『青挿し』(中村梨々) [読書(小説・詩)]
――――
言葉なんていらないの 世界で
誰よりもしあわせなわたしを
春という
――――
『スプリング・エフェメラル』より
季節感と色彩にあふれる視覚的な言葉の数々、その隙間から子どもの頃に感じていた恐ろしくも懐かしい何かの気配が立ち上ってくる。少女漫画の感性を見事に詩に翻訳してみせた『たくさんの窓から手を振る』『せんのえほん』に続く中村梨々さんのきらめく最新詩集。単行本(オオカミ編集室(狼編集室))出版は2018年4月です。
春の予感から始まり一年を経て再び春の訪れで終わる詩集。鮮やかな色彩にあふれ、しかしどこか暗く恐ろしい予感に満ちている。何に感動しているのかよく分からないまま、なぜか読んでいると涙が出てくる。そんなすごい詩集です。
どの作品も素晴らしいのですが、特に季節感を感じさせる作品を中心に一部をずらずらと引用して並べてみます。伝われ。
――――
菜の花におぼれて黄色 人ひとり忘れて春の朝に目覚める
――――
――――
小さなあったかさを喜んでいると、日が次第に長
くなった。明るいほうがよく見える。虫のように
飛んで春に向かっている。羽音にふるえる。目が
霞む。寒さに体の動きが鈍く、そんなに早くは飛
べない。暗さがあとからついてくる。すぐ後ろま
でやってきていい匂いをさせる。もがくと闇に解
かれる。三月になる。
――――
『二月の空は呆れるほど高い』より
――――
三月の薄く折れ曲がっていく水面に
帰る駅を映すひとつきりの夜
樹海を飛ぶというたくさんの傘の話を
喜んで聞く
――――
『春帰行』より
――――
にんげんてみずのなかからひらがなでじょうりくしたの あおいつきよに
――――
――――
遠い声に混じって
飛行を続けるサンゴの化石
砂となって手に触れられる一瞬を除けば
辺りは物言わぬ震えとなって押し寄せる
――――
『青い月』より
――――
濁音が雨となって降り注ぐ午後
重い体にへばりつく、ぐずつく音をタオルで抑えては
吐き出すように窓を閉めた
雨は最初に屋根に降りかかる
その音の大きさで濁音の破壊力を予想する
――――
『七月そこここ』より
――――
誰も帰ってこないので
昼の隙間から外を見た
ひどく雨が降っていた
どうしても、戻らなければならなかったんだろう
冷蔵庫の牛乳がなかった
グレープフルーツジュースも
――――
『二十三夜』より
――――
何度かこの地上でお会いしましたね。蝉はそう言ってミ、と鳴いた。
――――
――――
マヨネーズ入れてサラダ
混ぜると付箋紙のように張り付いた
銀色の月の裏側から
軽く揺すぶられた気持ちが見え隠れして
もうすぐ花火が上がる
こめかみのあたりに打ち上げられる
――――
『グランデール』より
――――
いないものに囲まれた家で
ことばは隅々にまでゆきわたり
無言のやさしさを柱時計に刻む
その、ほんのわずかな振動で
目覚め
始まるものがある
いる
――――
『廃屋』より
――――
鼻先につめたいリンダとがらせてこれから冬に出かけてくとこ
――――
――――
大根を抜こうとして葉っぱの根元を握ると
束ねられた葉ががさがさ鳴った
虫食いの穴からミサイルが飛んできそう
さっと頭を右に避ける
横目で見ると
左にもたくさん開いていた
ここにいればいずれやられる
――――
『見える』より
――――
羽化する前の
湿ったさなぎ
食べるだけ食べて
冬を越す
――――
『鱗翅類』より
――――
言葉なんていらないの 世界で
誰よりもしあわせなわたしを
春という
――――
『スプリング・エフェメラル』より
――――
季節を忍ばせて
春には春の方角へ弓を張り
伸びやかな布が一本の糸でするりと解けていくように
奇跡、と喜ぶことができる幸せが続きますように
思い切り空気を吸って
ふかふかの夜の中でおやすみなさい
弾く光の波があなたの
夜明け前の鼓動に追いつく
――――
『春の大曲線』より
言葉なんていらないの 世界で
誰よりもしあわせなわたしを
春という
――――
『スプリング・エフェメラル』より
季節感と色彩にあふれる視覚的な言葉の数々、その隙間から子どもの頃に感じていた恐ろしくも懐かしい何かの気配が立ち上ってくる。少女漫画の感性を見事に詩に翻訳してみせた『たくさんの窓から手を振る』『せんのえほん』に続く中村梨々さんのきらめく最新詩集。単行本(オオカミ編集室(狼編集室))出版は2018年4月です。
春の予感から始まり一年を経て再び春の訪れで終わる詩集。鮮やかな色彩にあふれ、しかしどこか暗く恐ろしい予感に満ちている。何に感動しているのかよく分からないまま、なぜか読んでいると涙が出てくる。そんなすごい詩集です。
どの作品も素晴らしいのですが、特に季節感を感じさせる作品を中心に一部をずらずらと引用して並べてみます。伝われ。
――――
菜の花におぼれて黄色 人ひとり忘れて春の朝に目覚める
――――
――――
小さなあったかさを喜んでいると、日が次第に長
くなった。明るいほうがよく見える。虫のように
飛んで春に向かっている。羽音にふるえる。目が
霞む。寒さに体の動きが鈍く、そんなに早くは飛
べない。暗さがあとからついてくる。すぐ後ろま
でやってきていい匂いをさせる。もがくと闇に解
かれる。三月になる。
――――
『二月の空は呆れるほど高い』より
――――
三月の薄く折れ曲がっていく水面に
帰る駅を映すひとつきりの夜
樹海を飛ぶというたくさんの傘の話を
喜んで聞く
――――
『春帰行』より
――――
にんげんてみずのなかからひらがなでじょうりくしたの あおいつきよに
――――
――――
遠い声に混じって
飛行を続けるサンゴの化石
砂となって手に触れられる一瞬を除けば
辺りは物言わぬ震えとなって押し寄せる
――――
『青い月』より
――――
濁音が雨となって降り注ぐ午後
重い体にへばりつく、ぐずつく音をタオルで抑えては
吐き出すように窓を閉めた
雨は最初に屋根に降りかかる
その音の大きさで濁音の破壊力を予想する
――――
『七月そこここ』より
――――
誰も帰ってこないので
昼の隙間から外を見た
ひどく雨が降っていた
どうしても、戻らなければならなかったんだろう
冷蔵庫の牛乳がなかった
グレープフルーツジュースも
――――
『二十三夜』より
――――
何度かこの地上でお会いしましたね。蝉はそう言ってミ、と鳴いた。
――――
――――
マヨネーズ入れてサラダ
混ぜると付箋紙のように張り付いた
銀色の月の裏側から
軽く揺すぶられた気持ちが見え隠れして
もうすぐ花火が上がる
こめかみのあたりに打ち上げられる
――――
『グランデール』より
――――
いないものに囲まれた家で
ことばは隅々にまでゆきわたり
無言のやさしさを柱時計に刻む
その、ほんのわずかな振動で
目覚め
始まるものがある
いる
――――
『廃屋』より
――――
鼻先につめたいリンダとがらせてこれから冬に出かけてくとこ
――――
――――
大根を抜こうとして葉っぱの根元を握ると
束ねられた葉ががさがさ鳴った
虫食いの穴からミサイルが飛んできそう
さっと頭を右に避ける
横目で見ると
左にもたくさん開いていた
ここにいればいずれやられる
――――
『見える』より
――――
羽化する前の
湿ったさなぎ
食べるだけ食べて
冬を越す
――――
『鱗翅類』より
――――
言葉なんていらないの 世界で
誰よりもしあわせなわたしを
春という
――――
『スプリング・エフェメラル』より
――――
季節を忍ばせて
春には春の方角へ弓を張り
伸びやかな布が一本の糸でするりと解けていくように
奇跡、と喜ぶことができる幸せが続きますように
思い切り空気を吸って
ふかふかの夜の中でおやすみなさい
弾く光の波があなたの
夜明け前の鼓動に追いつく
――――
『春の大曲線』より
タグ:中村梨々
『短歌と俳句の五十番勝負』(穂村弘、堀本裕樹) [読書(小説・詩)]
――――
堀本 よくこの連載の読者に言われたんですよ。「堀本さんと穂村さん、全然テイストが違いますね」って。そこがおもしろい、と。
穂村 ジャンルの違い以上に、気質や体感が違うタイプですよね。
堀本 そうですね、本当に。俳句と短歌というジャンルの違いだけじゃなくて、お互い持っているものの出し方とか書き方が全然違うので、そこがコントラストになっているかな、と思います。
(中略)
穂村 「AKB48が走り出す原子炉の爆発を止めるため」、みたいな発想は、自分らしいって思います。
塚本 なるほど。
穂村 言いそうなことだ、と。
――――
単行本p.211、217
歌人と俳人に同じお題を与えて競作させたら、短歌と俳句という文芸ジャンルの違いが明確になるのではないか。やってみたら二人の発想があまりにも違いすぎて、ジャンルの比較どころじゃないという結果に。単行本(新潮社)出版は2018年4月です。
お題「四十八」
――――
穂村弘
「AKB48が走り出す原子炉の爆発を止めるため」
堀本裕樹
「角落ちて四十八滝鳴りやまず」
――――
同じお題を歌人と俳人に与えてそれぞれ作品を作ってもらうという新潮社のPR誌『波』に連載された企画が単行本化されました。二人の作風というか発想の違いをご覧ください。
お題「かわいい」
――――
穂村弘
「(かわいいな)(かわいくないや)(かわいいじゃん)(かわいいのかな)転校生は」
堀本裕樹
「山雀のかわいい舌よ春の宵」
――――
お題「流れ」
――――
穂村弘
「流れよわが涙、と空が樹が言った警官はもういなかったから」
堀本裕樹
「わが胸へ流れ弾なす金亀虫」
――――
お題「ゆとり」
――――
穂村弘
「『「ゆとり世代」が職場に来たら読む本』を立ち読みしてるランドセルの子」
堀本裕樹
「秋扇のゆとりや時に海指して」
――――
お題「水際」
――――
穂村弘
「水際の郵便ポスト 満ち潮になれば口ぎりぎりまで水が」
堀本裕樹
「冬蜂や風に水際立つ少女」
――――
お題「ゲーム」
――――
穂村弘
「五円玉にテープを巻けばゲーム機は騙されるって転校生が」
堀本裕樹
「賀客迎へゲーム対戦相手とす」
――――
お題「部長」
――――
穂村弘
「部下たちの耳つぎつぎに破壊して出世してゆく部長の笑顔」
堀本裕樹
「胡瓜など蒔きしと部長話し出す」
――――
お題「適性」
――――
穂村弘
「火星移民選抜適性検査プログラム「杜子春」及び「犍陀多」
堀本裕樹
「瓜番として適性を見るといふ」
――――
お題「楕円」
――――
穂村弘
「猫パンチされてほっぺた腫れあがる楕円軌道の惑星の夜」
堀本裕樹
「切り口の楕円うつくし胡瓜漬」
――――
お題「安普請」
――――
穂村弘
「安普請の床を鳴らして恋人が銀河革命体操をする」
堀本裕樹
「鎌風の抜け道のある安普請」
――――
企画の意図としては、同じお題で競作させることで短歌と俳句を比較してみようということなのだと思いますが、とにかく発想から言葉の選び方まで、あまりにもタイプが違うので、それに世代の違いというのも大きく、まあ文芸ジャンルとしての短歌と俳句の比較にはならなかったなあという印象です。
それぞれの作品には作者による解説がついていて、鑑賞の手引きとしても役立ちます。巻末には二人による対談が収録されています。
堀本 よくこの連載の読者に言われたんですよ。「堀本さんと穂村さん、全然テイストが違いますね」って。そこがおもしろい、と。
穂村 ジャンルの違い以上に、気質や体感が違うタイプですよね。
堀本 そうですね、本当に。俳句と短歌というジャンルの違いだけじゃなくて、お互い持っているものの出し方とか書き方が全然違うので、そこがコントラストになっているかな、と思います。
(中略)
穂村 「AKB48が走り出す原子炉の爆発を止めるため」、みたいな発想は、自分らしいって思います。
塚本 なるほど。
穂村 言いそうなことだ、と。
――――
単行本p.211、217
歌人と俳人に同じお題を与えて競作させたら、短歌と俳句という文芸ジャンルの違いが明確になるのではないか。やってみたら二人の発想があまりにも違いすぎて、ジャンルの比較どころじゃないという結果に。単行本(新潮社)出版は2018年4月です。
お題「四十八」
――――
穂村弘
「AKB48が走り出す原子炉の爆発を止めるため」
堀本裕樹
「角落ちて四十八滝鳴りやまず」
――――
同じお題を歌人と俳人に与えてそれぞれ作品を作ってもらうという新潮社のPR誌『波』に連載された企画が単行本化されました。二人の作風というか発想の違いをご覧ください。
お題「かわいい」
――――
穂村弘
「(かわいいな)(かわいくないや)(かわいいじゃん)(かわいいのかな)転校生は」
堀本裕樹
「山雀のかわいい舌よ春の宵」
――――
お題「流れ」
――――
穂村弘
「流れよわが涙、と空が樹が言った警官はもういなかったから」
堀本裕樹
「わが胸へ流れ弾なす金亀虫」
――――
お題「ゆとり」
――――
穂村弘
「『「ゆとり世代」が職場に来たら読む本』を立ち読みしてるランドセルの子」
堀本裕樹
「秋扇のゆとりや時に海指して」
――――
お題「水際」
――――
穂村弘
「水際の郵便ポスト 満ち潮になれば口ぎりぎりまで水が」
堀本裕樹
「冬蜂や風に水際立つ少女」
――――
お題「ゲーム」
――――
穂村弘
「五円玉にテープを巻けばゲーム機は騙されるって転校生が」
堀本裕樹
「賀客迎へゲーム対戦相手とす」
――――
お題「部長」
――――
穂村弘
「部下たちの耳つぎつぎに破壊して出世してゆく部長の笑顔」
堀本裕樹
「胡瓜など蒔きしと部長話し出す」
――――
お題「適性」
――――
穂村弘
「火星移民選抜適性検査プログラム「杜子春」及び「犍陀多」
堀本裕樹
「瓜番として適性を見るといふ」
――――
お題「楕円」
――――
穂村弘
「猫パンチされてほっぺた腫れあがる楕円軌道の惑星の夜」
堀本裕樹
「切り口の楕円うつくし胡瓜漬」
――――
お題「安普請」
――――
穂村弘
「安普請の床を鳴らして恋人が銀河革命体操をする」
堀本裕樹
「鎌風の抜け道のある安普請」
――――
企画の意図としては、同じお題で競作させることで短歌と俳句を比較してみようということなのだと思いますが、とにかく発想から言葉の選び方まで、あまりにもタイプが違うので、それに世代の違いというのも大きく、まあ文芸ジャンルとしての短歌と俳句の比較にはならなかったなあという印象です。
それぞれの作品には作者による解説がついていて、鑑賞の手引きとしても役立ちます。巻末には二人による対談が収録されています。
タグ:穂村弘
『猫は踏まずに』(本多真弓) [読書(小説・詩)]
――――
わたくしはけふも会社へまゐります一匹たりとも猫は踏まずに
――――
十年を眠らせるためひとはまづ二つの穴を書類に開ける
――――
後輩のカラータイマー点滅すあとはわたしがやるからやるから
――――
てのひらをうへにむければ雨はふり下にむけても降りやまぬ雨
――――
リア充が爆死してゐるかたはらを手もあはせずに通りすぎたり
――――
人生はほとんどアウェイごくまれにホームゲームがあつて敗れる
――――
職場あるあるから恋愛まで、身辺の様々なことを新鮮な切り口から詠んでゆく歌集。単行本(六花書林)出版は2017年12月です。
というわけで、まずは職場で体験するあれこれを扱った作品。わかる。
――――
わたくしはけふも会社へまゐります一匹たりとも猫は踏まずに
――――
――――
ユキヤナギ真夜に来たりて白き花こぼしたものかシュレッダーまへ
――――
――――
十年を眠らせるためひとはまづ二つの穴を書類に開ける
――――
――――
go と打てば〈ご多用中恐縮ですがどうぞよろしくお願いします。〉と出てくるわれのパソコン
――――
――――
業務上発音をする必要のあつて難儀なきゃりーぱみゅぱみゅ
――――
――――
鎌首を擡げくる詩を屠りつつまひるまデータ入力をせり
――――
職場にて、怒りが吹き出す瞬間。
――――
♂だけが快適になる設定にをんなこどもの冷えてゆく場所
――――
――――
わたくしのなかの正義がはみだしてプラスチックのスプーンを割る
――――
――――
女子トイレ一番奥のややひろい個室に黒いサンドバッグを
――――
残業時間になっても終わらない。帰宅しても出勤前。
――――
生きてゐて明日も働く前提で引継ぎはせずみな帰りゆく
――――
――――
後輩のカラータイマー点滅すあとはわたしがやるからやるから
――――
――――
残業の夜はいろいろ買つてきて食べてゐるプラスチック以外を
