SSブログ

『語学の天才まで1億光年』(高野秀行) [読書(随筆)]

――――
 通常、語学というのは入門から始まり、初級・中級・上級と何年もかけて少しずつ階段を上がっていくものと思われているが、私は決してそのような手順を踏まない。一つの言語を何年も勉強したこと自体がほとんどない。学習期間は長くてもせいぜい実質一年、短いときは二、三週間、平均すれば数カ月といったところだろうか。現地で出会った言語を即興で習いながら旅をすることもある。
 目的も普通の人とは異なる。私が語学に精を出すのは、アジア・アフリカ・南米などの辺境地帯で未知の巨大生物を探すとか謎の麻薬地帯に潜入するといった、極度に風変わりな探検的活動のためだ。この「探検的活動」が意味する範囲は広く、なかにはノンフィクションの取材も含まれるのだが、いずれにしても、目的が達成されるとその言語の学習も終了してしまう。
 要するに、私にとって言語の学習と使用はあくまで探検的活動の道具なのである。しかし、言語(語学)はひじょうに強力な道具なので、ときには「魔法の剣」のように思える。
――――
「はじめに」より


 コンゴで怪獣探し、アマゾンで幻覚剤探し、ミャンマーでアヘン栽培。世界中の辺境に赴き誰も経験したことのない冒険を繰り広げてきた作家が語る語学と青春。超実践的語学エッセイとしても、破天荒な青春記としても、とにかく有無を言わせぬ面白さをほこる一冊。単行本(集英社インターナショナル)出版は2022年9月です。


――――
 こうして書き始めたこの語学エッセイだが、期せずして次第に「青春記」の形を取り始めた。語学を通して、若い頃の私は実にさまざまなことに驚き、笑い、興奮した。とくには意気消沈したり自分に絶望したりした。そういった経験がそのまま私の血肉になっていったのである。バカな若者が賢い大人になったわけではなく、バカな若者がもっとバカになっていっただけかもしれないが、変化と成長はたしかに語学によってもたらされた部分が多い。
――――
「はじめに」より




目次

第一章 語学ビッグバン前夜(インド篇)
第二章 怪獣探検と語学ビッグバン(アフリカ篇)
第三章 ロマンス諸語との闘い(ヨーロッパ・南米篇)
第四章 ゴールデン・トライアングルの多言語世界(東南アジア篇)
第五章 世界で最も不思議な「国」の言語(中国・ワ州篇)




第一章 語学ビッグバン前夜(インド篇)
――――
 この事件は私の人生にとってひじょうに大きな転機となった。「一見不可能に思えることも頑張ればなんとか打開できる」という妙な自信を得てしまったこと。「話したいことがあれば語学はできるようになる」とわかったこと。この二つの確信が、その後の私の生き方を変えていくことになる。
――――

 インドで犯罪にあい無一文になって、無理でも何でも英語で助けを求めなければならないはめに陥ったとき、語学との長い付き合いが始まった。




第二章 怪獣探検と語学ビッグバン(アフリカ篇)
――――
 だが、それ以上に私をリンガラ語学習に向かわせたものは「先生も教材も何もない」という状況だった。日本においては「未知の言語」に近い。「探検=未知の探索」と考える私にとって、この状況がすでに「探検的」であり、ワクワクしてしまったのだ。私はときどき、主目的を外れて、目の前に現れた「探検的」なものに飛びつく傾向がある。
――――

 アフリカ大陸、コンゴに棲息するという謎の怪獣ムベムベを探すため現地に向かった若き日の著者。現地語の学習と使用を通じて、語学の魔力に目覚めてゆく。




第三章 ロマンス諸語との闘い(ヨーロッパ・南米篇)
――――
 宮澤は一文無しで行商人の下っ端生活に疲れ果てていたようだが、その姿に私は羨望を隠せなかった。私の方はお金こそ不自由してなかったが、言葉が通じず、毎日が苦痛でならなかった。私から見れば、ブラジルに入ってもスペイン語で押し通してブラジル人の客と値段交渉をして服を売っている宮澤は輝いていた。彼にはブラジル人のポルトガル語が、私よりずっと聞き取れるようだった。
 語学の天才は実在する。どこへ行ってもたちまちその中に入って言葉に苦労しなくなるような人間が。たとえ運はとてつもなく悪くても。
――――

 フランス語、スペイン語、ポルトガル語との出会い。南米マジックリアリズムの世界へと向かった著者は色々とトンデモナイ体験をするのだった。




第四章 ゴールデン・トライアングルの多言語世界(東南アジア篇)
――――
 チェンマイで第二の青春を謳歌していた私だが、このまま日本語教師に落ち着くつもりは毛頭なかった。実はチェンマイに来る前からひじょうに明確な目標があったのだ。それは「ゴールデン・トライアングルに住み込んでケシ栽培を行ってアヘンを作る」という端から見れば突拍子もないものだった。(中略)チェンマイはゴールデン・トライアングルの重要都市とされていた。シャン州で採れたアヘンがどこかで精製されてヘロインになり、このチェンマイに集まる。そして欧米やオーストラリアなど世界中に密輸される。だが、それはあくまでアンダーグラウンドの話だ。ここは南米のコロンビアではない。麻薬ビジネスはあくまで地下の世界でひっそり行われており、一般の市民はまるで無縁だということが、二、三カ月の滞在でよくわかった。
 しかたなく私はタイ語を習ったり、かわいい学生たちと恋愛マンガを読んだりして、日々を過ごしていた。
――――

 タイ、ラオス、ミャンマーの国境地帯(通称ゴールデン・トライアングル)。アヘンが栽培される麻薬ビジネスの中心地にして、軍事独裁政権と反政府ゲリラと民兵と各種武装勢力と麻薬マフィアが衝突を繰り返すヤバい土地に存在するという謎の「国」。そこに潜入し、ケシ栽培をしてアヘンを作ってみたい。大きな野望を抱く若き日の著者。
は、麻薬王のアジトに入り浸って語学勉強を続ける。




第五章 世界で最も不思議な「国」の言語(中国・ワ州篇)
――――
 二十代の後半、私は長い迷走期に入った。だが迷走している本人はなかなかそれに気づかないものらしく、当時の私も「俺は自由に生きている」と信じ込んでいた。(中略)迷走していたのは語学だけではない。大学を辞めたものの、人生の進路もやっぱり見えない。ゴールデン・トライアングルの中心であるシャン州に本格的に住み込むという目標は掲げていたものの、目処は全く立たない。漠然と「シャンの独立運動に関わっていきたい」と思うだけである。だんだん自分の先行きが不安になってきた。情緒不安定になったら新しい語学をというのも、私のお決まりのパターンだ。今回は「中国語でもやっておくか」と思った。
――――

 タイ語、ビルマ語、中国語、そして未知の言語「ワ語」へ。人生に迷走する若者がついに麻薬生産地帯の中心部へと続く扉を開けることが出来たのは、語学の魔法だった。外界から隔絶された土地で著者が見たものとは。「語学」を通じて開いた世界がそこに立ち現れるのだった。





タグ:高野秀行
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『UFO手帖7.0』 『本の雑誌』2023年2月号で大槻ケンヂさんに紹介されました [その他]

―――――
「本の雑誌」でUFO本のことを書いて一体読者の誰が喜ぶのだろう。でも他のページでも沢山の方々が多様なジャンルから自分の好きな本について書いている。だから僕も自信を持って好きな本について書けばいい。「UFO手帖」の最新号が発売になった。UFOマニアによる同人誌。今号の特集はチャールズ・ホイ・フォート。(中略)誰が喜ぶのだろうと思いつつ、僕は喜んで読みましたよ。
―――――
『本の雑誌』2023年2月号「そして奇妙な読書だけが残った」(大槻ケンヂ)より
「宇宙人の水ミルク」


超常同人誌「UFO手帖7.0」は、「フォーティアンでいこう!」と題したフォーティアン現象とチャールズ・フォートの特集号です。イベント会場での頒布のほか、通販も行っています。

通販開始のお知らせ
https://spfile.work/spf2/2434

目次や内容紹介はこちら
https://spfile.work/spf2/2413




[ニュース]随時更新します


2023年1月14日
『本の雑誌』2023年2月号で大槻ケンヂさんに紹介されました

「そして奇妙な読書だけが残った」(大槻ケンヂ)より
「宇宙人の水ミルク」
―――――
僕も自信を持って好きな本について書けばいい。「UFO手帖」の最新号が発売になった。(中略)誰が喜ぶのだろうと思いつつ、僕は喜んで読みましたよ。
―――――




2023年1月7日
月刊『ムー』2023年2月号で紹介されました

フォーティアンの語源となった超常現象研究家を特集! 『UFO手帖7.0』
https://web-mu.jp/column/9890/




2022年12月15日
『笑う金色ドクロ』で紹介されました。

フォーティアンでいこう! UFO手帖7.0 感想と紹介
その3
http://www.golden-skull.net/article/494882149.html
その2
http://www.golden-skull.net/article/494393524.html
その1
http://www.golden-skull.net/article/494024694.html




2022年12月9日
編集長による制作裏話が公開されました

UFO手帖7.0の表紙絵の話
https://320board.com/ufo_techo/670/




2022年12月2日
映画秘宝公式noteで紹介されました

BOOK REVIEW
『UFO手帖7.0』フォーティアンでいこう!
チャールズ・フォートの奇妙で貴重な仕事と『マグノリア』
https://note.com/eiga_hiho/n/n46cb1eb7d822




2022年12月1日
通販が開始されました。

【通販開始】UFO手帖7.0「特集:フォーティアンでいこう!」
https://spfile.work/spf2/2434




2022年11月23日
『又人にかけ抜かれけり秋の暮』で紹介されました。

■UFO手帖7.0
https://macht.blog.jp/archives/1081259391.html




2022年11月20日
文学フリマ東京35、ブース:W-22にて頒布





タグ:同人誌
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『UFO手帖7.0』 月刊『ムー』2023年2月号で紹介されました [その他]

この記事は更新されました。最新記事へは以下のリンクから。

https://babahide.blog.ss-blog.jp/2023-01-14

タグ:同人誌
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『宇宙を解くパズル 「真理」は直観に反している』(カムラン・バッファ:著、大栗博司・水谷淳:翻訳他) [読書(サイエンス)]

――――
 本書には一貫したテーマがある。それは、物理的現実の根底にはたった一つの支配的な考え方でなく、相反するような概念がいくつも存在していて、それらが組み合わさって物理的現実を形づくっているということだ。相反するそれらの概念がどのようにからみ合って調和し、驚きの結果をもたらしているか、それを理解することが本書の大目標である。これまでに発見されてきた自然界の重要な原理のいくつかを、パズルを通じて見つめることで、それらの概念を説明できればと思う。
――――
「はしがき」より


 ニュートンの運動方程式は運動量保存則から導き出され、運動量保存則は空間並進対称性から導き出される。対称性、保存則、双対性といった物理法則の基盤に位置づけられる重要な概念を、簡単なパズルを解くことで学べる素敵なサイエンス本。単行本(講談社)出版は2022年10月です。




目次

序章 現代物理学への招待
第1章 対称性と保存則
第2章 対称性の破れ
第3章 単純で抽象的な数学のパワー
第4章 直観に反する数学
第5章 物理的直観
第6章 直観に反する物理
第7章 双対性
終章 本書をふりかえって




第1章 対称性と保存則
――――
 物理における対称性のそれぞれに対して、自然界で保存される量が一つずつ存在する。1918年に発表されたネーターの定理によれば、連続対称性が一つあるごとに、それに対応した保存則が必ず一つ成り立っている。この章の前のほうで説明したように、対称性は美しいだけでなく、物理学にとって欠かせない役割を果たしているのだ。
――――

「奇数人の兵士がいて互いの距離はそれぞれすべて異なる。各兵士は、自分から一番近い兵士を見守るよう指示されている。少なくとも一人の兵士が誰からも見守られていないことを証明せよ」




第2章 対称性の破れ
――――
 物理学者は長い学びを経て、対称性の自発的な破れがいかに強力であるかを認識するに至った。(中略)もしも対称性が破れていなかったら、宇宙には質量ゼロの粒子が光速で飛び交っているだけで、恒星や惑星、銀河やブラックホール、そして我々自身を含め、この宇宙に見られる驚くべき存在はいっさい形づくられなかったことだろう。
――――

「4つの都市が正方形の4つの頂点に位置している。最小のコストですべての都市を結ぶ高速道路網を設計せよ」




第3章 単純で抽象的な数学のパワー
――――
 ここで取り上げる概念の中には、きわめて深遠な形で姿を現しているものもある。また、きわめて基本的なレベルでは法則と制約条件の違いがなくなって、我々が原理とみなしている事柄の多くが、実は制約条件に由来していることがわかってくるはずだ。
――――

「負けても1回だけ敗者復活戦に挑むことができるトーナメント戦に64チームが参加する。優勝チームが決定するまでに何試合が行われるか」




第4章 直観に反する数学
――――
 数学に関して言うと、与えられた問題に対して、答えはこうであるはずだという先入観を持って挑んでしまうかもしれない。直観もときには役に立つが、惑わせることもある。しかし、数学的に単純に考えることで、物事がはっきり見えてくることが多いのも確かだ。
――――

「5組の夫婦だけが参加するパーティが開かれ、どの参加者もまだ知り合いではない人とだけ握手をした。あなたの配偶者を除いて全員が、それぞれ異なる人数(ゼロも含む)と握手したという。あなたの配偶者は何人と握手したか」




第5章 物理的直観
――――
 物理的直観は数学的真理を導き出すのにも使える。(中略)もともと数学の問題だったものに物理を当てはめると、ひらめきが得られて、もとの数学的な形式では難しそうに思えた答えを単純な形で導き出せるのだ。
――――

「ボールを投げて壁で跳ね返らせて、天上に取り付けられている特定の物体に当てたい。壁のどこを狙えばよいか」




第6章 直観に反する物理
――――
 多くの人は、現代物理学は直観に反するものだと思っているし、そういった感覚にもうなずけるところはある。現代物理学は分野外から見るとますます奇妙に映る。しかし、非直観的な物理はけっして現代になってから生まれてきたものではなく、もっとずっと昔に端を発している。その一例である浮力は、2000年以上前から知られている。そしてそんなに歳月が経っていながら、いまだにかなり直観に反している。
――――

「強力な小型送風機と、大きくて軽いビーチボールがある。送風機だけを使ってビーチボールを空中に安定的に浮かべるにはどうすればいいか」




第7章 双対性
――――
 近年、数学や物理学では、複雑な問題をそれと等価な、つまり双対的なもっとずっと易しい問題に置き換えようとする動きがたびたび見られる。その易しいほうの問題の答えを利用すると、複雑なほうの問題がほぼ自明になってしまい、もともと考えられていたよりもはるかに簡単だったことがわかるのだ。
 出来のよいパズルもそういうもので、解くために必要なのは視点の転換。重要なのは、どのように、そしてどのような形で視点を転換するかである。
――――

「平面上を4匹のアリが、互いに異なる方向に一定速度でまっすぐ歩いている。アリ1とアリ2のペアを除いて、すべてのアリどうしのペアはどこかで互いに衝突する(または衝突した)ことがわかっている。アリ1とアリ2もどこかで確実に衝突するといえるだろうか」





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ: