SSブログ

『持続可能な魂の利用』(松田青子) [読書(小説・詩)]

――――
 謙遜とか、何十年もかけて私の体に染みついてしまったものを、一つ一つ自分から剥ぎ取っていきたい。もうしたくないから。もうしたくないことがたくさんある。したいこともたくさんある。
 この一ヶ月考えてきたことだけど、私、日本に帰ったら、「おじさん」を倒す。
――――
単行本p.159


 魂は疲れる。魂は減る。

 空気のような差別構造に縛られ、抑圧され、生きるために差別を内面化し、こまめに削られ続ける日本の女たち。女の魂が少女となって自由に生きることのできる楽園を夢見る敬子は、推しが尊いという気持ちだけで「おじさん」を倒し、革命を、希望を、楽園をこの国に実現しようとする。単行本(中央公論新社)出版は2020年5月、Kindle版配信は2020年5月です。


電車のなかで不必要に接触してくるおじさん。
制服を着た女の子を見れば性的消費することに躊躇しないおじさん。
他人の外見をいじることがコミュニケーションだと思っているおじさん。
他人の身体になめるような視線を投げかけてくるおじさん。
あわよくば何かできるのではないかという顔で近づいてくるおじさん。
突如としてグロテスクな言葉をはきかけてくるおじさん。
被害者の女を叩くおじさん。


――――
 ただただ通常運転です。おっさんたちがうじゃうじゃいて、意味不明にいばってて。なんなんでしょうね、毎日会社に行くたびに思うんです、わあ、なんだ、このおっさん地獄は、って。一面おっさんの海。
――――
単行本p.34


――――
 もし日本がもっと違ったら、もっと対策がちゃんと取られていたら、今のように耐えたり、ストレスを感じたり、声を上げたり上げなかったり、戦っている時間を、日本の女性たちはどう過ごしていただろう。ストレスや悲しみや怒りや諦めのかわりに何を感じていただろう。それが本当に想像できない。
 魂は減る。
 敬子がそう気づいたのはいつの頃だったか。
 魂は疲れるし、魂は減る。
 魂は永遠にチャージされているものじゃない。理不尽なことや、うまくいかないことがあるたびに、魂は減る。魂は生きていると減る。だから私たちは、魂を持続させて、長持ちさせて生きていかなくてはいけない。そのために趣味や推しをつくるのだ。
――――
単行本p.113


 魂を持続させる希望。敬子にとってそれは、女子アイドル推しでした。


――――
 どの歌の彼女たちも、かっこよかった。
 アイドルじゃないような歌を歌い、アイドルじゃないようなダンスを踊り、アイドルじゃないような衣装を着た、笑わないアイドルは、笑わない××は、彼女たちは、かっこよかった。
 常に笑顔を張り付かせ、制服を模した衣装のひらひらとした短いスカートから「見えてもいいパンツ」を見せて歌い踊っている大量のアイドルの女の子を見ることが、ある頃からしんどくなっていた敬子は、そうじゃないアイドルの女の子たちの姿を見るだけで、救われた気持ちだった。
 ××たちを見ていると、敬子は自分がここでもまた傷ついていたことに気づかされた。
 男性にとってかわいくあることを、男性にとって従順であることを強制されている女の子たちの姿がテレビで流され続ける毎日に。現実の世界でも同じなのに、それがまたテレビの中でもそっくりそのまま再現されることに。
――――
単行本p.39


――――
 パフォーマンスがはじまると、まるで憑かれたように躍り狂う彼女たちを見て、どうして彼女たちが好きなのか、敬子はすとんと理解できた。この黒魔術みたいな踊りで、もしかしたら、普段彼女たちを操っている男たちを殺せるんじゃないか、このダンスでいつか本当に殺すんじゃないか、と信じられるほどの気迫を感じるからだ。そこには希望があった、確かな。(中略)
 敬子は××たちから目を離すことができない。たとえおなじみの構造の中とわかっていても、はじめから負けが込んでいるとわかっていても、それでも、トライすることを選んだ彼女たちから。その先に何があるのか、敬子は見たい。知りたい。それは、鏡のように似通った構造の中で生きている敬子たち自身のその先でもあるはずだから。
 ××たちは、この先があるのかもしれない、とはじめて敬子に感じさせた。それが希望じゃなければ、何を希望と呼ぶのだろう。
――――
単行本p.43、69


 「おじさん」の海で生き延びるカバーを外すと、そこは「おじさん」のいない魂の楽園。松田青子さんのエッセイの多くが、推しパワーで女性差別に対抗する生き延びるというテーマを扱っていますが、今回の長編小説は生き延びるだけでなく革命をなし遂げてしまう、希望と祈りの物語です。





タグ:松田青子
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『台所な脳で? Died Corona No Day』(『思想としての〈新型コロナウイルス禍〉』収録)(笙野頼子) [読書(小説・詩)]

――――
 フォイエルバッハは言った、台所で泣くものだけが真実を知ると。そしてまたここは華厳の場所でもある。甘さにも辛さにも原因があり、因果の連携こそが表面的な現象の本質を見抜いて勝つ、それを教える場所。腐ったもの、遺伝子組み替え、隠れモンサント、見抜こうと思ったら見てくれだけではダメ、経過、実態、そして自分のカンも、……台所そこは? うまくやれば、みぞゆうを三枚に下ろしてみじん切りにできる場所。これ能天気過ぎますかね? まあ、台所脳ですな。
 そう、台所な脳なんです。台所な脳でないとだめだめです。たかが未曾有ごときで無力になったら千載一遇のカモにされるから、でんでん、でんでん。
――――
『思想としての〈新型コロナウイルス禍〉』p.94


 シリーズ“笙野頼子を読む!”第130回。


 ネオリベ、TPP、劣化評論、文学叩き。見殺しというよりいそいそと殺しにかかる権力妖怪でんでんにみぞうゆう、弱いものを生贄にすることで助かろうとする穢れ「信仰」の呪術男。コロナ禍であらわになったこの国の本質の見抜きを12ページでまとめた、今の笙野文学総集編。収録された『思想としての〈新型コロナウイルス禍〉』(河出書房新社)出版は2020年5月です。


 来月刊行予定の『会いに行って――静流藤娘紀行』でも大きく扱われている『志賀直哉・天皇・中野重治』。その中野重治を台所に呼び出して語りかける作家。「四十年ほども死んでいてもう世間を見ていない」中野重治に現状を丁寧に説明するわけですが、それが近々復刊する『水晶内制度』から『だいにっほん三部作』『ひょうすべの国』『ウラミズモ奴隷選挙』まで総まとめになっていて、近作をあまり読んでない方にも「入門」としてお勧めです。


――――
 自由貿易は誘ってくる。さあ、国境を越えよう自由な行き来をしようそれは弱肉強食の旅、女湯も越えよう、「平等」に一律に妊婦に放射能を、自由に女を殴り子供を犯そう、移民は閉じ込めて奴隷にしよう。われわれは「平等」だ、まきちらせまきちらせ。もっと苦しむように、死をまきちらすのだ。しかし金だけは外国へまきちらそう。そうすれば国びとは「平等」に苦しむから。この毒こそがでんでんの権力、みぞうゆうの減らず口。
――――
『思想としての〈新型コロナウイルス禍〉』p.99


――――
 さて、みぞうゆうの復興における「千載一遇」のTPP詐欺、EPA地獄、でんでん、その後もまた打ち続いて、みぞうゆうの各県災害中、「千載一遇」の日米貿易条約、でんでん、でんでん、そしてついに、みぞうゆうの、疫病、「千載一遇」の(ばかーっ!)でんでん。さあ、スポンサー大事のマスコミが切断して隠れ蓑にしてしまった、コロナ「騒動」に紛れ、今から一層「やりやすい」五月の国会だ。
――――
『思想としての〈新型コロナウイルス禍〉』p.97


――――
 今まで不幸はどこか遠いところで知らない少数の人間が受けているものだった。しかしこれからはみんな「平等」になる。ここの国びとは。もう連帯するしかない。それは、今から? もとい、大分前からずっとそうすべきだった(つまり先述のように)。
 原因は天変地異ではないよ経済政策だよ。コロナの死も今後は、未知の新種の疫病で死ぬのではない。ただ見慣れた政府の延長線上において、生きられるものも死んでいくだけだ。健康でも本土でも、男性でも。昔はこういうの棄民って言ったよね? ところが今は拡大して一億総棄民、国びとは棄てびと、グローバル棄民主義。
――――
『思想としての〈新型コロナウイルス禍〉』p.99


 「健康でも本土でも、男性でも」


 では文学は。無力、無効、売れない文学に意味はない、と皆さんおっしゃる文学にいったい何ができるのか。ちゃんと分かりやすく書いてあります。というかいつもちゃんと分かりやすく書いてあるんです。


――――
 因果を捕らえずに単独の表層だけを見ていたら見かけの似ている偽物がその上を覆うから、捕獲されるから。因果関係を切って身振りだけをして来る存在は正体が判らないしかし台所から見てみればそれは、妖怪みぞうゆう。
 文学の仕事は、そんな本質の見抜きという地味な仕事である。それが極私的言語の効能であり、いつも始原の混沌に帰ったり自分の歴史を振り返って、身辺を書いていく必然性である。予見は自ずからそこに生まれる。むろん知っている些細な事をすべて使う心構えだけ。ていうか、そもそもコロナの前に医療は無効とか言うか? 予防さえも無効なのか生活指導も無効なのか? 手洗い声かけも無効なのか? そんなはずはない。
 毎度毎度同じ構造の危機言説がやってくる。すべてあやかしだ。切断されているから恐く大きく見える。
――――
『思想としての〈新型コロナウイルス禍〉』p.99


――――
 それで一体何が無効なんですか? だって無効になる程大層な事を文学でしているつもりは「ない」んですよ。ただ、コロナが収束した後も、自分が生きられるようにしておかなければならない。生きられるようにすることが文学なだけだ。それまで自由貿易をくい止めて戦争も止めて、何よりも自分が存在するための免疫を守るんだ。そして未来は、今まで払った私の国民年金(少額)をきちんと貰い、公営水道の水で洗った国産の蓮根や巨峰を安心して食べ、テレビで令和妖怪の連続逮捕を見たいんだ。
 デモは一年に一度さえも、なかなか行けないけれど、昨年秋は殺民売国って段ボールに書いて、官邸前に行って農民連や食健連の人に混ぜて貰って、座りこんできた。リウマチで少ししかいられなくて悪いけど。
――――
『思想としての〈新型コロナウイルス禍〉』p.96





タグ:笙野頼子
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『体内飛行』(石川美南) [読書(小説・詩)]

――――
(4)前回の締切からの三カ月間で自分の身に起こったことを、時系列に沿って盛り込む
というルールも追加した。
 実際には予定通り行ったところもあれば、行かなかった部分もあるが、このルールがなければ書き得なかった歌も少なくない。第七回で「体内飛行」というタイトルに思いがけず実人生が追いついたときには、奇妙な問いさえ頭に浮かんだ。もしこの連載の仕事をいただかなかったら、私の人生はこれほど大きく変化していただろうか、と。
――――


 直近の自身の体験を時系列に沿って盛り込む。そのしばりで連載された、人生の激動期をそのままおさめた歌集。単行本(短歌研究社)出版は2020年3月です。


 時系列のならびが大切な歌集なのですが、そこはごめんなさい気にしないで個人的印象だけで紹介してゆくと、日常生活の細かいところをユーモラスにえがいた作品が素敵。


――――
子どもの頃覚え、いつしか忘れにき帆船用語・ヒエログリフ・点字
――――
カンブリアと名付けて住める深い谷 変なら変なほどモテる谷
――――
大型テレビも遠くで見れば小型にて大食ひ選手権真つ盛り
――――
木曜は壜・缶・ペットボトルの日 愛着のない缶から捨てる
――――
「ブロッコリーについては俺も十字架を負つてる」二十二時の晩餐
――――


 お菓子が出てくる作品には懐かしさを感じますが、食事については怒りや悲しみを感じさせることが多いような気がします。


――――
励ましかた雑でごめんと詫びたあと音なく吸つてゐる〈朝バナナ〉
――――
パンケーキ焼ける匂ひに破られつ胃袋姫の浅き眠りは
――――
食ひ意地に支へられたる日の終はりどら焼きの皮買ひに神田へ
――――
ジャンケンで決まる勝負を勝ちきつて今宵金平糖の総取り
――――
観たいのはかなしい映画 世界中の夕餉のシーンばかり繋げて
――――
心より先に体が太りだし鯖味噌にぎり両手にて食む
――――
恨むなら名指しで恨んだら良いと七味ペペロンチーノ山盛り
――――


 そして生活の激変。


――――
結婚線危ふきことを人に言はず手相の本を捨てて引越す
――――
本棚に『狂気について』読みかけのまま二冊ある この人と住む
――――
全開で笑ふ田口綾子(たぐち)よ「予言の書」と呼べば「医学書です!」と正して
――――
産んだ後も痩せないといふ確信が朝の体にきらきらと来る
――――
霧晴れたやうにわたしの声が言ふ「夢が陸地に戻つて来た」と
――――


 最後に、人生をふり返って一年一作うたった連作が収録されています。


1990 小学四年一学期の保護者面談で
――――
「美南ちやんだけは女の武器を使はずに戦つてゐて偉いと思ふ」
――――


1993 中学校入学
――――
「気取らなくなるまでは詩を書かない」とエンピツ書きの拙い文字で
――――


2002 『pool』創刊、WEBサイト「山羊の木」開設/就職決まらず、短歌以外は全て停滞の年
――――
文化祭に展示してゐた作品は最終日ごつそり盗まれたり
――――


2006 書店バイトの傍らDTPの学校に通ふ
――――
秋のきのこフェア任されて仕入れたるきのこ雑誌がどんどん売れる
――――


2010 三十歳になる二、三日前
――――
「二十代で成し得たことは何ですか」光森さんに聞かれてキレる
――――


2018 出産
――――
うちの子の名前が決まるより早く周子さんがうちの子を歌に詠む
――――





タグ:石川美南
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『既視感製造機械』(大橋弘) [読書(小説・詩)]

――――
なぜという理由もなしに茄子を切るそれが宇宙のはじまりでした
――――
キャベツ半個とあとは時折ぶり返す軽い怒りで炒めてみました
――――
これだからネコはやめろと言ったのに鼓動以外のひととおりかよ
――――
世の中は遅々と進まぬ猫なのよ猫なのになぜ努力するんだ
――――
疲れたと言ってはならぬ猫のおなかから立ちのぼる秋の霊気になるぞ
――――


 ありふれた食材を使いながら意表をつく調理法で読者をうならせる歌集。単行本(六花書林)出版は2020年4月です。


 まずは、庶民的な料理を予想外のものとつなげてみせる作品が印象に残ります。


――――
トンカツの衣といえば夕闇の滲む速度で揚げるものです
――――
反時計回りのタコ焼き、暗号がダダ漏れとなり冷めてしまった
――――
海もいつか滅びるだろうわたくしが焼飯なんかを食ってるうちに
――――
泣きそうな恐れあります肉まんの持ってきどころのない金曜日
――――
オムライス生きてみますかやめますかそういう色の添え物付きで
――――
たまごやき、いつもこっそり入れ知恵をしているだけに輝かしくて
――――
現身にいいからはやくおでんでも買ってあげろよ(東京が死ぬまえに)
――――
こんにゃくをつらぬきとおす串があるおとなのきみにはつきさせなかった
――――
真夜中を雨ふりやまず寝落ちするまでは聞こえる蒲鉾の音
――――
ひとがみな竹輪と化したあの冬の朝焼けとなり眠るのでした
――――
目に見えぬ圧力なんてお餅かもしれないのになぜ焼いてみないの
――――
あたためなおすだけですぐ食える不倶戴天の敵なのでした
――――
蜆汁、百年昔のことすらも覚えていそうなほどぬるかった
――――


 デザートや駄菓子もあります。


――――
埋め立ててしまった海に人類は栗まんじゅうを泳がせている
――――
またひとつアップルパイが潰されてゆく東京の日の出なのです
――――
未来からきたジャムパンに違いない明けても暗い京都の冬は
――――
たましひをもてるわれらはたましひをゆらゆらさせて汁粉など食す
――――
見もしらぬ朝が隣にやってきてモナカになれと昨日も今日も
――――
朝死んで夕暮れ生まれ変わるのをロールケーキの定めとします
――――
仕事には行きたくないがクッキーの缶には蓋がついているので
――――
「世の中はお互い様」と言い募る奴にはやらんオレの乾し芋
――――



 食材や果物の意表をつく扱いにも注目です。


――――
なぜという理由もなしに茄子を切るそれが宇宙のはじまりでした
――――
ごく軽い憂い沼に浮かびくるこのクルトンはひとだまかしら
――――
キャベツ半個とあとは時折ぶり返す軽い怒りで炒めてみました
――――
ピーマンに「お」をつけるなよいずれくる死の刹那にはつけちゃうかもな
――――
「玉ねぎを埋めてきた顔をするきみに仕事を語る資格などない」
――――
ぴくるすはおそらくこのよをとうめいにするためなのねよるにつけこむ
――――
数千万、苺の顔が押し寄せてききわけのよいやつらから死ぬ
――――
メロンの中心にあるはずだから必要な数だけ撃って早く寝なさい
――――
貯めて貯めて悪意を貯めて世間並みのグレープフルーツと取り替える
――――
タネのない西瓜が好きな歌人かな西瓜が嫌い歌人も嫌い
――――
あの理屈一辺倒の西瓜なら便所の窓から落としてやった
――――


 お仕事つらい、という気持ちをうたった作品。


――――
逃げ出してしまいそうなり夕方の会議を前に論理の猿が
――――
岩礁に息づく貝のねむりにも見えてこのまま続くの会議
――――
西鶴がごっこ遊びをしているという前提で今日の残業
――――
残業が終わってやっとバニラまで戻る小道が現れていた
――――
仙人掌ね、とりわけ指示待ち族なんて呼ばれた以上もう仙人掌ね
――――
雨樋をとにかくここに置けばいいどうせ部長は怒るのだから
――――


 そして忘れてはいけない、ねこのうた。


――――
これだからネコはやめろと言ったのに鼓動以外のひととおりかよ
――――
ネコに謝罪を求めるきみらのセンスではラーメンライス食う資格なし
――――
みなさまの意見が一致しないなか俺は見てるよねこのしっぽを
――――
わたくしが眠りにおちてわたくしが部屋になるまで、猫よ見ていて
――――
かわたれの(ねえ、それだけは捨てないで。)猫になるため描いた切符
――――
何もかも見てきたような顔をしてねこはわたしに知らん顔する
――――
俺だって懺悔のねこを一匹は持つが夜明けになくしてしまう
――――
天地ってあいまあいまが広すぎて人と猫には狭すぎるのね
――――
猫のイデアを枕にしたら眠れるよ眠れるはずよおすがりなさい
――――
あずさゆみ春の目盛を思うさまもとに戻している猫のやつ
――――
世の中は遅々と進まぬ猫なのよ猫なのになぜ努力するんだ
――――
疲れたと言ってはならぬ猫のおなかから立ちのぼる秋の霊気になるぞ
――――
うそつきと罵られたがのらねこの背中が見えているからへいき
――――
おしつつみつきはてらせりやねやねをものいうねこのいるやねやねを
――――





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『おかえり台湾』(池澤春菜、高山羽根子) [読書(随筆)]

――――
 東京よりもあったかい場所。漢字がたくさん並んでいて、オランダだったり、日本だったり、中国だったりしたことがある場所。昔から暮らしている多様な民族、動植物がある場所。
 ガイドブックでも、小説でも、専門家の研究書でもないような。いろんなことを見て、きいた旅人が、読んでいただいている旅人の皆さんと同じように旅をして、思ったことを書きとめる。そういうエッセイや旅行記の中間のようなものができたら、と思いながら書きました。
――――
「羽根子のあとがき」より


 博物館、茶藝館、独立系書店、アート、映画。文化芸術面を中心に、池澤春菜さんと高山羽根子さんが台湾を歩きまわる「エッセイや旅行記の中間のようなもの」。単行本(インプレス)出版は2020年5月、Kindle版配信は2020年5月です。


 池澤春菜さんも高山羽根子さんがいっしょに台湾へ。お二人の会話はこうです。


――――
「2017年にフィンランドで行われたSFのワールドコンでは、現地でばったり。羽根子さんは何故かずっとピカチュウの着ぐるみを着てたよね」
「あれが制服です」
――――


――――
「羽根子さん、夜中にポテトチップスを食べているのを私は見逃しませんでしたよ」
「台湾のスナック菓子おいしい……」
――――


 台湾旅行ガイドブックというより、二人が博物館や書店など台湾の文化施設をめぐって色々と考えたことを書き記したものです。なかでもアニメ映画『幸福路のチー』の監督インタビューには力が入っており、これ目当てで購入してもよいかと思います。


――――
台湾人は日本が大好きですが、日本人は台湾に対する理解があまりないと思っているんです。だからこの映画で知ってもらえるとうれしいです。
――――
宋欣穎 監督インタビューより


〔目次〕

第1章 見渡せば博物館
第2章 通う茶藝館
第3章 本をうる人
第4章 体を癒やす
第5章 台湾アート最前線
第6章 映画でひもとく台湾史
第7章 やっぱり“食べる”





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ: