SSブログ
映像(映画・ドキュメンタリー) ブログトップ
前の5件 | 次の5件

『リーマン予想 -天才たちの150年の闘い』(NHK) [映像(映画・ドキュメンタリー)]

 2009年11月15日(日)21:00 - 21:49に放映されたNHKスペシャルがDVD化されていたので、見てみました。数学の最難問とも言われる「リーマン予想」についてのドキュメンタリーフィルムです。

 正直言って「リーマン予想」(ゼータ関数の自明でない零点は、全て実部が1/2の直線上に存在する)なんてものをどうやって一般向け番組にするのか想像も出来なくて、おそらく数学者たちの情熱を描くヒューマンドキュメンタリーにするんだろうな、などと思っていたのです。

 確かに、この難問に挑戦し続けている米パデュー大学の数学者ルイ・ド・ブランジュが最初と最後に登場しますが、それが中心という構成にはなっていません。リーマン予想の意味と重要性を、一般視聴者にそれなりに理解させる、というのが番組の狙いとなっており、数式やグラフも登場します。その逃げない姿勢は立派。

 そのためにCGIを使った数学概念の視覚化を行うのですが、こんな感じ。

 まず、自然数を並べた数直線を「道路」として見せます。素数は白く、他の数は黒く塗られており、この「道路」の上を視点が高速に走ることで、白の配置に明確な規則性が見られず、まるでデタラメに並んでいるとしか思えないということを強調します。

 次に、この「道路」を、素数が現れるたびに一段ずつ昇る「階段」にして見せます。素数は無限にありますから、この「素数階段」は無限の高みに向かって延々と伸びて行くわけです。

 そこに現れたのが、若き数学者ガウス氏。彼は「素数階段」を登りながら、一段上がるごとに地表からの高さを図ります。そして、自分がいる階段に書かれている数字と、その高さ(それまでに現れた素数の個数)を比較するのです。奇妙なことに、両者の関係はごく簡単な数式で表せそうに思える、ということが示されます。

 ある与えられた自然数とそれより小さい素数の個数に何らかの関係が成り立つらしい、ということは、素数の配置は全くのランダムではなくて、少なくとも登場する頻度について規則性があるらしい、ということが分かります。つまりこれが「素数定理」の視覚化というわけです。

 こうなると、素数の配置パターンにも何らかの規則性があるに違いない、それを見つけたい、という気分が盛り上がります。そこに、オイラーが見つけた「素数を使って作った無限級数」が登場し、それをリーマンが拡張して(複素関数への拡張なんですが、この番組では複素数については完全な沈黙を守りますので安心して下さい)、こうして出来た「ゼータ関数」と呼ばれる関数のグラフをイメージ化して見せます。

 波うつ海面のようなゼータ関数グラフですが、いくつか「零点」と呼ばれるポイントで深い穴のように凹んでいる様子が見られます。そして視点をぐるりと回転させながら引いて眺めてみると、何とその「零点」が一直線上に並んでいる、ということを強調します。これが「リーマン予想」の視覚化です。

 ゼータ関数は素数を使って定義されていますから、そのゼータ関数に際立った特徴(零点が一直線に並ぶ)があるなら、それこそが「素数の配置パターンの規則性」ということになります。さあ、後はそれを証明するだけです。

 続いて、リーマン予想の証明に取り組んでは挫折した数学者たちの姿を見せ、ときに自殺や発狂まで含む様々な悲劇を紹介。あまりの惨状に「リーマン予想に取り組むのは自殺行為」として数学者たちが避けるようになってきた頃、数学者ヒュー・モンゴメリーと物理学者フリーマン・ダイソンの出会い(二人の出会いのシーンを再現して見せます)により、大発見がなされるのです。

 何と「ゼータ関数の零点分布の数式」と、「原子核のエネルギー間隔を表す数式」が、一致するというのです。もしこれが偶然でないとすれば、素粒子物理学のどこかに素数の配置が隠れているということが強く示唆されますが、その意味は今でも分かっていません。数の基礎である素数と、物質の基礎である素粒子。その関係が解明されたとき、物理学者たちの見果てぬ夢「万物理論」が完成するのかも知れません。

 その一方で、リーマン予想に関する数学者の会合に出入りする、アメリカ国家安全保障局(NSA)のエージェントたち。もしも素数の秘密が暴かれたら、現代の経済や軍事を支えている暗号技術が全て台無しになるかも知れないためです。もし何か画期的な大発見があったら、NSAはそれを国家機密に指定して隠蔽してしまうのでしょうか。いや、もしかしたら既に・・・。

 というわけで、難解な数学概念を視覚化して誰にでも理解できるようにする、という意欲的で誠実な仕事ぶりに感服させられる番組です。

 ここまでの紹介を読んでも興味を引かれなかった方は、たぶん見ても面白くないでしょう。しかし、素数の配置に隠されている規則性、それを探し求めてきた数学者たちの奮闘努力、1970年代になって発見された素数と素粒子との不可思議な関係、などの話題に興味がある方なら楽しめると思います。


『BBC EARTH グレート・ネイチャー episode1 氷の大融解』 [映像(映画・ドキュメンタリー)]

 衝撃と感動の『プラネットアース』から三年、BBCの新たな自然ドキュメンタリー・シリーズがやってきました。全6シリーズ34エピソードという大作『BBC EARTH』です。今月ブルーレイBOXセットとして発売された第1シリーズ『グレート・ネイチャー』全6エピソードのうち、最初のエピソードだけシングル版で安く(1500円以下で)発売されていたので、まずは観てみました。

 エピソード1『氷の大融解』は、北極圏の春から夏にかけて、氷が溶けて地表と海面の環境が激変してゆく中で生きる動物たちの姿を追います。ウミガラス、ホッキョクギツネ、シロイルカ、イッカク、セイウチ、様々な動物たちの生態が思わず息をのむような美しい映像で生々しく迫ってきます。ハイビジョンカメラで撮影されたBBCの自然ドキュメンタリーをブルーレイで鑑賞する。何という贅沢。

 例によって「ホッキョクグマの苦境」も重要なストーリーとして取り上げられますが、ナレーションに「地球温暖化」という言葉は(少なくとも日本語吹き替え版では)一切出てきません。お説教臭くならないよう慎重に、でも「気候変動が自然界にどれほどの影響を与えているか」を映像の力によってしっかり伝えてくれます。

 さすがに、初めて『ブループラネット』や『プラネットアース』を観たときほどの衝撃はありませんが、その出来の良さには大満足です。特典映像として、メイキング(イッカクの空撮という快挙をなし遂げるためにどれほど撮影スタッフが苦労したかを取り上げています)、および『BBC EARTH』全シリーズの予告編が収録されており、これだけでも購入する価値があるでしょう。


『聖なる騎士たち:ハイチの生きた神々(The Divine Horsemen: The Living Gods of Haiti)』(マヤ・デレン) [映像(映画・ドキュメンタリー)]

マヤ・デレン
--------
 革命の年にロシアで生まれ5歳でアメリカに渡った少女は、26歳で以後のビジュアル・アート史に決定的な影響を与える傑作『午後の網目』を発表する。その作品に主演し、謎めいた神秘的な容姿を強烈に人々に焼き付けたマヤ・デレン。

 やがて彼女はヴードゥー教の研究に傾倒し、ハイチで芸術の女神として崇められるまでになる。 ダンサー、文化人類学者、巫女、映画作家。多様な活動でアンディ・ウォーホルやジョナス・メカスといったニューヨークのアーティストたちの注目の的であり、彼女が発散する創造的なエネルギーは、マルセル・ドゥシャンやアナイス・ニンも瞠目した。

 1961年、44歳の若さでこの世を去った彼女の死因は、麻薬の過剰摂取ともヴードゥーの呪いとも噂された。彼女の遺灰は17歳年下の夫の手によって東京湾に撒かれている。 彼女は6本の映画と1つの著作によって、今でも映画史上に輝く女神として様々なアーティストたちにインスピレーションを与え続けている。
--------
ドキュメンタリーフィルム『鏡の中のマヤ・デレン』イントロダクションより


 というわけで、前衛映画のパイオニア、アバンギャルドの女神と讃えられ、今も映画史上にその名を轟かす伝説の映像作家マヤ・デレンの(完成した)全映像作品と、マルティナ・クドラーチェク監督による彼女の生涯を追ったドキュメンタリーフィルム『鏡の中のマヤ・デレン』を観た興奮さめやらず、他にマヤ・デレンの映像が市販されてないか確認してみたところ、1947年から1951年にかけて彼女がハイチで撮影したドキュメンタリーフィルムがDVD 化されていました。

 ハイチにおけるヴードゥー教の宗教儀式を撮影した一時間弱のフィルム。激しいドラムのリズムに乗って、歌い、踊る人々の様子が克明に記録されています。

 ドラムから叩き出される強烈なリズム。狂騒的な音楽。ダンス、ダンス、ダンス。極度の興奮でトランス状態に陥って神に憑依される者。剣での戦いを模した儀礼舞踏。(日本の「精霊流し」のように)供物を海に流す儀式。仮装パレードの喧騒。牛や山羊を生贄として殺すシーン。全てが至近距離から撮影され、目の前で展開してゆきます。

 驚くのは、「儀式の様子をよそ者が外側から観察している」ようなカメラ視点ではなく、人々の集団に混じって内側から撮影していること。周囲で人々が踊り、歌い、儀式をしているそのただ中に自分が置かれているような臨場感に圧倒されます。

 1950年前後に、アメリカ人で、白人で、撮影機器を構えた女性が、ここまで現地の人々の信頼を得て、儀式に参加して撮影することを受け入れられたという事実には、とても信じがたいものがあります。マヤ・・・恐ろしい子。

 その鋭いカメラワークとスローモーション技法により、映像から緊迫感と生々しい臨場感が伝わってきて、観ていて退屈しません。記録映像としての価値はもとより、映像作品としても一見の価値があります。

 というわけで、ヴードゥー儀式やハイチの黒人文化(特に音楽とダンス)に興味がある方、ドキュメンタリーフィルム『鏡の中のマヤ・デレン』に挿入されていた断片的映像を観て好奇心をそそられた方、そしてマヤ・デレンの作品が好きな方にお勧めの、カルチャーショックに満ちた映像作品です。


『マヤ・デレン全映画&ドキュメンタリー』(マヤ・デレン、マルティナ・クドラーチェク) [映像(映画・ドキュメンタリー)]

 前衛映画のパイオニア、アバンギャルドの女神と讃えられ、今も映画史上にその名を轟かす伝説の映像作家マヤ・デレンの(完成した)全映像作品と、マルティナ・クドラーチェク監督による彼女の生涯を追ったドキュメンタリーフィルム『鏡の中のマヤ・デレン』の二枚組DVDを鑑賞しました。

 一緒に観ようと配偶者に誘われたときは、何しろ戦前に撮られたモノクロ無声映画、しかも前衛的というか実験的作品というので、ちょっと尻込みしたのですが、実際に観てみると意外にも六本のうち四本がダンス映像だったのでびっくり。しかもダンス映像作品として面白いのです。

 まず最初にダンス映像ではない二本ですが、『午後の網目』(Meshes of the Afternoon, 1943年, 14分)と『陸地にて』(At Land, 1944年, 15分)はどちらも心理サスペンス。マヤ・デレン自身が演ずる謎めいた美女(一度観たら忘れられないほど印象的)が夢の中のように時間も空間も混乱した世界をさまようという映画です。

 が、今となってはミュージックビデオなどに頻出するイメージやシーケンスがいっぱいで、なるほどこれが原点だったのかと感心させられます。少しも退屈しない、観ていてどきどきするクールな映像で、これをヒッチコックよりもアラン・レネよりも先に撮っていたとは、マヤ・・・恐ろしい子。

 さて、お目当てのダンス映像作品です。

 まずは『カメラのための振付けの研究』(A Study in Choreography for Camera, 1945年, 4分)。モダン・バレエのダンサー(タリー・ビーティ)が、空間を軽々と跳び越えて、森の中や部屋や美術館など背景を次々と変えながら踊る短い作品。

 背景変化とカメラの動きとダンスがきっちり組み合わさって一つの映像作品になっているという、今ではダンス映像作品の定番とも言うべき構成です。個人的には「ローザス」の映像作品を連想しました。たぶん影響受けていると思う。

 空間を跳び越えるダンス映像の次に撮ったのは、もちろん時間を跳び越えるダンス映像。『変形された時間での儀礼』(Ritual in Transfigured Time, 1946年, 15分)です。

 ここではスローモーションやストップモーション、逆回し、ループなど駆使して、ダンスの動きを自由自在に加工しています。個人的に注目したいのが、日常的な動作をダンスとして表現している(ように私には感じられる)ところ。後にコンテンポラリーダンスが追求するテーマを先取りしていたのではないか、という気がして仕方ありません。

 『暴力についての瞑想』(Meditation on Violence, 1948年, 12分)は、後にカンフー映画俳優として有名になるチャオ・リー・チの太極拳演舞を収録した作品。部屋の中で太極拳の動きを延々と続け、やがて大きく跳躍するや野外へと飛び出してひとしきり剣を手に舞った後、また跳躍して部屋に戻り、演舞を続けるという映像。

 実は途中でフィルムが逆まわしになって、時間的に反転しているということをドキュメンタリーで知ってびっくり。全然気がつきませんでした。解説では太極拳に込められた陰陽思想を表しているのだそうですが、むしろ舞踊というものが持つ“時間の経過がなくなる境地”というものを映そうとしたのではないでしょうか。

 最後は彼女の最後の作品、『夜の深み』(The Very Eye of Night, 1952~59年, 15分)です。これはモダン・バレエを踊るダンサーたち(メトロポリタン・オペラ・バレエ学校の生徒たち)の姿を白黒反転(ネガ)した上で半透明にして、夜空に重ね合わせるというもの。

 まるでプラネタリウムで星座が天空を回ってゆくように、ダンサーたちが踊りながら夜空を動いてゆきます。重力の束縛から解放された天空の舞という、古典バレエが目指してきた境地を、特撮映像によって表現したのでしょう。

 振付は誰かなと思って確認してみたら、何とこれがアントニー・チュダー。うわ、コンテンポラリーダンスの女神、ピナ・バウシュのお師匠様です。というわけで、色々な意味で原点を目の当たりにした思いです。

 ドキュメンタリー『鏡の中のマヤ・デレン』(マルティナ・クドラーチェク監督)は、関係者のインタビューによりマヤ・デレンの生涯と作品を解説するもの。

 彼女の肉声も聞けるし、マヤ・デレンが撮影した貴重な記録フィルム(特にハイチにおける宗教儀式の様子を撮影したフィルムは素晴らしい)も含まれているし、まずまず手堅い出来ばえ。ただ、どうしてもマヤ・デレンの映像と比べてしまうため、その印象が薄い映像センス、ドキュメンタリーフィルムとしての追求の浅さ、など物足りなさも残ってしまいます。

 というわけで、映画史に興味がある方はもちろんですが、むしろダンス映像に興味がある方こそ見逃さないように。何しろ原点ですから、きっちり確認しておくことをお勧めします。

[収録作]

マヤ・デレン全映画
『午後の網目』(Meshes of the Afternoon)
『陸地にて』(At Land)
『カメラのための振付けの研究』(A Study in Choreography for Camera)
『変形された時間での儀礼』(Ritual in Transfigured Time)
『暴力についての瞑想』(Meditation on Violence)
『夜の深み』(The Very Eye of Night)

ドキュメンタリー
『鏡の中のマヤ・デレン』(マルティナ・クドラーチェク監督)


『スルタンの象と少女』(ロワイヤル・ド・リュクス、ラ・マシン) [映像(映画・ドキュメンタリー)]

 フランスの巨大スペクタクルアート劇団「ロワイヤル・ド・リュクス」が、「ラ・マシン」が制作した巨大グモと共に横浜に上陸したというので話題になっています。それに合わせて、過去の公演を扱ったドキュメンタリーフィルムがDVDとして発売されました。2006年にフランスのル・アーブルで撮影されたものです。

 広場に突き刺さったロケットから現れた巨大な少女、大通りをねり歩く巨大な象。両者が忽然と現れてから出会うまでの数日間、町全体が劇場となる様子がつぶさに映し出されます。

 機械仕掛けの人形でありながら、素晴らしい造形と見事な操演技術によって、まるで生命が吹き込まれたかのよう。生々しい表情の変化や、感情がこめられた優美な動きの数々には目を奪われます。

 特に、周囲の観客に挨拶し、歩き回り、巨大スケーターに乗って走り、体操し、棒つきキャンデーを舐め、ダンスし、巨大デッキチェアで眠る。巨大少女の表情と動きには感激です。

 歓迎式典でスピーチする市長。咆哮する巨体象が鼻から吹き出した噴水を浴びてびしょ濡れになりながら喝采を叫ぶ観客。巨人を見て驚きのあまり固まる子供。巨大な針と糸で地面に縫いつけられた自動車を発見するや地面に腹這いになって調べる男。観客の反応がまた香ばしい。

 深夜に巨大ベットで眠る少女を見守りながら「今夜は興奮して眠れそうにないから帰宅しないでずっとここにいる」という男性。港の沖に浮かぶ貨物船を指さして「あれはフェイクね。後ろのハッチが開いて強襲上陸艇がここに押し寄せてくるんだわ。少女が帰るのを阻止するためにね」と自分のストーリーを語る女性。「子供の頃に戻って巨人とキリンにもう一度会いたい」と話す女性。観客インタビューがまた印象的です。

 以前にユーチューブで一部を観たことがあるのですが、改めて大画面で観ると、人形の関節メカニズムや、緻密なワイヤーワーク、表面の質感、威容あふれる動きなど、細かいところまで良く分かるのが嬉しい。さらに画面から観客の興奮が伝わってきて、臨場感も大違いです。動画共有サイトで観て興味を持った方も、ぜひDVDで見直してみて下さい。

監督:ドミニク・ドリューズ
パフォーマンス・演出:ロワイヤル・ド・リュクス
機械(マシーン):ラ・マシン

横浜公演の情報
http://event.yokohama150.org/event/bayside/detail1.html


前の5件 | 次の5件 映像(映画・ドキュメンタリー) ブログトップ