を超える歴史を知らないと理解しづらい部分もある。当の研究者ですら理解していない人が大多数だろう。(中略)
 今の学術出版の有様は、国家が科学につぎ込む資金を目当てにした政商に近い。その変化が研究者や政策立案者に認識されていないがために、学術誌の購読料だけで日本の大学図書館が毎年300億円も払う事態に陥っている。本書を手がかりに、学術出版やオープンアクセスの問題点に少しでも興味を持っていただけたら幸いである。
――――
単行本p.3、5、145


 学術誌の乱立と価格高騰、オープンアクセス、ランキング至上主義の弊害など、学術出版をめぐる構造的問題を歴史的経緯から説き明かしてゆく一冊。単行本(岩波書店)出版は2021年10月です。


――――
 多くの研究者が『ネイチャー』や『サイエンス』が流すニュースを読み、推薦する論文を読み、研究計画を練り上げている。しかしそうした研究活動は論文のダウンロード数から査読内容まで、すべて学術出版社には筒抜けである。世界的なトレンドを把握して目星をつけた研究者を鼓舞しながらインパクト・ファクターを上げさせ、編集スタッフを流動させて人件費、投稿料、そして利益率も引き上げているのが、一流学術出版なのである。
――――
単行本p.142


目次

第1章 学術出版とは何か
第2章 論文ができるまで
第3章 学会出版のはじまり
第4章 商業出版のはじまり
第5章 学術出版を変えた男
第6章 学術誌ランキングの登場
第7章 オープンアクセスとビッグディール
第8章 商業化した科学と数値指標
第9章 データベースと学術出版




第1章 学術出版とは何か
第2章 論文ができるまで
――――
 お金の流れだけをまとめると、研究者は出版社側に払うばかりである。投稿するのは無料だが、採択されると掲載料や別刷り代金を払ったうえに著作権を譲渡する。その学術誌を大学図書館は高い料金で購入する。先行研究を調査するには、理論上すべての学術誌が必要になる。つまり大学図書館は高い学術誌であっても買わざるをえない。これがいわゆる学術出版の構造的な問題である。
――――
単行本p.28

 基礎知識として、学術出版という営みはどのようなものなのか。何が問題となっているのか。そして論文を掲載する側の研究者はどのように関わっているのかをまとめます。




第3章 学会出版のはじまり
第4章 商業出版のはじまり
第5章 学術出版を変えた男
――――
 ペルガモンがなかったとしても、様々な学術誌が生まれただろう。しかしマクスウェルがいなかったなら、今でも学会やアカデミーによる出版が大きな役割を占めていたかもしれない。融合領域や新しい分野の発展は遅れたかもしれない。現在でも、日本は論文数が減っているなどと騒ぐ人たちは多い。しかしその前に、論文数が増えるとどんな変化が起きるのか、論文数は科学力を反映するのか、歴史をもとに議論・検証すべきだろう。いったん世に出た学術誌はなくならない。ペルガモンが創業時に刊行していた学術誌の多くは70年近く経った今でも続いている。そのコストは今も大学図書館が担い続けている。
――――
単行本p.71

 世界で最初に出版された学術誌は何か。やがて学術出版が商業化され、新たな学術誌が次々と創刊され、そしてビッグビジネスとなっていった経緯とは。学術出版の歴史を概説します。




第6章 学術誌ランキングの登場
第7章 オープンアクセスとビッグディール
――――
 商業オープンアクセス誌は新しいビジネスモデルの主戦場となった。ビッグディールで疲弊しきった大学図書館からは、購読料の増収を期待できない。そこで出版社は、研究者個人の研究費という新たな金脈に群がったのだ。(中略)大学図書館に購読料を請求しつつ、論文単位で研究者からもお金をとるハイブリッド誌を「二重課金」だと非難する人は多い。だが問題の根本は、法外な費用でも研究者がオープンアクセス化を希望する状況にあることだ。論文を出版するとき、通常は著作権を出版社に譲渡させられる。自機関が講読しない学術誌に論文が載る場合、自分すら読めなくなる。自らの論文に自由にアクセスするため、オープンアクセス費用を払ってでも権利を買い戻したい。
――――
単行本p.105

 論文や学術誌の格付け、ランキングによって起きた変化とは。学術誌の価格高騰への反発から始まったオープンアクセス運動の行方は。学術出版が抱えている構造的問題とそれに対する解決策を模索する様々な動きを解説します。




第8章 商業化した科学と数値指標
第9章 データベースと学術出版
――――
 サンガーが生涯に書いた論文数をたった1年で達成する「超多作」研究者も増えた。超多作研究者は日本とドイツにとりわけ多いという。リトラクション・ウォッチという研究不正や論文撤回を扱うブログサイトがあるが、日本人の登場回数は多い。研究者が多作を誇示したがるのはそれに見合うメリットがあるからだ。(中略)残念ながら、口先だけの宣言や声明では研究の評価体制は改善されない。論文数や被引用数を競うことで商業出版へお金が流れる仕組みを変えない限り、数値偏重は改善されないのである。
――――
単行本p.113、118

 インパクト・ファクターや論文数などの数値指標により研究者の評価が決まってしまう仕組みにより引き起こされている歪みや問題を明らかにし、それが商業化した学術出版とどのように関係しているのかをひもといてゆきます。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『プロジェクト・ヘイル・メアリー』(アンディ・ウィアー:著、小野田和子:翻訳) [読書(SF)]

――――
 そして本書でも健在な作者の持ち味がもうひとつ。読んでいると自然にわくわく感が湧いてきて、ハラハラさせられるのも含めて楽しくなってくることだ。本書が『火星の人』の作者の新作という期待を裏切らないというのは、なによりもこの抜群のストーリーテリングのことである。
 主人公も読者も、希望と絶望のあいだを何度となく往復させられつづけ、とくに下巻の最後三分の一はその頻度が増していくのに加えて、振れ幅も天国と地獄のどん底くらいに大きくなっていく。
 残りページが数十ページを切っても、どうか油断することなく、作者の語り思う存分ふりまわされてください。
――――
単行本(下)p.314


 人類を絶滅の危機から救うために深宇宙を飛ぶ宇宙船。そのなかで目覚めた主人公は、自分が誰であるかも思い出せない状態だった。地球から救出が来る可能性はなく、仲間は全滅し、たった一人で使命を達成しなければならない。失敗すれば全人類が死ぬ。成功しても自分は死ぬ。旧作『火星の人』よりもはるかにはるかに絶望的な状況に置かれた主人公は、それでも決してくじけずに、サイエンスだけを武器に過酷な運命に立ち向ってゆく。『火星の人』の著者による第三長編。単行本(早川書房)出版は2021年12月です。


――――
 地球が困ったことになっている。太陽がアストロファージに感染している。ぼくは宇宙船に乗って、べつの太陽系にきている。この船をつくるのは容易なことではなかったし、クルーはみんな国籍がちがっていた。これは恒星間ミッション――ぼくらのテクノロジーでは不可能なはずのことだ。オーケイ。人類はこのミッションに多くの時間と努力をつぎこんだ。そしてそれを可能にしたミッシング・リンクはアストロファージだった。
 筋の通る答えはひとつしかない――アストロファージ問題の解決策がここにある、ということだ。あるいは、その可能性があるということか。膨大な資源をつぎこむ価値のある有望ななにか。
――――
単行本(上)p.95


 太陽の放射エネルギーが減少しつつある。このままでは地球は決して終わらない氷河期、そして全球凍結に突入するだろう。その原因はアストロファージだった。恒星エネルギーを吸収して運動エネルギーに変換し、宇宙空間を移動しては次々と恒星を感染させてゆく驚異の星間微生物。だがアストロファージ汚染星域の中心にありながら感染を免れている恒星系が発見される。そこを調査すればアストロファージの繁殖を阻止する何らかの方策が見つかるかも知れない……。

 万策尽きた人類が最後の希望を託したのは、やぶれかぶれの一手「プロジェクト・ヘイル・メアリー」。アストロファージを燃料とする恒星間宇宙船を建造し、目的の恒星系に送り込んで調査する。帰還燃料までは用意できない。情報を地球に送り返す小さな探査機を搭載するのが精一杯だった。


――――
 これは帰るあてのない特攻ミッションだ。ジョン、ポール、ジョージ、リンゴは家に帰るが、ぼくの長く曲がりくねった道(ロング・アンド・ワインディング・ロード)はここで終わる。ぼくはすべて承知のうえで志願したのだろう。しかしぼくの健忘症で穴ぼこだらけの脳にとっては初耳の話だ。ぼくはここで死ぬことになる。ここで、ひとりで死んでいくのだ。(中略)
 オーケイ、死ぬのなら、その死を意味のあるものにしよう。アストロファージを阻止するためになにができるか考えよう。そして出た答えを地球に送ろう。それから……死ぬ。
――――
単行本(上)p.98、133


 宇宙船に搭乗している現在の主人公と、少しずつ記憶を取り戻してゆく過程でフラッシュバックする過去の出来事が、交互に語られるという形式でストーリーは進んでゆきます。現在パートが中心ですが、何しろ絶対に諦めない人々ばかりがいる世界なので、過去パートも派手。


――――
「人類ははからずも過去一世紀のあいだに地球温暖化を引き起こしてしまった。われわれが本気になったら何ができるか、見てみようじゃありませんか」
 彼の顔にたじろぎが見えた。「はあ? 冗談でしょう?」
「温室効果ガスの毛布のおかげで少しは時間が稼げる、そうですよね? 地球をパーカのように包みこんで、われわれが得ているエネルギーを長持ちさせてくれる。ちがいますか?」
「なにを――」彼は言葉に詰まった。「まちがいではない、がしかしスケールが……それに意図的に温室効果ガスを出すというのはモラルとして……」
「モラルなどどうでもいいんです」とストラットはいった。
「ほんとうにそういう人なんですよ、彼女は」とぼくはいった。
――――
単行本(上)p.305


 ここまでで上巻の前半くらい。ここから先が圧倒的に面白くなってゆくのですが、詳細はまあ省略します。「ファーストコンタクトSF」としても「バディもの」としても傑作で、危機また危機の連続を通じて確実に胸が熱くなるでしょう。だいたい着地点が見えた、あとはエピローグが残ってるだけ、などと油断した後にやってくる読者の予想を超えた展開。すでに映画化が決まっているそうですが、映画版を観るのも楽しみです。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『Down Beat 19号』(柴田千晶、小川三郎、他) [読書(小説・詩)]

 詩誌『Down Beat』の19号を紹介いたします。


[Down Beat 19号 目次]
――――――――――――――――――――――――――――
『ドナルド』(今鹿仙)
『冬』『蝶』『夕方』(小川三郎)
『ぼくたちの言語』『ぼくたちの場所』(金井雄二)
『玩具の駅 scene18』(柴田千晶)
『四年一組』(谷口鳥子)
『曳舟書房』(廿楽順治)
『結論を急ごう』『買い物』(徳広康代)
『そっと』(中島悦子)
――――――――――――――――――――――――――――


お問い合わせは、次のフェイスブックページまで。

  詩誌Down Beat
  https://www.facebook.com/DBPoets




――――
夕方は
ぜんぶが黒く
塗りつぶされる。

昨日は
繰り返されることなく
昨日はただ
降り積もっていく。
――――
『夕方』(小川三郎)より




――――
見たことも
聞いたこともない
函館
もう地名ではなくなった
京都
本当の恐怖は
枚方
にあり
もしくは誰にもわからない季節に飲み込まれている
恵那に挟まれ津和野に流され
いつしか熊本が自分の肌にならなければならない
手をのばせば
いつでも食べることのできる血のかたまりがある
まず最初に亘理で妹を殺し
次に仙台で妻を殺す
――――
『ぼくたちの場所』(金井雄二)より




――――
咳咳咳 咳 咳
ご主人は後からきてくださいね 帰りは送れませんから
咳 咳 咳 咳 咳 咳 咳 咳 咳 咳 咳 咳 咳 咳

耳を澄ませていた私達は 一睡もできず待った
明け方 車の音がして家族が帰ってきた
咳 咳 咳 咳 咳咳咳
咳咳咳 咳 咳
つけっぱなしの玄関の明かりが消えた時
やっと寝た

耳の奥で 咳は聞こえ続けた
息をするひまもないほどの咳

次の日は、晴れ 暑い青空
うしろの家の窓という窓は開け放たれ
私達は隣接するトイレの換気扇をビニールで覆った
そっと 悪いことでもするように
本当に そっと
――――
『そっと』(中島悦子)より





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『BODY OF WORK』(ダニエル・リネハン) [ダンス]

 2022年3月13日は、夫婦で彩の国さいたま芸術劇場に行ってダニエル・リネハンの来日公演を鑑賞しました。上演時間一時間ほどのソロパフォーマンスです。

 自分が着ている衣服を小道具として使ったりしますが、他には舞台装置はなし。あとはマイク。シンプルで力強い動きを繰り返すダンス、その合間に父親の死にまつわる記憶が語られます。観客はリネハンを囲むように舞台上に配置された席に着いています。同じ舞台上に座っているため、まるで「観客役」としてリネハンと共演しているよう。観客の存在も舞台の構成要素となっています。

 観客の靴にキスするなどインターラクションが多少あり、またリネハンと目が合った状態で語りかけられたりすると動揺してしまいます。個人的にいわゆる観客いじりは嫌いなのですが、今回は特に気にならない程度で助かった。ちょうど地下鉄の同じ車両に乗り合わせた乗客たちと、そこに乗りこんできたパフォーマー、という感じ。ちなみにマイクによる語りには壁面に日本語字幕が投影されますが、簡単な英語なのでそちらに目をやらなくても理解に困ることはありませんでした。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