SSブログ

『令和の雑駁なマルスの歌』(町田康) [読書(小説・詩)]

――――
 けれども人々はこれに逆らえない。なぜなら人々は優しさを求め、優しさを願っているからである。またそれと同時に優しさを恐れてもいた。なぜなら優しさの集団は優しくない者に対しては酷烈で、多くの場合はこれをはげしく糾弾し、これが滅びるように仕向けたからである。
 もしそれが自分に向かったら。
 と考えるとき市中の人々は優しさの集団を恐れた。なぜなら人の心には自己本位な部分が多分にあり、個々人はそれを自覚していたからである。
 だからそれを打ち消す、またはバランスを取るため無理から優しさの集団に共鳴しているようなところがあった。
 かくして優しさの集団の勢力は強大であったのである。
――――
Kindle版No.150


 シリーズ“町田康を読む!”第70回。

 町田康の小説と随筆を出版順に読んでゆくシリーズ。今回は、石川淳「マルスの歌」にもとづく短篇。Kindle版(U-NEXT)配信は2020年10月です。


 現代のマルスの歌、それは勇ましい軍歌ではなく、優しさと正しさで人々の心を支配し煽動するもの。


――――
 音は耳から脳に伝わり、人の考えに影響を及ぼす。歌は音として耳から脳に入り込み、脳で当人の意志とはかかわりなく考えに変換されるということである。音の中には意味が含まれているが、その意味は心地よい音にくるまれている。だから心地よさを齎しながら耳を通過する。そして脳に渦巻いてとてつもない快感をもたらす。そして暫くすると、音は消えてなかにあった意味だけが残る。もとよりそれは論理的な筋道を持たない絶対的で空虚な言葉であるが、がため、考えの中心に君臨できるとも言える。
 かくして春頃には主婦、学生、OL、クリエーター他、いろんな立場の人が自分の考えによって優しくなり正しくなっていた。その人たちはもはやあの集団とも無縁であった。あの集団の存在を知らない人も多いように思えた。そしてその優しさと正しさはあの夜私と室谷が語ったが如く邪悪を滅ぼすための酷烈な優しさであった。
――――
Kindle版No.268


 それはそうとして、作家の「私」は、知人の室谷から、新田という奴に何もかも奪われた許せん、という激烈な訴えを聞くのであった。


――――
「これまではさ、ただ悲しいだけだったんだけど、やっぱりああいう、新田みたいな奴は滅びるべきなんだって、滅ぼしていくべきなんだって、なんかそんな感じの……」
「新田を殺すってこと?」
「ううん。そうじゃない。それは殺人罪になるから。そうじゃなくって、滅ぼすの。神様や同僚に頼るんじゃなくって、僕が僕としてキチンと滅ぼすの。そうすることが正義っていうか」
「正義っていうのは違うんじゃない?」
「なんで?」
「だって個人的なことじゃない」
「いや、違うでしょう。あんな奴がのさばってるのはやっぱり間違ってるんだよ。正しくないんだよ。あんな奴は滅びるべきなんだよ。それを誰もやらないなら自分がやるしかないじゃない。それが本当の優しさだと思うし、正義だと思うんだよ、うん」
――――
Kindle版No.81


 暴力ではなく、優しさと称賛で堕落させ滅ぼす。この優しさ正しさの時代にふさわしい復讐をくわだてる室谷。


――――
 自分から女を奪い、功績を奪い、自分を踏み台にして出世をして行く男。これを讃嘆供養すること。それは自分を激しく痛めつける行為である。
 しかしそれをやって初めて相手を滅ぼすことができる。
 そしてこれは呪詛ではない。呪いでなく、怨みでない。またテロでもない。苛烈な自己犠牲に裏打ちされた、無限無窮の優しさの発露としての力、佛としての武力であり、同時に正義の実現なのである。
――――
Kindle版No.238


 優しき復讐に奔走しいつしか音信不通になる室谷。一方、その室谷をふって新田にはしったという美女が「私」のもとへやってくる。


――――
「私、とても心配なんです。もし私のことで新田さんが殺されて、室谷さんが犯罪者になってしまったら、私……」
「そりゃ、つらいですよねえ」
「ええ、そんなことになったら会社にも居づらくなりますし。私、いまの仕事辞めたくないんです」
 そこかいっ、そこかいっ、そこかいっ、そこかいっ、という叫びが頭の中に木霊して、ファンキーな、「やんれ節 鈴木主水白糸口説き」にシンクロして溶けた。
――――
Kindle版No.354


 SNSなんかでもよく見られる優しさ暴力がゆきつく果てを幻視するようなしないような好短篇です。





タグ:町田康
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ある実験  一人選べと先生が言った』(両角長彦) [読書(ファンタジー・ミステリ・他)]

――――
 石井は、実験について中平先生から聞き出そうとした。しかしはずみで先生を殺してしまったため、それができなくなった。それでもなお石井は、実験について知りたいと願った。中平先生の息子を誘拐し、人質にとってまで、なぜなんでしょう。この実験の何が、それほどまでに石井をひきつけるんでしょう?
――――
文庫版p.71


 大学教授が殺害され、犯人は被害者の子供を人質にとって警察に要求をつきつけてくる。しかしそれは不可解な要求だった。二十年前に大学で行われた心理実験の詳細を公開しろというのだ。犯人が知りたがっている秘密とは何なのか。『ラガド 煉獄の教室』でデビューした作者によるサスペンスミステリ。文庫版(徳間書店)出版は2020年8月、Kindle版配信は2020年8月です。


――――
「さっきも説明したように、犯人は現在、中平先生の息子の郁雄君を人質にとって、どこかにひそんでいるものと思われます。
 いま午後八時をすぎたところです。今夜の二十四時までに、つまりあと四時間以内に実験の内容をWeb新聞に投稿しなければ、郁雄君の命は保証しない。これが犯人の要求です」
――――
文庫版p.7


 事情聴取が行われている警察の取調室。犯人が指定したタイムリミットまで四時間という緊迫した状況で、二十年前に実験に参加した男が当時のことを語ってゆく。取調室と大学の教室という二つの密室で並行して展開する心理ドラマが見事な作品です。

 謎なのは、問題の実験なるものが、少しも重要なものに見えない、むしろ他愛もない遊びのようなものにしか思えないということ。数名の大学生に対して、提示した候補の中からひとつ選ばせる、というだけなのです。


――――
「封筒の中に十六の素材が入っている」中平は言った。
「そのうち一番いいものを、君たちの合議で選んでほしい。制限時間は四時間。これが今回の実験だ」
 みんなが口々にたずねた。「どういうことですか?」
――――
文庫版p.63


 ひきこもり、暴力団員、自称超能力者、アスリート、……。それぞれ特徴的なキャラクターを持った十六の候補。そこから一つ選べというのです。意図はよく分からないながら、どう考えても重要な実験とは思えない。

 人が人を選ぶ、特に生き残るべき誰かを選ぶこと。この行為がはらむ倫理的問題がクローズアップされてゆき、サスペンスが高まりますが、それでも「こんな実験が殺人や誘拐に値するほどのことか?」という腑に落ちなさは解消されません。

 ところが、とつぜん警察の上層部から圧力がかかってくるのです。


――――
「警視庁は何もせず、静観しろと言ってきた」
「静観って――もう時間がないんですよ。なぜそんな指導をしてきたんです?」
「あの実験の内容が特定秘密情報に該当する可能性があるから――ということらしい」
「特定秘密情報?」川津は目をしばたたいた。
「あれのどこが特定秘密なんです。二十年前、心理学の講師が学生を集めて、十六人の中から一人を選ぶシミュレーションをさせた。それだけのことじゃないですか。一体どこが――」
――――
文庫版p.200


 そう、それが知りたい。なぜ二十年も前の他愛もない実験に犯人も警察も大騒ぎしているのか。この実験にどんな秘密が隠されているというのか。

 そのとき読者は思い出す。内容的にも小説の形としても、これは作者デビュー作『ラガド』に似ている。デビュー作では、警察上層部のさらに上層にある極秘特務機関ラガドが動いていた。もしや、これもラガド機関の仕業か……。いやいやそう思わせておいて引っかけるつもりかも……。いやまて……。

 二十年前の教室、今の取調室、それぞれ外部との接触を制限された密室のなかで、タイムリミットまでに答えを出さなければならないという状況に追いつめられてゆく主人公。常識的な答えに到達するのか、それともトンデモ超常解に強引に持って行くのか、この作者の場合どちらもあり得るので最後まで気が抜けません。分量も手頃で、楽しめました。





タグ:両角長彦
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ネコヅメのよる』(町田尚子) [読書(小説・詩)]

――――
「ついにこのひが きましたね」
「いよいよですね」
――――

「まちがいない こんやだ」 真夜中、家々から出てくる大勢の猫たち。大規模猫集会に集まった猫たちがいっせいにたちあがる。「わあ! でた!」

 飼い主が留守にしているとき猫が何をしているのかを描いた『ねこは るすばん』の作者が、飼い主が寝ている間に猫が何をしているのかを描いた絵本。単行本(WAVE出版)出版は2016年5月です。

 最新作が気に入ったので、同じ絵本作家の絵本を読んでみました。ちなみに最新作の紹介はこちら。

2020年09月28日の日記
『ねこは るすばん』
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2020-09-28

 本作もとにかく猫がリアルに描かれていてとてもよい。表紙からして、ふてぶてしい猫の顔。ときに愛嬌があり、ときにちょっと怖く、ときには神々しさすら感じられる猫の顔。大規模猫集会のシーンでそれぞれの猫の表情を見ているだけで飽きません。最新作が気に入った方にお勧めです。猫には猫の生活がありますね。





タグ:絵本
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『三体II 黒暗森林(下)』(劉慈欣:著、大森望・立原透耶・上原かおり・泊功:翻訳) [読書(SF)]

――――
「宇宙は暗黒の森だ。あらゆる文明は、猟銃を携えた狩人で、幽霊のようにひっそりと森の中に隠れている。そして、行く手をふさぐ木の枝をそっとかき分け、呼吸にさえ木を遣いながら、いっさい音をたてないように歩んでいる。(中略)この森では、地獄とは他者のことだ。みずからの存在を曝す生命はたちまち一掃されるという、永遠につづく脅威。これが宇宙文明の全体像だ。フェルミのパラドックスに対する答えでもある」
――――
単行本p.298、299


 面壁計画は破綻。だが人類のテクノロジーは飛躍的に発展し、地球防衛艦隊も完成した。三体文明艦隊の太陽系到着まで二百年を残す頃、先鋒である探査機が太陽系に到着。ついに人類と三体文明の物理的ファーストコンタクトのときがやってくる……。話題の中国SF長編『三体』三部作の第二部。単行本(早川書房)出版は2020年6月、Kindle版配信は2020年6月です。


 前作『三体』および上巻の紹介はこちら。


2019年10月17日の日記
『三体』
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2019-10-17


2020年10月14日の日記
『三体II 黒暗森林(上)』
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2020-10-14


 さて下巻では、まず面壁計画が頓挫する過程が描かれます。やっぱり人類には早すぎたんだ。


――――
「どうしてこんなことになったんだ? だれにも秘密にしたまま戦略思考に没頭できる面壁者特権は、本来、智子と三体世界に対して使うためのものだった。なのに、きみもタイラーも、その特権を人類に対して使った」
「それについては、なんの不思議もない」レイ・ディアスは窓側の席にすわって、外から射し込む太陽の光を楽しんでいた。「いま現在、人類の生存にとって最大の障害は、人類自身だからな」
――――
単行本p.62


 一方で地球のテクノロジーは飛躍的な発展を遂げ、情報が敵に筒抜けであっても必勝ゆるぎなし、もはや面壁計画など不要、という謎の自信に満ちている人類ではあった。


――――
 戦略計画として、面壁計画が完全に失敗したことは歴史が証明しています。それは、人類社会が行った、史上もっとも幼稚で、もっとも愚かなふるまいだったと言っても過言ではないでしょう。(中略)人類文明が持つ力の決定的な成長と、今般の戦争における主導権掌握にともない、面壁計画はもはやあらゆる意味を失っています。人類史の負の遺産とも言うべきこの問題に、とうとうピリオドを打つ時が来ました。
――――
単行本p.91


 そして三体艦隊到着まで二百年を残した時点で、艦隊から発射された小型探査機が太陽系に到着します。


――――
「本気であれを追いかけろと?」パイロットがたずねた。
「もちろんだとも。われわれは歴史をつくってるんだぞ!」
「攻撃されたりしませんかね? わたしらは軍人じゃない。実際これは、艦隊がやるべき仕事ですよ」
 ちょうどそのとき、リンギア-フィッツロイ観測ステーションからメッセージが届いた。三体文明の探査機はすでに星間雲に入り、航跡を残した。その進路の正確なパラメーターはすでに計算されている。〈ブルー・シャドウ〉にはただちに移動して目標とランデヴーしたのち、近距離から追尾せよとの命令だった。
――――
単行本p.165


 三体文明との物理的ファーストコンタクト。ついに人類がつくりあげた最強の宇宙艦隊が発進するときが来た。


――――
 艦隊は一糸乱れぬ隊形のまま加速すると、巨大な壁となって太陽をさえぎったのち、人類の威光と無敵さを誇示するように、雷雲の力強さで堂々と宇宙を進軍していった。二世紀前、三体艦隊の出発を知ったときから、三体艦隊の影に怯え、抑圧されてきた人間精神が、ついに全面的に解放された。いまこの瞬間、銀河系のすべての星々がその輝きを抑え、静かに見守るなか、人類と神は一体となって誇らしげに宇宙へと漕ぎ出したのである。
――――
単行本p.183


 ここまで書かれると、何しろSF読者はひねくれものだから、何か悪い予感がしてくるわけです。やばいんじゃないかな……。


 どうなるかは読んでみてのお楽しみにしておきますが、スペクタクルシーンは凄いし、読者の先読み予想を次々と裏切ってくる、二転三転どころか四転五転する巧みなプロットには唸らされます。さすが。


 そして最後のクライマックス、夜明けの墓場でただ一人、拳銃一丁を手に三体文明に立ち向かう最後の面壁者。そうなったら面白いだろうね、とは確かに思ったけど、いやまさか……。


――――
 泥だらけの濡れた服と乱れた髪を片手で整え、それから上着のポケットをまさぐって、金属の筒をとりだした。それは、装填済みの拳銃だった。
 そして彼は、東の朝陽に向かい、地球文明と三体文明の最後の対決をはじめた。
――――
単行本p.320


 この無茶なシーンをどうやって成立させるか。そのためのアイデア、周到な仕掛け、巧みに配置された伏線、かなり驚きました。


――――
『三体II 黒暗森林』は中国でシリーズ中もっとも評価が高い一冊である。主な理由はもちろんハードSFとして、また頭脳戦エンタテインメントとしての完成度が極めて高いということだ。逆転と伏線回収もミステリに負けない。さらに、そのわかりやすさも人気の一因ではないかと思う。
――――
単行本p.337


 というわけで予想外の結末にたどりつき、まだこの先に第三部があるという最後の驚きが。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『三体II 黒暗森林(上)』(劉慈欣:著、大森望・立原透耶・上原かおり・泊功:翻訳) [読書(SF)]

――――
 みずからが立案した作戦計画の遂行を指揮する過程で、面壁者が外界に見せる思考や行動は、まったくの偽りであり、入念に練られた偽装とミスディレクションと欺瞞のミックスです。面壁者が欺く対象は、敵も味方も含めた全世界です。
(中略)
 面壁者は、人類史上もっとも困難な使命を担うこととなるでしょう。彼らは全世界、全宇宙に対して心を閉ざし、真に孤独な存在として任務を遂行します。唯一コミュニケーションの相手となり、精神的な支えとなるのは、自分自身です。このとてつもない責任を背負って、彼らは長い年月を孤独に歩むことになります。
――――
単行本p.124、125


 三体侵略艦隊の太陽系到着まで残すところあと四百数十年。地球防衛のため急ピッチで技術開発を進める人類。だが三体文明が先行して地球に送り込んできたスパイボット「智子」により地球人の技術開発状況、惑星防衛計画のすべては敵に筒抜けだった。阻止不能な諜報活動に対抗すべく、人類は面壁計画を発動。最終決戦に向けたすべての希望は、選ばれし四人の面壁者に託された……。話題の中国SF長編『三体』三部作の第二部。単行本(早川書房)出版は2020年6月、Kindle版配信は2020年6月です。


 まず前作『三体』の紹介はこちら。


2019年10月17日の日記
『三体』
https://babahide.blog.ss-blog.jp/2019-10-17


 前作は対象読者を絞りきれてない印象があったのですが、今作はこれを読むのはSFファンだという確信に満ちています。会話ではヤン・ウェンリーのセリフが引用され、交渉ではハリ・セルダン計画が言及され、展開は『エンダーのゲーム』を期待させる。そして裏切る。


 謎めいた錯綜したプロットがじわじわサスペンスを高めていった前作に比べて、今作は非常にストレートです。何しろ「迫り来る異星人の侵略宇宙艦隊。技術、軍事、諜報、あらゆる面で圧倒的不利な状況に置かれた人類に勝ち目はあるか」という、ミリタリーSFの直球展開ですから。個人的には前作よりずっと読みやすく、面白いと思う。


 さて。人類が太陽系を脱出するならそれもよし、地球に残った人類も無理やり滅ぼすまでのことはあるまい、一世代かけて地球の支配権を引き継げばよい、などと寛大に構えていた三体人。ところが……。


――――
 おまえの書架に『三国志演義』という本がある……。
「あなたがたはその物語を理解できないでしょう」
 ごく一部は理解できた。門外漢が難解な数学書を苦労して読むように、はかりしれない知的努力を費やし、想像力を最大限に発揮して、ようやく少しだけわかった。(中略)われわれは人類を滅ぼすことを決意したのだ。
――――
単行本p.42


 よせばいいのに『三国志演義』を読んでしまい、恐怖と嫌悪に震え上がる三体人。やべえよ人類、こいつら一人残らず消し去るまで安心できないよママン。というわけで急遽方針転換。人類討つべし。

 駆逐してやる、という決意を固めた三体人。これで交渉の可能性は消え、人類が生き延びるためには戦って勝つしかないという窮地に。

 必死に頑張って三体文明の技術レベルに追いつく必要があるだけでなく、まず人類の計画をすべて読み取ってしまう敵の「智子」(まあ素粒子サイズの人工知能スパイボットだと思いねえ)に対抗しなければ勝ち目はない。そこで面壁計画が発動する。

 選ばれた個人に作戦の立案と指揮のすべてを託す。記録もなし、説明もなし、議論もなし。面壁者はただ己の頭の中(ここだけは智子にも覗けない)で地球防衛計画を立案し、指揮しなければならない。それも三体人を欺くために他の人間すべてを騙し、嘘をつき、ぎりぎりまで真意を隠す。もうやけっぱちとしかいいようがない。

 こうして人類を代表する四人の面壁者が選出されるのですが、中国から選ばれた面壁者は、他の三名に比べて業績も能力も大したことはなく、なぜ選ばれたのか本人にも分からない。でもまあいいや、というわけで他の面壁者が全力を振り絞って戦いの準備を進めているというのに、彼だけは仕事もせず引きこもって、だらだら暮らしている。

 もちろん読者は知っている、これは物語の類型。三体文明に打ち勝って漢王朝を築くのはこいつだ。というわけで下巻に続きます。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ: