『モーアシビ 第44号』(白鳥信也:編集、小川三郎・北爪満喜・他) [読書(小説・詩)]
詩、エッセイ、翻訳小説などを掲載する文芸同人誌、『モーアシビ』第44号をご紹介いたします。
[モーアシビ 第44号 目次]
――――――――――――――――――――――――――――
詩
『迎える』(北爪満喜)
『河の土地 もしくはυ(ウプシロン)』(サトミセキ)
『机』(小川三郎)
『花までの道』(島野律子)
『惑星』(森ミキエ)
『前期前半(第一クォーター)末試験「基礎中の基礎心理学概論A」
同じ夏は二度とやってこないはずだからこれはある夏休みの課題』(楼ミュウ)
『帰る場所』(白鳥信也)
散文
『雪の壁』(平井金司)
『退職後の生活(その二)』(清水耕次)
『風船乗りの汗汗歌日記 その43』(大橋弘)
翻訳
『幻想への挑戦 18』(ヴラジーミル・テンドリャコーフ/内山昭一:翻訳)
――――――――――――――――――――――――――――
お問い合わせは、編集発行人である白鳥信也さんまで。
白鳥信也
black.bird@nifty.com
――――
緑の葉のようにそよがせられなかった言葉も
痣のようにくすむ紫のいくつもの陰りも
桜色に灯ったあと散ってしまった夢も
そんなこともあったねと
私のうちがわへ降って
光に
触れられていく
軒下の
会えなかった猫たちの可愛いさも
寒風の切り裂くような痛さも
みな迎える
これがわたし
きょうのわたし 風のなかの
――――
『迎える』(北爪満喜)より
――――
夜になれば
星が瞬き
虫が鳴き
二度も年号が変わったくせに
昔と変わったことはなく
私はいまも机に向かって
線路を描き
問題を書き続けている。
一生やめない。
――――
『机』(小川三郎)より
――――
未来と永遠は似ている
私が逝ってからも続く時空
見届けることはできない
地球という物語の続きも。
忘れてた、うがい薬を買わなくちゃ
明日は傘がいるかしら
眠たい
――――
『惑星』(森ミキエ)より
――――
どこにいても
水の気配がした
隣の井戸から水をくむ音
どぶに落ちた弟の靴の中の水音
裏の湧水に舞い降りる鳥のさえずり
熟した柿が落下してはじける濡れた音
夏の夜はカエルの鳴き声が満ちていたけど
家族の誰もが音楽の響きのように聞いていた
稲刈りの前に水を落とした水田の堀で魚を捕らえ
寒々とすれば雑草の道に張った薄氷をパリンと踏みしめ
みずみずしい時間
輪廻となる水にふれ続けていた
――――
『帰る場所』(白鳥信也)より
[モーアシビ 第44号 目次]
――――――――――――――――――――――――――――
詩
『迎える』(北爪満喜)
『河の土地 もしくはυ(ウプシロン)』(サトミセキ)
『机』(小川三郎)
『花までの道』(島野律子)
『惑星』(森ミキエ)
『前期前半(第一クォーター)末試験「基礎中の基礎心理学概論A」
同じ夏は二度とやってこないはずだからこれはある夏休みの課題』(楼ミュウ)
『帰る場所』(白鳥信也)
散文
『雪の壁』(平井金司)
『退職後の生活(その二)』(清水耕次)
『風船乗りの汗汗歌日記 その43』(大橋弘)
翻訳
『幻想への挑戦 18』(ヴラジーミル・テンドリャコーフ/内山昭一:翻訳)
――――――――――――――――――――――――――――
お問い合わせは、編集発行人である白鳥信也さんまで。
白鳥信也
black.bird@nifty.com
――――
緑の葉のようにそよがせられなかった言葉も
痣のようにくすむ紫のいくつもの陰りも
桜色に灯ったあと散ってしまった夢も
そんなこともあったねと
私のうちがわへ降って
光に
触れられていく
軒下の
会えなかった猫たちの可愛いさも
寒風の切り裂くような痛さも
みな迎える
これがわたし
きょうのわたし 風のなかの
――――
『迎える』(北爪満喜)より
――――
夜になれば
星が瞬き
虫が鳴き
二度も年号が変わったくせに
昔と変わったことはなく
私はいまも机に向かって
線路を描き
問題を書き続けている。
一生やめない。
――――
『机』(小川三郎)より
――――
未来と永遠は似ている
私が逝ってからも続く時空
見届けることはできない
地球という物語の続きも。
忘れてた、うがい薬を買わなくちゃ
明日は傘がいるかしら
眠たい
――――
『惑星』(森ミキエ)より
――――
どこにいても
水の気配がした
隣の井戸から水をくむ音
どぶに落ちた弟の靴の中の水音
裏の湧水に舞い降りる鳥のさえずり
熟した柿が落下してはじける濡れた音
夏の夜はカエルの鳴き声が満ちていたけど
家族の誰もが音楽の響きのように聞いていた
稲刈りの前に水を落とした水田の堀で魚を捕らえ
寒々とすれば雑草の道に張った薄氷をパリンと踏みしめ
みずみずしい時間
輪廻となる水にふれ続けていた
――――
『帰る場所』(白鳥信也)より
『水車小屋のネネ』(津村記久子) [読書(小説・詩)]
――――
姉は水車が動くのを確認すると、今度は内部装置ではなくネネのいる部屋に研司を案内して、止まり木の上にいるネネに、仕事よ、と声をかけた。ネネは、そんなことは承知だとでも言いたげにきっと姉を見返したかと思うと、内部装置と自分の部屋の間の窓がはまった引き違い戸の傍らの台に飛び降りて、隣の部屋を覗き込む。
出会った頃、おそらく十歳と説明されたネネは、推定で四十歳になっていた。自分は小学二年から中年になったし、ネネももうおじいさんなんだなあ、と仕事に従事するネネの厳しい横顔を見つめながら律は改めて思う。水車が回り、内部装置が動く音を聴きながら、去っていった人たちのことを想い、ネネや姉や自分も含めたこれから去るかもしれない人たちのことを考え、やってきた人たちの顔を思い出した。言葉にならない感慨が胸の底で起こった。
――――
単行本p.458
親から逃げるために妹を連れて家を出た姉。そば屋で働きながら、そこに隣接する水車小屋に住むヨウムのネネの世話をする二人。見知らぬ土地でなんとか生きてゆこうとするまだ幼い姉妹を、周囲にいる大人たちの善意が支えてくれるのだった。四十年の歳月が流れるなか人々のそれぞれの人生と善意をえがく長篇小説。単行本(毎日新聞出版)出版は2023年3月です。
著者がこれまで書いた最長の長篇とのことで、ざっくりいって四つの中篇から構成されています。それぞれの中篇のあいだに十年の歳月が流れ、登場人物たちもそれぞれに十歳成長してゆきます。全員をつなげるいわば中心にいるのがネネという一羽のヨウム(非常に賢いことで知られる鳥)です。
わずか八歳の律という子供が、姉である理佐といっしょに家を出て、そして始めての土地でネネやその周囲の大人たちと出会うというところから物語は始まります。
――――
引っ越してきて二か月ほどが経ち、自分は働いて律も小学校に行かせて、なんとかやってはいるけれども、「なんとか」の域は出ていない。いつ出るのかも定かではない。
引っ越してきた時よりもますます緑が濃くなった山脈と渓流の景色を車窓越しに眺めながら、自分はどのぐらい「なんとか」でいられるのかな、と理佐はぼんやり考えた。
――――
単行本p.106
――――
陽が落ちる直前の渓谷を眺めながら、律は地元の駅へと帰っていた。恵まれた人生だと思った。母親の婚約者に家から閉め出されて、夜の十時に公園で本を読んでいた子供が、大人になって自分の稼ぎで特急に乗って、輝く渓谷をぼんやり眺めている。自分を家から連れ出す決断をした姉には感謝してもしきれないし、周囲の人々も自分たちをちゃんと見守ってくれた。義兄も浪子さんも守さんも杉子さんも藤沢先生も榊原さんも、それぞれの局面で善意を持って接してくれた。
自分はおそらく姉やあの人たちや、これまでに出会ったあらゆる人々の良心でできあがっている。
――――
単行本p.383
自分がこれまで生きてこられたのは周囲の人々の善意や助けがあったからこそ。だから自分も些細なことでよいから他人を助けたい。本作はこの感情にあふれています。そのいわば善意のバトンを受け継ぐことで、他の人々もまた救われてゆくのです。
――――
その時聡が感じたのは、他人の来し方を耳にすることの気詰まりさではなく、本当のことだけを話してくれるとわかっている人と接する時の不思議な気楽さだった。聡の周りが全員嘘つきばかりだったわけではないし、現に今は嘘をつく必要のない生き方をしている人のほうが多いのだが、聡はあまりにも、自分の弱さを正当化するためだとか、誰かに罪悪感を抱かせるために口を開く人々の言葉を真に受けながら生きてきた。その人たちの保身に、どこまでも翻弄されながら生きてきた。
――――
単行本p.273
――――
研司はネネを見上げて笑う。ネネの頭と研司の肩が夕日に照らされている。
「自分が元から持っているものはたぶん何もなくて、そうやって出会った人が分けてくれたいい部分で自分はたぶん生きてるって。だから誰かの役に立ちたいって思うことは、はじめから何でも持ってる人が持っている自由からしたら制約に見えたりするのかもしれない。けれどもそのことは自分に道みたいなものを示してくれたし、幸せなことだと思います」
律は長い間何も言えなかった。悲しいのでもうれしいのでもない感慨が、自分の喉を詰まらせていることだけが明らかだった。
陽が落ちきる直前に、それはよかった、と律はやっと言った。本当によかった。
――――
単行本p.438
この世には確かに酷薄さや理不尽がまかり通っていますが、でも善意や博愛精神だって強い力として存在しています。そうでなければ、私たちは誰もまっとうに生きてゆけないことでしょう。誰もが他人の善意によって生かされている、仕事や責任を通じてそれを実感し自尊感情を育ててゆく人々の物語です。ともすれば世の中をシニカルに見たがる若者にぜひ読んでほしいと思います。明るく、ひたむきで、感動的な小説です。
姉は水車が動くのを確認すると、今度は内部装置ではなくネネのいる部屋に研司を案内して、止まり木の上にいるネネに、仕事よ、と声をかけた。ネネは、そんなことは承知だとでも言いたげにきっと姉を見返したかと思うと、内部装置と自分の部屋の間の窓がはまった引き違い戸の傍らの台に飛び降りて、隣の部屋を覗き込む。
出会った頃、おそらく十歳と説明されたネネは、推定で四十歳になっていた。自分は小学二年から中年になったし、ネネももうおじいさんなんだなあ、と仕事に従事するネネの厳しい横顔を見つめながら律は改めて思う。水車が回り、内部装置が動く音を聴きながら、去っていった人たちのことを想い、ネネや姉や自分も含めたこれから去るかもしれない人たちのことを考え、やってきた人たちの顔を思い出した。言葉にならない感慨が胸の底で起こった。
――――
単行本p.458
親から逃げるために妹を連れて家を出た姉。そば屋で働きながら、そこに隣接する水車小屋に住むヨウムのネネの世話をする二人。見知らぬ土地でなんとか生きてゆこうとするまだ幼い姉妹を、周囲にいる大人たちの善意が支えてくれるのだった。四十年の歳月が流れるなか人々のそれぞれの人生と善意をえがく長篇小説。単行本(毎日新聞出版)出版は2023年3月です。
著者がこれまで書いた最長の長篇とのことで、ざっくりいって四つの中篇から構成されています。それぞれの中篇のあいだに十年の歳月が流れ、登場人物たちもそれぞれに十歳成長してゆきます。全員をつなげるいわば中心にいるのがネネという一羽のヨウム(非常に賢いことで知られる鳥)です。
わずか八歳の律という子供が、姉である理佐といっしょに家を出て、そして始めての土地でネネやその周囲の大人たちと出会うというところから物語は始まります。
――――
引っ越してきて二か月ほどが経ち、自分は働いて律も小学校に行かせて、なんとかやってはいるけれども、「なんとか」の域は出ていない。いつ出るのかも定かではない。
引っ越してきた時よりもますます緑が濃くなった山脈と渓流の景色を車窓越しに眺めながら、自分はどのぐらい「なんとか」でいられるのかな、と理佐はぼんやり考えた。
――――
単行本p.106
――――
陽が落ちる直前の渓谷を眺めながら、律は地元の駅へと帰っていた。恵まれた人生だと思った。母親の婚約者に家から閉め出されて、夜の十時に公園で本を読んでいた子供が、大人になって自分の稼ぎで特急に乗って、輝く渓谷をぼんやり眺めている。自分を家から連れ出す決断をした姉には感謝してもしきれないし、周囲の人々も自分たちをちゃんと見守ってくれた。義兄も浪子さんも守さんも杉子さんも藤沢先生も榊原さんも、それぞれの局面で善意を持って接してくれた。
自分はおそらく姉やあの人たちや、これまでに出会ったあらゆる人々の良心でできあがっている。
――――
単行本p.383
自分がこれまで生きてこられたのは周囲の人々の善意や助けがあったからこそ。だから自分も些細なことでよいから他人を助けたい。本作はこの感情にあふれています。そのいわば善意のバトンを受け継ぐことで、他の人々もまた救われてゆくのです。
――――
その時聡が感じたのは、他人の来し方を耳にすることの気詰まりさではなく、本当のことだけを話してくれるとわかっている人と接する時の不思議な気楽さだった。聡の周りが全員嘘つきばかりだったわけではないし、現に今は嘘をつく必要のない生き方をしている人のほうが多いのだが、聡はあまりにも、自分の弱さを正当化するためだとか、誰かに罪悪感を抱かせるために口を開く人々の言葉を真に受けながら生きてきた。その人たちの保身に、どこまでも翻弄されながら生きてきた。
――――
単行本p.273
――――
研司はネネを見上げて笑う。ネネの頭と研司の肩が夕日に照らされている。
「自分が元から持っているものはたぶん何もなくて、そうやって出会った人が分けてくれたいい部分で自分はたぶん生きてるって。だから誰かの役に立ちたいって思うことは、はじめから何でも持ってる人が持っている自由からしたら制約に見えたりするのかもしれない。けれどもそのことは自分に道みたいなものを示してくれたし、幸せなことだと思います」
律は長い間何も言えなかった。悲しいのでもうれしいのでもない感慨が、自分の喉を詰まらせていることだけが明らかだった。
陽が落ちきる直前に、それはよかった、と律はやっと言った。本当によかった。
――――
単行本p.438
この世には確かに酷薄さや理不尽がまかり通っていますが、でも善意や博愛精神だって強い力として存在しています。そうでなければ、私たちは誰もまっとうに生きてゆけないことでしょう。誰もが他人の善意によって生かされている、仕事や責任を通じてそれを実感し自尊感情を育ててゆく人々の物語です。ともすれば世の中をシニカルに見たがる若者にぜひ読んでほしいと思います。明るく、ひたむきで、感動的な小説です。
タグ:津村記久子
『ハルハトラム 5号』(現代詩の会:編、北爪満喜、白鳥信也、小川三郎、他) [読書(小説・詩)]
「現代詩の会」メンバー有志により制作された詩誌『ハルハトラム 5号』(発行:2023年4月)をご紹介いたします。ちなみに既刊の紹介はこちら。
2022年04月06日の日記
『ハルハトラム 4号』
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2022-04-06
2021年08月02日の日記
『ハルハトラム 3号』
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2021-08-02
2020年05月03日の日記
『ハルハトラム 2号』
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2020-05-03
2019年07月02日の日記
『ハルハトラム 1号』
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2019-07-02
[ハルハトラム 5号 目次]
――――――――――――――――――――――――――――
『秋光』(橘花 美香子)
『サイコロの目をふるピクニック』(長尾 早苗)
『冬薔薇』(水嶋 きょうこ)
『地面に投げる』『小さな光』(来暁)
『春の電車』(小川 三郎)
『川岸』(北爪 満喜)
『空を焼く』(小野 恵美)
『赤道でバスに乗る』(サトミ セキ)
『名刺』(佐峰 存)
『石を磨く人』(沢木 遥香)
『日から出る足』(島野 律子)
『対話している』(白鳥 信也)
『ヒカリ蜥蜴』(楼 ミュウ)
――――――――――――――――――――――――――――
詩誌『ハルハトラム』に関するお問い合わせは、北爪満喜さんまで。
北爪満喜
kz-maki2@dream.jp
――――
サイコロを振って出た目のマスの数だけ来た電車で進んでください
使う電車は東急田園都市線です
3人1チームで進んでください
最初に偶数が出たら二子新地方面、奇数が出たら中央林間方面
二子新地か中央林間以降に停まる場合には折り返して数えてください
――――
『サイコロの目をふるピクニック』(長尾 早苗)より
――――
春の電車というものは
いかにもよくある出来事なのだ。
この世が終わる気配もなく
次の季節がくる予感もなく
消えゆく景色をただ眺めていた
いかにもよくある私たちは
やはりすぐに済んでしまった。
傾いていく
憧憬と
春の電車はよく似ている
――――
『春の電車』(小川 三郎)より
――――
枯れた木々の間を抜ける声のゆらぎの破れる波を
弧を描いて白いボールが
飛ぶ
流線のうつくしさに
木々の枝を背景に ボールそのものが
音もなく浮かんでいるようで
ボールが蹴られて飛んだことを忘れていた
木陰へシャボン玉が流れてきた
フェンスの網にかかってしまったものは消え
網の上を乗り越えられたものは川岸へと流れていく
寒風が走らせるシャボン玉を誰も追おうとしない
強まる風は
眺めるいとまさえ与えずに
光を引く無数のシャボン玉を
すばやく飛び去らせてしまう
――――
『川岸』(北爪 満喜)より
――――
西の空に飛行機雲が伸びていく
あの飛行機はどこへ向かうのだろう
雲が流れて
街灯が道を照らしていく
何度生まれ直しても
夜は鈍く、痛い
それが私であることの唯一の標となって
私は次の生へと向かう
――――
『石を磨く人』(沢木 遥香)より
――――
森の奥へと分け入って分け入ってシミュラクラ現象にくららんらん
正しい場所に立てば正しい行き先が見える、はず
(問題はどうやって正しい場所を見つけるかなんだ)
不確かさと確かさとが極光みたいに揺らめく境界線
自尊感情低空飛行でも大丈夫なポトスとサンスベリア
幾多の星は放物線を描き幾星霜の骸の上に立つ
光と影 ひかりとかげ ヒカリ蜥蜴
――――
『ヒカリ蜥蜴』(楼 ミュウ)より
2022年04月06日の日記
『ハルハトラム 4号』
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2022-04-06
2021年08月02日の日記
『ハルハトラム 3号』
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2021-08-02
2020年05月03日の日記
『ハルハトラム 2号』
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2020-05-03
2019年07月02日の日記
『ハルハトラム 1号』
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2019-07-02
[ハルハトラム 5号 目次]
――――――――――――――――――――――――――――
『秋光』(橘花 美香子)
『サイコロの目をふるピクニック』(長尾 早苗)
『冬薔薇』(水嶋 きょうこ)
『地面に投げる』『小さな光』(来暁)
『春の電車』(小川 三郎)
『川岸』(北爪 満喜)
『空を焼く』(小野 恵美)
『赤道でバスに乗る』(サトミ セキ)
『名刺』(佐峰 存)
『石を磨く人』(沢木 遥香)
『日から出る足』(島野 律子)
『対話している』(白鳥 信也)
『ヒカリ蜥蜴』(楼 ミュウ)
――――――――――――――――――――――――――――
詩誌『ハルハトラム』に関するお問い合わせは、北爪満喜さんまで。
北爪満喜
kz-maki2@dream.jp
――――
サイコロを振って出た目のマスの数だけ来た電車で進んでください
使う電車は東急田園都市線です
3人1チームで進んでください
最初に偶数が出たら二子新地方面、奇数が出たら中央林間方面
二子新地か中央林間以降に停まる場合には折り返して数えてください
――――
『サイコロの目をふるピクニック』(長尾 早苗)より
――――
春の電車というものは
いかにもよくある出来事なのだ。
この世が終わる気配もなく
次の季節がくる予感もなく
消えゆく景色をただ眺めていた
いかにもよくある私たちは
やはりすぐに済んでしまった。
傾いていく
憧憬と
春の電車はよく似ている
――――
『春の電車』(小川 三郎)より
――――
枯れた木々の間を抜ける声のゆらぎの破れる波を
弧を描いて白いボールが
飛ぶ
流線のうつくしさに
木々の枝を背景に ボールそのものが
音もなく浮かんでいるようで
ボールが蹴られて飛んだことを忘れていた
木陰へシャボン玉が流れてきた
フェンスの網にかかってしまったものは消え
網の上を乗り越えられたものは川岸へと流れていく
寒風が走らせるシャボン玉を誰も追おうとしない
強まる風は
眺めるいとまさえ与えずに
光を引く無数のシャボン玉を
すばやく飛び去らせてしまう
――――
『川岸』(北爪 満喜)より
――――
西の空に飛行機雲が伸びていく
あの飛行機はどこへ向かうのだろう
雲が流れて
街灯が道を照らしていく
何度生まれ直しても
夜は鈍く、痛い
それが私であることの唯一の標となって
私は次の生へと向かう
――――
『石を磨く人』(沢木 遥香)より
――――
森の奥へと分け入って分け入ってシミュラクラ現象にくららんらん
正しい場所に立てば正しい行き先が見える、はず
(問題はどうやって正しい場所を見つけるかなんだ)
不確かさと確かさとが極光みたいに揺らめく境界線
自尊感情低空飛行でも大丈夫なポトスとサンスベリア
幾多の星は放物線を描き幾星霜の骸の上に立つ
光と影 ひかりとかげ ヒカリ蜥蜴
――――
『ヒカリ蜥蜴』(楼 ミュウ)より
『屈辱の数学史』(マット・パーカー:著、夏目大:翻訳) [読書(サイエンス)]
――――
いまの世界は数学を基礎として成り立っている。コンピュータのプログラミングも金融も工学も、一見違っているようで、どれも根本は数学である。だからどの分野でも、些細に見える数学のミスが、驚くような事態を引き起こす。古いものから新しいものまで、数ある数学のミスの中から、私が特に興味深いと思ったものを集めたのがこの本だ。(中略)数学がどれほどの仕事をしているのかは、何か問題が起きたときにだけ明らかになる。その仕事が高度なものであるほど、問題が生じたときの損害は大きい。
――――
「第0章 はじめに」より
NASAの探査機は吹き飛び、ジャンボ旅客機が不時着し、軍艦は全機能停止する。橋は崩落し、予算は無限の彼方に飛び去り、金融恐慌の引き金がひかれる。それら重大インシデントの背後には、ごく些細に思える数学上のミスがあった。生まれながらに数学が苦手なのに自分たちの理解を超えたシステムを作り上げ、そこにすべてを託している人類文明の姿をユーモアたっぷりに描き出すサイエンス本。単行本(山と渓谷社)出版は2022年4月です。
――――
人間は過ちから学ぶのが得意ではないのかもしれない。とはいえ、過ちから学ぶ以上の方法もなかなか思いつかない。自分たちのミスを企業が外に知らせたくないのはしかたないとは思うし、高い費用をかけて調査した結果をタダでよそに知らせたくないというのもわかる。また、私のエンジニアの友人のミスは、単に美観を少々損ねただけのことなので、言われなければ誰も気付かないだろう。ただ、ミスから得たせっかくの教訓を、共有し合える仕組みがあれば、とは思う。それを知ることで助かる人は多いはずだ。私は執筆にあたって、たくさんの事故の調査報告書に目を通した。それらが公開されていたおかげで本が書けたのである。だが、公開されるのは、通常、誰もが知っているような大惨事に関する報告書だけである。大多数の数学的ミスは、ほとんど誰にも知られることなく隠されたままだ。
――――
「過ちから何を学ぶか」より
目次
第1章 時間を見失う
第2章 工学的なミス
第3章 小さ過ぎるデータ
第4章 幾何学的な問題
第5章 数を数える
第6章 計算できない
第7章 確率にご用心
第8章 お金にまつわるミス
第9章 丸めの問題
第9.49章 あまりにも小さな差
第10章 単位に慣習……どうしてこうも我々の社会はややこしいのか
第11章 統計は、お気に召すまま?
第12章 ランダムさの問題
第13章 計算をしないという対策
第1章 時間を見失う
第2章 工学的なミス
第3章 小さ過ぎるデータ
――――
2007年2月、6機のF-22がハワイから日本に向けて飛行中、あらゆる種類のシステム故障が一度に発生した。ナビゲーション・システムの機能が停止し、燃料システムも、通信システムの一部も故障してしまった。敵の攻撃や破壊工作があったわけではない。問題は、国際日付変更線を越えて飛行したことだった。
――――
コンピュータの計時方式、橋の共振特性、エクセルの計算処理。ほんの些細な数学上のミスがとてつもない大事を引き起こしてしまった様々な事例を紹介します。
第4章 幾何学的な問題
第5章 数を数える
第6章 計算できない
第7章 確率にご用心
――――
1997年9月、アメリカのミサイル巡洋艦ヨークタウンは、全電源喪失という事態に陥った。船のコンピュータ制御システムが0の割り算を試みたためだ。海軍はそのとき「スマート・シップ」プロジェクトのテスト中だった。軍艦にWindowsの動作するコンピュータを搭載して業務の一部を自動化し、乗務員を10パーセント削減しようとした。巡洋艦は何もできずに二時間以上、海を漂流することになったので、乗組員に「暇を出す」ことには成功したと言えるだろう。
――――
しっかり噛み合っているように見えるが動かない歯車、組み合わせの数に関する初歩的な誤解、パックマンのバグ、宝くじにまつわる様々な誤解など、数学への無理解が引き起こす比較的身近なトラブルを紹介します。
第8章 お金にまつわるミス
第9章 丸めの問題
第9.49章 あまりにも小さな差
――――
私は「世界で一番高価な本」を一冊所有している。それは『ハエを作る』という1992年に発売された遺伝学の本で、Amazonでは一時、2369万8655.93ドル(+送料3.99ドル)という値段で売られていた。
私は結局、これの99.9999423パーセント引きという、とんでもない安値で購入できた。(中略)せっかく購入したので苦労して読んだ。すると、本の価格がつり上がった原理と、ハエの遺伝子のアルゴリズムの間にはどうも共通点があるのではないかと感じた。
――――
コンピュータによりオンライン取引を自動化すると、ときにとてつもないミスが生じることがある。これが不合理な暴落や高騰をもたらし、社会に大きな脅威となりかねないのだ。処理アルゴリズムや端数処理などの不注意がどんな事態を引き起こすかをします。
第10章 単位に慣習……どうしてこうも我々の社会はややこしいのか
――――
この本を書くにあたって大勢の人と話をしたが、「数学のミスについての本を書いている」と言うと、「単位を間違えたせいで火星に突っ込んだNASAの火星探査機のことは書くのですか」と幾度も尋ねられた(ロンドンでは、すでに書いた「ウォブリー・ブリッジ(ゆらゆら橋)」を話題にする人が多かった)。単位間違えの話には人を惹きつけるものがあるのだろう。自分でもやりそうな、よくある間違いだからだ。あのNASAも自分もやりそうな簡単なミスをしている――意地悪なようだが、それがうれしいのかもしれない。
――――
数字は正しくとも、それを解釈するのは人間。そのためNASAの探査機は失われ、ジャンボ旅客機は燃料切れで不時着し、橋は真ん中でずれてしまう。ポンド・ヤード法とメートル法、華氏と摂氏など、計量単位の違いにより起きたトラブルを紹介します。
第11章 統計は、お気に召すまま?
第12章 ランダムさの問題
第13章 計算をしないという対策
――――
コンピュータに予定外のことをさせるのは簡単ではない。ランダムに何かをさせるコード、乱数を得るためのコードを書くことは通常、不可能である。それをするためには特別なコンポーネントを付加する必要がある。
たとえば、電動ベルトコンベアで2メートルの高さから200個のサイコロをバケツの中に落とし、そのサイコロを再びベルトコンベアでランダムな順序ですくい上げる、という装置がある。すくい上げられたサイコロは順にカメラで撮影され、その映像がコンピュータに送られる。コンピュータは映像によって、どのサイコロがすくい上げられたのか、そしてどの目が出たのかを知ることができる。1日に133万回も「サイコロを振る」この装置は、重量は約50キログラム、一つの部屋を占領するほど巨大だ。
――――
統計の解釈やランダムさを理解することが人間は苦手だ。様々な統計の誤りからスペースインベーダーのバグまで、統計とランダムネス、そしてプログラミングミスに関わるトラブルを紹介します。
いまの世界は数学を基礎として成り立っている。コンピュータのプログラミングも金融も工学も、一見違っているようで、どれも根本は数学である。だからどの分野でも、些細に見える数学のミスが、驚くような事態を引き起こす。古いものから新しいものまで、数ある数学のミスの中から、私が特に興味深いと思ったものを集めたのがこの本だ。(中略)数学がどれほどの仕事をしているのかは、何か問題が起きたときにだけ明らかになる。その仕事が高度なものであるほど、問題が生じたときの損害は大きい。
――――
「第0章 はじめに」より
NASAの探査機は吹き飛び、ジャンボ旅客機が不時着し、軍艦は全機能停止する。橋は崩落し、予算は無限の彼方に飛び去り、金融恐慌の引き金がひかれる。それら重大インシデントの背後には、ごく些細に思える数学上のミスがあった。生まれながらに数学が苦手なのに自分たちの理解を超えたシステムを作り上げ、そこにすべてを託している人類文明の姿をユーモアたっぷりに描き出すサイエンス本。単行本(山と渓谷社)出版は2022年4月です。
――――
人間は過ちから学ぶのが得意ではないのかもしれない。とはいえ、過ちから学ぶ以上の方法もなかなか思いつかない。自分たちのミスを企業が外に知らせたくないのはしかたないとは思うし、高い費用をかけて調査した結果をタダでよそに知らせたくないというのもわかる。また、私のエンジニアの友人のミスは、単に美観を少々損ねただけのことなので、言われなければ誰も気付かないだろう。ただ、ミスから得たせっかくの教訓を、共有し合える仕組みがあれば、とは思う。それを知ることで助かる人は多いはずだ。私は執筆にあたって、たくさんの事故の調査報告書に目を通した。それらが公開されていたおかげで本が書けたのである。だが、公開されるのは、通常、誰もが知っているような大惨事に関する報告書だけである。大多数の数学的ミスは、ほとんど誰にも知られることなく隠されたままだ。
――――
「過ちから何を学ぶか」より
目次
第1章 時間を見失う
第2章 工学的なミス
第3章 小さ過ぎるデータ
第4章 幾何学的な問題
第5章 数を数える
第6章 計算できない
第7章 確率にご用心
第8章 お金にまつわるミス
第9章 丸めの問題
第9.49章 あまりにも小さな差
第10章 単位に慣習……どうしてこうも我々の社会はややこしいのか
第11章 統計は、お気に召すまま?
第12章 ランダムさの問題
第13章 計算をしないという対策
第1章 時間を見失う
第2章 工学的なミス
第3章 小さ過ぎるデータ
――――
2007年2月、6機のF-22がハワイから日本に向けて飛行中、あらゆる種類のシステム故障が一度に発生した。ナビゲーション・システムの機能が停止し、燃料システムも、通信システムの一部も故障してしまった。敵の攻撃や破壊工作があったわけではない。問題は、国際日付変更線を越えて飛行したことだった。
――――
コンピュータの計時方式、橋の共振特性、エクセルの計算処理。ほんの些細な数学上のミスがとてつもない大事を引き起こしてしまった様々な事例を紹介します。
第4章 幾何学的な問題
第5章 数を数える
第6章 計算できない
第7章 確率にご用心
――――
1997年9月、アメリカのミサイル巡洋艦ヨークタウンは、全電源喪失という事態に陥った。船のコンピュータ制御システムが0の割り算を試みたためだ。海軍はそのとき「スマート・シップ」プロジェクトのテスト中だった。軍艦にWindowsの動作するコンピュータを搭載して業務の一部を自動化し、乗務員を10パーセント削減しようとした。巡洋艦は何もできずに二時間以上、海を漂流することになったので、乗組員に「暇を出す」ことには成功したと言えるだろう。
――――
しっかり噛み合っているように見えるが動かない歯車、組み合わせの数に関する初歩的な誤解、パックマンのバグ、宝くじにまつわる様々な誤解など、数学への無理解が引き起こす比較的身近なトラブルを紹介します。
第8章 お金にまつわるミス
第9章 丸めの問題
第9.49章 あまりにも小さな差
――――
私は「世界で一番高価な本」を一冊所有している。それは『ハエを作る』という1992年に発売された遺伝学の本で、Amazonでは一時、2369万8655.93ドル(+送料3.99ドル)という値段で売られていた。
私は結局、これの99.9999423パーセント引きという、とんでもない安値で購入できた。(中略)せっかく購入したので苦労して読んだ。すると、本の価格がつり上がった原理と、ハエの遺伝子のアルゴリズムの間にはどうも共通点があるのではないかと感じた。
――――
コンピュータによりオンライン取引を自動化すると、ときにとてつもないミスが生じることがある。これが不合理な暴落や高騰をもたらし、社会に大きな脅威となりかねないのだ。処理アルゴリズムや端数処理などの不注意がどんな事態を引き起こすかをします。
第10章 単位に慣習……どうしてこうも我々の社会はややこしいのか
――――
この本を書くにあたって大勢の人と話をしたが、「数学のミスについての本を書いている」と言うと、「単位を間違えたせいで火星に突っ込んだNASAの火星探査機のことは書くのですか」と幾度も尋ねられた(ロンドンでは、すでに書いた「ウォブリー・ブリッジ(ゆらゆら橋)」を話題にする人が多かった)。単位間違えの話には人を惹きつけるものがあるのだろう。自分でもやりそうな、よくある間違いだからだ。あのNASAも自分もやりそうな簡単なミスをしている――意地悪なようだが、それがうれしいのかもしれない。
――――
数字は正しくとも、それを解釈するのは人間。そのためNASAの探査機は失われ、ジャンボ旅客機は燃料切れで不時着し、橋は真ん中でずれてしまう。ポンド・ヤード法とメートル法、華氏と摂氏など、計量単位の違いにより起きたトラブルを紹介します。
第11章 統計は、お気に召すまま?
第12章 ランダムさの問題
第13章 計算をしないという対策
――――
コンピュータに予定外のことをさせるのは簡単ではない。ランダムに何かをさせるコード、乱数を得るためのコードを書くことは通常、不可能である。それをするためには特別なコンポーネントを付加する必要がある。
たとえば、電動ベルトコンベアで2メートルの高さから200個のサイコロをバケツの中に落とし、そのサイコロを再びベルトコンベアでランダムな順序ですくい上げる、という装置がある。すくい上げられたサイコロは順にカメラで撮影され、その映像がコンピュータに送られる。コンピュータは映像によって、どのサイコロがすくい上げられたのか、そしてどの目が出たのかを知ることができる。1日に133万回も「サイコロを振る」この装置は、重量は約50キログラム、一つの部屋を占領するほど巨大だ。
――――
統計の解釈やランダムさを理解することが人間は苦手だ。様々な統計の誤りからスペースインベーダーのバグまで、統計とランダムネス、そしてプログラミングミスに関わるトラブルを紹介します。
タグ:その他(サイエンス)
『プラスマイナス 180号』 [その他]
『プラスマイナス』は、詩、短歌、小説、旅行記、身辺雑記など様々な文章を掲載する文芸同人誌です。配偶者が編集メンバーの一人ということで、宣伝を兼ねてご紹介いたします。
[プラスマイナス180号 目次]
――――――――――――――――――――――――――――
巻頭詩 『ムジナ坂 より』(琴似景)、イラスト(D.Zon)
川柳 『春になる朝』(島野律子)
エッセイ『「すきあらば」・「あわよくば」』(島野律子)
詩 『振動』(深雪)
詩 『ムジナ坂』(琴似景)
詩 『花までの道』(島野律子)
詩 『逃亡33年』(多亜若)
小説 『一坪菜園生活 63』(山崎純)
エッセイ『香港映画は面白いぞ 180』(やましたみか)
イラストエッセイ 『脇道の話 119』(D.Zon)
編集後記
「おべんとうのはなし」 その1 mika
――――――――――――――――――――――――――――
盛りだくさんで定価300円の『プラスマイナス』、お問い合わせはTwitter @shimanoritsukoまでDMでどうぞ。
[プラスマイナス180号 目次]
――――――――――――――――――――――――――――
巻頭詩 『ムジナ坂 より』(琴似景)、イラスト(D.Zon)
川柳 『春になる朝』(島野律子)
エッセイ『「すきあらば」・「あわよくば」』(島野律子)
詩 『振動』(深雪)
詩 『ムジナ坂』(琴似景)
詩 『花までの道』(島野律子)
詩 『逃亡33年』(多亜若)
小説 『一坪菜園生活 63』(山崎純)
エッセイ『香港映画は面白いぞ 180』(やましたみか)
イラストエッセイ 『脇道の話 119』(D.Zon)
編集後記
「おべんとうのはなし」 その1 mika
――――――――――――――――――――――――――――
盛りだくさんで定価300円の『プラスマイナス』、お問い合わせはTwitter @shimanoritsukoまでDMでどうぞ。
タグ:同人誌