『残月記』(小田雅久仁) [読書(小説・詩)]
――――
そこではっとした。月が動いているように見えた。夜が胸をひらくことであらわれた白い心臓のように、ふわりふわりと拍動している。いや、錯覚だ。ほかのものが目に入らなくなるほど一途に何かを凝視しつづければ、それがなんであれ仮そめの命を得て拍動するように見えてくるものだ。月は動いてなどいない。じゃあなんだ? 絶対に何かが変わりつつある。絶対に何かが……。
そうか。月が回転しているのか。地球にけっして裏側を見せないはずの月が、いまふりかえろうとしている。見ろ。クモヒトデのような純白の光条を放つティコ・クレーターが右へずずずと動き、裏へ回って見えなくなった。そして雲の海が、コペルニクス・クレーターが、雨の海が、アナクサゴラス・クレーターが、次々と姿を消した。
やがて回転が止まった。かつて見せたことのない裏側の月世界をさらして、ぴたりと静止した。こちらこそが本当の顔だと言わんばかりに。
――――
単行本p.22
月の狂気にとらわれ二つの世界を行き来する三つの物語。長編『残月記』と他二篇を収録した、『増大派に告ぐ』『本にだって雄と雌があります』の著者による待望の第三単行本。単行本(双葉社)出版は2021年11月です。
収録作品
『そして月がふりかえる』
『月景石』
『残月記』
『そして月がふりかえる』
――――
きっと俺はどこかで高をくくっているのだ。こんなことがいつまでも続くはずがないと。あしたはあしたの月が昇るだろうと。さっきのようにそのうちまた世界がまるごと蝋人形の館にでもなったかのように動きを止め、そのあとに何もかもがけろりと元にもどっているだろうと。そしてその思い出は、目を覚ますと岩のように重い老婆が腹の上に乗っていただの、宇宙人に攫われて鼻の奥に何か埋めこまれただのと同じように、消化しきれないまま頭の片隅で色褪せ、埃に埋もれてゆくのだろうと。
本当にそうだろうか。あしたもまた同じ月が昇ってきたとしたら? あさってもしあさってもそうだとしたら? この狂気に出口なんかどこにもないとしたら? 考えたくもないことだ。考えてはいけないことだ。そして考えずにはいられないことだ。
――――
単行本p.39
月が裏返り、それにあわせて裏側の世界に入ってしまった男。家族は誰も彼のことを知らない。自分は誰なのか。狂ったのは自分なのかそれとも世界なのか。
『月景石』
――――
雲一つない西の夜空に、見たことのない異様な満月が際やかに浮かんでいた。しばし意識が沈黙する。本当に月なのか? しかし地球は月のほかに衛星を持っていない。まるで地球の幼年期でも眺めるように、森の緑が見え、海の青が見え、大地の茶色が見え、雲の白が見える。そこから導き出される結論は一つしかない。あれはわたしが夢の中で生きた月だ。大月桂樹が根づいた月世界だ。それを地球から眺めると、こう見えるのだ。しかしなぜ? まだ夢を見ているのか? だとしたら、なぜわたしは地球にいる? そしてこの地球はいったいどうしたんだ?
――――
単行本p.160
平凡な日常生活と月世界での冒険。月景石が見せる夢のなかで別の人生を送る女性は、夢が次第に現実を浸食していることに気付く。
『残月記』
――――
月昂だ! やっぱりこれは月昂だ! 俺は月昂者となったのだ! 世界が静まりかえり、夜の彼方にまで血の気が引いてゆくようだった。しばしのあいだ、心が宙に放り出され、もがくよすがもなく、森の奥の縊死体のように虚ろに揺れていた。どれぐらいそうしていたろう。(中略)
喘ぎながらカーテンを少し開けると、月明かりに照らされた夜の世界が、異様な明るさをみなぎらせて際やかに迫ってきた。西の空に燦々たる月がかかっており、眩しさに思わず目を細めた。あと二、三日もすれば満月になるであろう太った月だ。われらの月は生きている息づいている脈動している……また詩の文句が思い出された。それまでの人生で見てきた月は、暗幕を切り抜いたように平板で生気がなかったが、今夜見あげる月はどうしたわけかむっちりと肉厚で、たしかに息づいているようだった。
――――
単行本p.217、218
罹患すると月齢に体調を支配され、激烈な衝動に支配される時期と生死の境をさまよう時期を繰り返し、発症後数年で死に至る恐るべき感染症、月昂。強権体制ディストピアと化した日本を舞台に、月昂感染者である一人の男が辿った数奇な運命を、様々な物語を交差させながら力強く描いた感動作。
そこではっとした。月が動いているように見えた。夜が胸をひらくことであらわれた白い心臓のように、ふわりふわりと拍動している。いや、錯覚だ。ほかのものが目に入らなくなるほど一途に何かを凝視しつづければ、それがなんであれ仮そめの命を得て拍動するように見えてくるものだ。月は動いてなどいない。じゃあなんだ? 絶対に何かが変わりつつある。絶対に何かが……。
そうか。月が回転しているのか。地球にけっして裏側を見せないはずの月が、いまふりかえろうとしている。見ろ。クモヒトデのような純白の光条を放つティコ・クレーターが右へずずずと動き、裏へ回って見えなくなった。そして雲の海が、コペルニクス・クレーターが、雨の海が、アナクサゴラス・クレーターが、次々と姿を消した。
やがて回転が止まった。かつて見せたことのない裏側の月世界をさらして、ぴたりと静止した。こちらこそが本当の顔だと言わんばかりに。
――――
単行本p.22
月の狂気にとらわれ二つの世界を行き来する三つの物語。長編『残月記』と他二篇を収録した、『増大派に告ぐ』『本にだって雄と雌があります』の著者による待望の第三単行本。単行本(双葉社)出版は2021年11月です。
収録作品
『そして月がふりかえる』
『月景石』
『残月記』
『そして月がふりかえる』
――――
きっと俺はどこかで高をくくっているのだ。こんなことがいつまでも続くはずがないと。あしたはあしたの月が昇るだろうと。さっきのようにそのうちまた世界がまるごと蝋人形の館にでもなったかのように動きを止め、そのあとに何もかもがけろりと元にもどっているだろうと。そしてその思い出は、目を覚ますと岩のように重い老婆が腹の上に乗っていただの、宇宙人に攫われて鼻の奥に何か埋めこまれただのと同じように、消化しきれないまま頭の片隅で色褪せ、埃に埋もれてゆくのだろうと。
本当にそうだろうか。あしたもまた同じ月が昇ってきたとしたら? あさってもしあさってもそうだとしたら? この狂気に出口なんかどこにもないとしたら? 考えたくもないことだ。考えてはいけないことだ。そして考えずにはいられないことだ。
――――
単行本p.39
月が裏返り、それにあわせて裏側の世界に入ってしまった男。家族は誰も彼のことを知らない。自分は誰なのか。狂ったのは自分なのかそれとも世界なのか。
『月景石』
――――
雲一つない西の夜空に、見たことのない異様な満月が際やかに浮かんでいた。しばし意識が沈黙する。本当に月なのか? しかし地球は月のほかに衛星を持っていない。まるで地球の幼年期でも眺めるように、森の緑が見え、海の青が見え、大地の茶色が見え、雲の白が見える。そこから導き出される結論は一つしかない。あれはわたしが夢の中で生きた月だ。大月桂樹が根づいた月世界だ。それを地球から眺めると、こう見えるのだ。しかしなぜ? まだ夢を見ているのか? だとしたら、なぜわたしは地球にいる? そしてこの地球はいったいどうしたんだ?
――――
単行本p.160
平凡な日常生活と月世界での冒険。月景石が見せる夢のなかで別の人生を送る女性は、夢が次第に現実を浸食していることに気付く。
『残月記』
――――
月昂だ! やっぱりこれは月昂だ! 俺は月昂者となったのだ! 世界が静まりかえり、夜の彼方にまで血の気が引いてゆくようだった。しばしのあいだ、心が宙に放り出され、もがくよすがもなく、森の奥の縊死体のように虚ろに揺れていた。どれぐらいそうしていたろう。(中略)
喘ぎながらカーテンを少し開けると、月明かりに照らされた夜の世界が、異様な明るさをみなぎらせて際やかに迫ってきた。西の空に燦々たる月がかかっており、眩しさに思わず目を細めた。あと二、三日もすれば満月になるであろう太った月だ。われらの月は生きている息づいている脈動している……また詩の文句が思い出された。それまでの人生で見てきた月は、暗幕を切り抜いたように平板で生気がなかったが、今夜見あげる月はどうしたわけかむっちりと肉厚で、たしかに息づいているようだった。
――――
単行本p.217、218
罹患すると月齢に体調を支配され、激烈な衝動に支配される時期と生死の境をさまよう時期を繰り返し、発症後数年で死に至る恐るべき感染症、月昂。強権体制ディストピアと化した日本を舞台に、月昂感染者である一人の男が辿った数奇な運命を、様々な物語を交差させながら力強く描いた感動作。
タグ:小田雅久仁
『UFO手帖6.0』 「本の雑誌」で大槻ケンヂさんに紹介されました。 [その他]
――――
「UFO手帖」は、通販か中野のタコシェくらいでしか手に入れることのできないUFOマニア同人誌である。開けばジャック・ヴァレの名が頻繁に登場する。「何かが~」が紹介されることもあり、どうやらこの本を作っている方々と僕とのUFOへののめりこみのきっかけや時期はドンかぶりなんじゃなかろうか?と、こじらせ共有の不気味に、発見した時はタコシェの隅で嬉しくなったものだ。気分は「We are not alone」である。
――――
「本の雑誌」2022年5月号、大槻ケンヂさんの連載『そして奇妙な読書だけが残った 円盤と妖精とシモントンさんパンをください』より
超常同人誌「UFO手帖6.0」の特集は、「ジョン・キールとトロイの木馬作戦」。
異端のUFO研究家ジョン・A・キールの特集号です。
目次など詳細情報
https://spfile.work/spf2/2347
[ニュース]随時更新します
2022年4月14日
「本の雑誌」2022年5月号、大槻ケンヂさんの連載『そして奇妙な読書だけが残った 円盤と妖精とシモントンさんパンをください』で紹介されました。
「どうやらこの本を作っている方々と僕とのUFOへののめりこみのきっかけや時期はドンかぶりなんじゃなかろうか?」(大槻ケンヂ)
2022年1月24日
「映画秘宝」2022年3月号で紹介されました。
「今最も面白いZINE。痒いところに手が届く健筆が冴えている、超充実した1冊」
2022年1月16日
「笑う金色ドクロ」で紹介されました。
UFO手帖6.0刊行されました! その感想と紹介 その1
http://www.golden-skull.net/article/484603339.html
UFO手帖6.0刊行されました! その感想と紹介 その2
http://www.golden-skull.net/article/484981399.html
UFO手帖6.0刊行されました! その感想と紹介 その3(了)
http://www.golden-skull.net/article/485235588.html
2021年11月27日
通販開始のお知らせ
「特集はもとより他のコンテンツもかなり充実しております」
https://320board.com/ufo_techo/639/
2021年11月24日
ブログ「又人にかけ抜かれけり秋の暮」で紹介されました。
「全国のキールファンは絶対読まないとダメなのである」
https://macht.blog.jp/archives/1079840752.html
2021年11月23日
文フリ東京、ブース:チ-10にて頒布
「UFO手帖」は、通販か中野のタコシェくらいでしか手に入れることのできないUFOマニア同人誌である。開けばジャック・ヴァレの名が頻繁に登場する。「何かが~」が紹介されることもあり、どうやらこの本を作っている方々と僕とのUFOへののめりこみのきっかけや時期はドンかぶりなんじゃなかろうか?と、こじらせ共有の不気味に、発見した時はタコシェの隅で嬉しくなったものだ。気分は「We are not alone」である。
――――
「本の雑誌」2022年5月号、大槻ケンヂさんの連載『そして奇妙な読書だけが残った 円盤と妖精とシモントンさんパンをください』より
超常同人誌「UFO手帖6.0」の特集は、「ジョン・キールとトロイの木馬作戦」。
異端のUFO研究家ジョン・A・キールの特集号です。
目次など詳細情報
https://spfile.work/spf2/2347
[ニュース]随時更新します
2022年4月14日
「本の雑誌」2022年5月号、大槻ケンヂさんの連載『そして奇妙な読書だけが残った 円盤と妖精とシモントンさんパンをください』で紹介されました。
「どうやらこの本を作っている方々と僕とのUFOへののめりこみのきっかけや時期はドンかぶりなんじゃなかろうか?」(大槻ケンヂ)
2022年1月24日
「映画秘宝」2022年3月号で紹介されました。
「今最も面白いZINE。痒いところに手が届く健筆が冴えている、超充実した1冊」
2022年1月16日
「笑う金色ドクロ」で紹介されました。
UFO手帖6.0刊行されました! その感想と紹介 その1
http://www.golden-skull.net/article/484603339.html
UFO手帖6.0刊行されました! その感想と紹介 その2
http://www.golden-skull.net/article/484981399.html
UFO手帖6.0刊行されました! その感想と紹介 その3(了)
http://www.golden-skull.net/article/485235588.html
2021年11月27日
通販開始のお知らせ
「特集はもとより他のコンテンツもかなり充実しております」
https://320board.com/ufo_techo/639/
2021年11月24日
ブログ「又人にかけ抜かれけり秋の暮」で紹介されました。
「全国のキールファンは絶対読まないとダメなのである」
https://macht.blog.jp/archives/1079840752.html
2021年11月23日
文フリ東京、ブース:チ-10にて頒布
タグ:同人誌
『ハルハトラム 4号』(現代詩の会:編、北爪満喜、白鳥信也、小川三郎、他) [読書(小説・詩)]
「現代詩の会」メンバー有志により制作された詩誌『ハルハトラム 4号』(発行:2022年4月)をご紹介いたします。ちなみに既刊の紹介はこちら。
2021年08月02日の日記
『ハルハトラム 3号』
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2021-08-02
2020年05月03日の日記
『ハルハトラム 2号』
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2020-05-03
2019年07月02日の日記
『ハルハトラム 1号』
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2019-07-02
[ハルハトラム 4号 目次]
――――――――――――――――――――――――――――
『光』『句点の列』(長尾 早苗)
『冬日』(水嶋 きょうこ)
『ちょっとした話』『仮面』(来暁)
『歯形』(小川 三郎)
『スモーキーツリーの下を通る』『柔らかい』(北爪 満喜)
『嘘みたい』(恵矢)
『パンドラモン、雨が降り始める』(サトミ セキ)
『命名』(佐峰 存)
『オカリナ』(沢木 遥香)
『天路』(島野 律子)
『炎』(白鳥 信也)
『秋のたそがれどき』(橘花 美香子)
――――――――――――――――――――――――――――
詩誌『ハルハトラム』に関するお問い合わせは、北爪満喜さんまで。
北爪満喜
kz-maki2@dream.jp
――――
こどうが体を揺らし
magmaの熱をおこす
うすい笑いをとかし去り大地は動く
炎のまたたきは星と重なる
太古の踊りがひびく
腰紐から胎盤にふれる
足の裏のコネクト
ぬけだそうというジャンプの試み
――――
『仮面』(来暁)より全文引用
――――
今朝はあなたの
首の後ろの
歯形になって
あなたの情事に
寄り添っている。
呪いのような黄色い髪が
歯形をやさしくなでている。
赤ん坊のように目をつぶり
私はあなたに抱かれている。
――――
『歯形』(小川 三郎)より
――――
スモーキーツリー
煙の木 ならば
息の泊 瞬きの揺れに
煙の川 煙の橋
煙のベンチ 煙の坂道
煙の丘
(過去はないのです)
(悲しみもない)
それは 呼び寄せるときだけ
指先にツンっと宿って
何かを引き千切る鋭い音
そして引っ掻く音 書く音
スモーキーツリーの下を通り
丘にきて この丘がほんとうは何処か
私は知らないのでしょうか
――――
『スモーキーツリーの下を通る』(北爪 満喜)より
――――
今日 季節が変わった
もう言葉で伝えられないけれど
今あなたが感じるにおいはどんなものなの
教えてよ
この世ではないその場所のにおいを
パンドラモン、季節が変わる雨のにおい
新幹線が見えるこのビルにも 雨が降り始めた
草のにおいが濃くなって来る
わたしもこの街で一本の草になるんだろう
おかあさん
あなたの顔を忘れてしまった
――――
『パンドラモン、雨が降り始める』(サトミ セキ)より
――――
私はそっと小さな手に
私の手を重ねる
小さな女の子は
握りこぶしを緩めて
私の顔を見あげた
きらきら
イチョウが
舞い降りる
ほどいてゆく
ほどけてゆく
小さな女の子は
消えていた
私の膝には
イチョウの葉が
ちょこんと座っていた
――――
『秋のたそがれどき』(橘花 美香子)より
2021年08月02日の日記
『ハルハトラム 3号』
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2021-08-02
2020年05月03日の日記
『ハルハトラム 2号』
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2020-05-03
2019年07月02日の日記
『ハルハトラム 1号』
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2019-07-02
[ハルハトラム 4号 目次]
――――――――――――――――――――――――――――
『光』『句点の列』(長尾 早苗)
『冬日』(水嶋 きょうこ)
『ちょっとした話』『仮面』(来暁)
『歯形』(小川 三郎)
『スモーキーツリーの下を通る』『柔らかい』(北爪 満喜)
『嘘みたい』(恵矢)
『パンドラモン、雨が降り始める』(サトミ セキ)
『命名』(佐峰 存)
『オカリナ』(沢木 遥香)
『天路』(島野 律子)
『炎』(白鳥 信也)
『秋のたそがれどき』(橘花 美香子)
――――――――――――――――――――――――――――
詩誌『ハルハトラム』に関するお問い合わせは、北爪満喜さんまで。
北爪満喜
kz-maki2@dream.jp
――――
こどうが体を揺らし
magmaの熱をおこす
うすい笑いをとかし去り大地は動く
炎のまたたきは星と重なる
太古の踊りがひびく
腰紐から胎盤にふれる
足の裏のコネクト
ぬけだそうというジャンプの試み
――――
『仮面』(来暁)より全文引用
――――
今朝はあなたの
首の後ろの
歯形になって
あなたの情事に
寄り添っている。
呪いのような黄色い髪が
歯形をやさしくなでている。
赤ん坊のように目をつぶり
私はあなたに抱かれている。
――――
『歯形』(小川 三郎)より
――――
スモーキーツリー
煙の木 ならば
息の泊 瞬きの揺れに
煙の川 煙の橋
煙のベンチ 煙の坂道
煙の丘
(過去はないのです)
(悲しみもない)
それは 呼び寄せるときだけ
指先にツンっと宿って
何かを引き千切る鋭い音
そして引っ掻く音 書く音
スモーキーツリーの下を通り
丘にきて この丘がほんとうは何処か
私は知らないのでしょうか
――――
『スモーキーツリーの下を通る』(北爪 満喜)より
――――
今日 季節が変わった
もう言葉で伝えられないけれど
今あなたが感じるにおいはどんなものなの
教えてよ
この世ではないその場所のにおいを
パンドラモン、季節が変わる雨のにおい
新幹線が見えるこのビルにも 雨が降り始めた
草のにおいが濃くなって来る
わたしもこの街で一本の草になるんだろう
おかあさん
あなたの顔を忘れてしまった
――――
『パンドラモン、雨が降り始める』(サトミ セキ)より
――――
私はそっと小さな手に
私の手を重ねる
小さな女の子は
握りこぶしを緩めて
私の顔を見あげた
きらきら
イチョウが
舞い降りる
ほどいてゆく
ほどけてゆく
小さな女の子は
消えていた
私の膝には
イチョウの葉が
ちょこんと座っていた
――――
『秋のたそがれどき』(橘花 美香子)より
『ゼロから学ぶ量子力学 普及版 量子世界への、はじめの一歩』(竹内薫) [読書(サイエンス)]
――――
量子力学という分野は、一見、半世紀以上前の古い理論というイメージが強いのだが、今日でもなお、世界の最先端の論文として発表が続いている活気ある分野なのだ。また、世界中の数理物理学者たちが血眼になって追い求めている量子重力理論だって、その基礎には、やはり、量子力学がある。エンジニアだけでなく、物理や化学を専門的に勉強する人にとっても必須の知識であることはいうまでもない。
この本では、ゼロからはじめて、量子力学のおぼろげな全体像をつかんでもらうように努力したつもりだ。ちょっと数式が多かったかもしれないが、途中を省略せずに、できるだけ導出を書いたつもりだ。だから、最初は飛ばしてしまった箇所も、後から1行ずつ追ってご覧になれば、きっと、わかるにちがいない。
――――
単行本p.273
量子力学の教科書を読む前にざっと全体像を把握しておきたいという読者のための入門書。単行本(講談社)出版は2022年3月。ちなみに旧版の出版は2001年4月です。
「ゼロから学ぶ」というタイトルですが、それはあくまで量子力学についてゼロから学ぶということであって、数式は容赦なく出てきます。シュレーディンガー方程式も解きます。複素数の偏微分方程式の扱いくらいは予備知識として知っておいたほうがいいかも知れません。
――――
うーむ、わからん。ゼロから学んでいるのに、この本には、数式がバンバン出てくるではないか。
まあ、数式を使わないというのもわかりやすさかもしれないが、数式を使って、その数式をちゃんと説明する、というのもわかりやすさだと僕は思うのである。
――――
単行本p.159
目次
第1章 まずは前菜からどうぞーゼロから不確定性原理まで
第2章 メインディッシュへと進むー挑戦!シュレディンガー方程式
第3章 デザートで口なおしをするー量子論余話
第4章 レストランを出たあとでー行列、大活躍!
第1章 まずは前菜からどうぞーゼロから不確定性原理まで
――――
この本は、
・生まれてはじめて力学ならぬ量子力学の世界を覗いてみようという好奇心旺盛な高校生から、
・学生時代に方程式の解き方は教わったが、頭に霞がかかったみたいで本当の意味が理解できなかったエンジニアの方々、そして、
・大学の演習の時間に、ふと、「でも、これってどういう意味なの?」という疑問を抱きつつ、先生にも同級生にも質問できないで悶々としている現役大学生……
こういった人々に読んでもらおうと思って書いた。
――――
単行本p.22
まずは量子力学の基本的なイメージ、シュレーディンガー方程式、不確定性原理、マクロな世界との関係、といった話題から始めます。
第2章 メインディッシュへと進むー挑戦!シュレディンガー方程式
――――
そもそも、量子力学が「何」かというのは説明が難しい。その理由の1つは、シュレディンガー流に微分方程式を解く流儀と、ハイゼンベルク流に行列の演算をする流儀が、一見、まったく別のことをやっているように見えるからだ。これは、おおまかにいえば、解析学でやるか、代数学でやるか、ということにほかならない。
現実には、この2つの流儀に共通する抽象的な部分が、量子力学の本質なのであって、その本質を、どう見せるかは、趣味の問題でしかない。実際、現代数理物理学や素粒子論の最先端では、第3の流儀である「ファインマンの経路積分」というものを使うことがほとんどであり、シュレディンガー流とハイゼンベルク流は、どちらかというとナツメロ調というイメージのほうが強い。
――――
単行本p.175
1次元の有限長の「箱」に入った粒子、調和振動子、水素原子の構造、トンネル効果。いよいよ実際にシュレーディンガー方程式を解いてみます。
第3章 デザートで口なおしをするー量子論余話
――――
量子力学を深く理解するためには、ディラックの教科書を読むのが一番だといわれる。量子力学のバイブルというわけである。それは今でも変わらない。
なぜ、ディラックの教科書がいいのか?
それは、デュラックの教科書が量子力学の「根本精神」をとらえているからにほかならない。
さて、そのディラックの精神にちょっとでも近づくために、「ディラックの記法」と呼ばれるものを導入する。これは、初歩的な教科書にはあまり出てこないが、おそらく、量子コンピュータの本にはたくさん出てくるし、原理的な話をするのには便利で欠かせない。
――――
単行本p.195
シュレーディンガー方程式をいじくることがすなわち量子力学だと思われても困る。というわけで、ディラック記法からはじまって、ボームの量子ポテンシャル、量子からみあい、ベルの不等式、そしてこの話題は外せないでしょう「シュレーディンガーの猫」まで色々と解説します。
第4章 レストランを出たあとでー行列、大活躍!
――――
とりあえずは、「ゼロから学ぶ」のに必要かつ充分な部分は、本文で完結するようにしたつもりです。ですが、僕も文筆家のはしくれなので、そこはそれ、独自の「こだわり」というものが、どうしてもあって、たとえ難解であっても、読者に伝えたいことは本からはずしたくない!
というわけで、本が完成間近の局面になってから、僕のわがままを通してもらって、「難しいけれどホントは面白いこと」を最後のつけたしとして挿入させてもらうことにしました。
――――
単行本p.235
ハイゼンベルク行列力学と場の量子論。難しくてもここは省きたくない、というポイントを最後に解説します。
量子力学という分野は、一見、半世紀以上前の古い理論というイメージが強いのだが、今日でもなお、世界の最先端の論文として発表が続いている活気ある分野なのだ。また、世界中の数理物理学者たちが血眼になって追い求めている量子重力理論だって、その基礎には、やはり、量子力学がある。エンジニアだけでなく、物理や化学を専門的に勉強する人にとっても必須の知識であることはいうまでもない。
この本では、ゼロからはじめて、量子力学のおぼろげな全体像をつかんでもらうように努力したつもりだ。ちょっと数式が多かったかもしれないが、途中を省略せずに、できるだけ導出を書いたつもりだ。だから、最初は飛ばしてしまった箇所も、後から1行ずつ追ってご覧になれば、きっと、わかるにちがいない。
――――
単行本p.273
量子力学の教科書を読む前にざっと全体像を把握しておきたいという読者のための入門書。単行本(講談社)出版は2022年3月。ちなみに旧版の出版は2001年4月です。
「ゼロから学ぶ」というタイトルですが、それはあくまで量子力学についてゼロから学ぶということであって、数式は容赦なく出てきます。シュレーディンガー方程式も解きます。複素数の偏微分方程式の扱いくらいは予備知識として知っておいたほうがいいかも知れません。
――――
うーむ、わからん。ゼロから学んでいるのに、この本には、数式がバンバン出てくるではないか。
まあ、数式を使わないというのもわかりやすさかもしれないが、数式を使って、その数式をちゃんと説明する、というのもわかりやすさだと僕は思うのである。
――――
単行本p.159
目次
第1章 まずは前菜からどうぞーゼロから不確定性原理まで
第2章 メインディッシュへと進むー挑戦!シュレディンガー方程式
第3章 デザートで口なおしをするー量子論余話
第4章 レストランを出たあとでー行列、大活躍!
第1章 まずは前菜からどうぞーゼロから不確定性原理まで
――――
この本は、
・生まれてはじめて力学ならぬ量子力学の世界を覗いてみようという好奇心旺盛な高校生から、
・学生時代に方程式の解き方は教わったが、頭に霞がかかったみたいで本当の意味が理解できなかったエンジニアの方々、そして、
・大学の演習の時間に、ふと、「でも、これってどういう意味なの?」という疑問を抱きつつ、先生にも同級生にも質問できないで悶々としている現役大学生……
こういった人々に読んでもらおうと思って書いた。
――――
単行本p.22
まずは量子力学の基本的なイメージ、シュレーディンガー方程式、不確定性原理、マクロな世界との関係、といった話題から始めます。
第2章 メインディッシュへと進むー挑戦!シュレディンガー方程式
――――
そもそも、量子力学が「何」かというのは説明が難しい。その理由の1つは、シュレディンガー流に微分方程式を解く流儀と、ハイゼンベルク流に行列の演算をする流儀が、一見、まったく別のことをやっているように見えるからだ。これは、おおまかにいえば、解析学でやるか、代数学でやるか、ということにほかならない。
現実には、この2つの流儀に共通する抽象的な部分が、量子力学の本質なのであって、その本質を、どう見せるかは、趣味の問題でしかない。実際、現代数理物理学や素粒子論の最先端では、第3の流儀である「ファインマンの経路積分」というものを使うことがほとんどであり、シュレディンガー流とハイゼンベルク流は、どちらかというとナツメロ調というイメージのほうが強い。
――――
単行本p.175
1次元の有限長の「箱」に入った粒子、調和振動子、水素原子の構造、トンネル効果。いよいよ実際にシュレーディンガー方程式を解いてみます。
第3章 デザートで口なおしをするー量子論余話
――――
量子力学を深く理解するためには、ディラックの教科書を読むのが一番だといわれる。量子力学のバイブルというわけである。それは今でも変わらない。
なぜ、ディラックの教科書がいいのか?
それは、デュラックの教科書が量子力学の「根本精神」をとらえているからにほかならない。
さて、そのディラックの精神にちょっとでも近づくために、「ディラックの記法」と呼ばれるものを導入する。これは、初歩的な教科書にはあまり出てこないが、おそらく、量子コンピュータの本にはたくさん出てくるし、原理的な話をするのには便利で欠かせない。
――――
単行本p.195
シュレーディンガー方程式をいじくることがすなわち量子力学だと思われても困る。というわけで、ディラック記法からはじまって、ボームの量子ポテンシャル、量子からみあい、ベルの不等式、そしてこの話題は外せないでしょう「シュレーディンガーの猫」まで色々と解説します。
第4章 レストランを出たあとでー行列、大活躍!
――――
とりあえずは、「ゼロから学ぶ」のに必要かつ充分な部分は、本文で完結するようにしたつもりです。ですが、僕も文筆家のはしくれなので、そこはそれ、独自の「こだわり」というものが、どうしてもあって、たとえ難解であっても、読者に伝えたいことは本からはずしたくない!
というわけで、本が完成間近の局面になってから、僕のわがままを通してもらって、「難しいけれどホントは面白いこと」を最後のつけたしとして挿入させてもらうことにしました。
――――
単行本p.235
ハイゼンベルク行列力学と場の量子論。難しくてもここは省きたくない、というポイントを最後に解説します。
タグ:その他(サイエンス)
『ペトルーシュカ』(勅使川原三郎、佐東利穂子) [ダンス]
2022年4月2日は、夫婦でKARAS APPARATUSに行って勅使川原三郎さんと佐東利穂子さんのアップデイトダンス公演を鑑賞しました。5年前に初演された『ペトルーシュカ』のアップデート版です。初演鑑賞時の紹介はこちら。
2017年06月26日の日記
『ペトルーシュカ』
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2017-06-26
初演を見たときには、魂と自我が宿ってしまった人形ペトルーシュカの苦悩表現がすさまじくて圧倒されたのですが、今回はそれに加えてどこか「結局、魂があろうとなかろうと、人形である自分に自由がないことには何の変わりもない」とでもいうような諦念が感じられます。そういうペトルーシュカに見つめられる私たちは、では何かに操られている人形ではないといえるのだろうか、という気持ちになります。ペトルーシュカを取り巻く闇、よく分からない周囲の世界から、不安と居心地の悪さがひしひしと感じられました。
2017年06月26日の日記
『ペトルーシュカ』
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2017-06-26
初演を見たときには、魂と自我が宿ってしまった人形ペトルーシュカの苦悩表現がすさまじくて圧倒されたのですが、今回はそれに加えてどこか「結局、魂があろうとなかろうと、人形である自分に自由がないことには何の変わりもない」とでもいうような諦念が感じられます。そういうペトルーシュカに見つめられる私たちは、では何かに操られている人形ではないといえるのだろうか、という気持ちになります。ペトルーシュカを取り巻く闇、よく分からない周囲の世界から、不安と居心地の悪さがひしひしと感じられました。
タグ:勅使川原三郎