――――
――――
パトラッシュが百匹ゐたら百匹につかれたよつていひたい気分
――――
――――
ひとのゐない部屋の電気をひとつづつ消したらかへる かへると思ふ
――――
――――
わたくしが働かなくていいところ宇宙のどこかにないかなあ ない
――――
――――
月末のノルマはげしも 寝るまへに平田俊子をひとつぶ舌に
――――
恋愛を扱った作品も多いのですが、「そうくるか」と思わせる着眼点が素敵です。
――――
死語だけを使って喋る練習を来週あたりふたりでしよう
――――
――――
このあひだきみにもらつた夕焼けがからだのなかにひろがるよ昼間にも
――――
――――
多摩川をわたるときだけ広い空あひたいひとはあなたひとりだ
――――
――――
生殖はなさずあなたとほろびゆく種族同士のことばをかはす
――――
そして日常生活のちょっとした不思議やいらだち。
――――
てのひらをうへにむければ雨はふり下にむけても降りやまぬ雨
――――
――――
うちのひと昭和だからと異類婚なしたるごとき囀りを聞く
――――
――――
ぶらんこの真下の土は削られる運命だけどあきらめちゃだめ
――――
――――
なげやりに暮らしてゐるとおさいふの一円玉が増えてくるのよ
――――
――――
リア充が爆死してゐるかたはらを手もあはせずに通りすぎたり
――――
――――
真夜中の会議の結果この夏にこはれることを決めた家電たち
――――
――――
右利きのひとたちだけで設計をしたんだらうな自動改札
――――
――――
売れてゐるものだけがまた売れてゆくエキナカ書店のベストセラーズ
――――
――――
人生はほとんどアウェイごくまれにホームゲームがあつて敗れる
――――
というわけで、愚痴や風刺も多いのに、どこかユーモアが勝っていて、思わず「そうそう」と笑ってしまう、そんな歌集です。
わたくしはけふも会社へまゐります一匹たりとも猫は踏まずに
――――
十年を眠らせるためひとはまづ二つの穴を書類に開ける
――――
後輩のカラータイマー点滅すあとはわたしがやるからやるから
――――
てのひらをうへにむければ雨はふり下にむけても降りやまぬ雨
――――
リア充が爆死してゐるかたはらを手もあはせずに通りすぎたり
――――
人生はほとんどアウェイごくまれにホームゲームがあつて敗れる
――――
職場あるあるから恋愛まで、身辺の様々なことを新鮮な切り口から詠んでゆく歌集。単行本(六花書林)出版は2017年12月です。
というわけで、まずは職場で体験するあれこれを扱った作品。わかる。
――――
わたくしはけふも会社へまゐります一匹たりとも猫は踏まずに
――――
――――
ユキヤナギ真夜に来たりて白き花こぼしたものかシュレッダーまへ
――――
――――
十年を眠らせるためひとはまづ二つの穴を書類に開ける
――――
――――
go と打てば〈ご多用中恐縮ですがどうぞよろしくお願いします。〉と出てくるわれのパソコン
――――
――――
業務上発音をする必要のあつて難儀なきゃりーぱみゅぱみゅ
――――
――――
鎌首を擡げくる詩を屠りつつまひるまデータ入力をせり
――――
職場にて、怒りが吹き出す瞬間。
――――
♂だけが快適になる設定にをんなこどもの冷えてゆく場所
――――
――――
わたくしのなかの正義がはみだしてプラスチックのスプーンを割る
――――
――――
女子トイレ一番奥のややひろい個室に黒いサンドバッグを
――――
残業時間になっても終わらない。帰宅しても出勤前。
――――
生きてゐて明日も働く前提で引継ぎはせずみな帰りゆく
――――
――――
後輩のカラータイマー点滅すあとはわたしがやるからやるから
――――
――――
残業の夜はいろいろ買つてきて食べてゐるプラスチック以外を
――――
――――
パトラッシュが百匹ゐたら百匹につかれたよつていひたい気分
――――
――――
ひとのゐない部屋の電気をひとつづつ消したらかへる かへると思ふ
――――
――――
わたくしが働かなくていいところ宇宙のどこかにないかなあ ない
――――
――――
月末のノルマはげしも 寝るまへに平田俊子をひとつぶ舌に
――――
恋愛を扱った作品も多いのですが、「そうくるか」と思わせる着眼点が素敵です。
――――
死語だけを使って喋る練習を来週あたりふたりでしよう
――――
――――
このあひだきみにもらつた夕焼けがからだのなかにひろがるよ昼間にも
――――
――――
多摩川をわたるときだけ広い空あひたいひとはあなたひとりだ
――――
――――
生殖はなさずあなたとほろびゆく種族同士のことばをかはす
――――
そして日常生活のちょっとした不思議やいらだち。
――――
てのひらをうへにむければ雨はふり下にむけても降りやまぬ雨
――――
――――
うちのひと昭和だからと異類婚なしたるごとき囀りを聞く
――――
――――
ぶらんこの真下の土は削られる運命だけどあきらめちゃだめ
――――
――――
なげやりに暮らしてゐるとおさいふの一円玉が増えてくるのよ
――――
――――
リア充が爆死してゐるかたはらを手もあはせずに通りすぎたり
――――
――――
真夜中の会議の結果この夏にこはれることを決めた家電たち
――――
――――
右利きのひとたちだけで設計をしたんだらうな自動改札
――――
――――
売れてゐるものだけがまた売れてゆくエキナカ書店のベストセラーズ
――――
――――
人生はほとんどアウェイごくまれにホームゲームがあつて敗れる
――――
というわけで、愚痴や風刺も多いのに、どこかユーモアが勝っていて、思わず「そうそう」と笑ってしまう、そんな歌集です。
タグ:その他(小説・詩)
『青い花』(勅使川原三郎、佐東利穂子) [ダンス]
――――
ぼくの至高の感覚がまだ眠っていたとき、
歌の力は天使となって舞いおりて、
目覚めたぼくを胸に抱き、かなたへと飛翔した。
――――
『青い花』(ノヴァーリス、青山隆夫:翻訳)より
2018年5月25日は、夫婦でKARAS APPARATUSに行って勅使川原三郎さんと佐東利穂子さんの公演を鑑賞しました。先月の特別公演をアップデイトした『青い花』、上演時間60分の舞台です。
[キャスト他]
演出・照明: 勅使川原三郎
出演: 勅使川原三郎、佐東利穂子
ドイツ・ロマン主義の作家・詩人であるノヴァーリスの小説『青い花』にもとづくダンス作品です。「青い花」を佐東利穂子さんが、その青い花を追い求める「青年」を勅使川原三郎さんが、それぞれ踊ります。
時計のコチコチいう音や、激しい突風の音が流れるなか、眠れる青年が夢をみているシーンから始まります。
――――
壁の時計がものうげに時をきざみ、がたがたなる窓の外で、風がうなり声をあげていた。月の光が射して部屋が明るくなったかとみると、また暗くなった。青年は眠られぬまま寝台の上を輾転として、あの旅の人のこと、その口から語られたあれこれを思いだしていた。
――――
『青い花』(ノヴァーリス、青山隆夫:翻訳)より
青年は夢うつつに旅人から聞いた話を思い出し、「青い花」を見つけ、恋い焦がれることに。潮騒、嵐、雷鳴など多様な自然音、バッハやモーツァルトの調べ、そしてもちろん劇的な照明効果に圧倒されます。
美しいもの、詩的なもの、それらを全部まとめて象徴するような、佐東利穂子さんの夢幻の動き、憧れや焦りなど感情を豊かに表現する勅使川原三郎さんの動き。
――――
葉が輝きをまして、ぐんぐん伸びる茎にぴたりとまつわりつくと、花は青年に向かって首をかしげた。その花弁が青いゆったりとしたえりを広げると、中にほっそりとした顔がほのかにゆらいで見えた。この奇異な変身のさまにつれて、青年のここちよい驚きはいやが上にも高まっていった。
――――
『青い花』(ノヴァーリス、青山隆夫:翻訳)より
特別公演のときと比べるとかなりエモーショナルな振付になっていて、最初は自然の精霊のように超然とした存在に見えた佐東利穂子さんのなかに、次第に人間くさい意識や感情が生じて、それが育ってゆく、そんな印象を受けます。最後の方では互いに惹かれあいながら触れることのできない苦悩の表現が観客の胸にせまってきます。情熱的で、若さほとばしるドラマチックな作品だと思います。
ぼくの至高の感覚がまだ眠っていたとき、
歌の力は天使となって舞いおりて、
目覚めたぼくを胸に抱き、かなたへと飛翔した。
――――
『青い花』(ノヴァーリス、青山隆夫:翻訳)より
2018年5月25日は、夫婦でKARAS APPARATUSに行って勅使川原三郎さんと佐東利穂子さんの公演を鑑賞しました。先月の特別公演をアップデイトした『青い花』、上演時間60分の舞台です。
[キャスト他]
演出・照明: 勅使川原三郎
出演: 勅使川原三郎、佐東利穂子
ドイツ・ロマン主義の作家・詩人であるノヴァーリスの小説『青い花』にもとづくダンス作品です。「青い花」を佐東利穂子さんが、その青い花を追い求める「青年」を勅使川原三郎さんが、それぞれ踊ります。
時計のコチコチいう音や、激しい突風の音が流れるなか、眠れる青年が夢をみているシーンから始まります。
――――
壁の時計がものうげに時をきざみ、がたがたなる窓の外で、風がうなり声をあげていた。月の光が射して部屋が明るくなったかとみると、また暗くなった。青年は眠られぬまま寝台の上を輾転として、あの旅の人のこと、その口から語られたあれこれを思いだしていた。
――――
『青い花』(ノヴァーリス、青山隆夫:翻訳)より
青年は夢うつつに旅人から聞いた話を思い出し、「青い花」を見つけ、恋い焦がれることに。潮騒、嵐、雷鳴など多様な自然音、バッハやモーツァルトの調べ、そしてもちろん劇的な照明効果に圧倒されます。
美しいもの、詩的なもの、それらを全部まとめて象徴するような、佐東利穂子さんの夢幻の動き、憧れや焦りなど感情を豊かに表現する勅使川原三郎さんの動き。
――――
葉が輝きをまして、ぐんぐん伸びる茎にぴたりとまつわりつくと、花は青年に向かって首をかしげた。その花弁が青いゆったりとしたえりを広げると、中にほっそりとした顔がほのかにゆらいで見えた。この奇異な変身のさまにつれて、青年のここちよい驚きはいやが上にも高まっていった。
――――
『青い花』(ノヴァーリス、青山隆夫:翻訳)より
特別公演のときと比べるとかなりエモーショナルな振付になっていて、最初は自然の精霊のように超然とした存在に見えた佐東利穂子さんのなかに、次第に人間くさい意識や感情が生じて、それが育ってゆく、そんな印象を受けます。最後の方では互いに惹かれあいながら触れることのできない苦悩の表現が観客の胸にせまってきます。情熱的で、若さほとばしるドラマチックな作品だと思います。
タグ:勅使川原三郎
『世界を変えた50人の女性科学者たち』(レイチェル・イグノトフスキー、野中モモ:翻訳) [読書(教養)]
――――
あらゆる差別を解消し、貧困の苦しみをなくして、誰もが好きなことを自由に学べる社会を築くこと。科学が誰かを傷つけるために利用されるのではなく、様々な問題を解決し、困っている人を助ける平和な世界を実現すること。こうした理想を目指して努力することの大切さを、勇敢な女性科学者たちの人生は教えてくれます。
(中略)
女性たちは人口の半分を占めており、その頭脳の力を無視してはなりません――人類の進歩は私たちが知識と理解を絶えず求め続けることができるかどうかにかかっています。この本の女性たちは、性別や人種や育ちにかかわらずどんな人でも偉大な仕事を成しとげることができるのだと世界に証明しました。彼女たちの偉業は生き続けます。今日も世界中の女性たちが、勇敢に研究に打ちこんでいます。
――――
単行本p.3、117
世界を一変させるような偉大な業績を残しながら、歴史の陰に隠れて無視されがちな女性科学者たち。差別と偏見に行く手を遮られながら、決して諦めなかった女性科学者50人の生きざまを紹介してくれる絵本。単行本(創元社)出版は2018年4月、Kindle版配信は2018年4月です。
――――
その昔、女性が教育を受ける機会が制限されるのは決して珍しいことではありませんでした。女だという理由で科学論文を発表するのが許されないこともよくありました。女たちは夫に養われる良い妻そして良い母になることしか期待されていなかったのです。多くの人々は、女性は男性ほど賢くないと思っていました。この本の女性たちは自分のやりたい仕事をするためにこうした固定観念と闘わなければならなかったのです。(中略)女性たちがようやく高等教育を受けられるようになっても、そこにはたいてい落とし穴がありました。彼女たちはしばしば仕事をする場所も研究資金も与えられず、何より存在を認められませんでした。
――――
単行本p.6
世界史上最も偉大な古生物学者、世界初のコンピュータプログラマー、アポロ計画を成功に導いた計算手、別々の学問分野でノーベル賞を二度受賞した唯一の科学者、すべて女性だった。原子核分裂、同位体の存在、パリティ保存則の破れ、ダークマターの存在、性決定の仕組み、DNAの二重らせん構造、トランスポゾン、発見したのはすべて女性だった。
偏見と闘い、研究人生を貫いて、偉大な業績を残してくれた女性科学者たちの生きざまを、子どもたちにも分かりやすく伝えてくれる絵本です。ともすれば「女性は科学者に(理系に)向いていない」という偏見にさらされ、表向きは男女平等を唱えながら実際には陰湿な差別構造が温存されていることが多い科学者コミュニティのなかで日々闘っている女性科学者、女性科学者に憧れる学生や子ども、そしてもちろん研究評価や予算配分を決定する立場にいる偉い人(その大半が男性)に、ぜひ読んでほしい一冊です。
あらゆる差別を解消し、貧困の苦しみをなくして、誰もが好きなことを自由に学べる社会を築くこと。科学が誰かを傷つけるために利用されるのではなく、様々な問題を解決し、困っている人を助ける平和な世界を実現すること。こうした理想を目指して努力することの大切さを、勇敢な女性科学者たちの人生は教えてくれます。
(中略)
女性たちは人口の半分を占めており、その頭脳の力を無視してはなりません――人類の進歩は私たちが知識と理解を絶えず求め続けることができるかどうかにかかっています。この本の女性たちは、性別や人種や育ちにかかわらずどんな人でも偉大な仕事を成しとげることができるのだと世界に証明しました。彼女たちの偉業は生き続けます。今日も世界中の女性たちが、勇敢に研究に打ちこんでいます。
――――
単行本p.3、117
世界を一変させるような偉大な業績を残しながら、歴史の陰に隠れて無視されがちな女性科学者たち。差別と偏見に行く手を遮られながら、決して諦めなかった女性科学者50人の生きざまを紹介してくれる絵本。単行本(創元社)出版は2018年4月、Kindle版配信は2018年4月です。
――――
その昔、女性が教育を受ける機会が制限されるのは決して珍しいことではありませんでした。女だという理由で科学論文を発表するのが許されないこともよくありました。女たちは夫に養われる良い妻そして良い母になることしか期待されていなかったのです。多くの人々は、女性は男性ほど賢くないと思っていました。この本の女性たちは自分のやりたい仕事をするためにこうした固定観念と闘わなければならなかったのです。(中略)女性たちがようやく高等教育を受けられるようになっても、そこにはたいてい落とし穴がありました。彼女たちはしばしば仕事をする場所も研究資金も与えられず、何より存在を認められませんでした。
――――
単行本p.6
世界史上最も偉大な古生物学者、世界初のコンピュータプログラマー、アポロ計画を成功に導いた計算手、別々の学問分野でノーベル賞を二度受賞した唯一の科学者、すべて女性だった。原子核分裂、同位体の存在、パリティ保存則の破れ、ダークマターの存在、性決定の仕組み、DNAの二重らせん構造、トランスポゾン、発見したのはすべて女性だった。
偏見と闘い、研究人生を貫いて、偉大な業績を残してくれた女性科学者たちの生きざまを、子どもたちにも分かりやすく伝えてくれる絵本です。ともすれば「女性は科学者に(理系に)向いていない」という偏見にさらされ、表向きは男女平等を唱えながら実際には陰湿な差別構造が温存されていることが多い科学者コミュニティのなかで日々闘っている女性科学者、女性科学者に憧れる学生や子ども、そしてもちろん研究評価や予算配分を決定する立場にいる偉い人(その大半が男性)に、ぜひ読んでほしい一冊です。
タグ:その他(教養)