『おうむの夢と操り人形 年刊日本SF傑作選』(大森望、日下三蔵、藤井太洋、宮内悠介、西崎憲、水見稜、円城塔、高野史緒) [読書(SF)]
――――
どんなシリーズにも終わりは来る。人それを最終巻という――。という訳で、十二年もの長きにわたってご愛読いただきました《年刊日本SF傑作選》も、本書をもって終了ということに相成りました。
――――
文庫版p.7
2018年に発表された日本SF短篇から選ばれた傑作、および第十回創元SF短編賞受賞作を収録した恒例の年刊日本SF傑作選、最終巻。文庫版(東京創元社)出版は2019年8月です。
[収録作品]
『わたしとワタシ』(宮部みゆき)
『リヴァイアさん』(斉藤直子)
『レオノーラの卵』(日高トモキチ)
『永世中立棋星』(肋骨凹介)
『検疫官』(柴田勝家)
『おうむの夢と操り人形』(藤井太洋)
『東京の鈴木』(西崎憲)
『アルモニカ』(水見稜)
『四つのリング』(古橋秀之)
『三蔵法師殺人事件』(田中啓文)
『スノーホワイトホワイトアウト』(三方行成)
『応為』(道満清明)
『クローム再襲撃』(宮内悠介)
『大熊座』(坂永雄一)
『「方霊船」始末』(飛浩隆)
『幻字』(円城塔)
『1カップの世界』(長谷敏司)
『グラーフ・ツェッペリン 夏の飛行』(高野史緒)
『サンギータ』(アマサワトキオ)
『レオノーラの卵』(日高トモキチ)
――――
「二十五年前のその日、叔父が呼び出した男は三人。ピアノ弾きと時計屋、そしてやまね、あんたもその場にいたんだよな。長生きな鼠だ」
「いたっけなあ」眠そうな答えが返ってくる。
「よく眠るのが長生きのヒケツだって、赤木しげる先生も仰せだからなあ。あれ、水木だっけ、斉木だっけ」
「あんたの記憶は当てにはならんね」
工場長の甥は、白い歯を見せて笑った。
「ここはひとつ、時計屋の首に教えてもらおうと思う。この場所で、四半世紀前に何があった」
煙に霞む時計屋の首は、そのときたしかに笑っていたように思う。
――――
文庫版p.86
工場長の甥、チェロ弾き、やまね、首だけの時計屋。『不思議の国のアリス』風の登場人物たちが集ったのは、お茶会のためではなく、ギャンブルのため。レオノーラが産んだ卵から孵るのは男か女か賭けようというのだ。同じ賭けがその昔、レオノーラの母エレンディアのときにも行われた。そして一人の男が撃ち殺された。何があったのか。ルイス・キャロルとガルシア・マルケスを混ぜて独特の風味を生み出して見せた傑作。
『おうむの夢と操り人形』(藤井太洋)
――――
「どうだろう。パドルと話すことの意味を製品の名前にしない?」
「いいね。例えば?」
「パロットーク(おうむ返し)だ。パドルに心はない。それを忘れないようにしよう」
決まり、と言った飛美は席を立ってオフィスを出ていった。
私の願いはすぐに裏切られることになった。
――――
文庫版p.186
ロボットに対して人間が抱く不信感をどうすれば払拭できるか。「家庭用ロボット」という夢を実現するためにどうしても乗り越えなければならない、その解決に取り組む技術者の姿を描くロボットSF。人間の錯覚を利用してロボットに共感させることが倫理的に正しいことなのか。知能は個体の中にあるのか、それとも個体を取り巻く環境に内在しているのか。社会や組織を動かす意思決定はどのレベルで実行されているのか。様々な問い掛けが浮上してくるのが読み所。
『東京の鈴木』(西崎憲)
――――
東京の鈴木をめぐる一切は曖昧模糊としている。しかしそれは夢ではない。何かはたしかに起こった。何かがここにやってきて、人間の歴史に少し触れた。おそらく人間の意思に関係のない何かが。
――――
文庫版p.223
「トウキヨウ ノ スズキ」を名乗る相手から警視庁にメールが届く。どこかテロ予告めいた、しかし意味不明の文面。最初はいたずらと思われたものの、とうてい不可能と思われる状況で、予告通りに事件が起きてゆく。巧みな視点配置を使って“人智を超える出来事”に直面した感触を見事に描いてみせる作品。
『アルモニカ』(水見稜)
――――
フランツは考える。音楽とは、地球全体、いや宇宙の大きな運動に源があるのだと。光、風、水、熱。こうしたものの大きく複雑な流れが人と接点を持つのが音楽だ。つまり今は宇宙と人間の関係がうまくいっていないということだ。人間は傲慢になりすぎたのか。
――――
文庫版p.259
18世紀パリ。ドイツ人医師であるフランツ・アントン・メスメルは、パリ王室アカデミーからの召喚状を受け取った。彼が提唱し治療に用いている動物磁気と楽器アルモニカについての審問にかけられるのだ。モーツァルトをはじめとする著名人物が登場し、宇宙と人間と音楽をつなぐ「大きく複雑な流れ」を幻視する作品。老年SFファンはまず著者名に涙する。
『クローム再襲撃』(宮内悠介)
――――
ボビイと最初に会ったのは、空がまだわずかに春の輝かしさをとどめている五月のはじめだった。それから一夏かけて、僕たちは何かに取りつかれたようにプール一杯ぶんのビールを飲み干した。
ボビイはカウボーイだ。
〈ジェイズ・バー〉はそんなカウボーイや鉱山堀り、ガジェット好きがたむろするバーで、だいたいにおいて、煙草やウィスキーの香りが層をなしてカウンターに淀んでいた。ボビイはそこでいつも目にする若年寄りの一人だった。
堅気のエンジニアは、データの塔が無限につらなる広場のなか、雇い主に自らをつなぎとめ、職場をとりまく炎の壁で自らをも取り囲む。僕たちはというと、その伸び広がった人類の神経系を外側から物色し、データやコインをかすめ取っていく。馬はボビイのハードウェアで、ロープは僕のソフトウェア。二人で一つ。
それが僕たちの2022年のライフ・スタイルだった。
――――
文庫版p.355
ある種の物語はタイトルを見ただけでネタが分かってしまうものだ。僕に理由を聞かれても困る。おそらくすべての物語にはどこかそういうところがあるし、そうでない物語にはまた別のタイトルをつけるべきなのだ。いずれにせよ、著者がこういうの書くとべらぼうにうまいという事実はまた別の物語で、便宜的にそれは2010年のある春の日にはじまったといえる。そもそも何かにはじめがあるとしてだけれども。
どんなシリーズにも終わりは来る。人それを最終巻という――。という訳で、十二年もの長きにわたってご愛読いただきました《年刊日本SF傑作選》も、本書をもって終了ということに相成りました。
――――
文庫版p.7
2018年に発表された日本SF短篇から選ばれた傑作、および第十回創元SF短編賞受賞作を収録した恒例の年刊日本SF傑作選、最終巻。文庫版(東京創元社)出版は2019年8月です。
[収録作品]
『わたしとワタシ』(宮部みゆき)
『リヴァイアさん』(斉藤直子)
『レオノーラの卵』(日高トモキチ)
『永世中立棋星』(肋骨凹介)
『検疫官』(柴田勝家)
『おうむの夢と操り人形』(藤井太洋)
『東京の鈴木』(西崎憲)
『アルモニカ』(水見稜)
『四つのリング』(古橋秀之)
『三蔵法師殺人事件』(田中啓文)
『スノーホワイトホワイトアウト』(三方行成)
『応為』(道満清明)
『クローム再襲撃』(宮内悠介)
『大熊座』(坂永雄一)
『「方霊船」始末』(飛浩隆)
『幻字』(円城塔)
『1カップの世界』(長谷敏司)
『グラーフ・ツェッペリン 夏の飛行』(高野史緒)
『サンギータ』(アマサワトキオ)
『レオノーラの卵』(日高トモキチ)
――――
「二十五年前のその日、叔父が呼び出した男は三人。ピアノ弾きと時計屋、そしてやまね、あんたもその場にいたんだよな。長生きな鼠だ」
「いたっけなあ」眠そうな答えが返ってくる。
「よく眠るのが長生きのヒケツだって、赤木しげる先生も仰せだからなあ。あれ、水木だっけ、斉木だっけ」
「あんたの記憶は当てにはならんね」
工場長の甥は、白い歯を見せて笑った。
「ここはひとつ、時計屋の首に教えてもらおうと思う。この場所で、四半世紀前に何があった」
煙に霞む時計屋の首は、そのときたしかに笑っていたように思う。
――――
文庫版p.86
工場長の甥、チェロ弾き、やまね、首だけの時計屋。『不思議の国のアリス』風の登場人物たちが集ったのは、お茶会のためではなく、ギャンブルのため。レオノーラが産んだ卵から孵るのは男か女か賭けようというのだ。同じ賭けがその昔、レオノーラの母エレンディアのときにも行われた。そして一人の男が撃ち殺された。何があったのか。ルイス・キャロルとガルシア・マルケスを混ぜて独特の風味を生み出して見せた傑作。
『おうむの夢と操り人形』(藤井太洋)
――――
「どうだろう。パドルと話すことの意味を製品の名前にしない?」
「いいね。例えば?」
「パロットーク(おうむ返し)だ。パドルに心はない。それを忘れないようにしよう」
決まり、と言った飛美は席を立ってオフィスを出ていった。
私の願いはすぐに裏切られることになった。
――――
文庫版p.186
ロボットに対して人間が抱く不信感をどうすれば払拭できるか。「家庭用ロボット」という夢を実現するためにどうしても乗り越えなければならない、その解決に取り組む技術者の姿を描くロボットSF。人間の錯覚を利用してロボットに共感させることが倫理的に正しいことなのか。知能は個体の中にあるのか、それとも個体を取り巻く環境に内在しているのか。社会や組織を動かす意思決定はどのレベルで実行されているのか。様々な問い掛けが浮上してくるのが読み所。
『東京の鈴木』(西崎憲)
――――
東京の鈴木をめぐる一切は曖昧模糊としている。しかしそれは夢ではない。何かはたしかに起こった。何かがここにやってきて、人間の歴史に少し触れた。おそらく人間の意思に関係のない何かが。
――――
文庫版p.223
「トウキヨウ ノ スズキ」を名乗る相手から警視庁にメールが届く。どこかテロ予告めいた、しかし意味不明の文面。最初はいたずらと思われたものの、とうてい不可能と思われる状況で、予告通りに事件が起きてゆく。巧みな視点配置を使って“人智を超える出来事”に直面した感触を見事に描いてみせる作品。
『アルモニカ』(水見稜)
――――
フランツは考える。音楽とは、地球全体、いや宇宙の大きな運動に源があるのだと。光、風、水、熱。こうしたものの大きく複雑な流れが人と接点を持つのが音楽だ。つまり今は宇宙と人間の関係がうまくいっていないということだ。人間は傲慢になりすぎたのか。
――――
文庫版p.259
18世紀パリ。ドイツ人医師であるフランツ・アントン・メスメルは、パリ王室アカデミーからの召喚状を受け取った。彼が提唱し治療に用いている動物磁気と楽器アルモニカについての審問にかけられるのだ。モーツァルトをはじめとする著名人物が登場し、宇宙と人間と音楽をつなぐ「大きく複雑な流れ」を幻視する作品。老年SFファンはまず著者名に涙する。
『クローム再襲撃』(宮内悠介)
――――
ボビイと最初に会ったのは、空がまだわずかに春の輝かしさをとどめている五月のはじめだった。それから一夏かけて、僕たちは何かに取りつかれたようにプール一杯ぶんのビールを飲み干した。
ボビイはカウボーイだ。
〈ジェイズ・バー〉はそんなカウボーイや鉱山堀り、ガジェット好きがたむろするバーで、だいたいにおいて、煙草やウィスキーの香りが層をなしてカウンターに淀んでいた。ボビイはそこでいつも目にする若年寄りの一人だった。
堅気のエンジニアは、データの塔が無限につらなる広場のなか、雇い主に自らをつなぎとめ、職場をとりまく炎の壁で自らをも取り囲む。僕たちはというと、その伸び広がった人類の神経系を外側から物色し、データやコインをかすめ取っていく。馬はボビイのハードウェアで、ロープは僕のソフトウェア。二人で一つ。
それが僕たちの2022年のライフ・スタイルだった。
――――
文庫版p.355
ある種の物語はタイトルを見ただけでネタが分かってしまうものだ。僕に理由を聞かれても困る。おそらくすべての物語にはどこかそういうところがあるし、そうでない物語にはまた別のタイトルをつけるべきなのだ。いずれにせよ、著者がこういうの書くとべらぼうにうまいという事実はまた別の物語で、便宜的にそれは2010年のある春の日にはじまったといえる。そもそも何かにはじめがあるとしてだけれども。
『こども六法』(山崎聡一郎) [読書(教養)]
――――
人権は人びとが何百年もかけて努力の末にわたしたちに渡してくれたバトンなんだ。わたしたちも未来の人たちにバトンを渡せるように努力しないとね!
――――
単行本p.178
いじめなどの問題に直面して苦しんでいる子どものために、この社会を支えている基本的な考えや決まりを教えてくれる本。刑法から憲法まで、子どもに関わりの深いルールを抜粋して分かりやすく説明し、「いじめなどの人権侵害は許されないし、はっきりとした決まりによって、みんなが守られ、誰もが安心して暮らせる、そんな仕組みで社会は動いている」「まともな大人はその決まりを守って行動してくれる」という希望を伝えてくれます。単行本(弘文堂)出版は2019年8月です。
――――
いじめで苦しんでいることをわかってもらえれば、保護者も学校の先生もきっときみのことを助けてくれるはずです。しかし、万が一それでも助けてくれないときは、両親と先生以外の大人にも助けを求める必要があります。(中略)両親と先生以外の大人に相談するのはちょっと勇気がいるかもしれません。でも、助けてくれる大人は必ずいるはずです。自分を守るために逃げていい、ということも忘れないでください。
――――
単行本p.194
――――
昨今はいじめ問題のほかにも児童虐待、性的搾取といった理不尽な危険に子どもたちは晒されています。そして恐ろしいことに、いじめ問題も含め、そういった問題を深刻化させるのはしばしば大人たちの「見て見ぬふり」なのです。
(中略)
『こども六法』は、こういった課題の解決を目指した本です。「わたしは今、苦しい思いをしています」というSOSが子どもの側から発信されることを目指し、またそのSOSに根拠を持たせることで、SOSを受けた大人が積極的に問題解決に動けるようにする、それでも最初に相談された大人が問題を解決してくれなかった場合は他の大人にも助けを求められるようにすることが、本書の目的です。
――――
単行本p.195
[目次]
第1章 刑法
第2章 刑事訴訟法
第3章 少年法
第4章 民法
第5章 民事訴訟法
第6章 日本国憲法
第7章 いじめ防止対策推進法
第1章 刑法
――――
何が犯罪なのか、どのくらいの罰を受けるのかが決まっていないと、いつも「これは犯罪になるかもしれない」と不安に思いながら生活することにもなります。そのため、刑法にはあらかじめ「この犯罪に対してはこの罰があてはまる」ということが細かく決められていて、それ以外の罰を受けることはありません。
――――
単行本p.9
14歳になるまでは何をしても犯罪にならないの?
鉄道に置き石するいたずらは犯罪なの?
お酒や薬を悪用したエッチは犯罪なの?
気軽に「きもい」「うざい」「死ね」と言っては駄目なの?
当たらないように石を投げたり水をかけたりしても暴行なの?
子どもには世話をしてもらう権利があるの?
第2章 刑事訴訟法
――――
刑罰を与えるということは、国が強制的に個人の権利を侵害することなので、どんなに慎重に決めても慎重すぎることはありません。なにもしていないのに間違って犯人とされて無実の人が罰を受けることがあれば、それは最悪の悲劇です。刑事訴訟法はそんな悲劇を避けるための法律なのです。
――――
単行本p.53
保釈金って何だろう?
警察官と検察官ってどう違うの?
現行犯逮捕は誰でもできるの?
どんなに軽い犯罪でも裁判になっちゃうの?
黙秘をすると裁判で不利に扱われてしまうの?
第3章 少年法
――――
少年法は、未成年者が法律を破る行為をしたときに、自分のした罪を反省させ、教育を受けさせ、または子どもを取り巻く環境を調整して、子どもにやり直すチャンスを与えようとする法律です。(中略)基本的には子どもには刑罰ではなく教育を与えることで、他人の権利を大切にできる大人に育ってもらおうと考えられているのです。
――――
単行本p.87
悪いことをしても子どもなら謝るだけで許されるの?
少年院ってどんなところ?
やり直すためにどんなチャンスが与えられるの?
第4章 民法
――――
民法は、こんな「あたりまえ」をルールにしておくことで、人びとの間でトラブルが起きることを防ぎ、トラブルを公平に解決できるようにしているのです。
――――
単行本p.107
大人のフリをして買い物をしてはいけないの?
親の代わりにオンライン注文してあげるのは大丈夫?
他人のものを壊したらどのくらい弁償しなければいけないの?
親が世話をしてくれないとき、どうすればいいの?
第5章 民事訴訟法
――――
民事裁判は、争っている人同士が話し合うだけでは解決できないもめごとを、法律の力で解決するお手伝いをしましょう、という制度なのです。
――――
単行本p.143
裁判ではどうやって戦うの?
和解ってなんだろう?
判決はいつ確定するの?
第6章 日本国憲法
――――
憲法は、法律を作る国会、法律を使う裁判所や行政(内閣)など、国民の代表者を縛るものなのです。
――――
単行本p.161
憲法は、国民のために、国家の権力をみはってくれているよ
みんな幸せになる権利がある
みんなと違っていてもいい
第7章 いじめ防止対策推進法
――――
いじめられているとき、いじめを見たときは、すぐに大人に相談しましょう。そして、この法律のとおりに対応してくれているか、チェックしてみてください。もし、大人がこの法律を守っていなければ、別の大人にも相談してみましょう。本気で助けてくれる人が見つかるまで、あきらめないことが大切です。
――――
単行本p.183
大人にはいじめから子どもを救いいじめをなくす義務がある
先生たちはチームでいじめに対応するよ
助けてくれる大人はかならずいるよ
勇気を出して、いろんな大人に相談してみてください
人権は人びとが何百年もかけて努力の末にわたしたちに渡してくれたバトンなんだ。わたしたちも未来の人たちにバトンを渡せるように努力しないとね!
――――
単行本p.178
いじめなどの問題に直面して苦しんでいる子どものために、この社会を支えている基本的な考えや決まりを教えてくれる本。刑法から憲法まで、子どもに関わりの深いルールを抜粋して分かりやすく説明し、「いじめなどの人権侵害は許されないし、はっきりとした決まりによって、みんなが守られ、誰もが安心して暮らせる、そんな仕組みで社会は動いている」「まともな大人はその決まりを守って行動してくれる」という希望を伝えてくれます。単行本(弘文堂)出版は2019年8月です。
――――
いじめで苦しんでいることをわかってもらえれば、保護者も学校の先生もきっときみのことを助けてくれるはずです。しかし、万が一それでも助けてくれないときは、両親と先生以外の大人にも助けを求める必要があります。(中略)両親と先生以外の大人に相談するのはちょっと勇気がいるかもしれません。でも、助けてくれる大人は必ずいるはずです。自分を守るために逃げていい、ということも忘れないでください。
――――
単行本p.194
――――
昨今はいじめ問題のほかにも児童虐待、性的搾取といった理不尽な危険に子どもたちは晒されています。そして恐ろしいことに、いじめ問題も含め、そういった問題を深刻化させるのはしばしば大人たちの「見て見ぬふり」なのです。
(中略)
『こども六法』は、こういった課題の解決を目指した本です。「わたしは今、苦しい思いをしています」というSOSが子どもの側から発信されることを目指し、またそのSOSに根拠を持たせることで、SOSを受けた大人が積極的に問題解決に動けるようにする、それでも最初に相談された大人が問題を解決してくれなかった場合は他の大人にも助けを求められるようにすることが、本書の目的です。
――――
単行本p.195
[目次]
第1章 刑法
第2章 刑事訴訟法
第3章 少年法
第4章 民法
第5章 民事訴訟法
第6章 日本国憲法
第7章 いじめ防止対策推進法
第1章 刑法
――――
何が犯罪なのか、どのくらいの罰を受けるのかが決まっていないと、いつも「これは犯罪になるかもしれない」と不安に思いながら生活することにもなります。そのため、刑法にはあらかじめ「この犯罪に対してはこの罰があてはまる」ということが細かく決められていて、それ以外の罰を受けることはありません。
――――
単行本p.9
14歳になるまでは何をしても犯罪にならないの?
鉄道に置き石するいたずらは犯罪なの?
お酒や薬を悪用したエッチは犯罪なの?
気軽に「きもい」「うざい」「死ね」と言っては駄目なの?
当たらないように石を投げたり水をかけたりしても暴行なの?
子どもには世話をしてもらう権利があるの?
第2章 刑事訴訟法
――――
刑罰を与えるということは、国が強制的に個人の権利を侵害することなので、どんなに慎重に決めても慎重すぎることはありません。なにもしていないのに間違って犯人とされて無実の人が罰を受けることがあれば、それは最悪の悲劇です。刑事訴訟法はそんな悲劇を避けるための法律なのです。
――――
単行本p.53
保釈金って何だろう?
警察官と検察官ってどう違うの?
現行犯逮捕は誰でもできるの?
どんなに軽い犯罪でも裁判になっちゃうの?
黙秘をすると裁判で不利に扱われてしまうの?
第3章 少年法
――――
少年法は、未成年者が法律を破る行為をしたときに、自分のした罪を反省させ、教育を受けさせ、または子どもを取り巻く環境を調整して、子どもにやり直すチャンスを与えようとする法律です。(中略)基本的には子どもには刑罰ではなく教育を与えることで、他人の権利を大切にできる大人に育ってもらおうと考えられているのです。
――――
単行本p.87
悪いことをしても子どもなら謝るだけで許されるの?
少年院ってどんなところ?
やり直すためにどんなチャンスが与えられるの?
第4章 民法
――――
民法は、こんな「あたりまえ」をルールにしておくことで、人びとの間でトラブルが起きることを防ぎ、トラブルを公平に解決できるようにしているのです。
――――
単行本p.107
大人のフリをして買い物をしてはいけないの?
親の代わりにオンライン注文してあげるのは大丈夫?
他人のものを壊したらどのくらい弁償しなければいけないの?
親が世話をしてくれないとき、どうすればいいの?
第5章 民事訴訟法
――――
民事裁判は、争っている人同士が話し合うだけでは解決できないもめごとを、法律の力で解決するお手伝いをしましょう、という制度なのです。
――――
単行本p.143
裁判ではどうやって戦うの?
和解ってなんだろう?
判決はいつ確定するの?
第6章 日本国憲法
――――
憲法は、法律を作る国会、法律を使う裁判所や行政(内閣)など、国民の代表者を縛るものなのです。
――――
単行本p.161
憲法は、国民のために、国家の権力をみはってくれているよ
みんな幸せになる権利がある
みんなと違っていてもいい
第7章 いじめ防止対策推進法
――――
いじめられているとき、いじめを見たときは、すぐに大人に相談しましょう。そして、この法律のとおりに対応してくれているか、チェックしてみてください。もし、大人がこの法律を守っていなければ、別の大人にも相談してみましょう。本気で助けてくれる人が見つかるまで、あきらめないことが大切です。
――――
単行本p.183
大人にはいじめから子どもを救いいじめをなくす義務がある
先生たちはチームでいじめに対応するよ
助けてくれる大人はかならずいるよ
勇気を出して、いろんな大人に相談してみてください
タグ:その他(教養)
『暗号という』(中島悦子) [読書(小説・詩)]
――――
あんたのどうにもならないところ
混ぜて炒めてあげようか?
――――
「新島」より
幻想的な光景を通じて現実に切り込んでくる詩集。単行本(思潮社)出版は2019年8月です。
――――
でんきで肉を焼く暮らしは きれいだ
みんなが手拍子 照らされて
耳を疑うようなことでも平気になる
――――
「訃肉」より
――――
私もあなた様もどこまで平気でいられるのか
十六洛叉の底まで腐敗した議会を子どもには見せられない
や、見せたほうがいいのかな
グロの程度は R7とか年齢で指定せず
密度や濃度でお示しください
――――
「被流」より
思わずヒヤリとするような言葉で世相や政治状況を斬ってくるかと思うと、じわじわと不安をかきたててくるような言葉を撃ち込んできたり。
――――
柿の落ち葉の
鮮やかな
欲望をそそる赤黄を
拾おうと思ったら
毒亀だった
――――
「堕秋」より
――――
公道で
誰もいない
鉄骨の足場が
ひたすら組みあがる
――――
「堕秋」より
――――
空に
黒い骨が飛ぶのは
小数の象徴
二人にしか通じない
賞賛の言葉
(ただし、一人は欠席)
――――
「屋上」より
――――
隣家の洗濯機の音
静寂の中に
薄暗い戸口はあらゆるところにあって
その一軒一軒に洗濯機が回っている
――――
「回転」より
個人的には、何かが隠されている、世界は見た通りではない、という印象を受ける作品に特に感銘を受けました。
――――
ある未開の家の梁には
家長の頭蓋骨が代々
うやうやしく飾られ
小さな探検隊をぎょっとさせる
生きている家長は笑って言う
すべてが人間の頭ではない
ここでは
猿も人間として数える
――――
「猿罪」より
――――
解読できない
不能となった通信機が
秘匿の地層に埋もれていた
――――
「深谷」より
――――
暦の規則正しい分かれ目で
必ず別れていけば
二度と
物語は繰り返されず
忘れられるだけの
落石になれる
――――
「深谷」より
――――
通風口からかろうじて空気は流れる
確かに空気がなくては生きていけないが
吸いたくない空気というものがある
――――
「人穴」より
――――
そこが固くて
何も通さず
安定していたらいいなと思います
――――
「岩盤」より
――――
人間の末路は 厳しく
帰り道に力尽きることが多い
どうか
早く路傍の骸となって
私のもとに帰ってきてください
――――
「嗄声」より
あんたのどうにもならないところ
混ぜて炒めてあげようか?
――――
「新島」より
幻想的な光景を通じて現実に切り込んでくる詩集。単行本(思潮社)出版は2019年8月です。
――――
でんきで肉を焼く暮らしは きれいだ
みんなが手拍子 照らされて
耳を疑うようなことでも平気になる
――――
「訃肉」より
――――
私もあなた様もどこまで平気でいられるのか
十六洛叉の底まで腐敗した議会を子どもには見せられない
や、見せたほうがいいのかな
グロの程度は R7とか年齢で指定せず
密度や濃度でお示しください
――――
「被流」より
思わずヒヤリとするような言葉で世相や政治状況を斬ってくるかと思うと、じわじわと不安をかきたててくるような言葉を撃ち込んできたり。
――――
柿の落ち葉の
鮮やかな
欲望をそそる赤黄を
拾おうと思ったら
毒亀だった
――――
「堕秋」より
――――
公道で
誰もいない
鉄骨の足場が
ひたすら組みあがる
――――
「堕秋」より
――――
空に
黒い骨が飛ぶのは
小数の象徴
二人にしか通じない
賞賛の言葉
(ただし、一人は欠席)
――――
「屋上」より
――――
隣家の洗濯機の音
静寂の中に
薄暗い戸口はあらゆるところにあって
その一軒一軒に洗濯機が回っている
――――
「回転」より
個人的には、何かが隠されている、世界は見た通りではない、という印象を受ける作品に特に感銘を受けました。
――――
ある未開の家の梁には
家長の頭蓋骨が代々
うやうやしく飾られ
小さな探検隊をぎょっとさせる
生きている家長は笑って言う
すべてが人間の頭ではない
ここでは
猿も人間として数える
――――
「猿罪」より
――――
解読できない
不能となった通信機が
秘匿の地層に埋もれていた
――――
「深谷」より
――――
暦の規則正しい分かれ目で
必ず別れていけば
二度と
物語は繰り返されず
忘れられるだけの
落石になれる
――――
「深谷」より
――――
通風口からかろうじて空気は流れる
確かに空気がなくては生きていけないが
吸いたくない空気というものがある
――――
「人穴」より
――――
そこが固くて
何も通さず
安定していたらいいなと思います
――――
「岩盤」より
――――
人間の末路は 厳しく
帰り道に力尽きることが多い
どうか
早く路傍の骸となって
私のもとに帰ってきてください
――――
「嗄声」より
タグ:その他(小説・詩)
『科学史ひらめき図鑑 世界を変えた科学者70人のブレイクスルー』(スペースタイム:著、杉山滋郎:監修) [読書(サイエンス)]
――――
「植物の葉が緑色に見える理由は?」。高校生の頃、生物のテストでこんな問題が出ました。私は「葉緑体があるから」などと回答したはずです。不正解。その後「植物は光合成のために赤や青の波長の光を吸収するため、残った緑色の波長光だけが反射して葉が緑色に見える」という解説を聞いたとき、「現象」と「仕組み」がピタリと重なり、ゾクゾクしたのを覚えています。これが多分初めて科学とつながった瞬間。文系の進路を考えていた私でしたが、一気に理系に転向したのでした。この本は、そんな「ゾクゾク」を科学者たちのヒラメキを通して皆さんにもおすそ分けしたいと思って作りました。
――――
単行本p.314
大発見や大発明を成しとげた科学者たちの「ひらめき」エピソードを70個も集めた一冊。単行本(ナツメ)出版は2019年1月、Kindle版配信は2019年9月です。
各項目は2ページ、フォーマットが統一されています。
まず当時の状況を説明して、何が困難だったのかを示し、それを突破したヒラメキ(こんまりメソッドにあやかって流行らせようという意図があるのか、やたらとHIRAMEKIと表記されます)、その結果としての発明や発見、それが時代をどう変えたか、最後にそこから得られるビジネス上のヒント(これは、こじつけっぽい)。
例えば最初の項目はこんな感じで構成されています。
――
既存の技術を組み合わせてみる
活版印刷の発明
ヨハネス・グーテンブルク
Before(HIRAMEKI以前)
書物への需要が高まる
活字を作る技術はあるが、印刷のほうはどうしたものか……
そうだ!
MIRAMEKIの瞬間
ぶどう絞り機が使えるんじゃないか?
After(世界はこう変わった!)
ビジネスでひらめき!
――
イラスト中心で一目で理解できるように工夫されており、見た目に楽しげな本です。『決してマネしないでください。』の蛇蔵さんによるコミック化を希望。
[目次]
Chapter1 視点を変えろ!
Chapter2 人の話を聞け!
Chapter3 失敗から学べ!
Chapter4 偶然を呼び寄せろ!
Chapter5 苦労を惜しむな!
「植物の葉が緑色に見える理由は?」。高校生の頃、生物のテストでこんな問題が出ました。私は「葉緑体があるから」などと回答したはずです。不正解。その後「植物は光合成のために赤や青の波長の光を吸収するため、残った緑色の波長光だけが反射して葉が緑色に見える」という解説を聞いたとき、「現象」と「仕組み」がピタリと重なり、ゾクゾクしたのを覚えています。これが多分初めて科学とつながった瞬間。文系の進路を考えていた私でしたが、一気に理系に転向したのでした。この本は、そんな「ゾクゾク」を科学者たちのヒラメキを通して皆さんにもおすそ分けしたいと思って作りました。
――――
単行本p.314
大発見や大発明を成しとげた科学者たちの「ひらめき」エピソードを70個も集めた一冊。単行本(ナツメ)出版は2019年1月、Kindle版配信は2019年9月です。
各項目は2ページ、フォーマットが統一されています。
まず当時の状況を説明して、何が困難だったのかを示し、それを突破したヒラメキ(こんまりメソッドにあやかって流行らせようという意図があるのか、やたらとHIRAMEKIと表記されます)、その結果としての発明や発見、それが時代をどう変えたか、最後にそこから得られるビジネス上のヒント(これは、こじつけっぽい)。
例えば最初の項目はこんな感じで構成されています。
――
既存の技術を組み合わせてみる
活版印刷の発明
ヨハネス・グーテンブルク
Before(HIRAMEKI以前)
書物への需要が高まる
活字を作る技術はあるが、印刷のほうはどうしたものか……
そうだ!
MIRAMEKIの瞬間
ぶどう絞り機が使えるんじゃないか?
After(世界はこう変わった!)
ビジネスでひらめき!
――
イラスト中心で一目で理解できるように工夫されており、見た目に楽しげな本です。『決してマネしないでください。』の蛇蔵さんによるコミック化を希望。
[目次]
Chapter1 視点を変えろ!
Chapter2 人の話を聞け!
Chapter3 失敗から学べ!
Chapter4 偶然を呼び寄せろ!
Chapter5 苦労を惜しむな!
タグ:その他(サイエンス)
『NOVA 2019年秋号』(大森望:編集) [読書(SF)]
――――
中身がめちゃくちゃ? 辻褄が合わない? いいんだよ、これはSFなんだから。SFってのはめちゃくちゃで辻褄が合わないもんだろ。
――――
収録作『宇宙サメ戦争』(田中啓文)より 文庫版p.158
小さなSF専門誌になって帰ってきた新生《NOVA》。科学考証とか気にもしない現代SFのトップランナーたちが書き下ろす日本SFアンソロジーNOVA、その第3シーズン2冊目です。文庫版(河出書房新社)出版は2019年8月です。
[収録作品]
『夢見』(谷山浩子)
『浜辺の歌』(高野史緒)
『あざらしが丘』(高山羽根子)
『宇宙サメ戦争』(田中啓文)
『無積の船』(麦原遼)
『赤羽二十四時』(アマサワトキオ)
『破れたリンカーンの肖像』(藤井太洋)
『いつでも、どこでも、永遠に。』(草野原々)
『戯曲 中空のぶどう』(津原泰水)
『あざらしが丘』(高山羽根子)
――――
捕鯨のイメージアップアイドルグループに捕鯨をさせる/日本初の捕鯨アイドルユニット、というフックは話題性においてこの上なく強力だったというのが大きい。彼女たちはその後しばらく楽曲発表を続けながら、一年に二回の捕鯨活動を行った。大きな野外ステージを湾岸に作って『ライブ』と呼称し、捕鯨の様子をエンターテインメントにして配信する。そこに照準を合わせた活動にシフトチェンジをした。
――――
文庫版p.92
日本の商業捕鯨をアピールするために結成された女子アイドルグループ。今では捕鯨そのもの、すなわち捕鯨「ライブ」による集客と配信が主要な活動となっていた。捕鯨アイドルグループ「あざらしが丘」の捕鯨ライブのバックステージを描いた擬似イベントテーマSF。
『宇宙サメ戦争』(田中啓文)
――――
これはサメ類最初の試みとして五年間の調査飛行に飛び立った宇宙船U.S.Sマンタープライズ号の驚異に満ちた物語である。
「シャーク船長」(中略)
「どうした、ミスター・シュモック」
――――
文庫版p.112
サメ類最初の試みとして五年間の調査飛行に飛び立った宇宙船U.S.Sマンタープライズ号のキャプテン、ジェイムズ・シャークと副官ミスター・シュモックは、宇宙海賊キャプテン・シャークロックと対決する。言語道断問答無用のサメSF。
『赤羽二十四時』(アマサワトキオ)
――――
「何が起こってる!」とりゅうちぇるが叫んだ。
「当店はただいまセブン-イレブンを捕食中です!」とスリムは答えた。
セブン店内から掻き出された大量の商品群が、ファミマ店内になだれ込む。スリムとぺこは骨格棚をバリケードにして身を守ったが、りゅうちぇるは散弾銃のようなセブン商品群の直撃を被った。缶飲料や缶詰などの商品が、りゅうちぇるの巨体をしたたかに打った。
ようやっと傾斜が収まり、地面が水平に戻ると、その後コンビニはついに、のしのしと、セコイヤの大樹のような二本の足を交互に動かして歩き始めた。無数の触手が獰猛に踊り狂い、店の行く手を塞ぐビルを蹂躙する。団地が闇に飲まれ、首都高が細切れになる。破壊の振動が街と店内を震撼させる。行く手には光が密集している。赤羽駅周辺エリア――繁華街だ。
――――
文庫版p.238
ファミリーマート赤羽西六丁目店が、野生に目覚める。もともと離島で捕獲された野生店舗を調教して運用していたコンビニがついに立ち上がり、咆哮をあげ、触手でセブン-イレブンを捕食しながら移動を開始したのだ。破壊される赤羽。たまたま店内にいたバイトとコンビニ強盗コンビの三人は、暴走するファミマを抑えられるか。疾風怒濤のコンビニSF。
『破れたリンカーンの肖像』(藤井太洋)
――――
ヨーロッパの加速器で、時間旅行効果が認められたというニュースは、わずかに記憶していた。確か、加速器のアインシュタイン効果で延命したワームホールにエックス線を当てたら、一週間後ほど遡った時間に照射することができた――そんな話だっただろうか。
「つまり、ハインツさんたちはあの研究の成果を発展させて、五ドル札を未来から送り込んできた、と言いたいわけなんだな。いやたいしたもんだ」
言いながらフォークの口調はぞんざいなものになっていった。
――――
文庫版p.284
どんなに精密検査しても見分けのつかない二枚の「本物」の五ドル札。その謎を追う若き日のフォーク・ドミトリは、未来から過去に五ドル札を送った、と主張する男に出会う。ワームホール型タイムマシンを駆使した『ノー・パラドクス』(『書き下ろし日本SFコレクション NOVA+ バベル』収録)の前日譚で、ミステリ的な落ち着いた導入部からの多段式ロケット的な飛躍がものすごい時間テーマSF。
中身がめちゃくちゃ? 辻褄が合わない? いいんだよ、これはSFなんだから。SFってのはめちゃくちゃで辻褄が合わないもんだろ。
――――
収録作『宇宙サメ戦争』(田中啓文)より 文庫版p.158
小さなSF専門誌になって帰ってきた新生《NOVA》。科学考証とか気にもしない現代SFのトップランナーたちが書き下ろす日本SFアンソロジーNOVA、その第3シーズン2冊目です。文庫版(河出書房新社)出版は2019年8月です。
[収録作品]
『夢見』(谷山浩子)
『浜辺の歌』(高野史緒)
『あざらしが丘』(高山羽根子)
『宇宙サメ戦争』(田中啓文)
『無積の船』(麦原遼)
『赤羽二十四時』(アマサワトキオ)
『破れたリンカーンの肖像』(藤井太洋)
『いつでも、どこでも、永遠に。』(草野原々)
『戯曲 中空のぶどう』(津原泰水)
『あざらしが丘』(高山羽根子)
――――
捕鯨のイメージアップアイドルグループに捕鯨をさせる/日本初の捕鯨アイドルユニット、というフックは話題性においてこの上なく強力だったというのが大きい。彼女たちはその後しばらく楽曲発表を続けながら、一年に二回の捕鯨活動を行った。大きな野外ステージを湾岸に作って『ライブ』と呼称し、捕鯨の様子をエンターテインメントにして配信する。そこに照準を合わせた活動にシフトチェンジをした。
――――
文庫版p.92
日本の商業捕鯨をアピールするために結成された女子アイドルグループ。今では捕鯨そのもの、すなわち捕鯨「ライブ」による集客と配信が主要な活動となっていた。捕鯨アイドルグループ「あざらしが丘」の捕鯨ライブのバックステージを描いた擬似イベントテーマSF。
『宇宙サメ戦争』(田中啓文)
――――
これはサメ類最初の試みとして五年間の調査飛行に飛び立った宇宙船U.S.Sマンタープライズ号の驚異に満ちた物語である。
「シャーク船長」(中略)
「どうした、ミスター・シュモック」
――――
文庫版p.112
サメ類最初の試みとして五年間の調査飛行に飛び立った宇宙船U.S.Sマンタープライズ号のキャプテン、ジェイムズ・シャークと副官ミスター・シュモックは、宇宙海賊キャプテン・シャークロックと対決する。言語道断問答無用のサメSF。
『赤羽二十四時』(アマサワトキオ)
――――
「何が起こってる!」とりゅうちぇるが叫んだ。
「当店はただいまセブン-イレブンを捕食中です!」とスリムは答えた。
セブン店内から掻き出された大量の商品群が、ファミマ店内になだれ込む。スリムとぺこは骨格棚をバリケードにして身を守ったが、りゅうちぇるは散弾銃のようなセブン商品群の直撃を被った。缶飲料や缶詰などの商品が、りゅうちぇるの巨体をしたたかに打った。
ようやっと傾斜が収まり、地面が水平に戻ると、その後コンビニはついに、のしのしと、セコイヤの大樹のような二本の足を交互に動かして歩き始めた。無数の触手が獰猛に踊り狂い、店の行く手を塞ぐビルを蹂躙する。団地が闇に飲まれ、首都高が細切れになる。破壊の振動が街と店内を震撼させる。行く手には光が密集している。赤羽駅周辺エリア――繁華街だ。
――――
文庫版p.238
ファミリーマート赤羽西六丁目店が、野生に目覚める。もともと離島で捕獲された野生店舗を調教して運用していたコンビニがついに立ち上がり、咆哮をあげ、触手でセブン-イレブンを捕食しながら移動を開始したのだ。破壊される赤羽。たまたま店内にいたバイトとコンビニ強盗コンビの三人は、暴走するファミマを抑えられるか。疾風怒濤のコンビニSF。
『破れたリンカーンの肖像』(藤井太洋)
――――
ヨーロッパの加速器で、時間旅行効果が認められたというニュースは、わずかに記憶していた。確か、加速器のアインシュタイン効果で延命したワームホールにエックス線を当てたら、一週間後ほど遡った時間に照射することができた――そんな話だっただろうか。
「つまり、ハインツさんたちはあの研究の成果を発展させて、五ドル札を未来から送り込んできた、と言いたいわけなんだな。いやたいしたもんだ」
言いながらフォークの口調はぞんざいなものになっていった。
――――
文庫版p.284
どんなに精密検査しても見分けのつかない二枚の「本物」の五ドル札。その謎を追う若き日のフォーク・ドミトリは、未来から過去に五ドル札を送った、と主張する男に出会う。ワームホール型タイムマシンを駆使した『ノー・パラドクス』(『書き下ろし日本SFコレクション NOVA+ バベル』収録)の前日譚で、ミステリ的な落ち着いた導入部からの多段式ロケット的な飛躍がものすごい時間テーマSF。