SSブログ

『デスダイバー』(両角長彦) [読書(ファンタジー・ミステリ・他)]


――――
「どれほど入念に再現されようと、それらが『絶命』で終了してしまうかぎり、不十分かつ不完全だ。
 本当のデスダイブとは、死の先にある世界をも体感させるものでなければならない。現世における死に続いて、来世における新しいはじまり。このふたつを連続して体感させることができてこそ、真のデスダイブといえるのだ。
(中略)
 来世の存在を実証することの重要性は、どれほど強調してもしすぎることはない。それによって人間というものが『変わる』からだ」
――――
単行本p.156、164


 使用者の脳に感覚情報を直接入力することで、安全に「死」を体験させるバーチャル・デス=VD。今や娯楽産業の花形にのぼりつめたVD、その最先端の技術開発を行っていた企業の研究所で起きた不可解な事故。現場の状況は、物理的にありえない現象が起きたことを示していた……。通常ミステリ作品では踏み込まない「死後存在」に挑んだ意欲作。単行本(PHP研究所)出版は2013年4月です。


――――
「実際問題、もう一般大衆にしてみたら死ぬくらいしか楽しみはありゃせんわけですよ。そうは思いません?」
――――
単行本p.18


 誰もが経験することになるのに、それがどのような主観体験なのか絶対に分からない「死」。だが、バーチャルリアリティ技術の発展は、それを可能にした。それがバーチャル・デス=VDによる「安全な“死”の体験」。

 今や一大娯楽産業になったVDソフトを最初に開発し、その品質(ノイズの少なさ)で他社の追随を許さないFA社の研究所で、謎の爆発事故が発生した。現場にいた全員が絶命するという異常事態。だが真に異常だったのは、事故の規模ではなかった。


――――
「あの爆発現場は、少なくとも今の段階では、誰の目にもふれさせるわけにはいかないのです――ああ、先生のおっしゃりたいことはわかります。事実を隠蔽しようとしている。たしかにそうです。しかし、少しだけ説明させて下さい。
(中略)
警察はまだしも、こんな現場をマスコミに公開できると思いますか? なんといって説明したらいいんです? それでなくてもFA社は賛否両論の存在だったのに、こんな不可解な現場を見せたら、どんな記事を書かれるか。
――――
単行本p.37、49


 重力縮退崩壊? 瞬間遠隔転移? そんな言葉をもってしても何の説明にもならないほどの異常な現象。その謎に挑むのは、日本ではまだ数少ない未確認事象捜査官=UAIである藤森捷子だった。


――――
 日本ではまれなケースだが、欧米ではよく見られることだ。殺人事件の犯人が、犯行現場の証拠隠滅をするため、あたかもそれが超常現象の結果であるかのように偽装するのである。(中略)UAIの仕事は、その現象が偽装かそうでないかを見極めることであり、欧米では専門職として認定されている。(つまり中には、専門家によって本物の超常現象と認定されたものも数多くあるということだ!)
――――
単行本p.33


 にわかに高まるXファイル感。FA社が隠している事実に迫った藤森は、そのために軟禁状態に置かれるはめに。だが、異常事態は終っていなかった。事故は、始まりに過ぎなかったのだ。


 というわけで、「死後存在」をテーマにした作品としてはアプローチが『know』(野崎まど)に近いのですが、SFではなくオカルトミステリです。ネタも展開も、米国のTVドラマ『Xファイル』を意識している感じ。謎がどこまで合理的(オカルト論理も含めて)に解決されるのか予想がつかず、最後まで読者を引っ張るところも似ています。

 ただ、新たな人物が登場して藤森に状況説明、次の登場人物が現れて背景説明、さらに次の登場人物が出てきて隠された事実を説明、という具合にひたすら藤森が説明を聞いているというシーンが続くうえ、タメらしいタメもないまま最後のアクションシーンまで一本調子に進んでゆくような構成については、正直、あまり感心しません。ページ数が足りなくて説明だけで手一杯になったような観があり、もう少し分量を増やせばもっと面白くなったのではないかという気がします。



タグ:両角長彦
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『このあたりの人たち』(川上弘美) [読書(小説・詩)]


――――
 道夫とかなえちゃんのお姉さんが、銅像になるために政府に反旗を翻す計画をたてているとみんなが知ったのは、その年の暮れのことだった。
「政府に反旗って、それ、どういうの」
「連判状とか書いたらしいぜ」
「爆弾も用意してるって」
 さまざまな噂がとびかった。かなえちゃんのお姉さんと道夫は、淡々と毎日を過ごしていた。二人が先生に呼びだされて訓告を受けた、ということは、かなえちゃんが教えてくれた。
「爆弾、どこに隠してあるの」
 聞いてみたけれど、かなえちゃんも知らないのだった。お姉ちゃんのくせに、脅かしてもしぶとく白状しないのよ。かなえちゃんはぷりぷりしていた。何の証拠もないので、先生も二人をどうにもできなかった。
 政府が転覆したのはお正月明けのことだった。
――――
単行本p.107


 犬学校の校長、影が二つある影じじい、誰も姿を見たことがない外交官、六人家族ばかりが住んでいる団地。何だかよくわからない、でも自分のあり方に何の疑問も持たず自然に生きているように見えるところがちょっとうらやましい、不思議な「このあたりの人たち」を紹介する26篇。日常のなかにある奇想を集めた連作短篇集。単行本(スイッチ・パブリッシング)出版は2016年6月です。


――――
 町はずれの公団住宅には、たくさんの六人家族が住んでいる。
 祖父母・息子夫婦・二人の子供といった構成の六人家族もあれば、夫妻に子供四人という構成の家族もあれば、従兄弟はとこ取り混ぜて六人という家族もある。
 なぜだか、三人や四人や五人家族は少なく、九割が六人家族である。
――――
単行本p.71


 不思議な物語の断片が散りばめられた本です。何十年も歳をとらないこども、三つのセリフしか口にしないおにいさん、町の人は決して立ち入らない「スナック愛」で一人カラオケしているおばさん。そこからストーリーが展開するかと思いきや、そのままささっと終ってしまい、後には何となくもやもやしたものが残る。そんな作品がいっぱい。

 いかにも都市伝説めいた話も多く、ありえないのにどこかありそうな、昔どこかで聞いたことがある話のような、気がしてくるところがミソ。


――――
 影じじいには、影が二つある。
 影は、片方がとっても従順で、片方が反抗的だ。反抗的な方はいつも、従順な方にのしかかってみたり、あさっての方に駆けだしたり、影じじいの姿勢とは全然ちがうかたちをとってみたりしている。駆けだした時には、たまにほかの人間にくっついてしまうこともある。たいていそのまま、三日くらい離れない。
――――
単行本p.66


――――
 音楽の家を訪ねることができるのは、誕生日を迎えた人だ。それも、誕生日の午後三時きっかりに音楽の家の玄関先に立たないと、扉は決して開かれない。
――――
単行本p.81


――――
 赤靴おじさんとすれちがうと、その次の日には必ず、何かいいことがある。この前は、五百円玉を拾った。その前は、商店街のくじに当たってみりんを一本もらった。もっと前には、ナンパされた。お茶でも、と誘われてついていったら、屋台のやきそばを十二パック買ってくれ、おまけに、古い少年ジャンプも十冊、くれた。
――――
単行本p.93


 どんなナンパだ。というか、いかにも小学校でささやかれている噂、という感じ。このあたりの小学校はとても魅力的で、正月休みに革命の準備をしたり、遠足で寄り道した結果地球に迫る巨大隕石を粉々にしたり、運動会で金融商品販売競争したりと、すごく楽しそう。


――――
 膨大な量の恋文が、農家のおじさんの玄関先に捨てられていた。ダンボール箱六つに、ぎっしりつめこまれていたという。何通か読んでみたけれど、どれもつまらない恋文だったと、農家のおじさんは唾をはきながら言った。
 恋文は、夜の間に捨てられたらしい。にわとりたちがいやに騒ぐと思っていたら、ていねいに三段に積み上げられたダンボールが、鎮座ましましていたというわけだ。
「昔なら、こういう時は、埋め部だったんだけど」
 おじさんが言うので、首をひねった。埋め部って、なんですか。
「あれよ。あんたたちの小学校のクラブ活動で、ほら、埋めてくれる部のこと」
 そんなクラブはないと言うと、おじさんはうなずいた。今は、ないよ。でも、前は、あったの。
 埋め部は、頼めばなんでも埋めてくれたのだという。
――――
単行本p.86


――――
 秋になって運動会が開かれ、お札数え競争も、金融商品販売競争も、大人たちばかりが勝って、子供たちはがっかりだった。銀行キャラ創作競争だけは、川又さんのところのロミがつくった「呪いのアメフラシ」が準優勝したけれど、優勝したのは犬学校の校長先生(先代)で、キャラはむろん犬だった。
「ださいよ、キャラが犬なんて。センス古すぎ」
 子供たちは怒ったけれど、審査するのが銀行の幹部連なので、どうしようもなかった。かなえちゃんはどの競技にも参加せず、架空デイトレードにいそしみ、プラスを五千万円まで伸ばした。
――――
単行本p.124


 しばしば複数の話に共通の登場人物が出てきたり、ある話の後日談が別の話のなかでさりげなく語られたり、連作としてのまとまりもよく。あくまで生真面目な語り口で目茶苦茶なことを言うような小咄、あるいはストレンジフィクション、などを好む人にお勧めしたい短篇集です。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『スペース金融道』(宮内悠介) [読書(SF)]

――――
(もう、こんな取り立ては勘弁してください)
(馬鹿言え。宇宙だろうと深海だろうと、核融合炉内だろうと零下190度の惑星だろうと取り立てる。それがうちのモットーだ)
――――
単行本p.9


 宇宙だろうと深海だろうと、核融合炉内だろうと零下190度の惑星だろうと、そこに債務者がいる限りどんなえげつない手を使ってでも返済させる。それが新星金融の取立て屋コンビの仕事だ。ただ問題なのは、情け容赦ない取り立てを企むのは上司のユーセフで、損を引くのはいつもぼくだということ。金融工学の暴走が巻き起こす騒動をコミカルに描いたユーモアSF連作短篇集。単行本(河出書房新社)出版は2016年8月、Kindle版配信は2016年9月です。


――――
(企業理念)
(はい。わたしたち新星金融は、多様なサービスを通じて人と経済をつなぎ、豊かな明るい未来の実現を目指します。期日を守ってニコニコ返済――)
――――
単行本p.8


 『アメリカ最後の実験』『彼女がエスパーだったころ』など様々な趣向の著書を矢継ぎ早に出して話題を集めている著者の最新作は、『ナニワ金融道』みたいな借金取り立てもの。「バクテリアだろうとエイリアンだろうと、返済さえしてくれるなら融資をする。そのかわり高い利子をいただきます」(単行本p.13)という街金に雇われた取り立て屋コンビが、様々なトラブルに巻き込まれるユーモアSF連作です。

 情け容赦ないもののどこか憎めない上司ユーセフ(イスラム教徒)、その部下にして優秀なプログラマー(元システム管理者)の「ぼく」、この二人が組んでばたばたするバディもの。ユーセフの大胆にしてえげつない取り立てによって、面倒を押しつけられたり、損を引かされたり、命の危険にさらされたりする「ぼく」が、頑張った挙げ句さらにひどい目に会う、というのが毎回のお約束。

 全体的に雰囲気はコミカルで、あちこちにギークなネタが散りばめられていて笑えますが、展開に必ず「通貨や金融というものが極度に抽象化・仮想化され物理現実から遊離したことで引き起こされる暴走」という興味深いプロットが含まれているのが印象的。現実に起きている様々な経済問題が、馬鹿SFの手法でもって、鋭く、知的に、風刺されます。


――――
 シリーズの途中で、コンピュータによる取引戦争、ビットコイン、そしてディープラーニングと、次々に現実が追いついてくるのは、恐ろしくも刺激的な作業でありました。
――――
単行本p.289


 全体は五つの短編から構成されています。


『スペース金融道』
――――
「秒あたりの取引回数が無尽蔵に増えた場合――価格の変動が限りなく光速に近づいたとき、量子金融工学はアインシュタインの相対性理論の影響を受ける」
 そして、とユーセフはつづける。
「それは起こった。おれたちの予測をはるかに上回る取引が発生した。さて、相対論の影響を受けるとは、何を意味するのか。ブラックホール解が出現する。金融商品の群れがシュヴァルツシルト半径を割りこむと、計算上、光すら抜け出せない地点が発生する」
――――
単行本p.50

 次々と正体を変えて逃げ続けるアンドロイド債務者。新星金融の取り立て屋コンビは大胆な取り立て作戦に打って出るが、その先に見つけたのは、十年前に起きた量子金融工学の暴走による経済破綻の真相だった。


『スペース地獄篇』
――――
「まあいい」ユーセフは立ち上がる。「どのみちおれたちの仕事は一つ。――取り立てだ」
 こうなると誰にも止められない。ぼくはユーセフとニュース映像を交互に見比べた。
「クライアントは仮想空間の住人ですよ」
「忘れたか」ユーセフは冷ややかに笑った。「宇宙だろうと深海だろうと、核融合炉内だろうと零下190度の惑星だろうと取り立てる。それがうちのモットーだ」
「相手は際限なく自己複製します」
「口座は一つだ」
「下手に刺激すると、いまこの場所に爆弾が落ちてきませんか」
「おれの部屋じゃない」
――――
単行本p.76

 仮想空間にいる人工生命から借金を取り立てろ。新星金融の取り立て屋コンビの追い込みに対して、彼らはネットワークを乗っ取り、惑星規模の大規模サイバー攻撃を仕掛けてきた。近づく世界の崩壊。だが、そんなことで引いたらナメられる。街金はナメられたら終わりだ。地獄の底まで取り立てる。いや、言葉の綾じゃなく。


『スペース蜃気楼』
――――
「現実の為替市場は、取引をギャンブルと考える投機家にとって必ずしも快適ではない。通常、通貨の背景には国家による信用がある。だからこそ市場介入があるし、そして為替レートの裏には生身の生活がある。インフレやデフレの幅は、実世界の市場に依存する」
 ところが、とユーセフはつづける。
「ペソを発行したのは無一文者ときた。背景にあるのは国家どころか、たった三人分の飲み食いや睡眠だ。そして無一文者だから、取引を客同士にまかせるしかない。無一文者だから、市場に介入することもできない。極論するなら――信用のない貨幣こそが、投機家にとっては理想的な貨幣なんだ」
――――
単行本p.140

 ひょんなことからカジノ宇宙船に捕らわれた新星金融の取り立て屋コンビ。脱出するためにはシャトルの船賃が必要だが、何せ手元にお金がない。仕方なく臓器(もちろん「ぼく」の)をかたに借金をして博打を始めるが、潤沢な資金を持つ相手に対して勝ち目なし。万事休すか。いや、方法はある。ないものは作ればいいのだ。
 通貨や為替というものの虚構性をついた大胆な作戦、はたしてうまくゆくだろうか。


『スペース珊瑚礁』
――――
「株を買うというのは、本質的に奇妙な行為なんだ。たとえば、投機目的で絵を買うとしよう。絵は値段が下がることがあっても、少なくとも煙のように消えたりはしない。だが、あらゆる企業はいずれは倒産する。長い目で見れば、株の将来的な価値はゼロだ」
 そうすると、とユーセフは先をつづける。
「株価はいずれゼロになるという事実が、投機を妨げているという見かたができる。株式は企業の思惑を超えて売買されているのに、その企業が現実にそこにあるかないかごときによって左右される。売り買いをする側からすれば、自由ではないんだ」
――――
単行本p.217

 新星金融の取り立て屋コンビが向かったのは風光明媚な珊瑚礁。そこは脱税目的で自動生成されるペーパーカンパニーが大量に集まるタックスヘイヴンだった。物理現実とは何の関係もなく帳簿上は莫大な資金が蓄えられているこの場所で、テロ事件が発生。さらに無限に自己増殖するナノマシンがグレイグーな暴走を起こす。次から次へと降りかかるトラブルと災難。「ぼく」の明日はどっちだ。


『スペース決算期』
――――
「そこでだ。いま、わたしはモデルの精微化を考えている。貨幣そのものを、確率的な存在にするのだ。貨幣の量子論は、貨幣場の励起によって説明される。貨幣子はナノスケールでは粒子のように振る舞うが、波としては貨幣波となる」
 気の進まない様子だったユーセフが、ぴくりと眉を動かした。
「貨幣のありようそれ自体に手を加えるということか」
「然りだ」
「それで、おれにどうしろと?」
「モデル化に、きみの量子金融工学が必要になる。きみとて、闇金をつづける気は……」
 なぜだろう。
 不意に、憎たらしいこの男が遠くへいくように感じられた。
――――
単行本p.281

 債務者が連続殺人鬼に消された。謎の殺人者を追う新星金融の取り立て屋コンビだが、気がつくと「ぼく」は差別と排外主義を掲げる極右政党の党首に祭り上げられていたのだった。ネットに絶え間なく書き込まれる罵倒や煽り。だが意外なことに、スキャンダルが報道されるたびに上昇する支持率。トランプ旋風ふたたび。一方、ユーセフには大物政治家から声がかかる。街金の取り立て屋などやめて、金融工学の第一人者として新しい経済体制の創造に協力してほしい、と。政治に引き裂かれた(笑)二人は、ついにコンビ解消か?
 最終話。万物金融理論の夢、相対論通貨と量子通貨の統合は可能だろうか。



タグ:宮内悠介
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『プラスマイナス 160号』 [その他]



卑怯者の胃袋を引っ提げて
包める自分のギョーザの形 を大事にしつつ
悲しいスープの物語を書く



 『プラスマイナス』は、詩、短歌、小説、旅行記、身辺雑記など様々な文章を掲載する文芸同人誌です。配偶者が編集メンバーの一人ということで、宣伝を兼ねてご紹介いたします。


[プラスマイナス160号 目次]
----------------------------------------------------------
巻頭詩 『詩よ!』(深雪)、イラスト(D.Zon)
短歌 『川沿いの木と』(島野律子)
随筆 『水深に注意してください! 4』(島野律子)
小説 『一坪菜園生活 43』(山崎純)
詩 『野心』(多亜若)
詩 深雪とコラボ 『ジブンのキモチ』(深雪&みか)
詩 『湿地の水面へ』(島野律子)
詩 『彼岸花』(島野律子)
随筆 『香港映画は面白いぞ 160』(やましたみか)
イラストエッセイ 『脇道の話 99』(D.Zon)
編集後記
 「あこがれのひと」 その5 D.Zon
----------------------------------------------------------

 盛りだくさんで定価300円の『プラスマイナス』、お問い合わせは以下のページにどうぞ。

目黒川には鯰が
http://shimanoritsuko.blog.so-net.ne.jp/



タグ:同人誌
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『ヒッキーヒッキーシェイク』(津原泰水) [読書(小説・詩)]


――――
「決まったな。君は才能に満ちている。君たちは実際に世界を救うよ、バグだらけのヒッキーズが」
――――
単行本p.199


 何年も自室に引きこもっている四人が、胡散くさいカウンセラーにあおられた挙げ句、互いに顔も合わせないままチーム「ヒッキーズ」を結成。奇妙なミッションに取り組むうちに、四人はそれぞれに自分の人生を見つけてゆく。『ブラバン』の津原泰水さんによるひきこもり青春小説。単行本(幻冬舎)出版は2016年5月、Kindle版配信は2016年5月です。


――――
「ワークショップか。その表現はいいね。なんだか善い事をしてるような気がしてくる。うん、インターネット上に人間を創出するワークショップだ」
「誰のための」
「君さ。あと三人のヒッキーを見繕っといたから、うまく力を合わせてくれ」
「ヒキコモリ同士で、力を?」竺原の弁とはいえ、さすがに耳を疑った。
「べつに全員がヒキコモったままでいいから。自己紹介なんかもしなくていいし。どうせ君らの現実は半分以上がインターネット空間のなかだ。そこでだけの話だよ」
「ちょっと……唐突すぎて、参加できるかどうか、したいかどうか、とにかく具体的に話を聞いてみないことには」
「どうせ君は参加するさ」
――――
単行本p.58


 ハッキング、アート、音楽。それぞれに才能を持ちながらも、他人や社会との折り合いをつけられず、ヒキコモリをしている四人。各人に接触したいかにも怪しいカウンセラーの口車に乗せられて、ヒキコモリだけのグループ「ヒッキーズ」を結成することに。

 ローズマリー、パセリ、セージ、タイム。互いにハンドルネームで呼び合うバーチャルな仲間たち。どこまで信用できるのか。というか信用できるやつがいるのか。互いに不信感に満ちたまま、とにかく最初の計画「アゲハ・プロジェクト」が始まった……。


――――
 ただ願わくば、アゲハ・プロジェクトの作業を貫徹し、すこしばかりの自信を得てからにしたかった――「なにをしている」と問われ「仲間たちのために絵を描いています」と云える程度の。(中略)仲間たち? 葵さんたちと接触できた嬉しさに、いま私、現実を忘れかけていた。あの陰険なローズマリーが仲間? 虫の死骸を送り付けてくるタイムが? 一言も信用できないJJや、その手下のようなセージが?
――――
単行本p.158


――――
ヒキコモリたちを言葉巧みに連携させるという単純なアイデアで、まんまとアゲハの幻影を生じさせつつある手腕には感嘆する。行き場を失っている自分がつい頼りたくなる人物でもあるが、ことさら危険な場所に踏み込んでいく無鉄砲さも、彼に対しては感じている。どこかの時点で俺は涙を呑んで踏み止まり、チームから離脱するべきかもしれない。
――――
単行本p.162


――――
なにか裏があるような気がするし、本来は気っ風のいい人間が、以前は露悪的にふるまっていたようにも思える。竺原の内心が、洋佑には未ださっぱりと分からない。
 気まぐれなお人好しか、狡猾な詐欺師か。常に疑念を懐きつつも、洋佑は彼を嫌いではない。
――――
単行本p.166


 あからさまに胡散臭く、まったく信用できないものの、どこか人を惹きつけるところがあるカウンセラーの巧みな煽りに乗せられて、「ネット上に人間を創出する」「新たなUMAを創り出す」といった妙なミッションに協力して取り組むメンバーたち。何となくの流れでチームを組んだ彼らは、しかし、自分が本当にやりたかったことに気づいてゆく。自信と覚悟が定まってゆく。


――――
「苦労を厭う気は……ありません。これは本当なんです。私は世の中に何かを遺したいんです」(中略)
 自分を直視しなくては、と芹香は痛感した。ほかの人生は無いのだ。
 ほかの人生は無いのだ!
――――
単行本p.


――――
 全員が間違っている。
 竺原に手を貸してしまったパセリやタイムも含めて、全員が罪人だ。もちろん自分も。
 なのに、なんなんだろう……涙が止まらない。バスケットボールの試合での自分への声援を、かたとき聖司は幻聴した。任せろ。必ずシュートを決めて見せる。
 俺は罪人かもしれないが、役立たずではない。(中略)
 恥ずかしいことなどどこにも無い。次に白雲さんと出逢えたなら、堂々と自己紹介しよう……僕はヒッキーズの一員ですと。気持ち悪いと嫌われたって構わない、でも存在は無視しないでほしい。そう正直に頼もう。
――――
単行本p.343


――――
「君なんぞに云われるまでもない。私は挫折したことがない。人生最後の一日まで、私は挫折しない。私の前にロックスミスはいないし、私に続くロックスミスも現れないだろう。セージ、記憶の破片の海でもがいている君に、プレゼントしたい言葉がある」
「拝聴します」
「自分を騙し続けろ」
――――
単行本p.353


 それぞれに傷つき引きこもっていた登場人物たちが、共同作業を経て次第に回復してゆく。騙されていると分かっていても、嘘だと知っていても、その嘘や詐欺に救われる物語。津原泰水さんといえばホラーやSFを連想するのですが、本作はむしろ『ブラバン』を思い出させるさわやかな青春小説です。



タグ:津原泰水
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: