SSブログ

『死の海 「中河原海岸水難事故」の真相と漂泊の亡霊たち』(後藤宏行) [読書(オカルト)]

――――
 この悲劇は事故と呼ぶにはあまりにも複雑で、多くの疑問と謎を抱え込む事態となった。それはなぜか。理由はふたつある。
 ひとつは、学校の授業中に起こった事故であったがゆえに、学校側、特に引率の教員の責任が厳しく問われ、裁判となったこと。
 もうひとつは、溺れて意識を失った女子生徒のひとりが、海中より異形の「女たち」が現れ、「自分を海に引きずり込んだ」と証言したことで、「怪談」がクローズアップされ、さまざまな因縁話を吸い寄せる引力を有してしまったことである。(中略)海の向こうから波間をぐいぐいと進み近づいてくる、「防空頭巾の亡霊」たちの鮮烈なイメージは、今なお私たちの中にある。
 なぜあの怪談がこれほどまでに、今も私たちをとらえて離さないのか。
――――
単行本p.21、25


 昭和30年7月28日、三重県津市の中河原海岸で起きた事故。中学生36名が溺死するという大惨事はどうして起こり、またその後の展開はどのようなものだったのか。そして今なおささやかれる「怪談」が流布した経緯、その真相とは。徹底した取材を通して「中河原海岸水難事故」の全貌を明らかにした一冊。単行本(洋泉社)出版は2019年8月です。


 波間から現れた防空頭巾姿の女たちが、水泳授業中の子供たちの足をつかんで水の中に次々と引きずり込んだ。後から調べたところ、その海岸はまさに戦争中に空襲で多くの人が死んだ場所だった……。子供のころ、水木しげる氏や、つのだじろう氏の漫画で読んで、その恐ろしさに震え上がったあの「怪談」。その真偽を含め、中河原海岸水難事故とその後の顛末について、詳細に取材したルポです。


 「怪談」の件についてはNHKの番組『幻解!超常ファイル』で取り上げられた回を観て、ああやっぱり真相はそんなとこか、と納得していたのですが、番組の取材に同行し出演もした著者は、あの番組で無視された事実も暴いてゆきます。


――――
 私は、NHK BSプレミアムのドキュメンタリー番組『幻解!超常ファイル ダークサイド・ミステリー』で2017年9月に放送された〈File-22 「戦慄の心霊現象 追求スペシャル」〉の取材協力をした。きっかけは、本書のベースとなる記事を読んだ担当プロデューサーからの依頼だった。
 そして、私は同番組で梅川弘子さんへの取材をアテンドし、取材の際にも同席した。
 取材の席で梅川さんが話した内容は、まさに臨死体験そのものだった。
 私はその話を聞いて、思わず言った。
「ちょっと待って、これ大変なことじゃないですか。臨死体験ですよね? 全部ひっくり返るかもしれない」
 だが、スタッフからは「静かにしてください」と言われ、オンエアーでもその臨死体験について語られた部分はすべてカットされていた。(中略)メディアの人間たちは、彼女の臨死体験を聞いているにもかかわらず、黙殺し、記事にする者は誰もいなかった。
――――
単行本p.206


〔目次〕

第1章 スケープゴート
第2章 「防空頭巾の亡霊」はどこからやってきたのか
第3章 法廷の記録と事故原因
第4章 水難事故の黒い影
第5章 週刊誌の記事がすべての発端だった
第6章 決裂と重い十字架
第7章 女子生徒たちを海に引きずり込んだ「亡霊」の正体
第8章 あの日、彼女は何を見たのかーー真実の告白
終章 水難事故と震災




第1章 スケープゴート
――――
 当時の日本人の、津市民の感情に必要だったのは、事故原因の究明ではなく、速やかにして鮮やかな解決だった。悪の実態が要求された。投石できる悪の顔が。
 その最も手早く、そしてパズルのピースが合うがごとく理想的な解決が、「教員の責任」だったのではないだろうか。
――――
単行本p.67


 事故の後、教員たちの責任があまりにも早く、そして過酷なほどに厳しく問われたのはなぜか。水難事故にいたる経緯と直後の反応を概観します。


第2章 「防空頭巾の亡霊」はどこからやってきたのか
――――
 まず、昭和20年の大空襲で、戦火を逃れ海に入り、溺れて亡くなった避難民100名は存在しなかった。
 彼らも、また空襲で焼死した市民の遺体も、中河原海岸には埋められていない。のちに行われた大規模工事においても、遺骨は発見されていない。(中略)中河原海岸水難事故と戦時中の悲惨な出来事の数々との間には、「直接的な関連はない」と結論せざるを得ない。
 だが――だからこそ、私は改めて問わねばならない。(中略)
 誰もが疑うはずの、この世の者ならぬ、亡霊たちが女生徒たちを溺れさせたという怪談話を、誰が、いかなる目的で活字にしたのか。
 結果として、街の中と外にその怪談が拡散していったのはなぜか。
 さらに、以後も繰り返し繰り返し、悲惨な水難事故としてではなく、「防空頭巾の亡霊」が現れる物語として、よみがえり続けるのは、なぜなのか――。
――――
単行本p.112、113、114


 あの怪談の根拠とされた事実は本当なのか。丹念な取材により、怪談が流布されていった経緯とその真相を明らかにします。


第3章 法廷の記録と事故原因
――――
 私は、事故について予測不能だったという関係者の言が虚言とは思わない。(中略)いずれも生徒たちを哀悼し、愛児たちの不慮の死に苦しむ遺族への同情を誰もが持っていただろうことは確かだ。それは疑いようのない事実である。
 ただし、15年の長きにわたり遺族と争った空虚な時間については、今後も津市行政史の汚点となる異常な「事件」と呼ばれても仕方ないだろうと思われる。
 何がそうさせたのか、結局のところはわからないにしても――。
――――
単行本p.154


 学校、市行政、遺族を巻き込んだ裁判は、なぜ判決まで15年を要するほどこじれたのか。そこで明らかにされた事実は何だったのか。裁判記録をたどります。


第4章 水難事故の黒い影
――――
 水難事故の不可視な影響は、ひたひたと広がっていった。
 マスコミの論調、特に教員の逮捕と起訴、遺族と市の裁判は、まるで緞帳のように、重く暗く市民の上に垂れ落ちた。
 事故に関わった人ばかりではなく、直接関わらなかった人たちの人生にも、水難事故は深甚な影響を与え、暗い影を落とし続け、今日に至っている。
――――
単行本p.160


 事故が残した影響、特に心理的な影響はどのようなものだったのか。「怪談」の提示と流布の背景となる当時の状況を再現してゆきます。


第5章 週刊誌の記事がすべての発端だった
――――
 私はこのタイミングで、つまり刑事裁判は決着し、3教員は悪人ではなくなり、民事裁判で遺族と市が対立して、津の街が険悪な空気に包まれていたこの状況で、精緻に練られた『女性自身』の怪談話が登場したことに、目に見えない作為を感じるのである。
――――
単行本p.212


 なぜ「怪談」は語られなければならなかったのか。その狙いはどこにあったのか。怪談の登場と流布が持つ意味を改めて見直してゆきます。


第6章 決裂と重い十字架
――――
 物事の因果関係は、すべてが判決のように合理的・論理的とはならない。
 ただ、漁師たちが皆、金銭をめぐる自分たちの主張がほんの少し違っていたら、あるいは子供たちは、皆元気に長生きできたのではないだろうか……どこかでそう思い続けていたことだけは確かである。(中略)学校関係者や市の教育行政に携わる人々のように、公然と批判されたり、罪を公式に問われなかった津漁協の漁師たちもまた、水難事故の重い十字架を背負って、その後の人生を生き、死んでいったのである。
――――
単行本p.240、241


 当日、漁協が監視のために船を出していたら、あれだけの大惨事は防げたのではないか。そうならなかった事情を探ってゆき、これまで語られることのなかった漁師たちの立場を掘り下げます。


第7章 女子生徒たちを海に引きずり込んだ「亡霊」の正体
――――
 戦争で、空襲で亡くなった人はたくさんいる。
 にもかかわらず、中河原水難事故で海から現れる異形の者たちは、「女たち」であった。そして、「防空頭巾」をかぶり、「もんぺ」を身につけていた。
 なぜ、女たちであったのか、なぜ防空頭巾ともんぺであったのか――。
 ここで私たちには、中河原水難事故とその後の混乱を俯瞰的に、あたかもひとつのテクストを読むように眺める必要が生じるのである。
――――
単行本p.256


 犠牲者も、亡霊も、全員が「女」だった。それはなぜなのか。どんな意味があるのか。怪談の背後に隠された心理を読み解いてゆきます。


第8章 あの日、彼女は何を見たのかーー真実の告白
――――
 ただあえていえば、NHKの取材時にも取材陣は「亡霊など見ていません」と彼女にはっきり明言させることに腐心していたのも事実である。
 だからこれまでは、彼女が「防空頭巾の亡霊」を見ていたことにしたいにせよ、見なかったことにしたいにせよ、取材する側の意図や目論見が、いわば威圧的に介在してきたわけである。
 番組制作に目的がある以上、仕方のないこととはいえ、私はそうしたあらゆるバイアスから解放された状態で、中西さんと話をしてみたかったのである。
――――
単行本p.288


 果たして事故を生き延びた彼女は、波間に何を見たのか、あるいは見なかったのか。これまで「あらかじめ用意されたシナリオ」に沿った発言をさせようと誘導あるいは威圧してきたマスコミ取材をいったんリセットし、シナリオなしに本当の話を聞くために、著者はインタビューを申し込みます。そこで語られた真実とは。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『When Angels Fall/地上の天使たち』(カンパニールーブリエ、ラファエル・ボワテル) [ダンス]

 2019年10月20日は、夫婦で世田谷パブリックシアターに行ってカンパニールーブリエの公演を鑑賞しました。ラファエル・ボワテル振付演出、7名の出演者が踊る70分の現代サーカス舞台です。


[キャスト他]

振付・演出: ラファエル・ボワテル
出演: マリー・トリブイロイ、ロイック・ルヴィエル、エミリー・ズーケルマン、リルー・エラン、トリスタン・ボドワン、ニコラ・ルーデル、クラハ・アンリ


 地上に落ちてきた天使が何とかして天に帰ろうと色々と努力する、というようなイメージの舞台です。笑えるかどうか微妙なセンをついてくる寸劇が多く、個人的には「コンドルズ」の公演など連想しました。

 サーカスとしては、高い天井から吊るされた棒や梯子を使ったエアリアル(空中曲芸)が中心になります。出演者が棒や梯子にぶらさがって空中遊泳しているとき、照明も一緒に宙を舞う(卓上スタンドの超巨大版みたいな大がかりな照明装置が登場してダンスする)というのが特徴的。本当に重力がなくなったように感じられます。

 最初に小さな照明装置をうっかり壊してしまうというコントをやっておく仕込みがミソで、「装置が故障してばらばらになる」という視覚イメージが観客の脳裏にこびりついて、いやがおうにも緊張感が高まります。

 移動照明だけでなく固定照明も素晴らしく、煙の効果と合わせて、昇天をイメージさせる幻想的な光景を舞台上に巧みに現出させる演出には感心しました。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

『三体』(劉慈欣:著、立原透耶:監修、大森望・光吉さくら・ワンチャイ:翻訳) [読書(SF)]

――――
 人類のすべての行為は悪であり、悪こそが人類の本質であって、悪だと気づく部分が人によって違うだけなのではないか。人類がみずから道徳に目覚めることなどありえない。自分で自分の髪の毛をひっぱって地面から浮かぶことができないのと同じことだ。もし人類が道徳に目覚めるとしたら、それは、人類以外の力を借りる必要がある。この考えは、文潔の一生を決定づけるものとなる。
――――
単行本p.29


 「これまでも、これからも、物理学は存在しない」

 謎めいた言葉を残して次々と自殺する科学者たち。粒子加速器から得られる混乱したデータ。視界に表示されるカウントダウン。明滅する宇宙背景放射。いったい何が起きているのか。その謎を追う科学者と刑事のコンビは、全人類に途方もない危機が迫っていることを知る。中国で2000万部を超えるベストセラーとなり、ケン・リュウによる英訳版がヒューゴー賞を受賞するなど、グローバルに話題となった中国SF長編。単行本(早川書房)出版は2019年7月、Kindle版配信は2019年7月です。


――――
「そう、人類の歴史全体が幸運だった。石器時代から現在まで、本物の危機は一度も訪れなかった。われわれは運がよかった。しかし、幸運にはいつか終わりが来る。はっきり言えば、もう終わってしまったのです。われわれは、覚悟しなければならない」
――――
単行本p.72


 人類に迫る災厄の予兆を描いた長編で、三部作の第一作となります。

 主人公はナノマテリアルを開発している応用科学者。あるとき、視界にオーバーラップするように謎の数字が表示されるようになり、それが毎秒ごとにカウントダウンされてゆく、という超常現象に襲われます。どこを見ても視界にカウントダウンが表示されているという悪夢。やましさに包まれたなら、きっと目にうつる全てのことはメッセージ。

 どうやら似たような現象は他の科学者にも起きているらしく、何人もの一流科学者たちが「物理学は存在しない」など謎めいた言葉を残して自殺しています。


――――
「三日後の――つまり、十四日の――午前一時から午前五時まで、全宇宙があなたのために点滅する」
――――
単行本p.105


 予言された時刻になると宇宙背景輻射のゆらぎが極端に増幅され、明滅するモールス信号となってカウントダウン情報を伝えてくる。彼のためだけに、全宇宙を通信機として使うなんて、何という贅沢。

 あり得ない現象に、これまで科学者として信じてきた世界観を覆され、精神的に潰されそうになる主人公。彼を支えたのは、哲学的なことに悩まないタイプの刑事でした。


――――
「いま起きているこういうことすべてには、陰で糸を引いている黒幕がいる。目的はひとつ。科学研究を壊滅させることだ」
――――
単行本p.151


 人知を超える超常現象を前にしても動揺せず、誰が黒幕なのか突き止めて倒すことだけを考える、その無神経というかタフな態度に救われる科学者。最初は反目しあっていた二人は、やがてコンビを組んで謎を追うことになります。だが、その先に待っていた真相は、二人の想像をはるかに超えるものでした。


 というわけで、全体としては非常に暗く悪夢めいたサスペンス、あるいはノワール風バディものなのですが、あちこちに逸脱が仕掛けられているところが人気の理由かも知れません。

 シリアスなシーンに「核爆弾を抱えた凄腕の殺し屋美少女」とか平気で登場させるし。恒星直列(!)による重力で地面から何もかもが浮き上がって宇宙へ吸い込まれてゆくシーンとか。宇宙背景輻射のゆらぎを増幅して通信に使うとか。あれとか、これとか。読者がネタを知っていて当然、という前提でアシモフの短篇の話題が出てくるとか。

 ああ国は違えど私と同じ歳のSFファンが書いた話だなあ、と分かってしまう。

 特に印象的なのが、始皇帝の指示により整列した数万人の兵士がそれぞれ論理ゲートとして動作することで人列コンピュータを構成するというシーンで、あまりにウケたのか、ここだけ切り出して独立した短篇『円』としてリライトされたほどです。ちなみに『円』はケン・リュウが編集した『折りたたみ北京 現代中国SFアンソロジー』に収録されています。


  2018年06月21日の日記
  『折りたたみ北京 現代中国SFアンソロジー』
  https://babahide.blog.ss-blog.jp/2018-06-21


 というわけで、ようやく読むことが出来た長編『三体』ですが、三部作の背景が明らかにされたところで終わってしまいます。第二部の翻訳が待たれます。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『NNNからの使者 猫は後悔しない』(矢崎存美) [読書(小説・詩)]

――――
「ねえ、ミケさん、できれば死ぬ時まで後悔したくないよね?
「そうだね。でも、話を聞いてると、真澄さんはちょっとだけ猫に似てるね」
 わがままで気まぐれで、自分が一番愛されていると思い、言いたいことを悪気なく言ってしまう。嘘も言えない。
 そう言われれば、猫に似ているかもしれない。
「でも、猫は後悔しないよ」
「うん、しないね」
――――
文庫版p.124


 猫、飼いたいけど、色々と事情もあって……。悩みを察知されるや、たちまち舞い込んでくる猫との良縁。そんな猫飼いあるある現象の背後では、NNNなる謎の猫組織が暗躍しているらしい。ミケさんと呼ばれている不思議な三毛猫(雄)がもたらす「人と猫との出会い」を描く『NNNからの使者』シリーズ、第四弾。独りぼっちで寂しさと後悔に押しつぶされそうになっていた女性が猫との出会いによって救われる長編です。文庫版(角川春樹事務所)出版は2019年10月。


――――
 夜、アパートでテレビなど見ながら過ごしていると、たまらなく悲しく寂しくなってくる。人より猫を選ぶなんて、どうかしていたのかもしれない。このまま一人で、誰とも触れ合わないまま、ただ生きてそして死ぬのだろうか。
 知らぬ間に涙が出ていた。(中略)テーブルに突っ伏して、真澄は泣いた。緊張や後悔、寂しさやストレス――何一ついいことがない。何がいけなかったんだろう。何をすれば、いいことがあるんだろう。
――――
文庫版p.39


 家族から離縁され独りぼっちになってしまった女性、真澄。その寂しさにつけ込んでくる男と、猫のミケさん。ミケさんの強力な押しに負けて猫を選んだことで、彼女の人生は大きく変わってゆきます。タイトルは、人はくよくよ後悔するけど猫は後悔しない、という意味の他に、一緒に住む相手として猫を選んで後悔することはない、という意味もあるのでしょう。


――――
 でもミドリは、そういうことより、彼女の雰囲気が気になった。ミケさんが言ったとおり、本当に「寂しそうな人」だった。そしてなぜか「自分に似ている」と思った。
 彼女が「寂しそうな人」であるなら、ミドリは「あきらめている猫」だ。(中略)その「悲しみ」も「あきらめ」も、「疲れ」も「寂しさ」も、とてもよく似ている。
 だから、自分とあの人は、似ていると感じてしまったのだ。
――――
文庫版p.72


 寂しい人と、幸福じゃない猫。一緒に暮らすうちに、どこか似ているふたりの距離は次第に近づいてゆきます。


――――
「……かわいい」
 と思わず口走る。そう言った自分にハッとする。あれ、猫を飼うのも悪くない? 最近、泣いたり、寂しいと思った時にはミドリを触るようにしている。気持ちが落ち着く。彼女もおとなしく触らせてくれる。
 話も黙って聞いてくれる。当たり前だけど。いろいろなことをしゃべっても誰にもバレないし。昔は「内緒ね」と言われたこともしゃべってしまって、よく怒られた。ミドリが相手なら、その心配もない。
――――
文庫版p.54


 どんな話をしても、クソリプもクソバイスもマウンティングもしないで、黙って聞いてくれる、というか基本無関心。この一点だけでも猫と暮らすのはお勧め。


――――
 猫に対しては「愛されていない」という不安感がないのだ。ミドリがこっちを愛していなくても全然気にならないのは、それ以上に真澄が彼女を愛しているから。猫を飼って、初めて自分と同じくらい、むしろ自分以上に愛する存在を得たのだ。
 その気持ちが、家族への申し訳なさにつながっていく。自分がちゃんと家族を愛していたら、人生はガラリと変わっていただろう。
――――
文庫版p.148


 見返りを求めず、ひたすら猫を愛し大切にすることで、人は苦しみから救われるのです。

 自分を見つめなおし、次第に変わってゆく真澄。猫らしくドライな態度を崩さないまま飼い主のことを気にかけるミドリ。しかし、そんなふたりに、大きな試練がやってくるのでした……。


 ちなみに、NNNシリーズ既刊はこちら。すべての作品は独立していますので、どこから読んでも大丈夫です。


  2017年10月16日の日記
  『NNNからの使者 猫だけが知っている』
  https://babahide.blog.ss-blog.jp/2017-10-16

  2018年04月18日の日記
  『NNNからの使者 あなたの猫はどこから?』
  https://babahide.blog.ss-blog.jp/2018-04-18

  2018年10月16日の日記
  『NNNからの使者 毛皮を着替えて』
  https://babahide.blog.ss-blog.jp/2018-10-16


 本書には泣かせ要素も売れ要素も猫愛も大盛りなので、どんどん売れてほしい。著者のブログには「NNNシリーズの「特別編」ということで、おそらくこれで最後になるはずです」と書かれていますが、本書が起爆剤となって既刊も売れ始め、当然のようにシリーズ継続となり、いつしか「ぶたぶた」シリーズに並ぶ二大看板に成長する、といいなーと思います。気になった方は、ぜひ買って下さい。



タグ:矢崎存美
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

超常同人誌「UFO手帖3.0」掲載作品『シリーズ 超常読本へのいざない 第4回 『バンヴァードの阿房宮 世界を変えなかった十三人』(ポール・コリンズ:著、山田和子:翻訳)』を公開 [その他]

超常同人誌「UFO手帖3.0」掲載作品『シリーズ 超常読本へのいざない 第4回 『バンヴァードの阿房宮 世界を変えなかった十三人』(ポール・コリンズ:著、山田和子:翻訳)』を公開


 馬場秀和アーカイブに、超常同人誌「UFO手帖3.0」(2018年11月刊行)に掲載された作品を追加しました。

  シリーズ 超常読本へのいざない 第4回 『バンヴァードの阿房宮 世界を変えなかった十三人』(ポール・コリンズ:著、山田和子:翻訳)
  http://www.aa.cyberhome.ne.jp/~babahide/bbarchive/SpBookInvitation04.html


 ちなみに「UFO手帖3.0」の紹介はこちら。

  2018年11月15日の日記
  『UFO手帖 3.0』(Spファイル友の会)
  https://babahide.blog.ss-blog.jp/2018-11-15


 なお次号「UFO手帖4.0」は、2019年11月24日に開催される第二十九回文学フリマ東京にて頒布予定です。



タグ:同人誌
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ: