SSブログ

『国歌を作った男』(宮内悠介) [読書(小説・詩)]

――――
 自分が半端者だという意識が常にある。だから変わりたくて、短編ごとにいろいろな工夫をやっている。でも今回、七年くらいにわたって散発的に書いたミステリやらSFやら純文やらを眺めてみて、「あんまり変わってないな」という印象を受けた。
 三つ子の魂なんとやら、というやつだろうか。
 それとも、ぼくが自覚していないだけで、少しずつ上達しているのか。できればそうあってほしい。これからも、たくさん小説を書いていきたいので。
――――
「あとがき」より


 ユーモアミステリから奇想小説、長編『ラウリ・クークスを探して』の原型まで、13篇を収録した短編集。単行本(講談社)出版は2024年2月です。




収録作品

『ジャンク』
『料理魔事件』
『PS41』
『パニック ―― 一九六五年のSNS』
『国歌を作った男』
『死と割り算』
『国境の子』
『南極に咲く花へ』
『夢・を・殺す』
『三つの月』
『囲いを越えろ』
『最後の役』
『十九路の地図』




『料理魔事件』
――――
 わたしたちが追っているのは、通称“料理魔”事件――もう少しお堅い言いかたをするなら、T市連続家宅侵入事件だった。犯行がなされるのは、たいていお昼どき。犯人は家主の不在時に部屋に侵入し、冷蔵庫の食材で勝手に料理をして帰っていく。(中略)
 料理は各家庭の冷蔵庫にあるもので作られる。だから基本的にメニューは一定しない。魚かもしれないし、肉かもしれない。“本日の定食”というやつだ。
――――

 留守宅に侵入しては勝手に料理を作って去る謎の犯人、通称“料理魔”。いったいなぜそんなことをするのか。ユーモアミステリの傑作。




『国歌を作った男』
――――
 人一人が生きた軌跡は要約できない。要約可能なもの以外は存在しない世界にあっては。それにしたがうなら、ジョンはどこにもいなかったということになる。あるいは、国歌というフレーズだけがある。
 要約された世界において、ジョンは十一年生のときに『ヴィハーラ3』を開発し、そしてユダヤ人少年が入手難のソフト目当てに殺され、それも含めて社会現象となった。要約された世界において、「ヴィハーラ」のさまざまなモチーフが下位文化に染み出て、電子耽美主義(Digital Aestheticism)と呼ばれる文化圏を作るに至った。要約された世界において、ジョンという高校生プログラマの姿が、新たな時代の精神のアイコンとなった。
――――

 コンピュータゲームとその音楽によって時代のアイコンとなった一人の若者の姿をえがく力作。長編『ラウリ・クークスを探して』の原型となる作品。




『夢・を・殺す』
――――
 納期まで一ヶ月を切った。
 ぼくは、本格的に夢を殺す作業にとりかかった。(中略)
 最初は一進一退だった。
 ある幽霊を隠すと、今度は別の場所に幽霊が現れる。けれど、ぼくは力ずくでのプログラミングを進めていった。彼らは一人ひとり……いや、一つずつ姿を消し、ひょんなタイミングで現れたりしながらも、総体としては、徐々に数を減らしていった。
 昔、手のなかで新たな宇宙が生まれてくるそのことが、ただ純粋に楽しかったいっとき。そのころ作ったキャラクタたちは、声もなく姿を消していった。
――――

 かつて純粋にプログラミングが楽しかったあの頃の夢。だが小さな会社で納期に追われてソフト開発を進めている今、その夢の欠片がどこからともなく幽霊のようにバグとして混入してくる。仕事のために、納期のために、生活のために、若き日の夢を殺し続けるうちに語り手の心には大きな負担がかかってゆく。プログラム開発の喜びと苦しみが切実にえがかれる。




『三つの月』
――――
 それからもわたしは足繁く香月のもとへ通いつづけた。半分は、無視できない事実として、心身の調子がよくなっていくから。残りの半分に、見極めてやりたいという気持ちがあった。つまりは、自分がなんらかの奇術めいたものにかけられているのか、それとも、本当にこれまで知らずにいた、見えていなかった世界があるのかを。(中略)わたしにとって香月の施術は、いや、ことによると香月という存在そのものが、刃の切っ先のようにわたしに問いをつきつけてくるのだった。
 おまえは真の意味で患者を治療しているのか、と。
――――

 メンタルクリニックの医師である語り手は、あるとき中国整体の店で施術を受け、とてもプラセボ効果とは思えないほどの効果に驚く。エビデンス重視の西洋医学とは異なる治療に興味を持つとともに、自分が行っている治療が本当に病気を治しているのかという迷いも生まれるのだった。心身を癒すという行為をテーマとした作品。





タグ:宮内悠介
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ: