SSブログ

『SFマガジン2019年2月号 百合特集』(宮澤伊織、他) [読書(SF)]

 隔月刊SFマガジン2019年2月号の特集は「百合」でした。おかげでこのような緊急事態に。


2018年12月26日付け早川書房公式ツイートより
――――
SFマガジン百合特集は予約在庫全滅に対応するため、緊急の発売前重版を行いました。しかしその在庫も一瞬で枯渇。よって本日、追加の重版が決定! 3刷目の増刷は1959年の創刊以来、初めての快挙となります。

"百合の時代" 開幕のベルが鳴る――SFマガジン2月号
――――


『キミノスケープ』(宮澤伊織)
――――
 メッセージを書いた誰かも、きっとあなたと同じようにするだろう。危険で不便な場所を避けて、安全な場所を見つけながら旅をするはずだ。だとしたら、いつか、どこかできっと巡り会える。あなたはそう考える。
 もう圏外としか表示されないスマホで、メッセージの書かれた絵の写真を撮って、あなたは美術館を後にした。その写真は旅の間ずっと、あなたのお守りとなり、心の拠り所となる。あなたは何度も何度も写真を眺め、画面に触れ、話しかけ、胸に抱いて眠る。

――――
SFマガジン2019年2月号p.18


 突然、世界から自分以外の人間が消えてしまうという異変に遭遇した「あなた」。無人の街をさまよい歩くうちに、残されていた誰かのメッセージに気づく。誰かが過ごした痕跡も見つかることがある。「あなた」は、まだ見ぬ「誰か」を求めて、変容してゆく異形の街をひたすら歩き続ける。裏世界、というか中間領域で、「誰か」に巡りあえなかったもう一つの『裏世界ピクニック』(かも知れない)。


『四十九日恋文』(森田季節)
――――
 最後の日。一文字で何をどうやって伝えればいいんだろう。悩みに悩んだ。
 紙に、文字を書き並べた。「愛」とか「恋」とか「好」とかベタな文字を書き連ねて、どれも違うと思った。かといって、さよならを一文字で表現する漢字も思いつかない。別れを意味する言葉だからって、「別」とか「離」とかじゃ、さよならにはならない。
 昼の間には思いつかず、夜になっても思いつかず、知らぬ間に二十一時を過ぎた。あと、三時間で栞の霊魂は遠くに行ってしまう。メッセージも送れなくなる。

――――
SFマガジン2019年2月号p.32


 人は死んだ後も四十九日は近くにとどまるから、ショートメッセージなら送ることが出来る。ただし、一日経過するごとに送れる文字数は一文字ずつ短くなる。死別した恋人とのメッセージのやりとりを描いた不思議な作品。どうすれば短くなるメッセージに思いを託すことが出来るのか。そしてやってくる四十九日。最後に送る一文字に何を選べばいいのだろう。ツイッター界隈でいうところの文字数


『本物のインディアン体験TMへようこそ』(レベッカ・ローンホース、佐田千織:翻訳)
――――
 セドナスエッツ社で働いているインディアンのなかで、あなた以上にうまくやれるものはいない。あなたの売上数はトップだ。
 あなたの妻のテレサはその仕事をよく思っていない。いや、あなたが働いていることは喜んでいる。あなたを捨てる寸前までいった一昨年の惨めな失業期間のあとでは、なおさらそうだ。だが彼女は、その仕事自体は屈辱的だと思っている。

――――
SFマガジン2019年2月号p.199


 本物のインディアンに出会い、スピリチュアルな体験と真の叡智を授けられよう!
 バーチャルリアリティ技術をつかったアミューズメントを提供する企業のなかでも、セドナスエッツ社は「本物のインディアンが出演するVR体験型ドラマ」の提供を専門とする企業だった。そこで働く「あなた」が知っているインディアン像は、古い映画で得た知識のつぎはぎに過ぎない。だがお客の評判は上々だった。仕事もうまく行っていた。あるとき奇妙な若者と出会うまでは……。

 休暇をとってセドナにやってきて、お手軽に魂を浄化したりアセンションしたりしようとする旅行者を相手にした、現代のミンストレル・ショー。実際にネイティブ・アメリカンが置かれている社会的状況とともに、私たちは本当に自分の人生を生きているといえるだろうか、と鋭く問い詰めてくる傑作。


『知られざるボットの世界』(スザンヌ・パーマー、中原尚哉:翻訳)
――――
『なにをやったのだ?』
『拙者がやったとなぜ思う?』ボット9は問い返した。
『多機能ボットという連中は昔からトラブルのもとだった。今回の任務は単純なので、即興プログラムが起動されることはあるまいと思っていたのだが……』
『もてる能力をすべて使って責任をまっとうしたまでである。これが拙者の忠勤』

――――
SFマガジン2019年2月号p.232


 太陽系に迫る敵性異星人の巨大戦艦。人類の宇宙艦隊は壊滅状態となった。破壊を免れたのは、倉庫で朽ち果てつつあった老朽艦一隻のみ。通常航行もおぼつかないその一隻が、刺し違える覚悟で巨大戦艦に立ち向かう……。お約束ですか?

 けど艦内で保守を担当するボットたちにとってはそんな事情は知ったことではなく、とにかく故障だらけの老朽艦を運行させるだけで手一杯。そんなとき、ごくつまらない任務を与えられた多機能ボット9は、面倒事を消し去るよい解決案を思い付くのだが……。なぜかサムライ言葉で翻訳されている主人公のボット9とその相棒の活躍が楽しい痛快スペースオペラ。


『博物館惑星2・ルーキー 第六話 不見の月』(菅浩江)
――――
「三年前、絵が盗まれ、父が一時期行方不明になった。盗賊は捕えられて絵が戻ったけど、こんな有様だった。父は気にしていなかった。私は、父の気にしていなさがすごく気になって、〈アフロディーテ〉にやってきた。(中略)知りたいのは、#十八は唾棄すべき駄作か、作者が偏愛する名作か、です。でも、無価値だったら、私が襲われることもなかったはず。絶対なにか秘密があるんです。調べてください」
――――
SFマガジン2019年2月号p.324


 既知宇宙のあらゆる芸術と美を募集し研究するために作られた小惑星、地球-月の重力均衡点に置かれた博物館惑星〈アフロディーテ〉。そこで起きた暴力事件。鍵を握るのは、ある画家が残した一枚の絵。どうやらその画家が自ら手を入れてその価値を台無しにしたらしいのだが、そこにどんな理由があったのだろう。若き警備担当者である主人公が活躍する『永遠の森』新シリーズ第六話。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『Genesis 一万年の午後』(宮内悠介、高山羽根子、宮澤伊織、他) [読書(SF)]

――――
 SFは時代とともに変化しつづけますが、その精神は受け継がれています。
 来年で十回目を数える創元SF短編賞が送り出してきた数々の才能は、さいわい毎年のように皆さんに注目・評価していただき、一定以上の成果をあげてきたと自負しています。彼らに加えて《年刊日本SF傑作選》で御縁のあった方々にもお力添えをいただき、ここに創元日本SFのフラグシップとなる書き下ろしSFアンソロジーを創刊いたします。
――――
単行本p.5


 ジェネシス――創世。ここから始まる。Sogen means Genesis.
 東京創元社が送り出す新たな書き下ろしSFアンソロジーシリーズ"Genesis"、ついに始動。人類消滅後の遠未来を舞台にした思弁的作品から、にっぽん名物怪獣上げ競技、生首落とし、百合型進化系ウルトラマンニーナまで、創元SF短編賞受賞者を中心にSFの枠を大きく広げ、広げすぎてちょっと亀裂がはいってしまう10編を収録。単行本(東京創元社)出版は2018年12月、Kindle版配信は2018年12月です。


[収録作品]

『一万年の午後』(久永実木彦)
『ビースト・ストランディング』(高山羽根子)
『ホテル・アースポート』(宮内悠介)
『エッセイ SFと絵』(加藤直之)
『ブラッド・ナイト・ノワール』(秋永真琴)
『イヴの末裔たちの明日』(松崎有理)
『エッセイ SFと音楽』(吉田隆一)
『生首』(倉田タカシ)
『草原のサンタ・ムエルテ』(宮澤伊織)
『10月2日を過ぎても』(堀晃)


『ビースト・ストランディング』(高山羽根子)
――――
「じゃあリフティングもまだされていなかったんだ」
「現在でも、競技ができるほどの大型のものが出現するフェノメナは日本でしか確認されていませんから。北米・中米でもまれにありますが広い場所で、すでに動かなくなってから見つかることがほとんどですし」
「ニホンメイブツ、カイジューリフティング!」

――――
単行本p.53


編集者による紹介文より
――――
「〈重量上げ〉ならぬ〈怪獣上げ〉というのが流行っているという設定で」
「怪獣上げ」
「怪獣を持ち上げるんです」
「それは分かります」
――――


『ホテル・アースポート』(宮内悠介)
――――
「神なる耳は、きっと、人間よりもはるかに高い音と、低い音を聞き分けられるはず。ならば――神域の音楽というものがあったとして、それはもしかしたら、人には聞き取ることすらできないのではないか? 逆に言えば、わたしたち人間が作っている音楽は、神なる耳からすれば、とてつもなく不完全な音の羅列なのではないか」
 ときおり、風が吹いてジリアンの髪をかき乱すが、気にする素振りもなく彼女がつづけた。
「その点、星に弦をかけた宇宙エレベーターは究極の低音楽器になる。いわば、神様の弦楽器」

――――
単行本p.94


 静止軌道衛星と地表とをつなぐ宇宙エレベーター。その基部にある島のホテルに滞在していた語り手は、奇怪な密室殺人事件に巻き込まれた。宇宙エレベーターの存在は、事件の真相とどのように関わってくるのだろうか。長編『アメリカ最後の実験』を思わせるところもあるミステリ作品。


『イヴの末裔たちの明日』(松崎有理)
――――
「三種類のうちひとつめの薬剤は、確率共鳴の原理を応用しています。バックグラウンドにわずかなノイズを加えることで通常は検知できないレベルの信号を検知できるよう底あげするのです。この薬剤はあなたの特定の運の確率をあげます。具体的には」
 彼女はいったん点滴バッグに目をやってからまた彼をみた。「くじ運がよくなります」
「くじ運」

――――
単行本p.162


 AIやロボットの発達により人間が仕事を失う、いわゆる技術的失業にあった主人公。仕方なく人間にしか出来ないバイト、すなわち新薬の治験に応募する。与えられた薬剤は三種類。確率共鳴の原理を応用して(中略)くじ運を良くする薬。ベイズ確率を駆使して(中略)異性にモテるようになる薬。そして、ポアソン極限定理により(中略)事故を避けられる薬。果たして効果は?


『生首』(倉田タカシ)
――――
 知っているかね、世界にはおよそ二千種の生首がいることがわかっています。ほとんどが亜熱帯に生息し、ふだんは油を売って生計をたてています。非常時には招集をうけ、うろたえた声を出します。この声は地球を半周した先にも届いたという記録があります。

――――
単行本p.188


編集者による紹介文より
――――
 原稿のやりとりの間「生首いかがですか」「生首送りました」「生首受け取りました」「生首ご確認ください」「生首戻します」と、物騒なメールを交わし合ったのも素敵な思い出です。
――――


『草原のサンタ・ムエルテ』(宮澤伊織)
――――
「ニーナ、それはできない。すべての人に死をもたらすのが私だから」
「どうして!」
「私の中の彼女が、そう叫んでいるからだ。空の彼方からやってきて、私に光をもたらしたものが。これは私の使命なのだ、ニーナ。この星のすべてに死を分け与えなければならない。私は死の聖母。この手で、全ての人間に慈悲をもたらす」

――――
単行本p.234


 第六回創元SF短編賞受賞作『神々の歩法』の続編。ほぼ壊滅状態になりながらも少女ニーナとの共同作戦によりからくも高次憑依体を撃破した米軍特殊部隊は、ニーナを教官として高次元戦闘技術「神々の歩法」の訓練に明け暮れていた。だが準備が整わないうちに、再び宇宙から敵対的高次存在が来襲する。出現地点は日本。しかも肝心のニーナが行方不明に。

 ニーナなしに高次存在と接触すれば全滅は免れない。だがそれでも人類を救うために戦わなければない。絶望的な作戦が始まる。だが、その時点で、軍の情報部もCIAも気づいてなかったのだ。ネットの動画サイトにニーナを撮影した映像が次々とアップされているのを。渋谷の交差点できょろきょろしているニーナ、苺のジェラートをほおばるニーナ、そして「オイシーデス」とか言いながらラーメンをすするニーナ。日本には割とニーナのファンが多いんだよね。果たして人類の命運やいかに。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『黒旗 中原中也』(勅使川原三郎) [ダンス]

 2018年12月21日は、夫婦でKARAS APPARATUSに行って勅使川原三郎さんのソロダンス公演を鑑賞しました。中原中也の詩作をもとに勅使川原さんが踊る60分の舞台です。


――――
 ある朝 僕は 空の 中に、
黒い 旗が はためくを 見た。
 はたはた それは はためいて ゐたが、
音は きこえぬ 高きが ゆゑに。

 手繰り 下ろさうと 僕は したが、
綱も なければ それも 叶はず、 
旗は はたはた はためく ばかり、
空の 奥処に 舞ひ入る 如く。

――――
『曇天』(中原中也)より


 中原中也の『曇天』に登場する「黒い旗」がテーマになっています。冒頭、暗闇の中からおぼろげに現れる勅使川原さんが握っているのは、長い棒。照明効果によって白く輝き、日本刀のよう。旗竿かも知れません。握り手には光を反射しない黒い手袋をはめているので、まるで刃が宙に浮いているように見えます。

 棒を使った動作、壁に投影された自身の影と向き合うシーン、手のひらに何かを書きつける動きなど、中原中也の詩作の雰囲気を感じさせる場面がどんどん展開してゆきます。照明効果によって勅使川原さんがいたりいなかったり二人いたりするような錯覚が生まれるのがすごい。

 コンピュータゲームのような電子音から、獣の唸り声(『ピグマリオン-人形愛』で使われたものと同じ音源かも知れません)まで、様々なノイズが音楽にかぶさり、さらには多重録音された『盲目の秋 II』の一節の朗読が何度も繰り返し流され、観客の心をかき乱します。


――――
これがどうならうと、あれがどうならうと、
そんなことはどうでもいいのだ。

これがどういふことであらうと、それがどういふことであらうと、
そんなことはなほさらどうだつていいのだ。

――――
『盲目の秋 II』(中原中也)より


 詩人をテーマにした公演としては、アルチュール・ランボー、萩原朔太郎に続く第三弾ということになるかと思います。ランボーや朔太郎に比べて直接的な表現(ランボーの人生を演じるとか、朔太郎の月を舞台上に再現するとか)を避け、中也の詩作をダンスに翻訳したような公演でした。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

『雑学科学読本 身のまわりのすごい技術大百科』(涌井貞美、涌井良幸) [読書(サイエンス)]

――――
 普段から目にしているため、特に不思議に思うことはないかもしれませんが、そのしくみや製造方法にあらためて思いをめぐらすと、おそらく戸惑ってしまうはずです。
(中略)
 それもそのはず、私たちの身のまわりの多くの「モノ」は、20世紀の科学技術の結晶だからです。特にエレクトロニクスや新素材などに分類される最近の「モノ」は、過去1世紀の研究の集大成であり、難解なのは当然なのです。
 本書は、こうした「モノ」の疑問を、図を交えてわかりやすく解説した謎解き本です。
――――


 エスカレーター、除湿器、リンスインシャンプー、ゴミ収集車、タッチパネル、ヒートテック、ポストイット。身の回りに当たり前のように存在するモノの仕組み・動作原理を図解してくれる本。単行本(KADOKAWA)出版は2018年3月、Kindle版配信は2018年3月です。


――――
 高層ビルなどを見慣れている今、建築中のビルの屋上でクレーンが動いていても疑問を持つことはありません。でも、ふと「資材を運び上げるクレーンを屋上に上げるのは誰だろう?」と考えると、気になって立ち止まってしまいます。また、プラモデルなどを作るときには瞬間接着剤を当たり前のように使いますが、「そもそもどうして瞬間的にくっつくのだろう?」と考えはじめると、プラモデル作りよりもその疑問のほうに関心が向いてしまいます。
――――


 こんなすごい技術が使われていたのか、こんな仕組みになっていたのか、という感動が止まらない解説本。一つの項目は、解説2ページ、図解2ページ、合計4ページから構成されています。意外に複雑かつ難解なテクノロジーについても、子どもでも分かるように平易に解説。400ページ近い本ですが、最後までするすると読めます。


 項目あたりのページ数が少ないにも関わらず、解説と図解に加えてときどき雑談というか一行豆知識が出てくるのですが、個人的にはそういうのが好き。


――――
 ちなみに電線の鉄塔を建築する際にもクレーンのクライミングが用いられる。山奥に高い鉄塔が立っている不思議も、これで解決される。
――――
単行本p.16


――――
 最近のエレベーターは静かで揺れがない。時速70キロを超えるスピードで昇降しながら、床に立てた10円玉が倒れないという。
――――
単行本p.24


――――
 おもしろいことに、一つの自販機で暖かいものと冷たいものを同時に売る機能があるのは日本固有だという。狭いスペースを有効利用し、冷却の廃熱をムダにしない「もったいない」を心がける日本人の特性が現れている。
――――
単行本p.46


――――
 ちなみに、「Blue-ray」ではなく「Blu-ray」なのは、前者にすると、英語圏の国で「青色光」を意味する一般名詞と解釈されて、商標としての登録が認められない可能性があったためだ。
――――
単行本p.100


――――
 カタログには1キロワットの電気代で5キロワットの冷暖房ができるなどと書かれている。消費電力よりも冷暖房の能力のほうが大きいのだ。
――――
単行本p.110


――――
 日本で最初に普及した洋式トイレは、汚物を1回流すのに20リットルを要したという。しかし、今では4リットルですむものもある。格段の進歩だ。
――――
単行本p.290


――――
 老婆心ながらカイロは日本語「懐炉」のカタカナ表現であることに言及しておこう。
――――
単行本p.322


――――
 蛇足だが、愛媛・宮崎・鹿児島の3県では黒板消しを「ラーフル」と呼ぶ。ラーフルとはオランダ語で「こする」の意味だが、どうして3県だけに文明開化以前の言葉が残ったかは謎という。
――――
単行本p.372


 個人的に「まじか」と驚いたのが、次の事実。


――――
「金属の塊」であるはずの飛行機はなぜ飛べるのか。不思議なことに、そのすべてを完璧に説明する定説はない。
――――
単行本p.196


 よくいわれる「ベルヌーイの定理」「気流に対する翼の仰角により揚力が発生」「翼が空気を切るときに発生する渦が原因」といった説はすべて不充分で、今でも翼が揚力を得る正確な仕組みは不明(というか精度の高い予測が出来ない)というのです。まあ。


[目次]

第1章 外で見かけるすごい技術

 タワークレーン
 エスカレーター
 エレベーター
 耐震・制震・免震構造
 自動改札
 消火器
 電力量計
 ダム
 自動販売機
 ゴルフボール
 太陽電池
 コラム:電線は3本1セット

第2章 身近な家電のすごい技術

 冷凍冷蔵庫
 洗濯機
 電気ストーブ
 除湿機と加湿機
 FM・AM放送
 電子体温計
 体脂肪計
 電子レンジとIH調理器
 LED照明
 薄型テレビ
 DVDとBlu-ray
 フラッシュメモリー
 サイクロン掃除機
 エアコン
 デジカメ
 オートフォーカス
 デジカメの手ブレ補正
 火災警報器
 ブレーカー
 コラム:コンセントの穴の大きさが異なる理由

第3章 生活用品のすごい技術

 無洗米
 石けんと合成洗剤
 リンスインシャンプー
 抗菌グッズ
 曇らない鏡
 圧力鍋
 家庭用血圧計
 ステンレス
 冷却パック
 フッ素樹脂加工のフライパン
 カップ麺
 クォーツ時計
 パーマ剤
 歩数計
 パーコード
 日焼け・日焼け止めクリーム
 コラム:羽根のない扇風機

第4章 乗り物に見るすごい技術

 飛行機
 新幹線
 リニア新幹線
 電動アシスト自転車
 ヨット
 ハイブリッド車と電気自動車
 自動運転
 カーナビ
 ゴミ収集車
 ETC
 コラム:さまざまに活用される「レーダー」

第5章 ハイテクなすごい技術

 5G
 VRとAR
 ビットコイン
 ドローン
 Qi
 電子ペーパー
 リチウムイオン電池
 タッチパネル
 生体認証
 ノイズキャンセリングヘッドフォン
 UV・IRカットグラス
 テザリング
 ICタグ
 タンクレストイレ
 コラム:電池の起源は「カエル」だった!?

第6章 便利グッズのすごい技術

 撥水スプレー
 ゴアテックス
 静電気防止グッズ
 ヒートテック
 遠近両用コンタクトレンズ
 紙おむつ
 使い捨てカイロ
 形態安定シャツ
 制汗・制臭スプレー
 吸汗速乾ウェア
 コラム:生物から学ぶ知恵「バイオミミクリー」

第7章 文房具のすごい技術

 鉛筆
 シャープペン
 ボールペン
 蛍光ペン
 消しゴム
 修正液
 瞬間接着剤
 ポスト・イット
 ステープラー
 黒板
 和紙
 インクジェット用紙
 ノーカーボン紙



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『hibi』(八上桐子) [読書(小説・詩)]

――――
腕組みをほどく木の葉がどっと舞う
――――
まさかまだ待っていたとはきんぽうげ
――――
ヒヤシンスじゃあどうすればよかったの
――――
向こうも夜で雨なのかしらヴェポラップ
――――
ストローなからだながれるるうりーど
――――


 異質な言葉の共存からくる何とも言えないおかしさや情感をたくみにとらえた句集。単行本(港の人)出版は2018年1月です。


 ありふれた文章の一節に、意味とは何の関係もなく、ぽんと置かれた響きが印象的すぎる言葉。花の名前とか商品名とか。その配置から生まれる奇妙な感動が、もうこれがクセになりそう。


――――
さみしいのかわりセロファンとつぶやく
――――
まさかまだ待っていたとはきんぽうげ
――――
ヒヤシンスじゃあどうすればよかったの
――――
向こうも夜で雨なのかしらヴェポラップ
――――
ストローなからだながれるるうりーど
――――


 まるで映画のワンシーンのように、視覚的イメージあざやかな作品もあります。


――――
朝のシーツにランゲルハンス島の砂
――――
灯台の8秒毎にくる痛み
――――
腕組みをほどく木の葉がどっと舞う
――――
歩いたことないリカちゃんのふくらはぎ
――――
脚だけのマネキン デモに行く明日
――――


 背後に少し怖い物語、というかストーリーの存在を感じる作品も。


――――
箱の人消えるマジック高島屋
――――
地下に出る笑うところを間違えて
――――
おひとりさまですかと闇に通される
――――
風に似たものが入ってくる網戸
――――
おとうとはとうとう夜の大きさに
――――


 凶器、水、夜といった繰り返されるモチーフも面白い。


――――
握りたくなる新品の鉄パイプ
――――
包丁の柄に西日が当っている
――――
うっすらとほほえんでいる斧である
――――


――――
もう夜を寝かしつけたのかしら水
――――
雨音のてれこてれこになる電話
――――
散歩する水には映らない人と
――――
水を 夜をうすめる水をください
――――


 最後に、数は少ないながら登場する猫句がことのほか素晴らしいので、いくつか引用しておきます。


――――
猫足で近づいてくるたましい
――――
はちみつを透かすと会える遠い猫
――――
預った猫が重くてあたたかい
――――



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ: