『口訳 古事記』(町田康) [読書(小説・詩)]
――――
武装してテンションがあがりきった天照大御神は、弓の腹(内側)を振り立てて、意味の訣らないことを喚き散らしながら御殿の階を駆け下り庭に降り立った。
庭の土は強く固められてあった。ところが。
「うおおおおおおおおおおっ」
と咆哮しながら天照大御神が左足を大きくあげ、そして勢いよく、堅い地面をストンピングした。そうしたところ、なんということであろうか、あまりにも勢いが強いため、足が太腿のところまで地面にめり込んだ。
そうしておいてまたぞろ、
「うおおおおおおおおおおおおおっ」
と咆哮しながらこんだ、右足を大きくあげ、同じようにストンピングした。そうしたところ右足も太腿のところまでめりこんだ。それはいいが、こんな風に埋まった状態では身動きが取れず、闘いにおいて不利である。いったいどうするのか、と思って周囲の者が見ていると、
「だらあああああああっ」
と絶叫しながら、足を蹴り上げた。そうしたところ、なんということであろうか、あの堅い土が、まるで雪のように蹴散らかされて舞った。
「ぺっぺっぺっ」
「そこまでしなくても」
「ちょっとテンションやばくないですか」
「やばいっすね」
と周囲の者は小声で言った。
けれども天照大御神はますます興奮し、さらに土を蹴散らかして、咆哮し、暴れたくっていた。
――――
単行本p.49
シリーズ“町田康を読む!”第74回。
「人間からするとまったくもってなんちゅうことをさらすのかと思うが神なので仕方ない」(単行本p.109)
『ギケイキ』『宇治拾遺物語』の町田康が、日本神話を私たちの言葉で語り直す。現代口語や方言を駆使し、活き活きと伝わってくる神々のやらかし、不始末、沙汰の外。単行本(講談社)出版は2023年4月。
というわけで天地開闢から国家統一までの道のりを「ん、まあ、そんな感じやったんやろーな、実際。今とそう変わらんし」という距離感で現代に伝えてくれます。
外交はこんな感じ。
――――
そのとき兄宇迦斯・弟宇迦斯は自宅で寛いでいた。
「兄貴、暇やからその辺のボケかなんかしばきにいこか」
「めんどいから明日にしょうや」
「ほなそうしょうけ」
そんなことを言ってダラダラしていたのである。そこへ八咫烏が来た。
「ごめん」
「なんじゃ、この鳥。なめとんのか。しばいたろか」
「まあ待て、なんぞ言うとるがな。なんや、おまえなんか用か」
「用があるから来とんにゃろがい」
「なんやねん。儂ら忙しいねん。早よ言えや」
「いま暇や言うとったやんけ」
「なんや聞いとったんかい。兎に角、聞かなわかれへん。言え」
「言わいでかよう聞け。いま、天つ神の御子がそこまで来てはんねん。おまえらどないすんねん。服属すんのんかい。それとも喧嘩すんのんかい。どっちや。よう考えて返事せえ」
と八咫烏が権高に言うのを聞いて弟宇迦斯がせせら笑って言った。
「けらけらけらけら。兄貴、服属するかどうか聞いとるぞ」
「わらわしよんの。返事したれ」
「りょーかーい」
そう言って弟宇迦斯は鏑矢を射た。
――――
単行本p.211
軍事はこんな感じ。
――――
いよいよ本番、
「練習通りにやれば大丈夫だから」
「練習だと思ってやればいいから」
などと言いながらやったところ驚くほどうまく行き、土蜘蛛を滅ぼすことに成功した。
(中略)
「おどれ」
「ヘゲタレがっ」
軍勢はおめきながら突撃した。敵の反撃は凄まじかった。しかしみんながとても頑張って最終的にはこれを打ち破り、逃げ隠れした奴も見つけ出して鏖(みなごろし)にした。
「ざまあみさらせ、アホンダラがっ」
と言ってよろこんでみんなで唄を歌った。
(中略)
軍勢は殺害しながら、
「ころすぞ、ボケ」
「もう殺してるがな」
「あ、ほんまや。ゲラゲラゲラ」
「ゲラゲラゲラ」
など言って笑った。
――――
単行本p.221
政治はこんな感じ。
――――
「いやさ、すっくり行きましたねぇ。さすが皇后さまですわ。御子ですわ」
「ええ。だけど心配なことがあります」
「なんですか。もうなにもかもすべて完璧に大丈夫でしょう」
「天地茂。謀叛の輩がいるやも知れません。そうなると御子の命が危ない」
「マジですか。僕は怖い、とても怖い」
「あなたは、大臣として自ら対策するという考えがないのですか」
「はいっ。ないですっ」
「わかりました。じゃあ、私が考えます。あなたは後日、殺します」
「ありがとうございます。お言葉の後半部分は聞かなかったことにします。どうすればよいでしょうか」
「御子を殺しなさい」
「えええええっ、マジですか。怖い。僕は怖い」
「またか。いや、本当に殺すのではない。喪船を仕立てて、御子、薨り給いぬ、と噂を流すのです」
「そうしたらどうなりますでしょうか」
「謀叛の輩はこちらが喪中で戦ができない、と考え、我々が帰り着いたところを襲ってくるでしょう。そこを返り討ちにするのです」
「あー、それでいいですね。すごいと思います。是非、やってください」
「おまえがやらんかー」
「すみません。いまのボケです。じゃあ、喪船の準備します。情報戦も開始します」
――――
単行本p.363
武装してテンションがあがりきった天照大御神は、弓の腹(内側)を振り立てて、意味の訣らないことを喚き散らしながら御殿の階を駆け下り庭に降り立った。
庭の土は強く固められてあった。ところが。
「うおおおおおおおおおおっ」
と咆哮しながら天照大御神が左足を大きくあげ、そして勢いよく、堅い地面をストンピングした。そうしたところ、なんということであろうか、あまりにも勢いが強いため、足が太腿のところまで地面にめり込んだ。
そうしておいてまたぞろ、
「うおおおおおおおおおおおおおっ」
と咆哮しながらこんだ、右足を大きくあげ、同じようにストンピングした。そうしたところ右足も太腿のところまでめりこんだ。それはいいが、こんな風に埋まった状態では身動きが取れず、闘いにおいて不利である。いったいどうするのか、と思って周囲の者が見ていると、
「だらあああああああっ」
と絶叫しながら、足を蹴り上げた。そうしたところ、なんということであろうか、あの堅い土が、まるで雪のように蹴散らかされて舞った。
「ぺっぺっぺっ」
「そこまでしなくても」
「ちょっとテンションやばくないですか」
「やばいっすね」
と周囲の者は小声で言った。
けれども天照大御神はますます興奮し、さらに土を蹴散らかして、咆哮し、暴れたくっていた。
――――
単行本p.49
シリーズ“町田康を読む!”第74回。
「人間からするとまったくもってなんちゅうことをさらすのかと思うが神なので仕方ない」(単行本p.109)
『ギケイキ』『宇治拾遺物語』の町田康が、日本神話を私たちの言葉で語り直す。現代口語や方言を駆使し、活き活きと伝わってくる神々のやらかし、不始末、沙汰の外。単行本(講談社)出版は2023年4月。
というわけで天地開闢から国家統一までの道のりを「ん、まあ、そんな感じやったんやろーな、実際。今とそう変わらんし」という距離感で現代に伝えてくれます。
外交はこんな感じ。
――――
そのとき兄宇迦斯・弟宇迦斯は自宅で寛いでいた。
「兄貴、暇やからその辺のボケかなんかしばきにいこか」
「めんどいから明日にしょうや」
「ほなそうしょうけ」
そんなことを言ってダラダラしていたのである。そこへ八咫烏が来た。
「ごめん」
「なんじゃ、この鳥。なめとんのか。しばいたろか」
「まあ待て、なんぞ言うとるがな。なんや、おまえなんか用か」
「用があるから来とんにゃろがい」
「なんやねん。儂ら忙しいねん。早よ言えや」
「いま暇や言うとったやんけ」
「なんや聞いとったんかい。兎に角、聞かなわかれへん。言え」
「言わいでかよう聞け。いま、天つ神の御子がそこまで来てはんねん。おまえらどないすんねん。服属すんのんかい。それとも喧嘩すんのんかい。どっちや。よう考えて返事せえ」
と八咫烏が権高に言うのを聞いて弟宇迦斯がせせら笑って言った。
「けらけらけらけら。兄貴、服属するかどうか聞いとるぞ」
「わらわしよんの。返事したれ」
「りょーかーい」
そう言って弟宇迦斯は鏑矢を射た。
――――
単行本p.211
軍事はこんな感じ。
――――
いよいよ本番、
「練習通りにやれば大丈夫だから」
「練習だと思ってやればいいから」
などと言いながらやったところ驚くほどうまく行き、土蜘蛛を滅ぼすことに成功した。
(中略)
「おどれ」
「ヘゲタレがっ」
軍勢はおめきながら突撃した。敵の反撃は凄まじかった。しかしみんながとても頑張って最終的にはこれを打ち破り、逃げ隠れした奴も見つけ出して鏖(みなごろし)にした。
「ざまあみさらせ、アホンダラがっ」
と言ってよろこんでみんなで唄を歌った。
(中略)
軍勢は殺害しながら、
「ころすぞ、ボケ」
「もう殺してるがな」
「あ、ほんまや。ゲラゲラゲラ」
「ゲラゲラゲラ」
など言って笑った。
――――
単行本p.221
政治はこんな感じ。
――――
「いやさ、すっくり行きましたねぇ。さすが皇后さまですわ。御子ですわ」
「ええ。だけど心配なことがあります」
「なんですか。もうなにもかもすべて完璧に大丈夫でしょう」
「天地茂。謀叛の輩がいるやも知れません。そうなると御子の命が危ない」
「マジですか。僕は怖い、とても怖い」
「あなたは、大臣として自ら対策するという考えがないのですか」
「はいっ。ないですっ」
「わかりました。じゃあ、私が考えます。あなたは後日、殺します」
「ありがとうございます。お言葉の後半部分は聞かなかったことにします。どうすればよいでしょうか」
「御子を殺しなさい」
「えええええっ、マジですか。怖い。僕は怖い」
「またか。いや、本当に殺すのではない。喪船を仕立てて、御子、薨り給いぬ、と噂を流すのです」
「そうしたらどうなりますでしょうか」
「謀叛の輩はこちらが喪中で戦ができない、と考え、我々が帰り着いたところを襲ってくるでしょう。そこを返り討ちにするのです」
「あー、それでいいですね。すごいと思います。是非、やってください」
「おまえがやらんかー」
「すみません。いまのボケです。じゃあ、喪船の準備します。情報戦も開始します」
――――
単行本p.363
タグ:町田康
コメント 0