『動物の○(どうぶつのえん)』(振付:伊藤千枝、珍しいキノコ舞踊団) [舞台(コンテンポラリーダンス)]
2012年12月09日(日)は、夫婦でVACANTに行って珍しいキノコ舞踊団の新作公演を鑑賞しました。狭い倉庫のような空間で4名のダンサーが踊る(天丼も喰う)1時間ほどのこじんまりとした公演です。
何といっても観客との距離が極端に近い。すぐ目の前で踊るどころか、観客と観客の隙間に踏み込んできて踊る。下手に身動きでもしたら、山田さんにはたかれるかも、篠崎さんに蹴飛ばされるかも。
開演前からメンバーが観客に混じって雑談したりと、物理的距離だけでなく心理的距離も極端に縮めてきます。くつろぐー。私たちが観た回は児童OKだったので、子供たちのはしゃぎ声もまたアットホームな雰囲気を盛り上げます。
全員で組んで象さんになったり、お猿さんのようにうっきうっき跳ねたり、海の軟体動物めいたちょっとあやしい動きで魅了したり、動物をテーマにしたと思しきダンスはいつもの通り素晴らしい。
至近距離で踊っているのを観ると、その身体コントロールの凄さに感心させられます。というか、ほんとすぐ横で手足振り回して踊るので、バランス崩されたらとても困る。もちろんそんなヘマをするはずもなく、観客も彼女たちと一緒に踊ったような気持ちになるところが素敵なんです。
踊りながら歌う、踊りながら飲み食いする、などけっこう難しそうなシーンも印象的ですが、電飾つけて階段からじわじわ顔を出す、飲み食いダンスの後で床を丁寧に拭き掃除する、など伊藤千枝さんのどうということもないパフォーマンスがなぜか強烈に記憶に残っています。
何だかあっという間に終わってしまって心残りな、至福の1時間でした。今年、最後に観た公演がキノコでほんと良かった。
[キャスト]
構成・振付・演出: 伊藤千枝
演出補: 小山洋子
出演: 山田郷美、篠崎芽美、茶木真由美、伊藤千枝
何といっても観客との距離が極端に近い。すぐ目の前で踊るどころか、観客と観客の隙間に踏み込んできて踊る。下手に身動きでもしたら、山田さんにはたかれるかも、篠崎さんに蹴飛ばされるかも。
開演前からメンバーが観客に混じって雑談したりと、物理的距離だけでなく心理的距離も極端に縮めてきます。くつろぐー。私たちが観た回は児童OKだったので、子供たちのはしゃぎ声もまたアットホームな雰囲気を盛り上げます。
全員で組んで象さんになったり、お猿さんのようにうっきうっき跳ねたり、海の軟体動物めいたちょっとあやしい動きで魅了したり、動物をテーマにしたと思しきダンスはいつもの通り素晴らしい。
至近距離で踊っているのを観ると、その身体コントロールの凄さに感心させられます。というか、ほんとすぐ横で手足振り回して踊るので、バランス崩されたらとても困る。もちろんそんなヘマをするはずもなく、観客も彼女たちと一緒に踊ったような気持ちになるところが素敵なんです。
踊りながら歌う、踊りながら飲み食いする、などけっこう難しそうなシーンも印象的ですが、電飾つけて階段からじわじわ顔を出す、飲み食いダンスの後で床を丁寧に拭き掃除する、など伊藤千枝さんのどうということもないパフォーマンスがなぜか強烈に記憶に残っています。
何だかあっという間に終わってしまって心残りな、至福の1時間でした。今年、最後に観た公演がキノコでほんと良かった。
[キャスト]
構成・振付・演出: 伊藤千枝
演出補: 小山洋子
出演: 山田郷美、篠崎芽美、茶木真由美、伊藤千枝
タグ:珍しいキノコ舞踊団
『ボンビックス モリ with ラッシュ』(インバル・ピント&アヴシャロム・ポラック ダンスカンパニー) [舞台(コンテンポラリーダンス)]
2012年11月23日(金)は、夫婦で世田谷パブリックシアターに行って、インバル・ピント&アヴシャロム・ポラック・ダンスカンパニーの公演を鑑賞しました。それぞれ40分から50分程度の作品二本立て公演です。
まず最初の『ラッシュ』。ごく狭い円形のエリアに12脚の椅子を並べ、そこで数名の男女が奇妙なダンスを踊ります。
天井からつるされた裸電球の光にぼんやり照らし出された舞台は、何だか曖昧な追憶のような、あるいは昔の出来事がぼやけた印象として登場する夢のような感じ。途中で挿入される不思議なアニメーション作品もその雰囲気を強めます。
そもそも円に12脚ということで、否応なく「時計」、さらには「時間」を連想させるのですが、動きは段々とスピードアップしてゆき、やがて男性ダンサーが女性ダンサーを背負って一列に並べられた椅子の上を歩き始めてからはいよいよ忙しく。
三名のダンサー達が協力して、男が通り過ぎるはしから椅子を進路前方に移動し続け、いわゆる無限軌道のように延々と続く椅子の例を維持。そこを女を背負ったままひたすら歩き続ける男。個人的に小野寺修二さんの作品によくある演出を思い出します。
あ、そうか、これは中年期から老年期にかけて時間が猛スピードで流れてゆくあの現象だ、ということはこれまで色々と踊っていたのは「人生」だったのか、などと思っていると、ふと椅子の軌道が途切れ、男はそのまま立ち往生、文字通り。
何だか、懐かしいような、もの悲しいような、40分のうたた寝のような、そんな不思議な作品です。お気に入り。
そして『ボンビックス モリ』。タイトルはラテン語で「カイコ(蚕)」という意味だそうで、糸が大活躍する作品です。
糸といっても伸縮性のある細いロープで、これを口にくわえて他のダンサーに引っ張ってもらったり、ダンサーをぐるぐる巻いてサナギにしたり。壁に開いた出入り口からダンサーがイモムシのように這い出してきたり。「脱皮」してガになったり。何か変な箱(眼が描いてある)背負って四つんばいで歩いたり。まあ薄暗い養蚕場をこっそり覗き込んでいるような舞台です。
動物や昆虫を連想させる奇怪な人外の動きがキュートで、子供の頃に虫の動きをじっと観察して感嘆したあのときの興奮を覚えます。舞台のあちらこちらで同時に色々なことをやるため意識の焦点を合わせるのが次第に難しくなり、例によって「ちょっとグロテスクで意味不明だけど何だか懐かしい感じのする夢」を見ている気分になってゆくところはさすが。
まず最初の『ラッシュ』。ごく狭い円形のエリアに12脚の椅子を並べ、そこで数名の男女が奇妙なダンスを踊ります。
天井からつるされた裸電球の光にぼんやり照らし出された舞台は、何だか曖昧な追憶のような、あるいは昔の出来事がぼやけた印象として登場する夢のような感じ。途中で挿入される不思議なアニメーション作品もその雰囲気を強めます。
そもそも円に12脚ということで、否応なく「時計」、さらには「時間」を連想させるのですが、動きは段々とスピードアップしてゆき、やがて男性ダンサーが女性ダンサーを背負って一列に並べられた椅子の上を歩き始めてからはいよいよ忙しく。
三名のダンサー達が協力して、男が通り過ぎるはしから椅子を進路前方に移動し続け、いわゆる無限軌道のように延々と続く椅子の例を維持。そこを女を背負ったままひたすら歩き続ける男。個人的に小野寺修二さんの作品によくある演出を思い出します。
あ、そうか、これは中年期から老年期にかけて時間が猛スピードで流れてゆくあの現象だ、ということはこれまで色々と踊っていたのは「人生」だったのか、などと思っていると、ふと椅子の軌道が途切れ、男はそのまま立ち往生、文字通り。
何だか、懐かしいような、もの悲しいような、40分のうたた寝のような、そんな不思議な作品です。お気に入り。
そして『ボンビックス モリ』。タイトルはラテン語で「カイコ(蚕)」という意味だそうで、糸が大活躍する作品です。
糸といっても伸縮性のある細いロープで、これを口にくわえて他のダンサーに引っ張ってもらったり、ダンサーをぐるぐる巻いてサナギにしたり。壁に開いた出入り口からダンサーがイモムシのように這い出してきたり。「脱皮」してガになったり。何か変な箱(眼が描いてある)背負って四つんばいで歩いたり。まあ薄暗い養蚕場をこっそり覗き込んでいるような舞台です。
動物や昆虫を連想させる奇怪な人外の動きがキュートで、子供の頃に虫の動きをじっと観察して感嘆したあのときの興奮を覚えます。舞台のあちらこちらで同時に色々なことをやるため意識の焦点を合わせるのが次第に難しくなり、例によって「ちょっとグロテスクで意味不明だけど何だか懐かしい感じのする夢」を見ている気分になってゆくところはさすが。
タグ:インバル・ピント
『おたる鳥をよぶ準備』(振付:黒田育世、出演:BATIK) [舞台(コンテンポラリーダンス)]
2012年11月18日(日)は、夫婦で世田谷パブリックシアターに行って黒田育世さんの新作公演を鑑賞しました。BATIK結成10周年記念、上演時間なんと3時間(休憩20分含む)の大作です。
BATIKメンバー全員で踊る第一部が145分、休憩20分、黒田育世さんがソロで踊る第二部が15分という、驚くべき長丁場。休憩時間中に舞台転換が行われ、観客は全員舞台側に移動し、観客席の中央に即席で設けられたテーブル上で黒田さんが踊るのを見上げるという。
上から舞台を見下ろしてダンサーの「死」に立ち会う第一部、死んでしまったダンサーの昇天を下から見上げる第二部、ということでしょうか。身震いがします。
この長時間、ほとんど常に踊っているという凄絶な舞台。最後は体力の限界を越えて命を振り絞るように踊るBATIKのダンサーたち。同じシーケンスを繰り返し繰り返し踊り続ける、その度に死んでゆく、その必死さに胸をつかれ涙が出てきます。
緑色の舞台は、代表作『ペンダント・イヴ』を連想させます。というより、『ペンダント・イヴ』の次世代版というべきかも知れません。あのとき泣き叫ぶように互いの名を呼びあっていた子供たちが成長して母親となり、そして子供を失って悲嘆にくれている。そんな印象を受けます。『ペンダント・イヴ』と同じように名を叫ぶ場面(回想シーンでしょうか)では、こちらも思い出が込み上げてきて、気が遠くなりました。
舞台からほとばしる痛み、叫び、絶望、悲嘆。圧倒的な感情のエネルギーが観客の心を打ちのめす作品です。数限りない、終わりなき死と悲劇を前に、人に何が出来るのか、ダンスに何が出来るのか、その問いに命がけで向き合う。言うのは簡単ですが、やっちゃうんだもんなあ。
命を削る荒々しいダンス、必死で、限りなく切実なダンス、生きるためのダンス。そんな公演に立ち会う機会というのはそんなにありません。観ることが出来て本当に良かった。とはいえ、ドラム缶から出たり入ったりする黒田育世さんの顔が悪夢に出てきそう。
[キャスト]
構成・演出・振付: 黒田育世
音楽: 松本じろ
出演: 伊佐千明、植木美奈子、大江麻美子、梶本はるか、田中美沙子、寺西理恵、中津留絢香、西田弥生、矢嶋久美子、黒田育世
BATIKメンバー全員で踊る第一部が145分、休憩20分、黒田育世さんがソロで踊る第二部が15分という、驚くべき長丁場。休憩時間中に舞台転換が行われ、観客は全員舞台側に移動し、観客席の中央に即席で設けられたテーブル上で黒田さんが踊るのを見上げるという。
上から舞台を見下ろしてダンサーの「死」に立ち会う第一部、死んでしまったダンサーの昇天を下から見上げる第二部、ということでしょうか。身震いがします。
この長時間、ほとんど常に踊っているという凄絶な舞台。最後は体力の限界を越えて命を振り絞るように踊るBATIKのダンサーたち。同じシーケンスを繰り返し繰り返し踊り続ける、その度に死んでゆく、その必死さに胸をつかれ涙が出てきます。
緑色の舞台は、代表作『ペンダント・イヴ』を連想させます。というより、『ペンダント・イヴ』の次世代版というべきかも知れません。あのとき泣き叫ぶように互いの名を呼びあっていた子供たちが成長して母親となり、そして子供を失って悲嘆にくれている。そんな印象を受けます。『ペンダント・イヴ』と同じように名を叫ぶ場面(回想シーンでしょうか)では、こちらも思い出が込み上げてきて、気が遠くなりました。
舞台からほとばしる痛み、叫び、絶望、悲嘆。圧倒的な感情のエネルギーが観客の心を打ちのめす作品です。数限りない、終わりなき死と悲劇を前に、人に何が出来るのか、ダンスに何が出来るのか、その問いに命がけで向き合う。言うのは簡単ですが、やっちゃうんだもんなあ。
命を削る荒々しいダンス、必死で、限りなく切実なダンス、生きるためのダンス。そんな公演に立ち会う機会というのはそんなにありません。観ることが出来て本当に良かった。とはいえ、ドラム缶から出たり入ったりする黒田育世さんの顔が悪夢に出てきそう。
[キャスト]
構成・演出・振付: 黒田育世
音楽: 松本じろ
出演: 伊佐千明、植木美奈子、大江麻美子、梶本はるか、田中美沙子、寺西理恵、中津留絢香、西田弥生、矢嶋久美子、黒田育世
タグ:黒田育世
『はじめまして』(振付:井手茂太、白井剛 出演:森下真樹、松島誠) [舞台(コンテンポラリーダンス)]
2012年11月11日(日)は、夫婦でスタジオアーキタンツに行って、「イデビアン・クルー」の井手茂太さん、「発条ト」の白井剛さん、二人のコレオグラファの新作公演を鑑賞しました。三つのピースから構成される90分(+休憩20分)の舞台です。
まず第一ピース。白井剛さんの振付で、松島誠さんが踊ります。両腕の肘から手首までスプーンを何本も乗せて、それを落とさないように注意しながら様々な動作をします。
身体の自由度にあえて制約をつけることから生み出されるぎくしゃくした動きが面白く、スプーンが全部床に落下して「自由」になってからも制約つきのまま踊るところが見どころ。かなりの筋力とバランス感覚が求められる演目で、これをやらせる方もやる方もチャレンジャー。それにしてもすごい身体能力だと感心しました。
第二ピースは、井手茂太さんの振付で森下真樹さんが踊ります。こちらは日常的な動作をベースに文脈をずらすことで、何ともいえない可笑しさを引き起こす作品。
これが斉藤美音子さんなら何食わぬすまし顔で踊って観客を戸惑わせるところでしょうが、森下真樹さんだと、いちいち気合を込めて入念に踊っていますという雰囲気が何だか変な場違い感を生んでいて、グッドだと思いました。最後、スタジオの片隅に置いてあるピアノで「蛍の光」を弾いてから退場するという演出も似合ってた。
第三ピースは、松島誠さんと森下真樹さんのデュオ、というか何か二人てんで勝手に動き回っていたという感の強い作品。スタジオの構造を最大限に利用して、階段やら二階のテラスやらで色々と変なことをやらかす。例えば、森下さんは長い髪を三つ編みにする過程を逐一見せてくれる。
二人の距離はだんだん近づいてゆきますが、最後までコンタクトしないで、それぞれ激しく踊ります。床に倒れてばたばたしている森下さんの周囲を松島さんが踏まないように飛び跳ねるシーンとか強い印象を残します。ついに正面から向き合った二人、(森下)「おわりですか」、(松島)「おわりです」、とぼけた会話で終了。
[キャスト]
第一ピース
振付: 白井剛
出演: 松島誠
第二ピース
振付: 井手茂太
出演: 森下真樹
第三ピース
演出、出演: 松島誠、森下真樹
まず第一ピース。白井剛さんの振付で、松島誠さんが踊ります。両腕の肘から手首までスプーンを何本も乗せて、それを落とさないように注意しながら様々な動作をします。
身体の自由度にあえて制約をつけることから生み出されるぎくしゃくした動きが面白く、スプーンが全部床に落下して「自由」になってからも制約つきのまま踊るところが見どころ。かなりの筋力とバランス感覚が求められる演目で、これをやらせる方もやる方もチャレンジャー。それにしてもすごい身体能力だと感心しました。
第二ピースは、井手茂太さんの振付で森下真樹さんが踊ります。こちらは日常的な動作をベースに文脈をずらすことで、何ともいえない可笑しさを引き起こす作品。
これが斉藤美音子さんなら何食わぬすまし顔で踊って観客を戸惑わせるところでしょうが、森下真樹さんだと、いちいち気合を込めて入念に踊っていますという雰囲気が何だか変な場違い感を生んでいて、グッドだと思いました。最後、スタジオの片隅に置いてあるピアノで「蛍の光」を弾いてから退場するという演出も似合ってた。
第三ピースは、松島誠さんと森下真樹さんのデュオ、というか何か二人てんで勝手に動き回っていたという感の強い作品。スタジオの構造を最大限に利用して、階段やら二階のテラスやらで色々と変なことをやらかす。例えば、森下さんは長い髪を三つ編みにする過程を逐一見せてくれる。
二人の距離はだんだん近づいてゆきますが、最後までコンタクトしないで、それぞれ激しく踊ります。床に倒れてばたばたしている森下さんの周囲を松島さんが踏まないように飛び跳ねるシーンとか強い印象を残します。ついに正面から向き合った二人、(森下)「おわりですか」、(松島)「おわりです」、とぼけた会話で終了。
[キャスト]
第一ピース
振付: 白井剛
出演: 松島誠
第二ピース
振付: 井手茂太
出演: 森下真樹
第三ピース
演出、出演: 松島誠、森下真樹
『近藤良平×大萩康司』 [舞台(コンテンポラリーダンス)]
2012年11月10日(土)は、夫婦で所沢市民文化センターミューズのマーキーホールに行って、近藤良平さん(ダンス)と大萩康司さん(ギター)のコラボレーション企画を鑑賞しました。
大萩康司さんのギター演奏に合わせて近藤良平さんが踊るという、一回限りの特別企画です。
キューバのレオ・ブローウェルの作品を中心に、アルゼンチンのアストル・ピアソラなど中南米の音楽、それもバリバリのラテン現代音楽を強靱なテクニックで力強く叙情豊かに演奏する大萩さん。
対する近藤良平さんは、こちらも手加減なしのコンテンポラリーダンスを全力で踊ります。一曲だけマイムと小芝居で観客を笑わせる演目がありましたが(ビートルズの楽曲だし軽く流しても無問題ということで)、それを除けば全てフルスイング。体力勝負。
ひゅっという鋭い呼気と共に跳躍し、回り込みながら片足で着地、もう片方の足がひとテンポ遅れて投げ出されるように旋回し宙を切り裂く、その動きがもうたまりません。拳法のような鋭い突き、逆立ち、そのままジャンプ、果ては舞台下への落下と、スケールが大きくシャープなダンスが炸裂。いいもの見せて頂きました。
基本的に現代音楽と現代舞踊を本気でぶつける先鋭的な舞台ですが、それだけでも困るだろうということで、ビートルズや沖縄民謡風の曲を入れたり、大萩さんが「ひょっとこ踊り」を披露したり、近藤さんが舞台上で着替えてみせたりと、観客への気配りも色々とあり、大いに楽しめます。
客席も盛り上がり、終演後もアンコールの手拍子が鳴りやまず。ふらふら汗だくの近藤さんがそれに応えて気合で踊ってみせたのには嬉しいやら気の毒やら。近藤さんが「意外に、良い企画になりましたね」と語った通り、スリリングな90分でした。これはぜひ再演してほしいと思います。
大萩康司さんのギター演奏に合わせて近藤良平さんが踊るという、一回限りの特別企画です。
キューバのレオ・ブローウェルの作品を中心に、アルゼンチンのアストル・ピアソラなど中南米の音楽、それもバリバリのラテン現代音楽を強靱なテクニックで力強く叙情豊かに演奏する大萩さん。
対する近藤良平さんは、こちらも手加減なしのコンテンポラリーダンスを全力で踊ります。一曲だけマイムと小芝居で観客を笑わせる演目がありましたが(ビートルズの楽曲だし軽く流しても無問題ということで)、それを除けば全てフルスイング。体力勝負。
ひゅっという鋭い呼気と共に跳躍し、回り込みながら片足で着地、もう片方の足がひとテンポ遅れて投げ出されるように旋回し宙を切り裂く、その動きがもうたまりません。拳法のような鋭い突き、逆立ち、そのままジャンプ、果ては舞台下への落下と、スケールが大きくシャープなダンスが炸裂。いいもの見せて頂きました。
基本的に現代音楽と現代舞踊を本気でぶつける先鋭的な舞台ですが、それだけでも困るだろうということで、ビートルズや沖縄民謡風の曲を入れたり、大萩さんが「ひょっとこ踊り」を披露したり、近藤さんが舞台上で着替えてみせたりと、観客への気配りも色々とあり、大いに楽しめます。
客席も盛り上がり、終演後もアンコールの手拍子が鳴りやまず。ふらふら汗だくの近藤さんがそれに応えて気合で踊ってみせたのには嬉しいやら気の毒やら。近藤さんが「意外に、良い企画になりましたね」と語った通り、スリリングな90分でした。これはぜひ再演してほしいと思います。
タグ:近藤良平