SSブログ

『Last Work ラスト・ワーク』(オハッド・ナハリン、バットシェバ舞踊団) [ダンス]

 2017年10月29日は、夫婦で彩の国さいたま芸術劇場に行ってイスラエルのオハッド・ナハリン率いるバットシェバ舞踊団の公演を鑑賞しました。2015年に初演された、17名のダンサーが出演する65分の作品です。

 舞台の左右には、競馬のスターティングゲートのような仕切りが並んでいます。そこからダンサーが舞台に出たり入ったり。舞台の奥には背もたれのない長い長いベンチが横たわり、ダンサーたちはそこに一列に腰かけたり、ベンチの陰から衣装を取り出したりします。

 舞台の左手奥、ベンチのすぐ向こうに、おそらくランニングマシーンが置いてあり、その上を一人のランナーが延々と一定リズムで走り続けます。時間とか、時代の流れとか、日々の生活、といったものを象徴するかのように、舞台上での出来事と一切干渉することなく。

 心臓の鼓動のように、たっ、たっ、たっ、たっ、と響くその足音が公演中ずっと聞こえています。一時間以上もの長丁場をリズムを崩すことなく走り続けるその体力もそうですが、そもそも精神力が驚異的。

 このシンプルな舞台上で、次から次へとダンサーたちが登場して動いては去ってゆくのですが、その動きが何というか想像したことがないものばかり。思わず自分が何を見ているのか分からなくなるような驚きがあります。圧巻の身体能力。

 ずっと沈鬱なムードの音楽が流れていることもあって、どの場面からもどこか抑圧された苦しみのようなものが漂います。ダンサーひとりひとりの個性は曖昧にされており、場面によっては全員が白いマスクをかぶって見分けがつかなくされます。

 最後になってノリのよい軽快な音楽が流れ、ダンサーたちが歓喜に包まれるシーンは印象的。「個性、多様性、ひとりひとりの人生のかけがえのなさ、そういったもので国家的抑圧に対抗する」という以前の作品に見られたテーマに引きずられて、ついつい「ようやく抑圧から解放されたのね、よかった」と一瞬思うのですが、これが意地の悪い罠。

 煽動に乗せられて騒いだダンサーたちは、ライフル銃を前に、次々とガムテープで拘束されてゆきます。背後で走っているランナーでさえ、国威高揚のための旗を持たされ煽動者にされてしまうという、何ともいえない後味の悪さ。

 というわけで、個性を奪ってのっぺりした動員数にしたがる抑圧体制と、自分だけの感情や欲望や情動がほとばしるようなダンスが、同時に強烈に観客の心を揺さぶってくる作品でした。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

『Sleeping Water』(勅使川原三郎、佐東利穂子、鰐川枝里、他) [ダンス]

 2017年10月27日は、夫婦でKARAS APPARATUSに行って『Sleeping Water』のニューヨーク公演の記録映像を鑑賞しました。パリ・オペラ座バレエ団引退後、芸術監督に就任したオーレリー・デュポン、東京バレエ団の岡崎隼也、など豪華ゲストを含む七名が踊る60分の作品です。


[キャスト他]

振付・演出: 勅使川原三郎
出演: 勅使川原三郎、佐東利穂子、鰐川枝里、加藤梨花、岡崎隼也、
マリア・キアラ・メツァトリ(Maria Chiara Mezzadri)
スペシャルゲスト: オーレリー・デュポン


・2017年2月、フランスのマルティーグにあるTeatro Salins劇場でヨーロッパ初演。

・2017年7月、ニューヨークのリンカーンセンターフェスティバルの一環としてローズシアターで上演。


 というわけで日本ではまだ上演されていない『Sleeping Water』ですが、KARAS APPARATUSにてニューヨーク公演の記録映像を上映してくれました。

 KARAS APPARATUSのホール、奥の壁をスクリーンとして映像が投影されます。映像に映っている舞台と、いつも勅使川原さんや佐東さんが踊っている舞台が繋がって、まるで実際に奥の方で踊っているような錯覚を起こします。さらに、上映されている画像が舞台の床にぼんやり反射している様子がまるで水面のようで、これらは映画館で上映しても得られない効果でしょう。

 映像はさほど高画質ではありません。素早い腕の動きに画像処理が追いつかず、コマ送りのような残像が出るシーンが散見されます。勅使川原さんの腕の動きときたら、等間隔に並ぶ残像までもが美しい。

 作品としては、2014年8月の『睡眠 -Sleep-』をベースに、2015年9月の『水と祈り(water angel)』を加えた構成になっているようで、そう思うと『Sleeping Water』というのは分かりやすいタイトルです。

 天井から吊られたアクリル製の椅子やテーブル、格子などが静かに降りてくるシーンは印象的。たったこれだけの仕掛けで、舞台は水中になったり、水面になったり、氷の結晶に閉じ込められたり。

 勅使川原さんや佐東さんのダンスが凄いのは当然ながら、オーレリー・デュポンも巧みに溶け込んで違和感なく踊ってみせるのはさすが。『睡眠 -Sleep-』日本初演のときより余裕のようなものを感じました。

 個人的には、鰐川枝里さんが頑張って踊っているのが嬉しい。勅使川原さんが、佐東さんが、あるいはデュポンが、隣で踊っていても、切実な自分のダンスをひたすら懸命に踊り続ける姿に感動します。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

『機龍警察 狼眼殺手』(月村了衛) [読書(SF)]

――――
「諸君もかねがね不審に感じてきたことと思うが、警視庁特捜部は一般はもちろんのこと、警察内部にも公表できない多くの機密を抱えている。そのいくつかを、今から諸君に明かす」
 すべての前置きを省き、沖津は切り出した。
「言うまでもないが、今日ここで耳にした事項は決して他言してはならない。たとえ相手が警察幹部であってもだ。私、もしくは私の後任者の許可がない限り、諸君は生涯その秘密を抱えて生きていかねばならない。その重責に耐える自信のない者は、ただちにこの場より退出してもらいたい。二分間の猶予を与える。退出した者には、できるだけ希望に沿った異動が速やかになされるよう、万全を尽くすことを約束する」
 そこまで言ってから、沖津はしばし無言で室内を見渡した。
 席を立とうとする者は一人もいなかった。
――――
単行本p.306


 画期的な量子通信技術の開発を目指す国家プロジェクト「クイアコン」。その関係者が次々に消されてゆく。暗躍する謎の殺し屋、通称「狼眼殺手」。浮かび上がってくる巨大な疑獄事件。だが、警視庁特捜部の沖津部長は、事件の背後に、はるかに禍々しく邪悪なものを見ていた……。
 特捜部最大の危機を描き、シリーズの転換点となる長篇第五弾。単行本(早川書房)出版は2017年9月、Kindle版配信は2017年9月です。


 凶悪化の一途をたどる機甲兵装(軍用パワードスーツ)犯罪に対抗するために特設された、刑事部・公安部などいずれの部局にも属さない、専従捜査員と突入要員を擁する警視庁特捜部SIPD(ポリス・ドラグーン)。通称「機龍警察」。

 龍機兵(ドラグーン)と呼ばれる三体の次世代機を駆使する特捜部は、元テロリストやプロの傭兵など警察組織と馴染まないメンバーをも積極的に雇用し、もはや軍事作戦と区別のなくなった凶悪犯罪やテロに立ち向かう。だがそれゆえに既存の警察組織とは極端に折り合いが悪く、むしろ目の敵とされていた。だが、特捜部にとって真の〈敵〉は、警察機構の上層部に潜んでいた……。


 長篇第五作目となる本書は、機甲兵装によるバトルシーンがいっさい出て来ない、ストイックな警察小説です。発端は、謎の暗殺者による連続殺人事件。特捜部とは何かと因縁の深い中国系企業も血眼になって追っているという謎の殺し屋、通称「狼眼殺手」とは何者か。


――――
 会議室の片隅で、ライザは身じろぎもせずに幹部達の話に聞き入っていた。
 嫌な汗が全身に流れる。死体のように冷たく、鮮血のように熱い汗だ。
『狼眼殺手』。
 そんな中国名の暗殺者など、今まで聞いたこともない。
 しかし――
 どうしても思い出さずにはいられない。あの眼を。死んだはずの狼の眼を。
――――
単行本p.111


 連続殺人事件の背後から浮かび上がってくる巨大な疑獄事件。あらゆる黒社会の住人を巻き込んで膨れ上がってゆく巨大な闇。やむなく合同捜査に乗り出した警察も、国家規模の巨悪に翻弄され、ひたすら混迷を深めてゆく。


――――
 自分達は、一体なんの事件を追っているのか。
 贈収賄の疑獄事件なのか。
 連続予告殺人事件なのか。
 黒社会の抗争事件なのか
 ゼネコンの談合事件なのか。
 中国情報機関によるスパイ事件なのか。
 すべてが渾然一体となって不条理の黒い霧を形成している。まるでクイアコンの本質を覆い隠すかのように。
――――
単行本p.124


 後手に回る捜査。すべての責任を特捜部に押しつけようと画策する警察内部の組織力学。そして特捜部の内部崩壊を狙う〈敵〉の魔手。


――――
「今度こそ沖津も終わりだ。長官の怒りを買いながら警察で生きていけるわけがない。君は沖津や特捜と一緒に沈みたいのか。今度の事案はどう転んでも警察は無傷では済まん。検察をはじめとする法曹界や財政界もだ。沖津は責任を取ると公言しているそうだが、上層部は最初からそのつもりだ。もっとも、沖津一人の首で幕引きを計れるとも思えんがね」
――――
単行本p.128


 だがそのとき、特捜部長である沖津は、はるかに禍々しく、邪悪なものを見つめていた。世界の軍事バランスを根底から覆し、すべての人々を歯止めの効かないテロと内戦に巻き込みかねないものの片鱗を。


――――
「捜査を続けるうちに、この事案は想像以上に根深いことに気がつきました」
「これだけの規模の疑獄事件だ。根深いに決まってるでしょう。最初から分かっていたことだ」
「そうじゃない。もっと禍々しく、邪悪なものです」
――――
単行本p.234


――――
 なんという時代だろう。科学が人を救う時代はもう終わってしまったというのに、人は科学に夢を見て、現実から目を背け続ける。世界の紛争地帯から目を背けるように。だが間もなく、世界中の人が否応なく〈それ〉をまのあたりにするようになるのだ。
――――
単行本p.481


 決断を下す沖津。そして、ついに明かされる特捜部の秘密。


――――
 潮時という奴か――
 ネクタイを外してシャツを脱ぎながら、沖津は決断していた。
 部下達に鋼鉄の十字架を背負わせることを。
――――
単行本p.305


 だが衝撃と混乱のなか、ひとりひとりの心の中で、警察官としての矜持のようなものが生まれてゆく。


――――
 信じるんだ――俺達は警察官だ――
 部長の言葉。
 ――それでも我々は、少しでもその世界がよいものとなるよう、今、そう今この瞬間にだ、全力を尽くさねばならないと思っている。
 そう言ったときの部長は、確かに警察官の目をしていたではないか。
――――
単行本p.316


――――
 恐れるな。恐れたら負ける。自らの怯懦に、邪悪な現実に、そして不条理な運命に立ち向かえ――
――――
単行本p.402


――――
「ラードナー警部にもちょっとだけ会ったけど、あの人は変わったわ」
「変わった?」
「なんて言うか、そう、警察官の顔をしてたわ」
「…………」
「うまく言えなくてごめんなさい。でも、ほんとにそうなの」
――――
単行本p.459


 というわけで、シリーズの大きな転換点となる長篇です。連続殺人事件、凄腕の暗殺者との死闘、巨大プロジェクトをめぐる疑獄事件。それだけで一冊の長篇になりそうなプロットを何本も絡め、その混沌の中から短編『化生』(『機龍警察 火宅』に収録)でほのめかされた危機が現実のものとして立ち現れてゆく展開には、ぐっと来ます。

 この転換点を経てシリーズは後半に入ってゆくものと思われますが、どこに落着することになるのか、とにかく先を読み続けようと思います。



タグ:月村了衛
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

『undefined』(伊藤浩子) [読書(小説・詩)]

――――
 あたしは向こう岸に渡り、すっかり石になってしまった子どものかもしかを叢に寝かす。辺りはシンとしていて、虫の声も聞こえない。かもしかに目をやると、石のまま見る見るうちに成長して、子どものかもしかを産み落とし、そしてそのまま死んでしまった。生まれたばかりのかもしかはとても小さくあたたかく、でもしっかりと息をしていた。
 後ろを振り返ると、あたしと同じような老人が、同じような小さなかもしかを抱きかかえて、群れをなして付いてきていた。あたしが先頭を歩いている。月明かりはいつまでも眩しくて、道は白く光っていた。
――――
『バースデイ・ケーキ』


 散文詩なのか、幻想小説なのか。カテゴリにおさまらない美しくもおそろしい15篇を収録した短篇集。単行本(思潮社)出版は2014年10月です。


[収録作品]

『鐘の音』
『早贄』
『クレプトマニア』
『刺青』
『呪い』
『ヒット・ガール』
『バースデイ・ケーキ』
『プレゼント』
『展覧会』
『バースデイ・パーティ』
『アイホー』
『古だぬきの手紙、一人息子のメール』
『電話、砂嵐、穴』
『思い出のクリスマス』
『歩く人』


――――
「昔、ノルマン人の国で不貞を働いた女性に刑罰として、どんなことをさせたか、知っている?」
「知らない、どんなことなの?」
「その著者によるとね、監禁する代わりに女性にわざと窃盗をさせたんだ、隣人たちから食料やら衣類やら、場合によっては子どもまで盗ませた。そしてそれをバルト海に棄てさせたんだよ。それがもっとも重い刑罰だったんだ。どうしてか、わかる?」
 彼女には答えられなかった。
「そうすれば、罪はどんどん重くなっていくし、誰からも相手にされなくなるからね。そこでは女性の不貞は、償いさえすれば許されるなどという罪ではなかったんだ。罪によって罪を贖う、著者はそう書いていた。発狂してしまう女性が大半だったらしいよ。
 でも中には、ほんのひとにぎりだけど、窃盗し続ける女性もいた。窃盗には、大きな性的快楽が伴う場合が多いからね、そうなったらなったで、それはいい見せしめになった。広場で首を刎ねるよりもずっと効果的だったんだ。それでも女性の不貞はなくならなかった。
 大きな性的快楽のために、むしろ女性の不貞が増えてしまった時期もあった。それが窃盗症の最初の記録だよ」
――――
『クレプトマニア』


――――
あたしはその人をずっと待っていた。すごく長いこと、ずっとずっと、永遠かと思うほど、ちょっと大げさかもしれないけれど、でも永遠。ほんものの永遠。どんなふうに待っていたかというと、例えば、その人の書いたものが何かの雑誌に載ったとき、あたしはそのページだけを破って家に持ち帰った。ごめんなさい、出版社の編集部さま、そして、そのページを胸に抱いてオナニーする。「そういうものだ」と思っていたから。
 ちなみにあたしはファッキンな雑誌は買わない。定期購読とか、考えると頭が痛くなる。だって、あたしは文字を見ると、そこに色が浮かぶから。アが赤、イが黄色、ウが水色、エがオレンジ、オが青、はっきり見えるから、そういうふうに覚えてきた。だからファッキンな雑誌は買わない。ファッキンな雑誌ほど、色がめちゃくちゃなものはない。できるだけ、同じ人が書いた本を買う。書いている人はきっと、できるだけ色がめちゃくちゃな文章にしたいと思っているだろう、そういうのって、若い人ほど傾向が強い、だってあたしにも覚えがあるから、ごめんね、悪口じゃないんだよ、でも何となくそんな気がする。だけど同一の人が書いたものなら、その人がどんなに努力したって、どうしたって同じ色の文字で統一されがちになる。だから、頭が痛くならない。
 何を言っているか、分からない? だってしょうがないよ、意識が朦朧としているんだから。
――――
『ヒット・ガール』


――――
 私は今でもときどき思うことがあるの、もうひとりの私がいて、私がこうしている間に、あるいは私が眠っている間に、何か別のことをやっていて、それが私の生活に入り込んでくる。私はそれに気づかずに生活していて、そのことでもうひとりの私の精神を根底から傷つけている。もうひとりの私は眠りながら私をいつも注察していて、夢の中で傷つくのね。
 私はそのことを夫に知って欲しいの。どうしてもどうしても知ってほしいの
――――
『プレゼント』より


――――
 丸い質素なテーブルにつき、私はさまざまなことに思いをめぐらす。
 例えば、街中に、歩く人のおだやかな心があふれて、夜の深さにその細い影が伸びていくことを。
 濃紺色のキャップと、夏色の空に光るスニーカーを。そこに重なる夏の思い出を。
 そして七分後に出会う人々のことを。
 彼らの心と、彼らの心によみがえる、いくつもの思い出を。その哀しみや喜びを。
 それから、風になって消えていった少年や少女たちの姿を。
 そのときに感じる、小さな傷の痛みを。
――――
『歩く人』より


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『夜はこれから』(カンパニーXY) [ダンス]

 2017年10月22日は、夫婦で世田谷パブリックシアターに行ってフランスのコンテンポラリーサーカスグループ「カンパニーXY」の公演を鑑賞しました。総勢22名が出演する75分の舞台です。

 シーソーや木の板を除けば他には何も道具を使わず、肉体のみでアクロバットを見せるというのが凄い。新鮮な驚きと興奮があります。

 基本的には人間タワー(立っている人の両肩に両足を乗せて立つ、これを二段、三段、さらには四段と増やしてゆく)ですが、三段タワーに向かって下からジャンプした演技者が空中回転しながら着地(着肩)して四段タワー完成とか、タワーのまま回転するとか、最上段の人が片手逆立ちするとか、とにかく見せ方が多彩で飽きさせません。

 登場するやいきなり出演者同士が無差別に乱闘するなど、諍いや仲違いを見せるのがミソで、難しい危険なアクロバットに挑むとき、自然と仲間意識が生まれて友情へと育っていく、ように感じさせます。これが感動的。やがては、数メートルの人間タワーの頂上から仰向けに倒れて落下するなど、仲間に対する絶対的な信頼なしに出来ないようなシーンが出てきて手に汗握ることに。

 意外にダンスシーンが多く、アクロバットの周囲で皆がにぎやかに踊っているという場面が繰り返されます。

 観客席には子供も多く、最初はざわざわしていたのですが、やがて固唾をのんで見守る雰囲気になってゆくのが手にとるように感じられました。やはりサーカス、曲芸は子供たちの注意を惹きつける力が強い。曲芸だけでなく、危険を前にして人と人が信頼しあい助け合い笑いあう姿に子供たちが感動してくれたらいいなあ、と思いました。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