『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』(原作:本谷有希子、監督:吉田大八) [映像(映画・ドキュメンタリー)]
本谷有希子さんの短篇集が面白い面白いと騒いでいたら、彼女の長篇小説を原作とした映画をお勧めされたので、DVDで鑑賞しました。本谷有希子さんの同名の原作を映画化した作品で、監督は吉田大八さん、公開は2007年です。
実は原作小説を読んでおらず、演劇も観てないため、映画版でどこがどう変わったのかは分かりません。以下には、映画版だけを観た感想を書きます。
田舎を舞台に家族間の確執を描いた作品で、主要登場人物は四名。才能皆無なのに自己愛だけが異様に肥大した長女(佐藤江梨子)、その長女に執拗なイジメを受ける妹(佐津川愛美)、長女の呪縛に押しつぶされてゆく長男(永瀬正敏)、その長男からひどい扱いや暴力を受けている兄嫁(永作博美)。
女優志願のイタい勘違い女である長女が田舎の実家に戻ってきて、妹に凄絶なやつあたりをする。始終うつむいてごめんなさいごめんなさいと口にするばかりの妹。その陰惨なイジメをやめさせることも出来ず、腹いせのように嫁に暴力をふるう兄。悲惨な境遇を笑顔で受け流す兄嫁。家族間のどろどろした確執と諍いを描いた、まあ、日本映画にありがちな、そんな作品だと思ってこちらも観てるわけです。最初のうちは。
あまりに長女のキャラが強烈なので当初は目立たないのですが、慣れてくるにしたがい、次第に他の登場人物たちの異常な言動が気になってきます。
嫁にはわざとのように突発的な暴力を振るうくせに長女にはなぜか頭が上がらない兄の分裂ぶり、ひどい陰湿なイジメを受けていながらこっそり姉の言動を観察し続けている妹。姉の犯罪計画を知っても何ら対処するでもなく、事前に現場に行って、隠れて一部始終を見てたりと、妹の行動にはどこか薄気味悪さが漂います。
このあたりの異常さはプロットが進展するにつれて理由が明らかになり、最後にはストーリーラインにきっちり還元されるので、観客としては「安心」できるのです。問題は・・・。
そう、問題は兄嫁。どんな逆境にも耐え、明るくけなげに振る舞う。NHK連続テレビ小説のヒロインか。言動があまりに場の雰囲気にそぐわないので、だんだんと不安になってきます。家族間の確執にまったく気づいてないかのような空気読めない態度、異様に明るく朗らかでどんな目に合わされてもマイペースを崩さない天然っぷり。ほとんど話の展開に関与してこないにも関わらず、そのあまりの存在感。彼女は何者なのか。他人にまったく共感できない人なのか、それとも何かたくらみでもあるのか。
これが他の登場人物の異常性と同じようにストーリーに還元されれば「安心」できるのです。例えば、最後に家族はばらばらに離散し、家や土地はすべて嫁のものになるのですが、実は最初からそれが狙いで、天然のふりして家族間の対立を裏で煽っていたのは彼女だった、というようなオチであれば、それはそれで得心できるのです。
もちろんそんなことはなく、ひたすら底が知れない。分からない。どこにも収まりがつかない。観終わった後も、胃の内側にささった小骨のように、もやもやが残ってしまう。映画全体としては、しっかり笑える、爽快なブラックコメディとして完結するのですが。
ストーリー展開の物語的な面白さとは別に、この映画のキモは、永作博美さん演じるところの兄嫁が醸しだす、どうにも割り切れない明るい不条理感ではないか。その底知れなさのインパクトが、映画全体をぴりっと引き締めているようにも感じられます。
なお、DVDには特典映像としてメイキング、カンヌ映画祭と舞台挨拶、未公開シーン集、予告編などが収録されており、原作者である本谷有希子さんも登場します。ただし扱いはとことん地味。ああ、この頃にはまだ本谷有希子さんは少なくとも世間一般には注目されてなかったのだなあ。
実は原作小説を読んでおらず、演劇も観てないため、映画版でどこがどう変わったのかは分かりません。以下には、映画版だけを観た感想を書きます。
田舎を舞台に家族間の確執を描いた作品で、主要登場人物は四名。才能皆無なのに自己愛だけが異様に肥大した長女(佐藤江梨子)、その長女に執拗なイジメを受ける妹(佐津川愛美)、長女の呪縛に押しつぶされてゆく長男(永瀬正敏)、その長男からひどい扱いや暴力を受けている兄嫁(永作博美)。
女優志願のイタい勘違い女である長女が田舎の実家に戻ってきて、妹に凄絶なやつあたりをする。始終うつむいてごめんなさいごめんなさいと口にするばかりの妹。その陰惨なイジメをやめさせることも出来ず、腹いせのように嫁に暴力をふるう兄。悲惨な境遇を笑顔で受け流す兄嫁。家族間のどろどろした確執と諍いを描いた、まあ、日本映画にありがちな、そんな作品だと思ってこちらも観てるわけです。最初のうちは。
あまりに長女のキャラが強烈なので当初は目立たないのですが、慣れてくるにしたがい、次第に他の登場人物たちの異常な言動が気になってきます。
嫁にはわざとのように突発的な暴力を振るうくせに長女にはなぜか頭が上がらない兄の分裂ぶり、ひどい陰湿なイジメを受けていながらこっそり姉の言動を観察し続けている妹。姉の犯罪計画を知っても何ら対処するでもなく、事前に現場に行って、隠れて一部始終を見てたりと、妹の行動にはどこか薄気味悪さが漂います。
このあたりの異常さはプロットが進展するにつれて理由が明らかになり、最後にはストーリーラインにきっちり還元されるので、観客としては「安心」できるのです。問題は・・・。
そう、問題は兄嫁。どんな逆境にも耐え、明るくけなげに振る舞う。NHK連続テレビ小説のヒロインか。言動があまりに場の雰囲気にそぐわないので、だんだんと不安になってきます。家族間の確執にまったく気づいてないかのような空気読めない態度、異様に明るく朗らかでどんな目に合わされてもマイペースを崩さない天然っぷり。ほとんど話の展開に関与してこないにも関わらず、そのあまりの存在感。彼女は何者なのか。他人にまったく共感できない人なのか、それとも何かたくらみでもあるのか。
これが他の登場人物の異常性と同じようにストーリーに還元されれば「安心」できるのです。例えば、最後に家族はばらばらに離散し、家や土地はすべて嫁のものになるのですが、実は最初からそれが狙いで、天然のふりして家族間の対立を裏で煽っていたのは彼女だった、というようなオチであれば、それはそれで得心できるのです。
もちろんそんなことはなく、ひたすら底が知れない。分からない。どこにも収まりがつかない。観終わった後も、胃の内側にささった小骨のように、もやもやが残ってしまう。映画全体としては、しっかり笑える、爽快なブラックコメディとして完結するのですが。
ストーリー展開の物語的な面白さとは別に、この映画のキモは、永作博美さん演じるところの兄嫁が醸しだす、どうにも割り切れない明るい不条理感ではないか。その底知れなさのインパクトが、映画全体をぴりっと引き締めているようにも感じられます。
なお、DVDには特典映像としてメイキング、カンヌ映画祭と舞台挨拶、未公開シーン集、予告編などが収録されており、原作者である本谷有希子さんも登場します。ただし扱いはとことん地味。ああ、この頃にはまだ本谷有希子さんは少なくとも世間一般には注目されてなかったのだなあ。
タグ:本谷有希子
『スティーヴ・ライヒの最新作「WTC 9/11」世界初演~クロノス・クァルテット演奏会~』(NHK BS プレミアムシアター) [映像(映画・ドキュメンタリー)]
昨夜(2011年09月10日)のNHK BS プレミアムシアターにて、ミニマルミュージックの巨匠、スティーヴ・ライヒの最新作「WTC 9/11」の世界初演を含む演奏会の記録映像を放映してくれました。録画しておいて観ました。
私がスティーヴ・ライヒの音楽とはじめて出会ったのは、ケースマイケル率いるベルギーのコンテンポラリーダンスカンパニー「ローザス」の、『ファーズ』というダンス作品の市販映像においてでした。ライヒ初期のミニマルミュージック作品とローザスのダンス表現が見事に共鳴していて、それはもう大変なショック。
そのときも気になったのですが、決定的だったのは2008年07月04日の夜に放映されたNHK教育「芸術劇場」、『スティーヴ・ライヒの世界・その魅力』という番組です。
2008年5月21日に東京オペラシティ・コンサートホールで収録されたライヒの代表作『18人の音楽家のための音楽』と、日本初演の新作『ダニエル・ヴァリエーションズ』、そして2008年2月25日にNHK放送センター101スタジオで収録された『ディファレント・トレインズ』の3曲を一挙に放映してくれたのです。感動のあまりすぐCDを何枚も購入して、とりつかれたように聴きまくり。
2009年10月05日には、カナダのコレオグラファ、ジネット・ローランのダンス作品を観るために青山劇場に行き、そこでスティーヴ・ライヒの「ドラミング Drumming」を全曲生演奏で聴きました。意識も時間感覚も消し飛ぶ超常体験としか言いようがなく。
そして、いよいよスティーヴ・ライヒの新作の世界初演の様子を観ることが出来たわけです。「WTC 9/11」、もちろん2001年09月11日米国で起きた同時多発テロを題材にした作品です。
911テロを体験した人々の声、あらかじめ録音された弦楽四重奏の調べ、そしてクロノス・クァルテットのライブ演奏が重なり合い、聴衆は緊迫感と劇的効果に満ちた「911追体験」をすることになります。実際には演奏時間15分ほどの短い作品でありながら、その迫力に押されて、感覚的には一時間ほど聴いていたように感じました。感動しました。
他にも、『トリプル・クァルテット』と『ザ・ケイヴ』からの一部抜粋、それに代表作の一つ『ディファレント・トレインズ』も演奏してくれましたが、個人的には、初めて聴いた『トリプル・クァルテット』がお気に入り。このスリルと緊張感は癖になります。
「スティーヴ・ライヒの最新作「WTC 9/11」世界初演~クロノス・クァルテット演奏会~」(NHK BS プレミアムシアター 2011年09月10日 23:30~放映)
[曲目]
『トリプル・クァルテット』
『ザ・ケイヴ』(抜粋)
『WTC 9/11』(世界初演)
『ディファレント・トレインズ』
[演奏]
クロノス・クァルテット(弦楽四重奏団)
収録:2011年3月19日
デューク大学 ペイジ・オーディトリアム
ノースカロライナ州 ダーラム
私がスティーヴ・ライヒの音楽とはじめて出会ったのは、ケースマイケル率いるベルギーのコンテンポラリーダンスカンパニー「ローザス」の、『ファーズ』というダンス作品の市販映像においてでした。ライヒ初期のミニマルミュージック作品とローザスのダンス表現が見事に共鳴していて、それはもう大変なショック。
そのときも気になったのですが、決定的だったのは2008年07月04日の夜に放映されたNHK教育「芸術劇場」、『スティーヴ・ライヒの世界・その魅力』という番組です。
2008年5月21日に東京オペラシティ・コンサートホールで収録されたライヒの代表作『18人の音楽家のための音楽』と、日本初演の新作『ダニエル・ヴァリエーションズ』、そして2008年2月25日にNHK放送センター101スタジオで収録された『ディファレント・トレインズ』の3曲を一挙に放映してくれたのです。感動のあまりすぐCDを何枚も購入して、とりつかれたように聴きまくり。
2009年10月05日には、カナダのコレオグラファ、ジネット・ローランのダンス作品を観るために青山劇場に行き、そこでスティーヴ・ライヒの「ドラミング Drumming」を全曲生演奏で聴きました。意識も時間感覚も消し飛ぶ超常体験としか言いようがなく。
そして、いよいよスティーヴ・ライヒの新作の世界初演の様子を観ることが出来たわけです。「WTC 9/11」、もちろん2001年09月11日米国で起きた同時多発テロを題材にした作品です。
911テロを体験した人々の声、あらかじめ録音された弦楽四重奏の調べ、そしてクロノス・クァルテットのライブ演奏が重なり合い、聴衆は緊迫感と劇的効果に満ちた「911追体験」をすることになります。実際には演奏時間15分ほどの短い作品でありながら、その迫力に押されて、感覚的には一時間ほど聴いていたように感じました。感動しました。
他にも、『トリプル・クァルテット』と『ザ・ケイヴ』からの一部抜粋、それに代表作の一つ『ディファレント・トレインズ』も演奏してくれましたが、個人的には、初めて聴いた『トリプル・クァルテット』がお気に入り。このスリルと緊張感は癖になります。
「スティーヴ・ライヒの最新作「WTC 9/11」世界初演~クロノス・クァルテット演奏会~」(NHK BS プレミアムシアター 2011年09月10日 23:30~放映)
[曲目]
『トリプル・クァルテット』
『ザ・ケイヴ』(抜粋)
『WTC 9/11』(世界初演)
『ディファレント・トレインズ』
[演奏]
クロノス・クァルテット(弦楽四重奏団)
収録:2011年3月19日
デューク大学 ペイジ・オーディトリアム
ノースカロライナ州 ダーラム
『BBC EARTH グレート・ネイチャー Episode 3 ヌーの大移動』 [映像(映画・ドキュメンタリー)]
衝撃と感動の『プラネットアース』から三年。BBCの新たな自然ドキュメンタリーシリーズ『BBC EARTH』がやってきました。全6シリーズ34エピソードから構成される大作ですが、ここで焦っても仕方ありません。まずは第1シリーズ『グレート・ネイチャー』全6エピソードを収めたブルーレイBOXセットを購入してみました。
エピソード3『ヌーの大移動』は、アフリカ中央平原が舞台となります。タンザニア北部に位置するセレンゲティ国立公園における草食動物の大移動と、それが生態系に及ぼす影響がテーマです。
アフリカ大陸の気象条件が雨期と乾季を作り、それに合わせて大草原が移動してゆきます。それを追って、150万頭のヌー、20万頭のシマウマ、50万頭のガゼルが、毎年1,500キロメートルに及ぶ大移動を行うのです。
地表を埋めつくし、地響きを立てて移動する300万頭の群れ。その光景は壮観としか言いようがなく、上空から撮影した大地が、まるで絨毯のように揺れ動き、はためいて、地平線に向かって流れてゆきます。
しかしカメラは雨と草を求めて去ってゆく草食動物たちを追うことはしません。その代わりに、取り残されたライオンやチーター、そしてハイエナなど、肉食動物たちの姿を映すのです。
普通、「アフリカを舞台にしたヌーとライオンの物語」といえば、獰猛で精悍なライオンと、襲われて喰われる哀れなヌー、という図式になりがちですが、さすがにそこはBBC、一味違います。ここではライオンたちは「負け組」にしか見えません。
忽然と姿を消してしまった獲物たち。容赦ない乾季にせめたてられ、喉をうるおす水も、姿を隠す灌木もなく、陽炎の向こう、乾いた土の上をのろのろと歩くライオン。身体はやせ衰える一方。やっと仕留めた獲物もハイエナに奪われ、子供たちは飢えて倒れてゆきます。やがて追い詰められたライオンたちの前に現れるのは、炎。乾燥した大地を野火がなめつくすのです。さらには、火山の噴火までが。
ああ、それは演出過剰では、と思うような苦境ですが、もちろん演出ではありません。毎年、ライオンたちはこの苦境に耐え続けているのです。『ライオンキング』とか観たら怒るだろうなあ。
ライオンたちが全滅する寸前のところで、ようやく待望の雨が降り始めます。猛烈な勢いで繁茂し始める草。やがて再び大地を轟かせて、その草を求めて獲物たちが戻ってくる。地形、気象、植物、草食動物、肉食動物が含まれる生態系のサイクルが閉じる瞬間は感動的ですが、同時にそのタイミングがいかにきわどく、そのサイクルがどれほど脆いものであるかもまた、実感できます。
主役のヌーとライオンだけでなく、河を渡るヌーに襲いかかるワニ、弱ったライオンを尻目にさっそうと駆けるチーターなど、様々な野生動物たちの姿をハイビジョン映像で鑑賞できるのも嬉しい。
特に、イエネコの祖先ともいわれる「リビアネコ」の親子の映像が、我が家では大ヒット。何しろ、うちの飼い猫、キジトラの「みねこ」そっくりなんです。というわけで、うちのみねこは「リビアみねこ」と呼ばれるようになったのですが、それはまた別の話。
エピソード3『ヌーの大移動』は、アフリカ中央平原が舞台となります。タンザニア北部に位置するセレンゲティ国立公園における草食動物の大移動と、それが生態系に及ぼす影響がテーマです。
アフリカ大陸の気象条件が雨期と乾季を作り、それに合わせて大草原が移動してゆきます。それを追って、150万頭のヌー、20万頭のシマウマ、50万頭のガゼルが、毎年1,500キロメートルに及ぶ大移動を行うのです。
地表を埋めつくし、地響きを立てて移動する300万頭の群れ。その光景は壮観としか言いようがなく、上空から撮影した大地が、まるで絨毯のように揺れ動き、はためいて、地平線に向かって流れてゆきます。
しかしカメラは雨と草を求めて去ってゆく草食動物たちを追うことはしません。その代わりに、取り残されたライオンやチーター、そしてハイエナなど、肉食動物たちの姿を映すのです。
普通、「アフリカを舞台にしたヌーとライオンの物語」といえば、獰猛で精悍なライオンと、襲われて喰われる哀れなヌー、という図式になりがちですが、さすがにそこはBBC、一味違います。ここではライオンたちは「負け組」にしか見えません。
忽然と姿を消してしまった獲物たち。容赦ない乾季にせめたてられ、喉をうるおす水も、姿を隠す灌木もなく、陽炎の向こう、乾いた土の上をのろのろと歩くライオン。身体はやせ衰える一方。やっと仕留めた獲物もハイエナに奪われ、子供たちは飢えて倒れてゆきます。やがて追い詰められたライオンたちの前に現れるのは、炎。乾燥した大地を野火がなめつくすのです。さらには、火山の噴火までが。
ああ、それは演出過剰では、と思うような苦境ですが、もちろん演出ではありません。毎年、ライオンたちはこの苦境に耐え続けているのです。『ライオンキング』とか観たら怒るだろうなあ。
ライオンたちが全滅する寸前のところで、ようやく待望の雨が降り始めます。猛烈な勢いで繁茂し始める草。やがて再び大地を轟かせて、その草を求めて獲物たちが戻ってくる。地形、気象、植物、草食動物、肉食動物が含まれる生態系のサイクルが閉じる瞬間は感動的ですが、同時にそのタイミングがいかにきわどく、そのサイクルがどれほど脆いものであるかもまた、実感できます。
主役のヌーとライオンだけでなく、河を渡るヌーに襲いかかるワニ、弱ったライオンを尻目にさっそうと駆けるチーターなど、様々な野生動物たちの姿をハイビジョン映像で鑑賞できるのも嬉しい。
特に、イエネコの祖先ともいわれる「リビアネコ」の親子の映像が、我が家では大ヒット。何しろ、うちの飼い猫、キジトラの「みねこ」そっくりなんです。というわけで、うちのみねこは「リビアみねこ」と呼ばれるようになったのですが、それはまた別の話。
タグ:自然ドキュメンタリー
『宮城能鳳(人間国宝) 琉球舞踊集』 [映像(映画・ドキュメンタリー)]
コロムビア創立100周年記念として制作された、国指定重要無形文化財「琉球舞踊」保持者に認定された宮城能鳳の舞を収録したDVD三枚組セットです。収録は2009年12月。
『テンペスト』や『トロイメライ』といった池上永一さんの作品においては、琉球舞踊がとても大切な役目を背負って登場します。あるときは冊封使をもてなす外交手段として、あるときは舞手として名声を得るため、またあるときは真心や想いを表すために、舞台でも宮中でも街角でも、琉球民謡の調べにのせて人々は舞い、踊るのです。
この琉球舞踊というのは、どのようなダンスなのでしょうか。『トロイメライ』を読んでいてふと気になったので、実際に映像で確認してみることにしました。人間国宝に認定された宮城能鳳による琉球舞踊の映像集です。
DVD三枚組で、ディスク1には「老人踊」、「若衆踊」、「二歳踊」と呼ばれる古典舞踊が七曲収録されています。祝賀舞踊、儀式舞踊であり、華やかで厳粛な雰囲気の踊りです。
ディスク2には「女踊」が七曲収録されています。これも古典舞踊で、男性舞手が女性の着物をつけ、繊細な身振りや動きにより、心の動きを丹念に描写してゆく踊りです。
ディスク3には、琉球王国滅亡後、明治時代以降に創作された近代舞踊である「雑踊」が八曲収録されています。古典舞踊と比べてテンポが早く、リズミカルで活き活きとした庶民的な印象を与える踊りです。
いずれも収録場所は小さなホール(国立劇場おきなわ小劇場)。背景に美しい垂れ幕がかかっている他には特に大道具などはなく(ちなみに「雑踊」では、この垂れ幕もありません)、琉球民謡の調べに乗せて舞手が登場し、素手で、あるいは花や傘や扇子などの小道具を手に踊り、終わると舞台袖に戻ってゆく。エンターティメントというより、学術的な記録フィルムという側面を強く感じさせるストイックな映像です。
何といっても印象的なのは、舞手が着ている着物の美しさでしょう。特に「女踊」の艶やかで美しい衣服、「雑踊」のセンスの良い着物柄など、登場した瞬間に目を奪われます。沖縄の伝統的デザインが好きな人は、この様々な着物だけでも鑑賞する価値があります。
個人的には、軽快で親しみやすい「雑踊」が気に入ったのですが、最小限の動きで心理描写やストーリーを表現してのける「女踊」の、何というか、研ぎ澄まされた凄みにも忘れがたいものがあります。
というわけで、琉球舞踊、琉球民謡、沖縄の伝統的デザインに興味がある方や、世界各地のフォークダンス(フォークロアダンス、民族舞踊)に興味がある方、そして『テンペスト』や『トロイメライ』の愛読者にお勧めします。
『テンペスト』や『トロイメライ』といった池上永一さんの作品においては、琉球舞踊がとても大切な役目を背負って登場します。あるときは冊封使をもてなす外交手段として、あるときは舞手として名声を得るため、またあるときは真心や想いを表すために、舞台でも宮中でも街角でも、琉球民謡の調べにのせて人々は舞い、踊るのです。
この琉球舞踊というのは、どのようなダンスなのでしょうか。『トロイメライ』を読んでいてふと気になったので、実際に映像で確認してみることにしました。人間国宝に認定された宮城能鳳による琉球舞踊の映像集です。
DVD三枚組で、ディスク1には「老人踊」、「若衆踊」、「二歳踊」と呼ばれる古典舞踊が七曲収録されています。祝賀舞踊、儀式舞踊であり、華やかで厳粛な雰囲気の踊りです。
ディスク2には「女踊」が七曲収録されています。これも古典舞踊で、男性舞手が女性の着物をつけ、繊細な身振りや動きにより、心の動きを丹念に描写してゆく踊りです。
ディスク3には、琉球王国滅亡後、明治時代以降に創作された近代舞踊である「雑踊」が八曲収録されています。古典舞踊と比べてテンポが早く、リズミカルで活き活きとした庶民的な印象を与える踊りです。
いずれも収録場所は小さなホール(国立劇場おきなわ小劇場)。背景に美しい垂れ幕がかかっている他には特に大道具などはなく(ちなみに「雑踊」では、この垂れ幕もありません)、琉球民謡の調べに乗せて舞手が登場し、素手で、あるいは花や傘や扇子などの小道具を手に踊り、終わると舞台袖に戻ってゆく。エンターティメントというより、学術的な記録フィルムという側面を強く感じさせるストイックな映像です。
何といっても印象的なのは、舞手が着ている着物の美しさでしょう。特に「女踊」の艶やかで美しい衣服、「雑踊」のセンスの良い着物柄など、登場した瞬間に目を奪われます。沖縄の伝統的デザインが好きな人は、この様々な着物だけでも鑑賞する価値があります。
個人的には、軽快で親しみやすい「雑踊」が気に入ったのですが、最小限の動きで心理描写やストーリーを表現してのける「女踊」の、何というか、研ぎ澄まされた凄みにも忘れがたいものがあります。
というわけで、琉球舞踊、琉球民謡、沖縄の伝統的デザインに興味がある方や、世界各地のフォークダンス(フォークロアダンス、民族舞踊)に興味がある方、そして『テンペスト』や『トロイメライ』の愛読者にお勧めします。
『BBC EARTH グレート・ネイチャー episode2 サケの大遡上』 [映像(映画・ドキュメンタリー)]
衝撃と感動の『プラネットアース』から三年。BBCの新たな自然ドキュメンタリー・シリーズ『BBC EARTH』がやってきました。既に第5シリーズまで発売済で、来月には全6シリーズ34エピソードが全て店頭に並ぶわけですが、ここで焦っても仕方ありません。まずは第1シリーズ『グレート・ネイチャー』全6エピソードを収めたブルーレイBOXセットを購入してみました。
最初のエピソード1だけ先行して廉価版(1500円以下)で発売されているのを6月に購入したのですが、後から購入したBOXセットにそれをそのまま挿入できるという仕掛けになっていて、これはとても良い工夫だと思います。
エピソード2『サケの大遡上』は、北米大陸の温帯雨林が舞台となります。年に一度、太平洋サケが産卵のために生まれた川に戻ってくるのです。5億匹ものサケが一斉に川を遡ってくる、その移動距離は総計5000キロに達するというから唖然とさせられます。
日本の総人口の5倍のサケが、東京・大阪間の実に10倍の距離を、絶食したままひたすら泳ぎ続ける。川が盛り上がって逆流するようなその大遡上こそが、内陸部に住むハイイログマを初めとする多数の動植物の生命を支えているのです。
というわけでカメラはまず北米大陸のハイイログマの親子を追います。春になって冬眠から覚め、ロクな食べ物もなく、ひたすらサケが遡上してくるのを待っているハイイログマの姿がばばーっん、とアップで。毛の一本一本まで鮮明に、まるでほれ、すぐそこにいるかのように、リアルに生々しくお茶の間に。
というか、よく考えたら、こいつグリズリーというか、要するにヒグマ。しかも飢えた巨大ヒグマが、すぐそこでこっち見てる。結構怖い体験かも。
ふと『百姓貴族』(荒川弘)で荒川さんが、「北海道のヒグマの大きさ知っていると、本州のツキノワグマなら闘って勝てそうな気がするよ」などと気軽に発言した後、ニュースでツキノワグマの恐ろしさを知り、「私の発言は戦場で呂布を見た後に、関羽を見て、「あ、関羽なら勝てそー」って思っちゃうような、おろかな発言でした!!!」と汗流しながら謝るエピソードを思い出したり。そうか、ヒグマは呂布か。
でも大丈夫。これは超望遠カメラでとらえた映像で、カメラマンはうんと離れて撮影しているのです。そうです。危険はありませんとも。
ハイイログマが川の中に入り、水底に沈むサケの死体を後ろ足でとろうとして、背が立たなくて必死こいて立ち泳ぎしている(意地でも顔というか耳を水につけたくないらしい)ユーモラスな姿を水中からとらえたシーンには微笑んでしまいましたが、ちょっと待て、水中では望遠カメラは使えません。つまりこの映像はカメラマンがハイイログマつーかヒグマから数メートルしか離れてない場所で水に潜って撮影しているということに。それはあまりにも危険な撮影なのでは。
ちなみにメイキングで確認すると、まさにその通りの撮影風景でした。ひぃ。
さて、このエピソードの最大の見どころは、何といっても超スローモーションで映し出されるサケの滝のぼりシーンでしょう。滝の下の水面がいきなり割れて、サケが飛び出してくるのです。そのままサケは滝の上に向かって空中を滑るように飛んでゆきます。これは人間が四階建てビルを跳び越えるのに匹敵するちからわざだそうです。
次々と飛翔してゆくサケ。その軌道の頂点で、待ち構えていたハイイログマが空中でサケをキャッチしてかぶりつく光景も超スローモーションで見せてくれます。同様に鳥が急降下して水中のサケを捕らえて飛び立つシーケンスも。驚くべき攻防の様を、時間を100倍に引き延ばしたハイビジョン映像で見ることが出来るなんて、何という感動。
他にも、水中カメラでとらえたサケの集団産卵など印象的なシーンも多く、最後は内陸部の森林が吸収する窒素の実に80パーセントがサケ(の死骸)によってはるばる海からもたらされている。つまりサケの大遡上は、サケの存続だけでなく、ハイイログマやキツネや猛禽類、さらには森林そのものを支えているのだ、という生態系の驚くべき姿が明らかに。
というわけで、「実は先行販売されたエピソード1だけが凄くて、後は退屈なのではないか」という一抹の不安も消し飛ぶ驚異的な映像でした。もったいないので、少しずつ観てゆくことにします。
最初のエピソード1だけ先行して廉価版(1500円以下)で発売されているのを6月に購入したのですが、後から購入したBOXセットにそれをそのまま挿入できるという仕掛けになっていて、これはとても良い工夫だと思います。
エピソード2『サケの大遡上』は、北米大陸の温帯雨林が舞台となります。年に一度、太平洋サケが産卵のために生まれた川に戻ってくるのです。5億匹ものサケが一斉に川を遡ってくる、その移動距離は総計5000キロに達するというから唖然とさせられます。
日本の総人口の5倍のサケが、東京・大阪間の実に10倍の距離を、絶食したままひたすら泳ぎ続ける。川が盛り上がって逆流するようなその大遡上こそが、内陸部に住むハイイログマを初めとする多数の動植物の生命を支えているのです。
というわけでカメラはまず北米大陸のハイイログマの親子を追います。春になって冬眠から覚め、ロクな食べ物もなく、ひたすらサケが遡上してくるのを待っているハイイログマの姿がばばーっん、とアップで。毛の一本一本まで鮮明に、まるでほれ、すぐそこにいるかのように、リアルに生々しくお茶の間に。
というか、よく考えたら、こいつグリズリーというか、要するにヒグマ。しかも飢えた巨大ヒグマが、すぐそこでこっち見てる。結構怖い体験かも。
ふと『百姓貴族』(荒川弘)で荒川さんが、「北海道のヒグマの大きさ知っていると、本州のツキノワグマなら闘って勝てそうな気がするよ」などと気軽に発言した後、ニュースでツキノワグマの恐ろしさを知り、「私の発言は戦場で呂布を見た後に、関羽を見て、「あ、関羽なら勝てそー」って思っちゃうような、おろかな発言でした!!!」と汗流しながら謝るエピソードを思い出したり。そうか、ヒグマは呂布か。
でも大丈夫。これは超望遠カメラでとらえた映像で、カメラマンはうんと離れて撮影しているのです。そうです。危険はありませんとも。
ハイイログマが川の中に入り、水底に沈むサケの死体を後ろ足でとろうとして、背が立たなくて必死こいて立ち泳ぎしている(意地でも顔というか耳を水につけたくないらしい)ユーモラスな姿を水中からとらえたシーンには微笑んでしまいましたが、ちょっと待て、水中では望遠カメラは使えません。つまりこの映像はカメラマンがハイイログマつーかヒグマから数メートルしか離れてない場所で水に潜って撮影しているということに。それはあまりにも危険な撮影なのでは。
ちなみにメイキングで確認すると、まさにその通りの撮影風景でした。ひぃ。
さて、このエピソードの最大の見どころは、何といっても超スローモーションで映し出されるサケの滝のぼりシーンでしょう。滝の下の水面がいきなり割れて、サケが飛び出してくるのです。そのままサケは滝の上に向かって空中を滑るように飛んでゆきます。これは人間が四階建てビルを跳び越えるのに匹敵するちからわざだそうです。
次々と飛翔してゆくサケ。その軌道の頂点で、待ち構えていたハイイログマが空中でサケをキャッチしてかぶりつく光景も超スローモーションで見せてくれます。同様に鳥が急降下して水中のサケを捕らえて飛び立つシーケンスも。驚くべき攻防の様を、時間を100倍に引き延ばしたハイビジョン映像で見ることが出来るなんて、何という感動。
他にも、水中カメラでとらえたサケの集団産卵など印象的なシーンも多く、最後は内陸部の森林が吸収する窒素の実に80パーセントがサケ(の死骸)によってはるばる海からもたらされている。つまりサケの大遡上は、サケの存続だけでなく、ハイイログマやキツネや猛禽類、さらには森林そのものを支えているのだ、という生態系の驚くべき姿が明らかに。
というわけで、「実は先行販売されたエピソード1だけが凄くて、後は退屈なのではないか」という一抹の不安も消し飛ぶ驚異的な映像でした。もったいないので、少しずつ観てゆくことにします。
タグ:自然ドキュメンタリー