『我々は生命を創れるのか 合成生物学が生みだしつつあるもの』(藤崎慎吾) [読書(サイエンス)]
――――
豊田さんの研究室では、ケイ素と酸素の化合物からなる流動体の研究も行われている。それは今のところシリコン樹脂のような素材の開発が主目的なのだが、「もう少しそういう話が発展してきたら、いずれケイ素系の細胞もどきをつくっていくということも、今後のターゲットかなと思っています」と語っていた。
合成生物学者はエイリアンさえ、つくる気満々なのだ。いや、今はむしろ40億年前の祖先よりは、まったく別の「ありうる」生命をつくりだし、宇宙のどこでも通用する普遍的な生物学を切り開きたいという研究者が増えている気もする。「ファースト・コンタクト」は案外、研究室で起きるのかもしれない。
――――
新書版p.262
生命を人工的に作りだそうとする学問、合成生物学。それは生命の起源に迫るだけでなく、地球上には存在しないが理論的にはありうる拡張DNAや、元素レベルから異質なオルタナ生命体を創造することで、「宇宙普遍生物学」を切り開くことすら視野に入れている。生命起源論争から合成生物学の最先端までを取材した興奮のサイエンスノンフィクション。新書版(講談社)出版は2019年8月、Kindle版配信は2019年8月です。
――――
合成生物学とは、平たく言えばその名の通り、生物そのもの、あるいは生物の部品や機能を、人工的につくりだそうとする学問だ。おそらく日本では、まだ耳に馴染まない人が多いだろう。だが世界的には注目度ナンバーワンともいえる新分野で、近年、急速に発展している。
それは多くの科学的な知見をもたらすばかりでなく、新しくつくりだした生物(の部品や機能)が、医学やさまざまな産業に応用できると期待されているからだ。
――――
新書版p.97
生命の起源を明らかにする。キッチンで人工細胞を創る。核酸塩基を増やした拡張DNAを使って生命2.0を誕生させる。合成生物学の研究者たちのノリを思う存分に取材。合成生物学についての知識を得るというよりも、この新分野の沸き立つようなマッドマックスを書きつけた興奮の一冊です。あちこちに散りばめられているすてき言葉を拾い集めてみると、こんな感じ。
――――
スーパーで買った材料だけで、自己複製のできる細胞をつくる。
――――
――――
死ぬような細胞は人工ではない。
――――
――――
生命は対称性の破れを利用して生きている。
――――
――――
超弦理論の11次元みたいなところで非対称性を持っている一群がいるかもしれません。
――――
――――
「ファースト・コンタクト」は案外、研究室で起きるのかもしれない。
――――
[目次]
第一章 「起源」の不思議
第二章 「生命の起源」を探す
第三章 「生命の起源」をつくる
第四章 「生命の終わり」をつくる
第五章 「第二の生命」をつくる
第一章 「起源」の不思議
――――
問題はそれを不連続な「無から有」ととらえるか、あるいは連続している中での「複雑さの飛躍的増加」ととらえるか、なのだろう。また誕生した場所についても「点」でとらえるか「面」でとらえるか、といった議論はありうる。つまりは「起源」の時間的、空間的な広がりを、どうイメージするかが結構、重要ではないのだろうか。
――――
新書版p.47
生命の起源とは何か。というより、そもそも何かの「起源」をどうとらえればいいのか。生命はどの段階から生命といえるのか。起源論争の準備として、まずは「生命1.0」や「生命0.5」のような用語と概念を明らかにしておきます。
第二章 「生命の起源」を探す
――――
さて小林さんは「生命は海底の熱水噴出域で誕生した」という、これまでの主流派ともいえる立場をとっている。一方の山岸さんは「生命は陸上の温泉地帯で誕生した」と主張している。ちなみに小林さんは化学者、山岸さんは生物学者だ。
べつに仲が悪いわけではなく共同で研究も行っているが、個別にお話をうかがってみると、ときどきお互いを辛めに批判する言葉が出てきて面白い。
――――
新書版p.63
生命の誕生は深海か、温泉か、それとも地球外か。最初に出来たのはRNAか、タンパク質か、脂質か、それとも代謝機能か。様々な生命起源仮説について概説し、論争の様子を紹介します。
第三章 「生命の起源」をつくる
――――
ご存じの読者も多いと思うが、「クックパッド」は人気の料理レシピ投稿サイトである。(中略)2016年の夏ごろ、このサイトに奇妙な「レシピ」が一時的に掲載された。「簡単♪人工細胞」というタイトルで、説明にはこう書かれている。
「試験管内タンパク合成系PURE systemを巨大膜小胞の中に閉じ込めて、遺伝子からタンパク質を合成してみました」
(中略)
投稿者に届いた運営会社からのメッセージには、「お料理のレシピではないものを、レシピとして掲載することはご遠慮ください」と書かれていた。
どうせなら、できた人工細胞を調理して食べる方法まで示してあれば、よかったのかもしれない。しかし、そういう問題でもない気はする。
(中略)
生命は案外、簡単にできてしまうのかもしれない。少し手先の器用な人だったら、明日にでも冷蔵庫やコンロの前で「神様」になってしまったりするかもしれない。「キッチンで人工細胞」は、そんな、ちょっとゾクッとするような気分を味わえる実験なのである。
――――
新書版p.94、95、108
キッチンでも簡単に作れてしまう人工細胞の実験から始まって、生命が誕生するまでのシナリオがどう考えられているのかを概説します。
第四章 「生命の終わり」をつくる
――――
通常の細胞は細胞膜だけに囲まれているが、ハイブリッドセルの場合は、一部がガラスの壁になっている。ダジャレっぽいが「細胞のサイボーグ」と言ってもいいのかもしれない。
このハイブリッドセルで、いったい何がしたいのか? すなわちフランケンシュタイン実験である。
――――
新書版p.187
大腸菌を破壊してから、細胞の中身だけをマイクロガラス容器の中で再構成して生きた大腸菌に戻す「フランケンシュタイン実験」。そもそも生命にとっての「死」とは何なのか。その意味を文化面も含めて考えてゆきます。
第五章 「第二の生命」をつくる
――――
「生命1.0」は4種類の核酸塩基を使い、そのうちの3種類の配列で遺伝暗号をつくり、20種類のアミノ酸だけを利用している。この「4」「3」「20」という数字にどうして落ち着いたのか、あらためて考えてみると不思議だ。これが必然だったのか、偶然だったのかは、これらの数字を変えた生命が誕生するか(つくりだせるか)で、わかってくるかもしれない。すでに述べた通り、どうやら今の情勢では誕生してしまいそうな気配だ。
――――
新書版p.268
DNAの構成塩基数を人為的に増やした生命、エネルギー源としてATP以外を使う生命、シリコン元素を主体とする生命など、私たちが知っている「生命1.0」とは、基本構造から違う「生命2.0」の合成に挑む研究者たち。
さらには素粒子論における対称性の破れと生命の深い関係、高次元レベルでの対称性のやぶれを利用する生命などの話題。たまたま地球に存在している生命だけでなく、あらゆる可能性を含んだ「生命」を包括的に扱う普遍生物学に向けた動きを探ります。
豊田さんの研究室では、ケイ素と酸素の化合物からなる流動体の研究も行われている。それは今のところシリコン樹脂のような素材の開発が主目的なのだが、「もう少しそういう話が発展してきたら、いずれケイ素系の細胞もどきをつくっていくということも、今後のターゲットかなと思っています」と語っていた。
合成生物学者はエイリアンさえ、つくる気満々なのだ。いや、今はむしろ40億年前の祖先よりは、まったく別の「ありうる」生命をつくりだし、宇宙のどこでも通用する普遍的な生物学を切り開きたいという研究者が増えている気もする。「ファースト・コンタクト」は案外、研究室で起きるのかもしれない。
――――
新書版p.262
生命を人工的に作りだそうとする学問、合成生物学。それは生命の起源に迫るだけでなく、地球上には存在しないが理論的にはありうる拡張DNAや、元素レベルから異質なオルタナ生命体を創造することで、「宇宙普遍生物学」を切り開くことすら視野に入れている。生命起源論争から合成生物学の最先端までを取材した興奮のサイエンスノンフィクション。新書版(講談社)出版は2019年8月、Kindle版配信は2019年8月です。
――――
合成生物学とは、平たく言えばその名の通り、生物そのもの、あるいは生物の部品や機能を、人工的につくりだそうとする学問だ。おそらく日本では、まだ耳に馴染まない人が多いだろう。だが世界的には注目度ナンバーワンともいえる新分野で、近年、急速に発展している。
それは多くの科学的な知見をもたらすばかりでなく、新しくつくりだした生物(の部品や機能)が、医学やさまざまな産業に応用できると期待されているからだ。
――――
新書版p.97
生命の起源を明らかにする。キッチンで人工細胞を創る。核酸塩基を増やした拡張DNAを使って生命2.0を誕生させる。合成生物学の研究者たちのノリを思う存分に取材。合成生物学についての知識を得るというよりも、この新分野の沸き立つようなマッドマックスを書きつけた興奮の一冊です。あちこちに散りばめられているすてき言葉を拾い集めてみると、こんな感じ。
――――
スーパーで買った材料だけで、自己複製のできる細胞をつくる。
――――
――――
死ぬような細胞は人工ではない。
――――
――――
生命は対称性の破れを利用して生きている。
――――
――――
超弦理論の11次元みたいなところで非対称性を持っている一群がいるかもしれません。
――――
――――
「ファースト・コンタクト」は案外、研究室で起きるのかもしれない。
――――
[目次]
第一章 「起源」の不思議
第二章 「生命の起源」を探す
第三章 「生命の起源」をつくる
第四章 「生命の終わり」をつくる
第五章 「第二の生命」をつくる
第一章 「起源」の不思議
――――
問題はそれを不連続な「無から有」ととらえるか、あるいは連続している中での「複雑さの飛躍的増加」ととらえるか、なのだろう。また誕生した場所についても「点」でとらえるか「面」でとらえるか、といった議論はありうる。つまりは「起源」の時間的、空間的な広がりを、どうイメージするかが結構、重要ではないのだろうか。
――――
新書版p.47
生命の起源とは何か。というより、そもそも何かの「起源」をどうとらえればいいのか。生命はどの段階から生命といえるのか。起源論争の準備として、まずは「生命1.0」や「生命0.5」のような用語と概念を明らかにしておきます。
第二章 「生命の起源」を探す
――――
さて小林さんは「生命は海底の熱水噴出域で誕生した」という、これまでの主流派ともいえる立場をとっている。一方の山岸さんは「生命は陸上の温泉地帯で誕生した」と主張している。ちなみに小林さんは化学者、山岸さんは生物学者だ。
べつに仲が悪いわけではなく共同で研究も行っているが、個別にお話をうかがってみると、ときどきお互いを辛めに批判する言葉が出てきて面白い。
――――
新書版p.63
生命の誕生は深海か、温泉か、それとも地球外か。最初に出来たのはRNAか、タンパク質か、脂質か、それとも代謝機能か。様々な生命起源仮説について概説し、論争の様子を紹介します。
第三章 「生命の起源」をつくる
――――
ご存じの読者も多いと思うが、「クックパッド」は人気の料理レシピ投稿サイトである。(中略)2016年の夏ごろ、このサイトに奇妙な「レシピ」が一時的に掲載された。「簡単♪人工細胞」というタイトルで、説明にはこう書かれている。
「試験管内タンパク合成系PURE systemを巨大膜小胞の中に閉じ込めて、遺伝子からタンパク質を合成してみました」
(中略)
投稿者に届いた運営会社からのメッセージには、「お料理のレシピではないものを、レシピとして掲載することはご遠慮ください」と書かれていた。
どうせなら、できた人工細胞を調理して食べる方法まで示してあれば、よかったのかもしれない。しかし、そういう問題でもない気はする。
(中略)
生命は案外、簡単にできてしまうのかもしれない。少し手先の器用な人だったら、明日にでも冷蔵庫やコンロの前で「神様」になってしまったりするかもしれない。「キッチンで人工細胞」は、そんな、ちょっとゾクッとするような気分を味わえる実験なのである。
――――
新書版p.94、95、108
キッチンでも簡単に作れてしまう人工細胞の実験から始まって、生命が誕生するまでのシナリオがどう考えられているのかを概説します。
第四章 「生命の終わり」をつくる
――――
通常の細胞は細胞膜だけに囲まれているが、ハイブリッドセルの場合は、一部がガラスの壁になっている。ダジャレっぽいが「細胞のサイボーグ」と言ってもいいのかもしれない。
このハイブリッドセルで、いったい何がしたいのか? すなわちフランケンシュタイン実験である。
――――
新書版p.187
大腸菌を破壊してから、細胞の中身だけをマイクロガラス容器の中で再構成して生きた大腸菌に戻す「フランケンシュタイン実験」。そもそも生命にとっての「死」とは何なのか。その意味を文化面も含めて考えてゆきます。
第五章 「第二の生命」をつくる
――――
「生命1.0」は4種類の核酸塩基を使い、そのうちの3種類の配列で遺伝暗号をつくり、20種類のアミノ酸だけを利用している。この「4」「3」「20」という数字にどうして落ち着いたのか、あらためて考えてみると不思議だ。これが必然だったのか、偶然だったのかは、これらの数字を変えた生命が誕生するか(つくりだせるか)で、わかってくるかもしれない。すでに述べた通り、どうやら今の情勢では誕生してしまいそうな気配だ。
――――
新書版p.268
DNAの構成塩基数を人為的に増やした生命、エネルギー源としてATP以外を使う生命、シリコン元素を主体とする生命など、私たちが知っている「生命1.0」とは、基本構造から違う「生命2.0」の合成に挑む研究者たち。
さらには素粒子論における対称性の破れと生命の深い関係、高次元レベルでの対称性のやぶれを利用する生命などの話題。たまたま地球に存在している生命だけでなく、あらゆる可能性を含んだ「生命」を包括的に扱う普遍生物学に向けた動きを探ります。
タグ:その他(サイエンス)
『SFマガジン2019年12月号 テッド・チャン『息吹』刊行記念特集/小川隆追悼』 [読書(SF)]
隔月刊SFマガジン2019年12月号の特集は「テッド・チャンの第二短編集刊行」および「小川隆追悼」でした。
『巣』(ブルース・スターリング:著、小川隆:翻訳)
――――
「あなたたちは幼い種族で、自分たちの賢さをたいそうあてにしている。つねのことだが、知性が生き残るための特質ではないことがわかっていないのだよ」
――――
SFマガジン2019年12月号p.72
ハキリアリのコロニーのように、専業特化した個体群が役割分担することで繁栄し、多くの小惑星に巣を広げてきた〈群体〉。調査研究のためと称して巣に入り込み、遺伝情報を盗み出そうと企てた「工作者」のエージェントは、〈群体〉が持つ驚くべき防衛メカニズムを起動させてしまう。
宇宙に進出し繁栄している種族は、高い「知性」や「自意識」を持っているはず、という私たちの思い込みをひっくり返して見せた往年の名作。
『金色の都、遠くにありて〈後篇〉』(ジーン・ウルフ:著、酒井昭伸:翻訳)
――――
「山脈が!」スーは大きく目を見開いていた。「ビル、あそこに山脈が見える! この一帯には山脈なんてないのに。千キロ以内には山脈なんてないのに」
「そのとおりだよ」ふたたび、彼は歩きだした。
「いくの?」
「うん」と彼は答えた。「ぼくはいく」
「それなら、わたしもいっしょにいくわ」
――――
SFマガジン2019年12月号p.115
眠るたびに夢の続きを見る少年。夢の中で、彼は遠くに見える金色の都を目指して歩いている。現実で出会った人や犬が夢の中に現れ、夢の中で起きた出来事は現実を変えてゆく。
夢と現の区別が次第に曖昧になってゆき、やがて現実が夢に溶けてゆき夢だけが残る幻想的な作品。
『博物館惑星2・ルーキー 第九話 笑顔の写真』(菅浩江)
――――
「なんて言うのかな、学芸員の直感? 笑顔の写真家なのに、このところはいい笑顔が撮れてないように感じる。さらっと見るだけなら判らないと思うよ、普通に笑ってる顔だし。でも、笑みのてっぺんが撮れてないっていうのかな。シャッターチャンスをわずかに逃しちゃったような……」
――――
SFマガジン2019年12月号p.228
既知宇宙のあらゆる芸術と美を募集し研究するために作られた小惑星、地球-月の重力均衡点に置かれた博物館惑星〈アフロディーテ〉。その開設50周年イベントの準備が進められていた。記録のために選ばれたのは「笑顔の写真家」と呼ばれる高名な写真家。だが、どうも様子がおかしい。
というところで〈前編〉は終了。〈後編〉は次号掲載予定だそうです。
『オムファロス』(テッド・チャン:著、大森望:翻訳)
――――
現在から遡って数えていくと、いちばん古い成長輪は、8912年前に形成されました。それ以前に、成長輪はありません。わたしは聴衆に向かってそう説明しました。なぜならそれこそ、主よ、あなたがこの世界を創造された年だからです。
――――
SFマガジン2019年12月号p.295
神による天地創造は、神が私たちのことを見守っていることの証拠になるだろうか。創造説が科学的真実である宇宙で、ひとりの考古学者がむかえた信仰の危機。天文学が明らかにした神の真実とは。
キリスト教世界観と科学的世界観の相剋というテーマを思考実験によって掘り下げてゆく作品ですが、神に対する祈りと語りかけという形式が、内容に深く関わってくるあたり、さすが『あなたの人生の物語』の作者だけのことはあります。
『2059年なのに、金持ちの子(リッチ・キッズ)にはやっぱり勝てない――DNAをいじっても問題は解決しない』(テッド・チャン:著、大森望:翻訳)
――――
成功者はみんな、努力でそれを勝ちとったのだと主張することができた。遺伝子強化は子どもたちの未来を向上させると富裕層の親が信じているという事実は、以下のことを示している。すなわち、彼らは、自分の成功が自分の能力の結果であると信じ込み、それゆえ、能力こそ成功への鍵だと考えている。
――――
SFマガジン2019年12月号p.319
低所得層の子どもたちに遺伝子強化による知能向上を施すという遺伝子平等プロジェクト。それは格差の固定を防ぐための施策だったが、うまく機能しているとは言い難い。なぜだろうか。
社会問題をテクノロジーによって解決しようとする試みがたいていうまくゆかない理由を扱った短編。
『死亡猶予』(ピーター・トライアス:著、中原尚哉:翻訳)
――――
「――限定的な戦闘がこの三日間で十八回ありましたが、戦死者は報告されていません。頭部を失ったり、完全に心停止して、医学的にも物理的にも死亡しているはずなのに、全員が生存しています。世界じゅうの科学者と医療者の団体は困惑しています」
――――
SFマガジン2019年12月号p.334
誰も死ななくなるという不具合が発生。現実修正を仕事にしている主人公は、生死に関わる不具合を修正する担当者がいることに気づく。
「黄泉ポータルの不調で次元断層が発生し、現実がおかしくなって光のスペクトルから赤が消えた。融合接着反応弾を二発使ってなんとか問題を解決した」というような文章をさらりと書いてしまうところがピーター・トライアス。
『巣』(ブルース・スターリング:著、小川隆:翻訳)
――――
「あなたたちは幼い種族で、自分たちの賢さをたいそうあてにしている。つねのことだが、知性が生き残るための特質ではないことがわかっていないのだよ」
――――
SFマガジン2019年12月号p.72
ハキリアリのコロニーのように、専業特化した個体群が役割分担することで繁栄し、多くの小惑星に巣を広げてきた〈群体〉。調査研究のためと称して巣に入り込み、遺伝情報を盗み出そうと企てた「工作者」のエージェントは、〈群体〉が持つ驚くべき防衛メカニズムを起動させてしまう。
宇宙に進出し繁栄している種族は、高い「知性」や「自意識」を持っているはず、という私たちの思い込みをひっくり返して見せた往年の名作。
『金色の都、遠くにありて〈後篇〉』(ジーン・ウルフ:著、酒井昭伸:翻訳)
――――
「山脈が!」スーは大きく目を見開いていた。「ビル、あそこに山脈が見える! この一帯には山脈なんてないのに。千キロ以内には山脈なんてないのに」
「そのとおりだよ」ふたたび、彼は歩きだした。
「いくの?」
「うん」と彼は答えた。「ぼくはいく」
「それなら、わたしもいっしょにいくわ」
――――
SFマガジン2019年12月号p.115
眠るたびに夢の続きを見る少年。夢の中で、彼は遠くに見える金色の都を目指して歩いている。現実で出会った人や犬が夢の中に現れ、夢の中で起きた出来事は現実を変えてゆく。
夢と現の区別が次第に曖昧になってゆき、やがて現実が夢に溶けてゆき夢だけが残る幻想的な作品。
『博物館惑星2・ルーキー 第九話 笑顔の写真』(菅浩江)
――――
「なんて言うのかな、学芸員の直感? 笑顔の写真家なのに、このところはいい笑顔が撮れてないように感じる。さらっと見るだけなら判らないと思うよ、普通に笑ってる顔だし。でも、笑みのてっぺんが撮れてないっていうのかな。シャッターチャンスをわずかに逃しちゃったような……」
――――
SFマガジン2019年12月号p.228
既知宇宙のあらゆる芸術と美を募集し研究するために作られた小惑星、地球-月の重力均衡点に置かれた博物館惑星〈アフロディーテ〉。その開設50周年イベントの準備が進められていた。記録のために選ばれたのは「笑顔の写真家」と呼ばれる高名な写真家。だが、どうも様子がおかしい。
というところで〈前編〉は終了。〈後編〉は次号掲載予定だそうです。
『オムファロス』(テッド・チャン:著、大森望:翻訳)
――――
現在から遡って数えていくと、いちばん古い成長輪は、8912年前に形成されました。それ以前に、成長輪はありません。わたしは聴衆に向かってそう説明しました。なぜならそれこそ、主よ、あなたがこの世界を創造された年だからです。
――――
SFマガジン2019年12月号p.295
神による天地創造は、神が私たちのことを見守っていることの証拠になるだろうか。創造説が科学的真実である宇宙で、ひとりの考古学者がむかえた信仰の危機。天文学が明らかにした神の真実とは。
キリスト教世界観と科学的世界観の相剋というテーマを思考実験によって掘り下げてゆく作品ですが、神に対する祈りと語りかけという形式が、内容に深く関わってくるあたり、さすが『あなたの人生の物語』の作者だけのことはあります。
『2059年なのに、金持ちの子(リッチ・キッズ)にはやっぱり勝てない――DNAをいじっても問題は解決しない』(テッド・チャン:著、大森望:翻訳)
――――
成功者はみんな、努力でそれを勝ちとったのだと主張することができた。遺伝子強化は子どもたちの未来を向上させると富裕層の親が信じているという事実は、以下のことを示している。すなわち、彼らは、自分の成功が自分の能力の結果であると信じ込み、それゆえ、能力こそ成功への鍵だと考えている。
――――
SFマガジン2019年12月号p.319
低所得層の子どもたちに遺伝子強化による知能向上を施すという遺伝子平等プロジェクト。それは格差の固定を防ぐための施策だったが、うまく機能しているとは言い難い。なぜだろうか。
社会問題をテクノロジーによって解決しようとする試みがたいていうまくゆかない理由を扱った短編。
『死亡猶予』(ピーター・トライアス:著、中原尚哉:翻訳)
――――
「――限定的な戦闘がこの三日間で十八回ありましたが、戦死者は報告されていません。頭部を失ったり、完全に心停止して、医学的にも物理的にも死亡しているはずなのに、全員が生存しています。世界じゅうの科学者と医療者の団体は困惑しています」
――――
SFマガジン2019年12月号p.334
誰も死ななくなるという不具合が発生。現実修正を仕事にしている主人公は、生死に関わる不具合を修正する担当者がいることに気づく。
「黄泉ポータルの不調で次元断層が発生し、現実がおかしくなって光のスペクトルから赤が消えた。融合接着反応弾を二発使ってなんとか問題を解決した」というような文章をさらりと書いてしまうところがピーター・トライアス。
タグ:SFマガジン
『VORTEX』(テロ・サーリネン、韓国国立舞踊団) [ダンス]
2019年10月27日は、夫婦でKAAT神奈川芸術劇場に行ってダンス公演を鑑賞しました。フィンランドのテロ・サーリネンが韓国国立舞踊団のために振り付けた、総勢19名の出演者(プラス音楽演奏者数名)による80分の舞台です。
まず音楽が印象的です。打楽器を多用した生演奏は素晴らしく、伝統音楽のようでもあり、現代音楽のようでもあり、不思議な感触を覚えます。
光と影の強烈な効果で度肝を抜く冒頭シーンから始まって、男女わかれた18名のダンサーによる緩やかな、伝統的民族舞踊をベースにしたと感じさせる群舞が繰り広げられます。なお残り一名は、途中のシーンと最後のシーンで召喚されてくる神様か何かの役まわり、だと思う。全体として「儀式が執り行われている」という感触。
途中、似たような動きが続くので退屈してきますが(いかにも「儀式」らしい)、最後の最後にパーカッションが盛りあがり、出演者たちもバチを手にして次々と打ち鳴らし始めるや一気に興奮が高まり、ストロボ効果も使ったりして、祭りじゃ祭りじゃ、という狂騒状態になだれ込んで終わります。
まず音楽が印象的です。打楽器を多用した生演奏は素晴らしく、伝統音楽のようでもあり、現代音楽のようでもあり、不思議な感触を覚えます。
光と影の強烈な効果で度肝を抜く冒頭シーンから始まって、男女わかれた18名のダンサーによる緩やかな、伝統的民族舞踊をベースにしたと感じさせる群舞が繰り広げられます。なお残り一名は、途中のシーンと最後のシーンで召喚されてくる神様か何かの役まわり、だと思う。全体として「儀式が執り行われている」という感触。
途中、似たような動きが続くので退屈してきますが(いかにも「儀式」らしい)、最後の最後にパーカッションが盛りあがり、出演者たちもバチを手にして次々と打ち鳴らし始めるや一気に興奮が高まり、ストロボ効果も使ったりして、祭りじゃ祭りじゃ、という狂騒状態になだれ込んで終わります。
タグ:その他(ダンス)
『梁塵の歌』(北村明子、Cross Transit project) [ダンス]
2019年10月26日は、夫婦でシアタートラムに行って北村明子さんによるCross Transit projectの最新作を鑑賞しました。総勢九名の出演者によるこれまでのCross Transitの集大成ともいうべき70分の舞台です。
[キャスト他]
振付・演出: 北村明子
ドラマトゥルク・音楽提供: マヤンランバム・マンガンサナ
出演: 柴一平、清家悠圭、西山友貴、川合ロン、加賀田フェレナ、岡村樹、ルルク・アリ、マヤンランバム・マンガンサナ、北村明子
最初から最後まで緊張感と驚きが途切れることのない圧倒的な公演でした。北村さんの振付(シーンによっては“殺陣”といいたくなる)のシャープさすごい。それを実際に踊ってみせるメンバーもすごい。床を足で、どんっ、と踏みしめる動きが繰り返され、いやがおうにも興奮が高まってゆきます。
後半に挟み込まれる映像と詠唱にはしびれますし、映像はもはやCross Transit そのものの歴史を回想するような感じで、これまでの公演が走馬灯のように脳裏によみがえってきて。
みんなすごい態勢からとんでもない動きを繰り出してくるのでびびりますが、個人的に印象に残ったのは、川合ロンさんのどことなくユーモラスな動き、清家悠圭さんのいたずら好き精霊のような異界存在感です。
[キャスト他]
振付・演出: 北村明子
ドラマトゥルク・音楽提供: マヤンランバム・マンガンサナ
出演: 柴一平、清家悠圭、西山友貴、川合ロン、加賀田フェレナ、岡村樹、ルルク・アリ、マヤンランバム・マンガンサナ、北村明子
最初から最後まで緊張感と驚きが途切れることのない圧倒的な公演でした。北村さんの振付(シーンによっては“殺陣”といいたくなる)のシャープさすごい。それを実際に踊ってみせるメンバーもすごい。床を足で、どんっ、と踏みしめる動きが繰り返され、いやがおうにも興奮が高まってゆきます。
後半に挟み込まれる映像と詠唱にはしびれますし、映像はもはやCross Transit そのものの歴史を回想するような感じで、これまでの公演が走馬灯のように脳裏によみがえってきて。
みんなすごい態勢からとんでもない動きを繰り出してくるのでびびりますが、個人的に印象に残ったのは、川合ロンさんのどことなくユーモラスな動き、清家悠圭さんのいたずら好き精霊のような異界存在感です。
タグ:その他(ダンス)
『ひかりへ』(紺野とも) [読書(小説・詩)]
――――
すべての坂がつうじ、匿われて川がゆき、デジタルサイネージに囲まれた場所、言説(ディスクール)の故郷。清と濁のメレンゲがふりそそぐスクランブル交差点を眼下に、追憶よりも再生と抱擁をねがいあたらしいひかりのながれるほうへ。
――――
「熱を帯びてひかれ/塵のように小さくとも/その瞬間だけのために/生きろ」
暗渠の街で少女マンガとサイバーパンクが出会い、ひかりえとクラウドが交差する。ひたすらクールできらきらした詩集。単行本(思潮社)出版は2019年10月です。
――――
たわむれろ
いま塗らないと
その口紅はもう塗れない
その肩はもう出せない
キャッサバはまた生える
女の子たちは消費している
じゃれあって
たわむれているだけの
女の子たちは消費されない
――――
『たわむれろ』より
――――
男の子たちはいいよね
大人にならなくても少年らしいですんじゃって
――――
『そらいろ』より
若い女性の日常がいかにクールなサイバーパンクなのかということ。
――――
クロネコヤマトからお届けのおしらせがLINEに届く。この日なら早く帰れるだろうと時間指定しても、もしかしたら受け取れないかもしれないそのときはごめん。ファミポートに向かって受け取り番号13桁と確認番号5桁を入力し出てきたレシートをレジで差し出し受け取るのは先月買いそびれた雑誌のバックナンバーほしかった付録。月末に受講することにしたセミナーの申し込みはPeatixのサイトから行う。すべて両手のスマホで完結する時代、ロックがかかったら文鎮化する自縛の一台。変わっていくんだね……閉鎖された青山劇場、こどもの城はフェンスに取り囲まれて昏いところから岡本太郎だけは顔を少しのぞかせてプレゾン(PLAY ZONE)、とおのく記憶を呼び覚ます。
――――
『歩道橋』より
――――
欠くことのできないもの(エッセンシャル)を諳じ/感じやすさ(センシティブ)をからかい、グーグルサーチコンソールは、であった人たち/たどった道ぜんぶ教えてくれる。来ようともしない人をどうやって呼び寄せるのか、SEO(検索エンジン最適化)のアルゴリズム、メタタグを並び替えながら第一京浜、マリンバの音は濁りを持ってきらめかず
エンベデッド
埋め込まれた思い出だけが世を成して
ラブリーデイ
凹凸はベースメイクで隠す
導入液(ブースター)が夜に整理する
――――
『速贄』より
――――
渡り飽きた交差点、旋回する歩道橋、ヒロオプラザ、ナショナル麻布マーケット、幼稚舎の塀、ERの文字、同じくらい大きなスタバのマーク、すべてが忘れている橋の名前――車の音がやまない。夜ひとり速い車列を愛でチェイスするときにここから落ちてしまってもラジコ(radiko)あるから史香(DJ秀島)さんの声途切れない。チューニングしなくても最適化されるヘルツがおりてきてもうだいじょうぶだと笑うけれど少しずつ近づいていきたかった。誰かの声も自動車も救急車も足音も、すべて音は言葉に変換できる。ふくらんで弾けるトラフィックインフォメーション/ウエザーニュース
――――
『エクスカーション天現寺』より
そのまま、きらきら少女マンガ世界に没入しては反転離脱するそのスピード、ためらいのなさ。ついてゆくのも大変。
――――
ケーキに立てられた花火が消えないうちに動画撮ってストーリーにアップするよ(だいじょうぶかおはうつさない)(あっという間に消えてしまいそうな花火とプレートに書いてもらったなまえだけうつすから)隣の席のしらないおねえさんたちも拍手してくれてるこんなばかばかしい空間が好きだよ、ハッピーハッピー歌っちゃってさ、おめでとうってコメントとキラキラしたスタンプ押してメンションつけて公開!いまから24時間世界のみんながおめでとう、なにがおめでたいのかわかんないくらいおめでたいね。インスタさわってるうちに器用な子がきれいにケーキ切り分けてくれてた消えた花火はだれが食べるの?はかなすぎる花火でおめでとうなんておかしいよね、永遠に灯したいろうそくをひと息に吹き消すなんてそんなルールは誰が決めたの?(ケーキふつうにおいしい)(適度なあまさのクリームうれしい)向こう側の席ではまだ水曜日なのにクレリックシャツの男の子が前のめって見えないと思って彼女にキスしてた。わたしはクリームを舌で転がし溶かしながら瞳孔にそれを記録させようとして眠くなったりしてる。
――――
『アニヴェルセル』より
――――
ショートボブとショートカットのあいだの絶妙な加減を求めて答えてくれる鋏が気持ちよくて鏡ごしに指先をずっと眺めているからいつまでも飽きない。夏はアッシュブルーって決めてたからアッシュピンクの髪の毛にさようなら、冬のピンクが嘘みたいに今度は青くなる、雑誌が読みやすくなるように膝上に載せてもらったふわふわクッションをだきしめたくて淹れてもらったつめたい紅茶の大きめの氷を無理して嚙んだ。青っぽいみじかい髪の小さな丸顔の裏通り、
のぼってゆけ金星が近づく月へと
その裏側へと
熱を帯びてひかれ
塵のように小さくとも
その瞬間だけのために
生きろ
――――
『トランス/イントレランス』より
すべての坂がつうじ、匿われて川がゆき、デジタルサイネージに囲まれた場所、言説(ディスクール)の故郷。清と濁のメレンゲがふりそそぐスクランブル交差点を眼下に、追憶よりも再生と抱擁をねがいあたらしいひかりのながれるほうへ。
――――
「熱を帯びてひかれ/塵のように小さくとも/その瞬間だけのために/生きろ」
暗渠の街で少女マンガとサイバーパンクが出会い、ひかりえとクラウドが交差する。ひたすらクールできらきらした詩集。単行本(思潮社)出版は2019年10月です。
――――
たわむれろ
いま塗らないと
その口紅はもう塗れない
その肩はもう出せない
キャッサバはまた生える
女の子たちは消費している
じゃれあって
たわむれているだけの
女の子たちは消費されない
――――
『たわむれろ』より
――――
男の子たちはいいよね
大人にならなくても少年らしいですんじゃって
――――
『そらいろ』より
若い女性の日常がいかにクールなサイバーパンクなのかということ。
――――
クロネコヤマトからお届けのおしらせがLINEに届く。この日なら早く帰れるだろうと時間指定しても、もしかしたら受け取れないかもしれないそのときはごめん。ファミポートに向かって受け取り番号13桁と確認番号5桁を入力し出てきたレシートをレジで差し出し受け取るのは先月買いそびれた雑誌のバックナンバーほしかった付録。月末に受講することにしたセミナーの申し込みはPeatixのサイトから行う。すべて両手のスマホで完結する時代、ロックがかかったら文鎮化する自縛の一台。変わっていくんだね……閉鎖された青山劇場、こどもの城はフェンスに取り囲まれて昏いところから岡本太郎だけは顔を少しのぞかせてプレゾン(PLAY ZONE)、とおのく記憶を呼び覚ます。
――――
『歩道橋』より
――――
欠くことのできないもの(エッセンシャル)を諳じ/感じやすさ(センシティブ)をからかい、グーグルサーチコンソールは、であった人たち/たどった道ぜんぶ教えてくれる。来ようともしない人をどうやって呼び寄せるのか、SEO(検索エンジン最適化)のアルゴリズム、メタタグを並び替えながら第一京浜、マリンバの音は濁りを持ってきらめかず
エンベデッド
埋め込まれた思い出だけが世を成して
ラブリーデイ
凹凸はベースメイクで隠す
導入液(ブースター)が夜に整理する
――――
『速贄』より
――――
渡り飽きた交差点、旋回する歩道橋、ヒロオプラザ、ナショナル麻布マーケット、幼稚舎の塀、ERの文字、同じくらい大きなスタバのマーク、すべてが忘れている橋の名前――車の音がやまない。夜ひとり速い車列を愛でチェイスするときにここから落ちてしまってもラジコ(radiko)あるから史香(DJ秀島)さんの声途切れない。チューニングしなくても最適化されるヘルツがおりてきてもうだいじょうぶだと笑うけれど少しずつ近づいていきたかった。誰かの声も自動車も救急車も足音も、すべて音は言葉に変換できる。ふくらんで弾けるトラフィックインフォメーション/ウエザーニュース
――――
『エクスカーション天現寺』より
そのまま、きらきら少女マンガ世界に没入しては反転離脱するそのスピード、ためらいのなさ。ついてゆくのも大変。
――――
ケーキに立てられた花火が消えないうちに動画撮ってストーリーにアップするよ(だいじょうぶかおはうつさない)(あっという間に消えてしまいそうな花火とプレートに書いてもらったなまえだけうつすから)隣の席のしらないおねえさんたちも拍手してくれてるこんなばかばかしい空間が好きだよ、ハッピーハッピー歌っちゃってさ、おめでとうってコメントとキラキラしたスタンプ押してメンションつけて公開!いまから24時間世界のみんながおめでとう、なにがおめでたいのかわかんないくらいおめでたいね。インスタさわってるうちに器用な子がきれいにケーキ切り分けてくれてた消えた花火はだれが食べるの?はかなすぎる花火でおめでとうなんておかしいよね、永遠に灯したいろうそくをひと息に吹き消すなんてそんなルールは誰が決めたの?(ケーキふつうにおいしい)(適度なあまさのクリームうれしい)向こう側の席ではまだ水曜日なのにクレリックシャツの男の子が前のめって見えないと思って彼女にキスしてた。わたしはクリームを舌で転がし溶かしながら瞳孔にそれを記録させようとして眠くなったりしてる。
――――
『アニヴェルセル』より
――――
ショートボブとショートカットのあいだの絶妙な加減を求めて答えてくれる鋏が気持ちよくて鏡ごしに指先をずっと眺めているからいつまでも飽きない。夏はアッシュブルーって決めてたからアッシュピンクの髪の毛にさようなら、冬のピンクが嘘みたいに今度は青くなる、雑誌が読みやすくなるように膝上に載せてもらったふわふわクッションをだきしめたくて淹れてもらったつめたい紅茶の大きめの氷を無理して嚙んだ。青っぽいみじかい髪の小さな丸顔の裏通り、
のぼってゆけ金星が近づく月へと
その裏側へと
熱を帯びてひかれ
塵のように小さくとも
その瞬間だけのために
生きろ
――――
『トランス/イントレランス』より
タグ:その他(小説・詩)