『怖い家』(ジョン・ランディス:編集、宮﨑真紀:翻訳) [読書(小説・詩)]
――――
このアンソロジーに登場する屋敷は、たいていが(すべてではない)十九世紀以前の伝統的な幽霊屋敷だ――今にも崩れそうな大邸宅、暗い廊下、鍵のかかった扉、四柱式ベッド、溶けた蠟燭、そう、エドガー・アラン・ポーの「アッシャー家の崩壊」の屋敷そのものだ。そこには決まって何か怪しげな過去がある。人が死に、何か恐ろしい事件が起き、邪悪に支配された場所。そうした過去の悪魔たちが当然の権利とばかりに今そこに姿を現し、われわれを追い詰める。(中略)ここに集めた物語を読めば、開けてはならない扉があるのだと、みなさんにもおわかりいただけるだろう。
――――
「序章 開けてはいけない扉がある」より
ポー『アッシャー家の崩壊』、ギルマン『黄色い壁紙』、サキ『開けっぱなしの窓』。さらにブラックウッド、ウェルズ、ラヴクラフト、ビアス、ブラム・ストーカー、オスカー・ワイルドまで。古典的な名作を中心に、いわゆる幽霊屋敷を舞台とした定番短篇を収録した怪奇小説アンソロジー。単行本(エクスナレッジ)出版は2021年11月です。
収録作品
『アッシャー家の崩壊』(エドガー・アラン・ポー)
『幽霊屋敷と幽霊屋敷ハンター』(エドワード・ブルワー=リットン)
『空き家』(アルジャーノン・ブラックウッド)
『赤の間』(H・G・ウェルズ)
『忌み嫌われた家』(H・P・ラヴクラフト)
『幽霊屋敷』(アンブローズ・ビアス)
『カンタヴィルの幽霊』(オスカー・ワイルド)
『サーンリー・アビー』(パーシヴァル・ランドン)
『判事の家』(ブラム・ストーカー)
『黄色い壁紙』(シャーロット・パーキンス・ギルマン)
『呪われた人形の家』(M・R・ジェイムズ)
『オルラ』(ギ・ド・モーパッサン)
『和解』(小泉八雲)
『開けっぱなしの窓』(サキ)
『アッシャー家の崩壊』(エドガー・アラン・ポー)
――――
アッシャー家の屋敷を目にしただけでこれほど不安に責め苛まれるのはなぜだ、と私は立ち止まって考えてみる。解けない謎だったし、頭の中で押し合いへし合いする暗い想像を組み伏せることもできなかった。結局、今ひとつ納得のいかない結論で我慢するしかなかった。きっと、一つひとつはごく単純だが、まとまると人にこうして強い影響を与える自然物の組み合わせというものがあるのだろう。だが、この力を分析しようにも、われわれの理解力の範疇を超えているのだ。
――――
幽霊屋敷ものの代名詞となっているポーの名作。ラストどうなるのかをタイトルで明示するというはなれわざの効果には何度読んでも感心させられます。
『幽霊屋敷』(アンブローズ・ビアス)
――――
さっきまで大音響のもとにいたのに、しんとした静けさの中にいきなり放り込まれて、なにやら頭がぼうっとしていたが、ようやく多少はわれに返ったとき、私はとっさに今閉じたドアをまた開けようと思った。ドアノブから手を離した覚えはなかったのだ。指にはっきりと握っている感覚があった。はたして本当に視覚と聴覚を失ってしまったのかどうか、再び嵐の中に戻って確かめよう、そういうつもりだった。私はドアノブを回し、扉を引いた。するとそこに別の部屋があったのだ!
――――
他の作品が雰囲気を盛り上げるために数十ページを費やしているのに対して、開幕後3ページで強烈なショックを与え、さっと終わる見事な短篇。一度読んでしまうと、なじみのない建物から「外へ出る扉」を開けるとき、いつもこの謎めいた物語を思い出すことになるでしょう。
『カンタヴィルの幽霊』(オスカー・ワイルド)
――――
連中が低級な物質主義的世界観の中で生きていることは明らかで、感覚に訴える現象の象徴的な価値がわからないのだ。幻の体を作り出し、幽霊として出現することは、もちろんそれとは事情が別で、じつは彼自身がどうこうできることではない。週に一度廊下に出ること、毎月第一と第三の水曜日に大きな出窓越しによしなしごとをぼそぼそと話すことは彼の厳粛な義務で、その仕事を怠るのはけっして許されないと思っていた。自分の人生がとても邪悪なものだということは確かだが、その一方で、超常現象にかかわることには何でも誠実に取り組んだ。
――――
威厳と格式を持って真面目に超常現象に取り組んでやまない英国の幽霊。だが屋敷にやってきたのは、下品で騒がしい米国人一家だった。たちまち幽霊は笑いものにされ、夜中におどかされ、子供部屋に侵入しようと扉を開けたとたんに上から降ってきた金たらいに直撃される始末。びくびくしながら暮らすはめになった幽霊は、ただひとり同情的だった若い娘に自らの苦境を愚痴るが……。皮肉とユーモアに満ちた好短篇。これを中央に置くという本書の配置の巧みさ。
『黄色い壁紙』(シャーロット・パーキンス・ギルマン)
――――
ときどき、無性にジョンに腹が立つことがある。わたしだって以前はこんなにぴりぴりしていなかったのに。今は神経が参っているからなんだと思う。
でもジョンは、君がこの家のことをそんなふうに感じるなら、そのうち自分をきちんとコントロールできなくなるかもしれんな、と言う。だから必死に自分を保とうとしているのだ――すくなくとも彼の前では。でもそうして無理をすると、ひどく疲れる。
今いる部屋がどうも気に入らない。本当は、一階下にある、ポーチに面した部屋がよかった。窓辺に薔薇があふれ、ずいぶんと古風なチンツ織のカーテンがまたいい感じなのだ。でもジョンは聞く耳をもたなかった。
窓が一つしかないし、ベッドを二つ置いたら狭すぎるし、自分が別の部屋に移るとしても近くに適当な部屋がない、と彼は言った。
夫はやさしくて、とても注意深くすべてに目を配り、特別な監督のもと、わたしをできるだけ動揺させまいとしている。
私の一日は一時間単位でスケジュールが決まっていて、彼があらゆる負担を肩代わりしてくれている。だから、それをもっとありがたいと思わなかったら、恩知らずな人間だと感じてしまう。
ここに来たのは、ほかでもない君のためなんだ、とジョンは言う。
――――
語り手の夫人は、新しく引っ越してきた屋敷の自分の部屋が気に入らない。特に黄色い壁紙が嫌だ。夫に部屋を変えてくれと訴えてもやさしくなだめられ、まったく聞いてもらえない。何をすべきか、何をしてはいけないか、すべて夫が決める生活。作家としての才能と情熱を持ちながら書きものは許されない。抑圧と支配を優しさだと思い込もうとしながら、夫人は黄色い壁紙を眺め続けていたが……。今も多くの女性が置かれているであろう地獄を、一人称の語りを巧みに使って表現した名作。正直、これを幽霊屋敷ものに分類するのはどうかと思う。
『開けっぱなしの窓』(サキ)
――――
「叔母が世にも恐ろしい悲劇に襲われたのは、ほんの三年前のことなんです」少女は言った。「お姉様はその頃、もうここにいらっしゃらなかったみたいですね」
「悲劇?」フラントンは訊き返した。こんなのんびりした田舎に悲劇などという言葉はそぐわないと思えた。
「十月の午後にあの窓を開け放っておくなんて、どういうことだろうとお思いではありませんか?」姪は、芝地に面した大きなフランス窓のほうを示していった。
――――
訪問先の相手を待つ少しの間、15歳の少女と会話することになった男。少女は数年前にこの家に降りかかった悲劇について語り始める。切れ味するどいショートショートのお手本のようなサキの短篇。本作を最後に配置するという、何という人の悪さ。
このアンソロジーに登場する屋敷は、たいていが(すべてではない)十九世紀以前の伝統的な幽霊屋敷だ――今にも崩れそうな大邸宅、暗い廊下、鍵のかかった扉、四柱式ベッド、溶けた蠟燭、そう、エドガー・アラン・ポーの「アッシャー家の崩壊」の屋敷そのものだ。そこには決まって何か怪しげな過去がある。人が死に、何か恐ろしい事件が起き、邪悪に支配された場所。そうした過去の悪魔たちが当然の権利とばかりに今そこに姿を現し、われわれを追い詰める。(中略)ここに集めた物語を読めば、開けてはならない扉があるのだと、みなさんにもおわかりいただけるだろう。
――――
「序章 開けてはいけない扉がある」より
ポー『アッシャー家の崩壊』、ギルマン『黄色い壁紙』、サキ『開けっぱなしの窓』。さらにブラックウッド、ウェルズ、ラヴクラフト、ビアス、ブラム・ストーカー、オスカー・ワイルドまで。古典的な名作を中心に、いわゆる幽霊屋敷を舞台とした定番短篇を収録した怪奇小説アンソロジー。単行本(エクスナレッジ)出版は2021年11月です。
収録作品
『アッシャー家の崩壊』(エドガー・アラン・ポー)
『幽霊屋敷と幽霊屋敷ハンター』(エドワード・ブルワー=リットン)
『空き家』(アルジャーノン・ブラックウッド)
『赤の間』(H・G・ウェルズ)
『忌み嫌われた家』(H・P・ラヴクラフト)
『幽霊屋敷』(アンブローズ・ビアス)
『カンタヴィルの幽霊』(オスカー・ワイルド)
『サーンリー・アビー』(パーシヴァル・ランドン)
『判事の家』(ブラム・ストーカー)
『黄色い壁紙』(シャーロット・パーキンス・ギルマン)
『呪われた人形の家』(M・R・ジェイムズ)
『オルラ』(ギ・ド・モーパッサン)
『和解』(小泉八雲)
『開けっぱなしの窓』(サキ)
『アッシャー家の崩壊』(エドガー・アラン・ポー)
――――
アッシャー家の屋敷を目にしただけでこれほど不安に責め苛まれるのはなぜだ、と私は立ち止まって考えてみる。解けない謎だったし、頭の中で押し合いへし合いする暗い想像を組み伏せることもできなかった。結局、今ひとつ納得のいかない結論で我慢するしかなかった。きっと、一つひとつはごく単純だが、まとまると人にこうして強い影響を与える自然物の組み合わせというものがあるのだろう。だが、この力を分析しようにも、われわれの理解力の範疇を超えているのだ。
――――
幽霊屋敷ものの代名詞となっているポーの名作。ラストどうなるのかをタイトルで明示するというはなれわざの効果には何度読んでも感心させられます。
『幽霊屋敷』(アンブローズ・ビアス)
――――
さっきまで大音響のもとにいたのに、しんとした静けさの中にいきなり放り込まれて、なにやら頭がぼうっとしていたが、ようやく多少はわれに返ったとき、私はとっさに今閉じたドアをまた開けようと思った。ドアノブから手を離した覚えはなかったのだ。指にはっきりと握っている感覚があった。はたして本当に視覚と聴覚を失ってしまったのかどうか、再び嵐の中に戻って確かめよう、そういうつもりだった。私はドアノブを回し、扉を引いた。するとそこに別の部屋があったのだ!
