SSブログ

『SFマガジン2021年8月号 ハヤカワ文庫JA総解説PART1』(ケン・リュウ、他) [読書(SF)]

 隔月刊SFマガジン2021年8月号は、ハヤカワ文庫JAが1500番を迎えた記念号ということで、総解説PART1が掲載されました。PART1では、1番の小松左京『果しなき流れの果に』から409番の野田昌宏『新版スペース・オペラの書き方』までを解説。


『人とともに働くべきすべてのAIが知っておくべき50のこと』(ケン・リュウ、古沢嘉通:翻訳)
――――
43 メタファーの根本的なもろさ。
44 と同時に、メタファーの必然性。
45 あなたは人間ではない。
46 それでも、地球が太陽の重力の軛から逃れられないのとおなじように、あなたは彼らの影響を脱せられない。
47 そのアナロジーの欠陥。
48 自由意志の実用的定義。
――――
SFマガジン2021年8月号p.238

 高度AIのために書かれた50の助言とは。AIと人間の関係をAI側から書いた驚くべき短篇。




『魔女の逃亡ガイド――実際に役立つ扉(ポータル)ファンタジー集』(アリクス・E・ハーロウ、原島文世:翻訳)
――――
 注意を払うのはある種の利用者にだけだ。首をかしげ、七月の路面からたちのぼる熱波のように本への渇望を漂わせながら、指先でたどるようにそっと題名に視線を走らせていく人たち。(中略)わたしたちは人が必要とする本を渡す。ただし、渡さないときをのぞいて。その人たちがいちばん必要とするときをのぞいて。
――――
SFマガジン2021年8月号p.243、248

 一部の図書館司書は魔女であり、利用者が必要とする本を渡す仕事をしている。ただし、いちばん必要なときをのぞいて。切実に現実逃避を必要としている少年に、禁じられた書物を渡そうとする司書の物語。




『電信柱より』(坂崎かおる)
――――
「よくわからないけれど、電信柱はまだ日本中いくつもあるんでしょう。各地を回れば、いい電信柱に出会えるんじゃないかな」
 自分でそう言いながら、「いい電信柱」とは何か、私には皆目見当もつかなかった。
「たぶん」
 しばらく沈黙した後で、リサは絞り出すように言った。「これほどの電信柱には、この先二度と会えないと思うんです」
「二度と」
「ええ」
――――
SFマガジン2021年8月号p.311

 一人の娘が、深窓の令嬢のように気品ある電信柱に恋をした。激しい恋だった。しかし、不要となった電信柱はすべて切り倒される運命にある。なんとしても彼女を救おうと決意した娘が考えた手段とは。百合文芸小説コンテストより「SFマガジン賞」受賞作品。



 
『七億人のペシミスト』(片瀬二郎)
――――
 悲観主義者にしてみれば、その心配ごとはまだ起こっていないだけの既成事実にほかならない。きっとそうなると七億人の全員が心配する。七億人×九百億の脳細胞で、量子状態がピピッと変化する。
 すると世界はそうなさしめられる。
 悲観主義者たちが、そうなってしまうのを心配するあまり、いっそそうなってしまうほうが気が楽だとさえ思ったとおりの世界に。
――――
SFマガジン2021年8月号p.328

 世界中の悲観主義者たちがその心配事をネットで共有したとき、宇宙の量子状態が何か悪いほうに収束してありとあらゆる最悪の可能性が次々と現実化する。当然ながら世界は滅びる。だが、それをくい止める力を持つ者たちが、まあそれなりの人数いればいいかんじにどうにかなるんじゃないの知らんけど。
 荒唐無稽な設定、奇妙な切実さ、謎のユーモア。『サムライ・ポテト』『ミサイルマン』の著者による、悲観主義者と楽観主義者の最終対決を描いた短篇。




『働く種族のための手引き』(ヴィナ・ジエミン・プラサド、佐田千織:翻訳)
――――
レギ・インテレクシー(L.i4-05961)
 ほんとうにありがとう!
 おお、匿名の内部通報の手引きはとても役に立ちそうです!

クリーカイ・グレイハウンド(K.g1-09030)
 そうなの、それはわたしのメンターがすすめてくれたのよ
 いいものはちゃんと伝えないと
 その訴訟の章はお気に入りだったんだけど、前の雇い主のところは訴訟を起こす値打ちがあるかどうか判断する前にまる焼けになってしまったの
――――
SFマガジン2021年8月号p.348

 新人と教育係のロボットが交わす軽妙な会話で構成された短篇。





nice!(0)  コメント(0) 

『ベンチの足(考えの整頓)』(佐藤雅彦) [読書(随筆)]

――――
 私は、映像や書物などで表現活動を長い間行ってきた。
 そのほとんどは、視聴者や読者に、ある表現を提示し、それによって、新しいものの見方や考え方を獲得してもらうという意図を持っている。
 例えば、私がこの10年間作ってきたピタゴラスイッチという幼児教育番組がある。この番組の理念は、「考え方を伝える」というもので、従来の教育番組が知識伝達を重視していたのに対して、「考え方を伝える」ことを主眼にしたものである。(中略)それは別の言い方をすると次のようになる。
『ある考えやものの見方を見つけると、それまで繋がっていなかった事が繋がる。そして、それが達成されたあかつきには、面白さを覚えたり、時として衝撃さえ生まれる』
 そして、私は、その時の「面白さ」「衝撃」こそ人間的であると考えている。(中略)
 このように、それまで繋がっていなかったものが繋がった時、頭の中に、強いショックが走る。歴史的な発見・発明には、発見者の中に、そのショックが必ずあったはずである。さらに、それが生まれた後には、新しい神経の繋がりを持った新しい脳により、世界もまた新たに解釈され始めるのである。私は、大小を問わず、新しい脳の中の繋がりを生むための表現を求めて、昼夜、もがいているとも言えるのである。
――――
単行本p.90、91、92


 だんご三兄弟、ピタゴラスイッチ、Eテレ0655/2355、考えるカラス、などを生んだ佐藤雅彦さんが「暮しの手帖」に連載しているエッセイから選んで再配置した一冊。単行本(暮しの手帖社)出版は2021年3月です。

 数学的ロジックや思考方法などを子どもに教える教育番組を観ていても、佐藤雅彦さんがからんでいると必ず驚きのある印象的な伝え方や、主旨は分かるけどなんでそれを選んだと言いたくなるような変な表現が出てきて、ちょっと忘れがたいものがあります。本書でもそのあたりの狙いが詳しく書かれていて、なるほどと思いました。


――――
 私は、これまで、文章を書く時や番組を作る時には、できるだけみんなが分かるように解釈を伝えようと心がけてきた。説明こそが自分がとるべき姿勢だと思っていた節もある。
 自分がやっていることはアートではなく「説明」、言い換えれば思考の整理整頓だと言いきかせてきた。それ故、不明で曖昧な要素が入っている「妙さ」に対しては、避けようとする嫌いがあった。だから、何故か、知らない間にすっと自分の表現に入ってきてしまう「妙」の要素に対して、見て見ぬふりをしてきた。(中略)
 そう、解釈には、まず魅了されることが必要だったのである。惹きつけられるから、解釈する気持ちも自然と湧き起こるのである。
 読者や鑑賞者が求めているのは「準備された説明」ではなく、それを自分で見つけたくなるほどの「妙」であったのである。そして、それは、作者にとっても、書いたり撮影したりという大変なことを乗り越えるだけの動機を与えてくれるものでもあるのだった。
――――
単行本p.266、267


 こういう作品や番組の裏話めいたもの以外にも、うまく位置づけられない「妙」な感覚や出来事がいっぱい詰まっていて、どれも驚きがあります。著者自身が本書に登場する話題を紹介している部分を引用してみます。


――――
夜中の散歩中に偶然見かけた妙に背の高いベンチと妙に大きい足。
電車で隣の小学生が思わず漏らした妙な言葉。
愛用のボールペンがインクの切れ際に書かせた言葉の畏さ。
金属の巻き尺が持っていたルーズさに対しての勝手な憐れみ。
新品のおもちゃを友だちがこぞって壊しだす時に感じた新種の責任感。
板場の女性が実の息子に目をそらされた時、必死に何かに掴まろうと空をもがく腕。
名優の言葉に対して、正直者の漁師たちが示した全員否定の妙。

 このように並べると、筆の重い自分をして、毎回、文章を書かせてくれたのは、沢山の「妙」に他ならないことが分かる。
――――
単行本p.262


 えっ何それどういうこと?
 と思った方はぜひ本書をお読みください。たくさんの「妙」とロジカルな「理解」のあいだを巧みにつなぐ文章にきっと感動します。





nice!(0)  コメント(0) 

『リトル・グリーンメン 〈MJ-12〉の策謀』(クリストファー・バックリー、青木純子:翻訳) [読書(小説・詩)]

――――
 かくして半世紀前に迷彩処理を施した飛行機がパイ皿状のきらきら光る円盤を尻にくくりつけ、ワシントン州上空を飛行するという形で始まったこの作戦計画は、やがて年間予算を何千万、何億ドルと注ぎこんだ“ブラックな”(要するに“表沙汰にできない”ということ)プログラムへと進化を遂げていった。ところがどっこい、アメリカ国民は飽きっぽかった。すぐさま課題は、いかにして国民の関心を繋ぎ留めておくか、に取って代わった。しばらくすると単に空飛ぶ円盤を目撃させるだけではすまなくなり、〈MJ-12〉はさらに手のこんだ芝居を打つ必要に迫られた。(中略)
 最初のUFO目撃情報があってから五十年以上が経ったいま、世論は盛り上がりを見せていた。アメリカ国民の8割が、政府はエイリアンについて公表した以上の情報を掴んでいると信じていた。さらによくしたことに、ニューメキシコ州ロズウェルでエイリアンが墜落死したという話を信じる国民が3割強もいた。これはかなりの成果である。しかしこれとて献身的な何千もの男女が、その間黙々と、地味で辛い任務をこなしてきたからこそなのだ。
――――
文庫本p.53、61

 合衆国政府の秘密機関〈MJ-12〉は「アメリカ政府はUFOやエイリアンの情報を隠蔽できるほど有能なんだぞ」と仮想敵国および自国民に信じ込ませるために半世紀前に設立された秘密機関である。今や膨大な秘密予算を消化するために〈MJ-12〉の秘密工作員たちは、UFOを飛ばすだけでなく、穀物畑を丸く刈り込んだり、家畜を屠殺して内臓を抜き取ったり、指定された国民を拉致していかがわしいことをしたり、といった地味で辛い任務を黙々とこなしていた。あまりの仕事のつまらなさにキレた一人の工作員が、人気TV番組の超売れっ子パーソナリティをエイリアンアブダクションするよう勝手に指示したことから起こる大騒動。工作員もパーソナリティも暗殺部隊から命を狙われるはめになり、そのころ煽動に乗った三百万人を超えるUFO信者の群れが首都ワシントンを襲撃しようとしていた……。
 『ニコチン・ウォーズ』の著者が、政界・メディア業界・UFOコミュニティを徹底的に茶化した抱腹絶倒のユーモア小説。文庫本(東京創元社)出版は2021年5月、Kindle版配信は2021年5月です。


――――
 拉致実行班とはさっさと縁を切りたかった。
 面白かったのは最初の十数件まで、その後はただの業務に成り下がった。これに携わるようになってすでに二年余り、もはや限界だった。
――――
文庫本p.49


 胸のすくような活躍(合衆国がエイリアンと結んだ密約を手に入れんと暗躍する敵国のエージェントと戦うとか、黒いスーツを着てUFO目撃者の自宅を訪れて脅しつけるとか)を期待して就職したのに、仕事といえば地味な汚れ仕事ばかり。仕事にうんざりした〈MJ-12〉の工作員が自棄になって仕出かした命令違反、何と勝手に人気TV番組の超売れっ子パーソナリティ、ジョン・バニオンをエイリアン・アブダクションの対象として指定したのだ。

 UFOと宇宙人と政府の陰謀について番組でしゃべりまくるようになった彼は、番組を降ろされ、妻からは離縁され、政界財界メディア界の「友人」たちからも見放されてしまう。進退窮まった彼に救いの手を差し伸べたのは、全米のUFO信者たち。あらたに立ち上げたUFO専門番組が大人気となったバニオンは、調子に乗ってUFO信者たちを煽動してワシントン大行進を企画。政府はUFOに関する公聴会を開いて真実を明らかにせよ! 叫びながら連邦議事堂に突入しようとするUFO信者たち。


――――
 どう見ても勝算は大きかった。バニオンは全国のUFO団体を行動に駆り立てた。誰も彼もが憤り、隊列を組んで議事堂前を目指している。推定参加人数はすでに百万を突破。バニオンはメディアを最大限に活用した。単にメディアから注目を浴びるだけでなく、バニオンがメディアを動かした。三大ネットワークのニュースキャスターたちが生中継のためにワシントン入りすることになったのだ。(中略)なにしろ参加人数が推定二百万を突破し、テレビ生中継の視聴者は何千万人にもなると言われているのである。
――――
文庫本p.308、322


 どんどんエスカレートする大騒ぎに、ついにホワイトハウスも動かざるを得ない事態に。


――――
「たまたま見つけたある数字をお耳に入れておきましょう。1947年、ロズウェルにエイリアンが飛来したと信じている国民は、総人口の3分の1以上。また、国民の80パーセントが――いいですか、80パーセントですよ――政府はエイリアンについて何か知っていて、そのことを隠していると思っているんです」
「馬鹿言っちゃいけないよ」
「J.F.ケネディは政府に殺されたと信じて疑わぬ国民が75パーセント。つまり、連中は頭のネジがいささか緩んでいると言ってしまえばそれまでですが、でもそういう人たちが選挙権を持っているわけですから」
――――
文庫本p.313


 事態の引き金をひいた工作員は〈MJ-12〉から命を狙われ、必死で逃亡するうちに、同じくバニオンも暗殺のターゲットとなっていることを知る。全部自分のせいだ(そりゃそうだ)、バニオンを助けなければ。何とかして彼に警告を伝えよう。

 はたして暗殺者の攻撃をかわしつつ全米メディアの注目を集めているバニオンに接触することなど可能なのか。可能だとして、これはすべてインチキなんだ、と告げて信じてもらえるのか。信じてもらえたとして、全米から続々と集結しつつある怒れる群集をどうするのか。事態はもう誰にもコントロールできないところまで暴走しつつあった……。

 というわけで、UFOと宇宙人、というか主にエイリアン・アブダクションをテーマにしたユーモア小説です。大統領からUFOコミュニティの内幕までリアルに描く手際はさすが『ニコチン・ウォーズ』の著者だけのことはあります。登場人物も、オシャレなアブダクティーのための女性誌『コスモスポリタン』の編集者ロズ・ウェルとか、ロズウェル極秘調査チームのマーフルティット大佐とか、エイリアン・アブダクションの専門家バート・ハプキン博士とか、ちょっとUFOまわりに詳しい読者ならニヤリとする人物が次々に登場します。

 そして本書の発表(1999年)から20年ほど後に、元人気テレビ番組司会者による煽動に乗った陰謀論者たちが合衆国議会議事堂を襲撃するという事態が本当に起きてしまったわけです。事実は小説より情けない。





nice!(0)  コメント(0) 

『センス・オブ・ワンダー』(山田せつ子、木佐貫邦子、矢内原美邦、ニブロール) [ダンス]

 2021年7月4日は、夫婦でシアターに行ってダンス公演を鑑賞しました。ニブロールの新作公演ですが、なんと矢内原美邦さん自身が踊る、しかもゲストとして山田せつ子さんと木佐貫邦子さんが共演するという、上演時間70分の驚異の公演です。


[キャスト他]

振付・出演: 山田せつ子、木佐貫邦子、矢内原美邦
衣裳: ひびのこづえ
音楽: SKANK/スカンク
映像・美術: 高橋啓祐


 劇場は信頼するとしても交通機関が不安なのでこのところダンス公演鑑賞は控えているのですが、山田せつ子、木佐貫邦子、矢内原美邦の三名が共演、映像と音楽はニブロール、といわれれば観ないわけにもゆかず。

 天井から大量の紙(レポート用紙のサイズ)が糸で吊るされ、巨大な白いクリスマスツリーというか七夕の短冊のようになっています。それが立体的なスクリーンとなって前後から様々な色彩や文字やアニメーション映像(水滴の波紋とか風とか)が投影されるというニブロールらしい仕掛け。映像は紙束を超えて舞台の左右壁面まで広がってゆき、観客を包み込む勢いです。とても綺麗。

 視覚的には、矢内原美邦さんが背負って歩く畳サイズの小道具もインパクトが大きい。マンションの宣伝チラシにありそうな光景(「洗練の高台に、輝くレジデンス」とか、いわゆるマンションポエムが添えられるやつ)をそのまま立体化した箱庭というかジオラマ。

 全体的に薄っぺらさ嘘くささが強く、個人的にはネット広告とかSNSの発言とか、そういうものを連想しました。そうした嘘や頭でっかちを怒りで破壊するように、三人がそれぞれに巨大な存在感を放ちながら踊ります。矢内原美邦さんはハイヒールを履いて激怒の床踏みならし歩き、特に意味のないセリフを繰り返し繰り返し吐きながら踊る、という動きが凄い。三人とも、客席まで吹きつけてくる圧を感じます。客席の照明が明るくなり、舞台上から三人が観客を睨みつけるという最後の演出にはすくみ上がってしまいました。ごめんなさい。





タグ:矢内原美邦
nice!(0)  コメント(0)