――――
他の作品が雰囲気を盛り上げるために数十ページを費やしているのに対して、開幕後3ページで強烈なショックを与え、さっと終わる見事な短篇。一度読んでしまうと、なじみのない建物から「外へ出る扉」を開けるとき、いつもこの謎めいた物語を思い出すことになるでしょう。
『カンタヴィルの幽霊』(オスカー・ワイルド)
――――
連中が低級な物質主義的世界観の中で生きていることは明らかで、感覚に訴える現象の象徴的な価値がわからないのだ。幻の体を作り出し、幽霊として出現することは、もちろんそれとは事情が別で、じつは彼自身がどうこうできることではない。週に一度廊下に出ること、毎月第一と第三の水曜日に大きな出窓越しによしなしごとをぼそぼそと話すことは彼の厳粛な義務で、その仕事を怠るのはけっして許されないと思っていた。自分の人生がとても邪悪なものだということは確かだが、その一方で、超常現象にかかわることには何でも誠実に取り組んだ。
――――
威厳と格式を持って真面目に超常現象に取り組んでやまない英国の幽霊。だが屋敷にやってきたのは、下品で騒がしい米国人一家だった。たちまち幽霊は笑いものにされ、夜中におどかされ、子供部屋に侵入しようと扉を開けたとたんに上から降ってきた金たらいに直撃される始末。びくびくしながら暮らすはめになった幽霊は、ただひとり同情的だった若い娘に自らの苦境を愚痴るが……。皮肉とユーモアに満ちた好短篇。これを中央に置くという本書の配置の巧みさ。
『黄色い壁紙』(シャーロット・パーキンス・ギルマン)
――――
ときどき、無性にジョンに腹が立つことがある。わたしだって以前はこんなにぴりぴりしていなかったのに。今は神経が参っているからなんだと思う。
でもジョンは、君がこの家のことをそんなふうに感じるなら、そのうち自分をきちんとコントロールできなくなるかもしれんな、と言う。だから必死に自分を保とうとしているのだ――すくなくとも彼の前では。でもそうして無理をすると、ひどく疲れる。
今いる部屋がどうも気に入らない。本当は、一階下にある、ポーチに面した部屋がよかった。窓辺に薔薇があふれ、ずいぶんと古風なチンツ織のカーテンがまたいい感じなのだ。でもジョンは聞く耳をもたなかった。
窓が一つしかないし、ベッドを二つ置いたら狭すぎるし、自分が別の部屋に移るとしても近くに適当な部屋がない、と彼は言った。
夫はやさしくて、とても注意深くすべてに目を配り、特別な監督のもと、わたしをできるだけ動揺させまいとしている。
私の一日は一時間単位でスケジュールが決まっていて、彼があらゆる負担を肩代わりしてくれている。だから、それをもっとありがたいと思わなかったら、恩知らずな人間だと感じてしまう。
ここに来たのは、ほかでもない君のためなんだ、とジョンは言う。
――――
語り手の夫人は、新しく引っ越してきた屋敷の自分の部屋が気に入らない。特に黄色い壁紙が嫌だ。夫に部屋を変えてくれと訴えてもやさしくなだめられ、まったく聞いてもらえない。何をすべきか、何をしてはいけないか、すべて夫が決める生活。作家としての才能と情熱を持ちながら書きものは許されない。抑圧と支配を優しさだと思い込もうとしながら、夫人は黄色い壁紙を眺め続けていたが……。今も多くの女性が置かれているであろう地獄を、一人称の語りを巧みに使って表現した名作。正直、これを幽霊屋敷ものに分類するのはどうかと思う。
『開けっぱなしの窓』(サキ)
――――
「叔母が世にも恐ろしい悲劇に襲われたのは、ほんの三年前のことなんです」少女は言った。「お姉様はその頃、もうここにいらっしゃらなかったみたいですね」
「悲劇?」フラントンは訊き返した。こんなのんびりした田舎に悲劇などという言葉はそぐわないと思えた。
「十月の午後にあの窓を開け放っておくなんて、どういうことだろうとお思いではありませんか?」姪は、芝地に面した大きなフランス窓のほうを示していった。
――――
訪問先の相手を待つ少しの間、15歳の少女と会話することになった男。少女は数年前にこの家に降りかかった悲劇について語り始める。切れ味するどいショートショートのお手本のようなサキの短篇。本作を最後に配置するという、何という人の悪さ。
タグ:その他(小説・詩)
『愛書狂の本棚 異能と夢想が生んだ奇書・偽書・稀覯書』(エドワード・ブルック=ヒッチング、ナショナル・ジオグラフィック:編集、高作自子:翻訳) [読書(教養)]
――――
奇書の棚は、こうして世界中から時代を超えて集まってきた本で次々と埋められていく。不可視インクの本、死をもたらす本、あまりに巨大でページをめくるのに発動機が必要な本、ページ数が多すぎて宇宙さえ破壊してしまう本、食べられる本、着られる本、皮膚や骨や羽や毛で作られた本、魔導書、呪術書、錬金術の巻物、告解の書、「食人呪文」と呼ばれる古代の書、天使と交信するための本、宝探しを手伝う悪魔を喚起する本、魔王が起こした訴訟、魔王の署名入り契約書、戦闘時に身に付けていた本、予言書、魚の腹から見つかった本、エジプト人のミイラをくるんでいた本、アングロサクソンの古い医学書、宝探しの本、聖書に隠された暗号文、ネズミで解説した日本の算術書、手のひらサイズの聖典、架空の魚の本、ありえない形の本、幻視の本、精神病患者による本、バイオリンやトイレットペーパーに書かれた戦時日記、あるいはもっと変わった本に至るまで。
こうした奇書は、そのあたりの本よりずっと面白い話を秘めている。どの本も違う角度で「本とは何か」を私たちに問いかけてくる。愛書家の心を躍らせ、本を愛することの意味を再考させ、より深めてくれるのだ。
――――
「はじめに」より
「場所や時間や予算に制限されずに思う存分本を集められるとしたら、「最上級の奇書の棚」にはどんな本が並ぶだろうか」
愛書家なら誰もが妄想するであろう「最上級の奇書」リスト。『世界をまどわせた地図』の著者が、今度は古今東西の奇書リスト作成に挑む。奇書にまつわる由来に加え、多数収録されている美しい画像の数々により、世に名高い稀覯本を手にした気持ちを感じさせてくれる一冊。単行本(日経ナショナルジオグラフィック社)出版は2022年3月です。
参考までに、前作の紹介はこちら。
2018年09月27日の日記
『世界をまどわせた地図 伝説と誤解が生んだ冒険の物語』
(エドワード・ブルック=ヒッチング、ナショナル・ジオグラフィック:編集、関谷冬華:翻訳)
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2018-09-27
目次
はじめに
「本」ではない本
血肉の書
暗号の書
偽りの書
驚異の収集本
神秘の書
宗教にまつわる奇書
科学の奇書
並外れたスケールの本
変わった書名
主な参考文献/索引
奇書の棚は、こうして世界中から時代を超えて集まってきた本で次々と埋められていく。不可視インクの本、死をもたらす本、あまりに巨大でページをめくるのに発動機が必要な本、ページ数が多すぎて宇宙さえ破壊してしまう本、食べられる本、着られる本、皮膚や骨や羽や毛で作られた本、魔導書、呪術書、錬金術の巻物、告解の書、「食人呪文」と呼ばれる古代の書、天使と交信するための本、宝探しを手伝う悪魔を喚起する本、魔王が起こした訴訟、魔王の署名入り契約書、戦闘時に身に付けていた本、予言書、魚の腹から見つかった本、エジプト人のミイラをくるんでいた本、アングロサクソンの古い医学書、宝探しの本、聖書に隠された暗号文、ネズミで解説した日本の算術書、手のひらサイズの聖典、架空の魚の本、ありえない形の本、幻視の本、精神病患者による本、バイオリンやトイレットペーパーに書かれた戦時日記、あるいはもっと変わった本に至るまで。
こうした奇書は、そのあたりの本よりずっと面白い話を秘めている。どの本も違う角度で「本とは何か」を私たちに問いかけてくる。愛書家の心を躍らせ、本を愛することの意味を再考させ、より深めてくれるのだ。
――――
「はじめに」より
「場所や時間や予算に制限されずに思う存分本を集められるとしたら、「最上級の奇書の棚」にはどんな本が並ぶだろうか」
愛書家なら誰もが妄想するであろう「最上級の奇書」リスト。『世界をまどわせた地図』の著者が、今度は古今東西の奇書リスト作成に挑む。奇書にまつわる由来に加え、多数収録されている美しい画像の数々により、世に名高い稀覯本を手にした気持ちを感じさせてくれる一冊。単行本(日経ナショナルジオグラフィック社)出版は2022年3月です。
参考までに、前作の紹介はこちら。
2018年09月27日の日記
『世界をまどわせた地図 伝説と誤解が生んだ冒険の物語』
(エドワード・ブルック=ヒッチング、ナショナル・ジオグラフィック:編集、関谷冬華:翻訳)
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2018-09-27
目次
はじめに
「本」ではない本
血肉の書
暗号の書
偽りの書
驚異の収集本
神秘の書
宗教にまつわる奇書
科学の奇書
並外れたスケールの本
変わった書名
主な参考文献/索引
タグ:その他(教養)
『獣たちの海』(上田早夕里) [読書(SF)]
――――
「我々は同じ海上民であっても、これほどまでに考え方が異なってしまった。おまえたちは陸の技術と価値観を受け入れて海の文化を捨てた。記憶まで捨てて都市に適応しようとした。いよいよ、世界の終わりが訪れるのだ。命を何よりも尊いと考えるなら、それも選択肢のひとつだ。おまえたちは、命の重みを一番に考えるがゆえにその生き方を選んだ。いまはまだ我々を理解できるように言うが、あと十年も経てば、都市に移住した海上民は外での暮らしなどまったく忘れる。魚舟も獣舟も気にしなくなる。かつて、それらが自分たちの〈朋〉だったことも。忘れたという事実を、なんとも思わなくなる。わかるか。それが、特定の人々に対して、民俗を捨てさせるってことなんだ」
(中略)
「この世の終わりがやってきても、海を捨てない者たちは誇り高く生き、誇り高く死んでいくだけでしょう。まるで野生動物のような生き方です。海上都市に移住し、科学技術によって生き延びる道を選んだ私たちとは違う。どちらが、より人間的と言えるのでしょうか。いや、そもそも、人間的であるとはどういうことなのか」
私は、そこで少しだけ言葉を切った。「あなたと共に生きれば、その答えを得られるはずだと思っています」
――――
文庫本p.203、244
大規模な海面上昇により陸地の多くが海に沈んだ時代。迫り来る〈大異変〉による避けられない絶滅を見すえながら、激しくも誇り高く生きる海上民たち。その文化と社会をえがく4篇を収録した「オーシャンクロニクル」シリーズ短篇集。文庫本(早川書房)出版は2022年2月です。
人間と同じ遺伝情報を持つ魚舟と獣舟。人間の遺伝情報を保存するために作られた異形の深海生物ルーシィ。人間の精神を模したアシスタント知性体。文化も生活習慣も異なる海上民と陸上民。どこまでが人間であり同胞なのだろうか。SFでしか扱えない問いを根底におきながら、地球規模の大規模異変、多くの異なる価値観の衝突、そして個人の葛藤までを、大きなスケールで描き続ける「オーシャンクロニクル」シリーズ。本作は海上民を中心とした一冊となります。
――――
本書には、シリーズの長篇パート(『華竜の宮』 と『深紅の碑文』)には挿入できなかった四つのエピソードを収録した。物語の構造上、長篇には組み込めなかったエピソード群である。すべて書き下ろしで、未発表の作品。海上民とその社会に焦点をあてて執筆した作品群で、海上民からの視点で魚舟や海洋世界を描くパートは本書で最後となる。
将来、もし、陸上民からの視点で海洋世界が書かれることがあれば、本書はその一冊と、双子のような関係を持つ位置づけとなるだろう。
――――
文庫本p.253
収録作品
『迷舟』
『獣たちの海』
『老人と人魚』
『カレイドスコープ・キッス』
『迷舟』
――――
寄ってくる魚舟はかなり大きい。既に誰かと血の契約を済ませた個体に見える。なんらかの事情で、所属していた船団からはぐれて迷子となり、ここへ辿り着いたのだろう。
このような魚舟を、ムラサキたちは迷舟と呼んでいた。
嵐に巻き込まれて船団からはぐれたり、寄生虫にやられて方向感覚を失ったり、自分だけ見当違いの方向へ泳いでしまって、そのうち太い潮に流されて迷うのだ。
――――
文庫本p.9
自分の〈朋〉である人間やその船団からはぐれてしまった魚舟、それが迷舟。
迷舟とそれを見つけた男との交流をえがいた短篇。まずこの短い物語りを読むことで魚舟や海上民の暮らしについて知ることが出来ます。
『獣たちの海』
――――
切ない思いに掻きたてられて船団を目指していた頃のクロは、もう、どこにもいなかった。いまここにいるのは、ただ自分のためだけに生きる、獰猛で力強い新しい生きものだ。
双子の片割れと出会えず、乗り手を得られなかった孤独な魚舟――本来の姿とは違う変異種に変わってしまった個体を、人は獣舟と呼ぶ。海上民はそれを畏怖し、陸上民は自分たちの生命操作技術の失敗によって生まれた怪物として忌み嫌う。
――――
文庫本p.51
自分の双子たる〈朋〉である人間と再会できなかった魚舟は、異常変異のはてに獰猛な獣舟となって暴れ回る。シリーズの原点となった『魚舟・獣舟』以来おなじみの設定を、獣舟の視点から描くという大胆な短篇。
『老人と人魚』
――――
ルーシィは胸鰭で挟み込むようにして、老人をゆっくりと抱擁した。抱いたといっても腹側がでっぱった体型なので、人間同士のようにぎゅっと抱きしめることはできない。ふんわりと体の両側から鰭で挟んだ程度だ。それでも老人は、何かどきりとするものを感じた。知性があるとは知らされていたが、この生きものが人間と変わらぬ感情を持っているかもしれないと思うと、少しだけぞっとした。あまりにも人間離れしかルーシィの容姿は、ヒトの美しさの基準では計れないものだ。自分たちが死に絶えたあと、これが海の底で何百年も生き続け、新たな人類になるのだとは――。自分の想像を遥かに超えた話である。
――――
文庫本p.72
陸上民との絶え間ない抗争に疲れ切ったひとりの老人が、二度と戻らぬ最後の旅へと船出する。彼に付き添うように泳ぐのは、〈大異変〉を越えて何百年もの先に人間の遺伝子を届けるために創られた深海生物、ルーシィ。相互理解もコミュニケーションもとれない二つの種族のあいだに、パーソナルな関係が生じてゆく様をえがいた短篇。
『カレイドスコープ・キッス』
――――
マルガリータ周辺では、海上民相手に海上商人(ダックウィード)が交易を行っている。船団が密集しているので、病潮が発生する可能性も高い。南洋海域の連合が主導する形で、外洋公館が常に監視を続けていた。陸の人間が行くと反発されることも、仲間である海上民が説明すると素直に聞いてもらえるパターンが多いという。リンカーとは、つまり海の架橋者。陸と海とを結ぶ架け橋なのだ。民族と民族、人と人、人とシステムを結びつける役割を担う仕事だ。
説明を聞いているうちに、自分でもやれそうな気がしてきた。
――――
文庫本p.124
陸上民と海上民が共存する海上都市マルガリータ・コリエ。ここに移住した海上民である語り手は、海と陸をつなぐリンカーという仕事につく。アシスタント知性体と共に、生粋の海上民であるオサとの交流に乗り出したものの、都市移住をめぐるトラブル、海賊ラブカや獣舟への対処をめぐる対立、獣舟発生を阻止するために魚舟の中絶を義務づけようとする陸上民に対する反発など、問題は山積みだった。同じ海上民とはいえ都市居住者である自分と、魚舟と共に海に生きるオサとの価値観の違いを乗り越え、信頼関係を築くことは出来るのだろうか。多くの価値観が衝突するなか、自らの生き方を模索する若者の姿を描くオーシャンクロニクルシリーズらしい中篇。
「我々は同じ海上民であっても、これほどまでに考え方が異なってしまった。おまえたちは陸の技術と価値観を受け入れて海の文化を捨てた。記憶まで捨てて都市に適応しようとした。いよいよ、世界の終わりが訪れるのだ。命を何よりも尊いと考えるなら、それも選択肢のひとつだ。おまえたちは、命の重みを一番に考えるがゆえにその生き方を選んだ。いまはまだ我々を理解できるように言うが、あと十年も経てば、都市に移住した海上民は外での暮らしなどまったく忘れる。魚舟も獣舟も気にしなくなる。かつて、それらが自分たちの〈朋〉だったことも。忘れたという事実を、なんとも思わなくなる。わかるか。それが、特定の人々に対して、民俗を捨てさせるってことなんだ」
(中略)
「この世の終わりがやってきても、海を捨てない者たちは誇り高く生き、誇り高く死んでいくだけでしょう。まるで野生動物のような生き方です。海上都市に移住し、科学技術によって生き延びる道を選んだ私たちとは違う。どちらが、より人間的と言えるのでしょうか。いや、そもそも、人間的であるとはどういうことなのか」
私は、そこで少しだけ言葉を切った。「あなたと共に生きれば、その答えを得られるはずだと思っています」
――――
文庫本p.203、244
大規模な海面上昇により陸地の多くが海に沈んだ時代。迫り来る〈大異変〉による避けられない絶滅を見すえながら、激しくも誇り高く生きる海上民たち。その文化と社会をえがく4篇を収録した「オーシャンクロニクル」シリーズ短篇集。文庫本(早川書房)出版は2022年2月です。
人間と同じ遺伝情報を持つ魚舟と獣舟。人間の遺伝情報を保存するために作られた異形の深海生物ルーシィ。人間の精神を模したアシスタント知性体。文化も生活習慣も異なる海上民と陸上民。どこまでが人間であり同胞なのだろうか。SFでしか扱えない問いを根底におきながら、地球規模の大規模異変、多くの異なる価値観の衝突、そして個人の葛藤までを、大きなスケールで描き続ける「オーシャンクロニクル」シリーズ。本作は海上民を中心とした一冊となります。
――――
本書には、シリーズの長篇パート(『華竜の宮』 と『深紅の碑文』)には挿入できなかった四つのエピソードを収録した。物語の構造上、長篇には組み込めなかったエピソード群である。すべて書き下ろしで、未発表の作品。海上民とその社会に焦点をあてて執筆した作品群で、海上民からの視点で魚舟や海洋世界を描くパートは本書で最後となる。
将来、もし、陸上民からの視点で海洋世界が書かれることがあれば、本書はその一冊と、双子のような関係を持つ位置づけとなるだろう。
――――
文庫本p.253
収録作品
『迷舟』
『獣たちの海』
『老人と人魚』
『カレイドスコープ・キッス』
『迷舟』
――――
寄ってくる魚舟はかなり大きい。既に誰かと血の契約を済ませた個体に見える。なんらかの事情で、所属していた船団からはぐれて迷子となり、ここへ辿り着いたのだろう。
このような魚舟を、ムラサキたちは迷舟と呼んでいた。
嵐に巻き込まれて船団からはぐれたり、寄生虫にやられて方向感覚を失ったり、自分だけ見当違いの方向へ泳いでしまって、そのうち太い潮に流されて迷うのだ。
――――
文庫本p.9
自分の〈朋〉である人間やその船団からはぐれてしまった魚舟、それが迷舟。
迷舟とそれを見つけた男との交流をえがいた短篇。まずこの短い物語りを読むことで魚舟や海上民の暮らしについて知ることが出来ます。
『獣たちの海』
――――
切ない思いに掻きたてられて船団を目指していた頃のクロは、もう、どこにもいなかった。いまここにいるのは、ただ自分のためだけに生きる、獰猛で力強い新しい生きものだ。
双子の片割れと出会えず、乗り手を得られなかった孤独な魚舟――本来の姿とは違う変異種に変わってしまった個体を、人は獣舟と呼ぶ。海上民はそれを畏怖し、陸上民は自分たちの生命操作技術の失敗によって生まれた怪物として忌み嫌う。
――――
文庫本p.51
自分の双子たる〈朋〉である人間と再会できなかった魚舟は、異常変異のはてに獰猛な獣舟となって暴れ回る。シリーズの原点となった『魚舟・獣舟』以来おなじみの設定を、獣舟の視点から描くという大胆な短篇。
『老人と人魚』
――――
ルーシィは胸鰭で挟み込むようにして、老人をゆっくりと抱擁した。抱いたといっても腹側がでっぱった体型なので、人間同士のようにぎゅっと抱きしめることはできない。ふんわりと体の両側から鰭で挟んだ程度だ。それでも老人は、何かどきりとするものを感じた。知性があるとは知らされていたが、この生きものが人間と変わらぬ感情を持っているかもしれないと思うと、少しだけぞっとした。あまりにも人間離れしかルーシィの容姿は、ヒトの美しさの基準では計れないものだ。自分たちが死に絶えたあと、これが海の底で何百年も生き続け、新たな人類になるのだとは――。自分の想像を遥かに超えた話である。
――――
文庫本p.72
陸上民との絶え間ない抗争に疲れ切ったひとりの老人が、二度と戻らぬ最後の旅へと船出する。彼に付き添うように泳ぐのは、〈大異変〉を越えて何百年もの先に人間の遺伝子を届けるために創られた深海生物、ルーシィ。相互理解もコミュニケーションもとれない二つの種族のあいだに、パーソナルな関係が生じてゆく様をえがいた短篇。
『カレイドスコープ・キッス』
――――
マルガリータ周辺では、海上民相手に海上商人(ダックウィード)が交易を行っている。船団が密集しているので、病潮が発生する可能性も高い。南洋海域の連合が主導する形で、外洋公館が常に監視を続けていた。陸の人間が行くと反発されることも、仲間である海上民が説明すると素直に聞いてもらえるパターンが多いという。リンカーとは、つまり海の架橋者。陸と海とを結ぶ架け橋なのだ。民族と民族、人と人、人とシステムを結びつける役割を担う仕事だ。
説明を聞いているうちに、自分でもやれそうな気がしてきた。
――――
文庫本p.124
陸上民と海上民が共存する海上都市マルガリータ・コリエ。ここに移住した海上民である語り手は、海と陸をつなぐリンカーという仕事につく。アシスタント知性体と共に、生粋の海上民であるオサとの交流に乗り出したものの、都市移住をめぐるトラブル、海賊ラブカや獣舟への対処をめぐる対立、獣舟発生を阻止するために魚舟の中絶を義務づけようとする陸上民に対する反発など、問題は山積みだった。同じ海上民とはいえ都市居住者である自分と、魚舟と共に海に生きるオサとの価値観の違いを乗り越え、信頼関係を築くことは出来るのだろうか。多くの価値観が衝突するなか、自らの生き方を模索する若者の姿を描くオーシャンクロニクルシリーズらしい中篇。
タグ:上田早夕里
『新世界 solo』(近藤良平 with 長塚圭史) [ダンス]
「ひとり新世界なのだ! おまけもついてくる!」(近藤良平)
2022年5月14日は、夫婦でKAAT 神奈川芸術劇場に行って近藤良平さんの公演を鑑賞しました。先日、彩の国さいたま芸術劇場で行われた公演『新世界』のソロバージョンです。さい芸とKAATという二つの劇場の芸術監督が共演する50分。
[キャスト他]
振付・演出・出演: 近藤良平
演出補・出演: 長塚圭史
KAAT 神奈川芸術劇場では美術家の鬼頭健吾による大型インスタレーション展を開催していて、三階まで吹き抜けのアトリウムの天井から大量のカラフルな棒(ゲバ棒みたいな)がつり下げられています。色の雨みたいな感じ。この展示空間を利用して、近藤良平さんが躍ります。一部シーンでは長塚圭史さんもいっしょに躍ります。音楽や朗読されるテキストはさい芸で公演した『新世界』をほとんどそのまま流用。
参考までに、さい芸バージョン『新世界』の紹介はこちら。
2022年05月02日の日記
『新世界』(近藤良平 with 長塚圭史)
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2022-05-02
夜の7:30開演、インスタレーション美術ふりそそぐ静かな夜の空間。観客は思い思いの場所に座って鑑賞します。床に配置されている色とりどりの積み木にぶつからないように、近藤良平さんが踊るというわけです。いつもコンドルズ公演のラストで大きなステージを縦横無尽にかけめぐりながら踊るソロダンスを、すぐ目の前で踊ってくれるわけですから迫力満点。音楽とテキストは『新世界』とほぼ同じ(ただしさい芸バージョンでは「90分」となっていたセリフをKAAT版では「50分」と公演時間に合わせて修正するなど細かい調整あり)ですが、印象はかなり異なります。
というわけで芸術監督就任祝賀式典というか近藤良平まつりが続きます。次は6月のコンドルズ埼玉公演2022ですね。
2022年5月14日は、夫婦でKAAT 神奈川芸術劇場に行って近藤良平さんの公演を鑑賞しました。先日、彩の国さいたま芸術劇場で行われた公演『新世界』のソロバージョンです。さい芸とKAATという二つの劇場の芸術監督が共演する50分。
[キャスト他]
振付・演出・出演: 近藤良平
演出補・出演: 長塚圭史
KAAT 神奈川芸術劇場では美術家の鬼頭健吾による大型インスタレーション展を開催していて、三階まで吹き抜けのアトリウムの天井から大量のカラフルな棒(ゲバ棒みたいな)がつり下げられています。色の雨みたいな感じ。この展示空間を利用して、近藤良平さんが躍ります。一部シーンでは長塚圭史さんもいっしょに躍ります。音楽や朗読されるテキストはさい芸で公演した『新世界』をほとんどそのまま流用。
参考までに、さい芸バージョン『新世界』の紹介はこちら。
2022年05月02日の日記
『新世界』(近藤良平 with 長塚圭史)
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2022-05-02
夜の7:30開演、インスタレーション美術ふりそそぐ静かな夜の空間。観客は思い思いの場所に座って鑑賞します。床に配置されている色とりどりの積み木にぶつからないように、近藤良平さんが踊るというわけです。いつもコンドルズ公演のラストで大きなステージを縦横無尽にかけめぐりながら踊るソロダンスを、すぐ目の前で踊ってくれるわけですから迫力満点。音楽とテキストは『新世界』とほぼ同じ(ただしさい芸バージョンでは「90分」となっていたセリフをKAAT版では「50分」と公演時間に合わせて修正するなど細かい調整あり)ですが、印象はかなり異なります。
というわけで芸術監督就任祝賀式典というか近藤良平まつりが続きます。次は6月のコンドルズ埼玉公演2022ですね。
タグ:近藤良平
『ぶたぶたのお引っ越し』(矢崎存美) [読書(小説・詩)]
――――
ぶたぶたが少し笑って、そんなことを言った。笑う……ぬいぐるみなのに。
いやいや、もう彼のことは深く考えないようにしよう。彼は怖くも変でも、不思議でもない。……いや、不思議は不思議だけど。それはどうしても否定できない。
けど、親切で優しいお隣さんだ。
――――
文庫版p.122
見た目は可愛いぶたのぬいぐるみ、中身は頼りになる中年男。そんな山崎ぶたぶた氏に出会った人々に、ほんの少しの勇気と幸福が訪れる。大好評「ぶたぶたシリーズ」は、そんなハートウォーミングな奇跡の物語。
最新作は、引っ越しをテーマにした3篇を収録した短編集。転居によって新たな縁ができたり、縁が切れたり、それが引っ越しのドラマ。ぶたぶたが引っ越す話もあれば、ぶたぶたのお隣に引っ越す話もあります。文庫版(光文社)出版は2022年5月です。
収録作品
『あこがれの人』
『告知事項あり』
『友だちになりたい』
『あこがれの人』
――――
もっと冷静に話したかったのに。でも、うちら夫婦になんの関係もない、ボランティアで来てくれたぶたぶたをダシにする言い方が気に食わなかったのだ。明らかに成美を責めるための口実を探していた彼の都合にぴったりハマっただけ。村瀬だったらそんな扱いはしなかったはずだ。小さくて弱そうで、ぬいぐるみだから利用してもかまわないと思ったのだ。
それってとっても失礼なことだよね。
――――
文庫版p.38
田舎に移住しようと前のめりになっている夫。気がすすまない妻。相談しようと考えて役所に向かった妻の前に現れたアドバイザーは、ピンクのぬいぐるみだった……。話し合うポーズだけとって実際には妻のいうことをまったく聞いてない夫というよくある状況が、ぶたぶたの存在によって揺さぶられる様子をえがいた作品。
『告知事項あり』
――――
スマホであちこちに連絡している時、ふと玄関の方を見ると、白っぽい何かがすーっと動いていくのが見えた。
「えっ?」
思わず声が出てしまう。この部屋は一階の奥から二番目の部屋で、通りすぎるとしたら奥の部屋の住人なのだが、人ではなかった。とても小さい。小さすぎる。
こういうことか! これが「告知事項」か!
――――
文庫版p.71
都会で就職するために引っ越し先を探していた若者が、「告知事項あり」の格安物件を見つける。つまり事故物件というやつらしい。気にしないたちなのでその部屋で一人暮らしを始めた若者だが、やがて隣の部屋に人ならざる何かが棲んでいることに気付く……。付き合いがないと確かに不気味な存在なので、登場人物が怖がるのも無理はないけど、読者としては笑ってしまう。
『友だちになりたい』
――――
次の日、憲治とまた本屋で会う。すると、なんだか思いつめたような顔で、こんなことを言った。
「今日は、ぶたぶたさんに声をかける」
雫は驚いた。
「うちも同じこと、君に言おうとしてた」
ぶたぶたに訊きたいことがあったから。もう変なプライドもなくなっていた。
――――
文庫版p.199
山崎ぶたぶたさんが引っ越してしまう、一度もちゃんと話したことがないのに。そんな思いを抱えた幼い少年と若い女性が出会った。それぞれに事情をかかえながら、やがて二人は思い切ってぶたぶたに声をかけることにするが……。ぶたぶたと知り合って小さな勇気をもらう、という定番パターンではなく、ぶたぶたと知り合いになりたい人々が知り合って勇気を出し合う、という意表をついた展開がさわやかな感動を呼ぶ。
ぶたぶたが少し笑って、そんなことを言った。笑う……ぬいぐるみなのに。
いやいや、もう彼のことは深く考えないようにしよう。彼は怖くも変でも、不思議でもない。……いや、不思議は不思議だけど。それはどうしても否定できない。
けど、親切で優しいお隣さんだ。
――――
文庫版p.122
見た目は可愛いぶたのぬいぐるみ、中身は頼りになる中年男。そんな山崎ぶたぶた氏に出会った人々に、ほんの少しの勇気と幸福が訪れる。大好評「ぶたぶたシリーズ」は、そんなハートウォーミングな奇跡の物語。
最新作は、引っ越しをテーマにした3篇を収録した短編集。転居によって新たな縁ができたり、縁が切れたり、それが引っ越しのドラマ。ぶたぶたが引っ越す話もあれば、ぶたぶたのお隣に引っ越す話もあります。文庫版(光文社)出版は2022年5月です。
収録作品
『あこがれの人』
『告知事項あり』
『友だちになりたい』
『あこがれの人』
――――
もっと冷静に話したかったのに。でも、うちら夫婦になんの関係もない、ボランティアで来てくれたぶたぶたをダシにする言い方が気に食わなかったのだ。明らかに成美を責めるための口実を探していた彼の都合にぴったりハマっただけ。村瀬だったらそんな扱いはしなかったはずだ。小さくて弱そうで、ぬいぐるみだから利用してもかまわないと思ったのだ。
それってとっても失礼なことだよね。
――――
文庫版p.38
田舎に移住しようと前のめりになっている夫。気がすすまない妻。相談しようと考えて役所に向かった妻の前に現れたアドバイザーは、ピンクのぬいぐるみだった……。話し合うポーズだけとって実際には妻のいうことをまったく聞いてない夫というよくある状況が、ぶたぶたの存在によって揺さぶられる様子をえがいた作品。
『告知事項あり』
――――
スマホであちこちに連絡している時、ふと玄関の方を見ると、白っぽい何かがすーっと動いていくのが見えた。
「えっ?」
思わず声が出てしまう。この部屋は一階の奥から二番目の部屋で、通りすぎるとしたら奥の部屋の住人なのだが、人ではなかった。とても小さい。小さすぎる。
こういうことか! これが「告知事項」か!
――――
文庫版p.71
都会で就職するために引っ越し先を探していた若者が、「告知事項あり」の格安物件を見つける。つまり事故物件というやつらしい。気にしないたちなのでその部屋で一人暮らしを始めた若者だが、やがて隣の部屋に人ならざる何かが棲んでいることに気付く……。付き合いがないと確かに不気味な存在なので、登場人物が怖がるのも無理はないけど、読者としては笑ってしまう。
『友だちになりたい』
――――
次の日、憲治とまた本屋で会う。すると、なんだか思いつめたような顔で、こんなことを言った。
「今日は、ぶたぶたさんに声をかける」
雫は驚いた。
「うちも同じこと、君に言おうとしてた」
ぶたぶたに訊きたいことがあったから。もう変なプライドもなくなっていた。
――――
文庫版p.199
山崎ぶたぶたさんが引っ越してしまう、一度もちゃんと話したことがないのに。そんな思いを抱えた幼い少年と若い女性が出会った。それぞれに事情をかかえながら、やがて二人は思い切ってぶたぶたに声をかけることにするが……。ぶたぶたと知り合って小さな勇気をもらう、という定番パターンではなく、ぶたぶたと知り合いになりたい人々が知り合って勇気を出し合う、という意表をついた展開がさわやかな感動を呼ぶ。
タグ:矢崎存美