SSブログ

『みかづき』(森絵都) [読書(小説・詩)]


――――
「私、学校教育が太陽だとしたら、塾は月のような存在になると思うんです。太陽の光を十分に吸収できない子どもたちを、暗がりの中で静かに照らす月。今はまだ儚げな三日月にすぎないけれど、かならず、満ちていきますわ」
――――
単行本p.25


 昭和三十年代。小学校の用務員だった吾郎は、学校から独立した教育施設である「塾」の必要性を熱く訴える女性、千明に出会う。彼女の情熱に引き込まれるようにして乗り出した塾の運営は、しかしきれいごとでは片づかない艱難辛苦の道だった。黎明期から現在に至るまでの塾の歴史を背景に描かれる、三代に渡る家族小説。単行本(集英社)出版は2016年9月、Kindle版配信は2016年12月です。


――――
「君はけっして丸くなどならない、鋭利な切っ先みたいな人だ」
「切っ先?」
「こうと狙いをつけたらどこまでも飛んでいくナイフのようでもあるし、けっして満ちることのない月のようでもある」
――――
単行本p.310


 学校を「太陽」だとすれば、その光を受けられない子どもたちを照らす「月」。常に何かが欠けており、満ちよう満ちようと真っ暗な空をひたむきに進む三日月。

 学校に対する塾の立場、ヒロインである千明の人柄、そして世代を越えて受け継がれてゆく教育改革への情熱。様々なものを月や月齢にたとえつつ、塾の経営に携わったある一家の三代に渡る家族史が描かれます。

 背景となるのは、塾というものが乗り越えてゆかなければならなかった様々な試練。文部省との確執、世間からの非難や中傷、過当競争と淘汰。


――――
「正義や美徳は時代の波にさらわれ、ほかの何ものかに置きかえられたとしても、知力は誰にも奪えない。そうじゃありませんか。十分な知識さえ授けておけば、いつかまた物騒な時代が訪れたときにも、何が義であり何が不義なのか、子どもたちは自分の頭で判断することができる。そうじゃありませんか」
――――
単行本p.17


 夫婦として塾の経営に乗り出した二人。だが税金対策やら同業者対策やらに駆けずり回っている千明と、高らかに教育理念を唱えつつ面倒事はすべて妻に任せている吾郎の間には、いつしか修復できない溝が生まれてゆきます。補習塾から進学塾への転進をめぐる激しい対立は、子供たちも巻き込んで、ついには一家離散状態に。

 それでも信念と情熱を捨てない千明。時代の荒波に押し流されまいとしてたった一人で闘い続ける彼女のもとに、また月が満ちてゆくように、少しずつ再集結してゆく家族。そして時代は昭和から平成へと流れてゆき……。

 最終章「新月」にいたって物語は現代(東日本大震災の前)に到達。千明の孫が、やむにやまれぬ情熱に突き動かされるようにして新たな塾の在り方を模索する姿が描かれます。


――――
 教育は、子どもをコントロールするためにあるんじゃない。
 不条理に抗う力、たやすくコントロールされないための力を授けるためにあるんだ――。
――――
単行本p.457


 貧困ゆえに学校に通うことも困難な子どもたち。たやすくコントロールできる国民を育てることしか念頭にないような国の施策。そんな時代に本当に必要な教育とは何か。孫の決意を聞いた吾郎はひと言だけつぶやく。「そうか、新しい月が昇るのか……」(単行本p.398)と。

 塾という教育界の鬼っ子が辿ってきた紆余曲折の歴史と三代に渡る家族の物語が巧みにより合わされ、深い感動を生む長篇小説。登場人物がそれぞれ印象的で、家族小説が好きな方はもとより、教育問題に感心のある方にもお勧めします。


タグ:森絵都
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『小品集』(小野寺修二、カンパニーデラシネラ) [ダンス]

 2017年3月28日に夫婦で浅草九劇に行って、カンパニーデラシネラの新作公演を鑑賞しました。浅草九劇のこけら落とし公演です。独立した三つの作品を連続上演する舞台で、上演時間は全部で90分。だいたい一本あたり30分です。


[キャスト他]

振付・演出: 小野寺修二

『鏡像』
テキスト: ノゾエ征爾
映像: 新井風愉
出演: 大庭裕介、崎山莉奈、仁科幸

『フーガ '17』
出演: 王下貴司、大庭裕介、斉藤悠、崎山莉奈、辻田暁、遠山悠介、仁科幸、野坂弘、増井友紀子

『幸せな男』
テキスト: 山口茜
出演: 辻田暁、野坂弘


 最初の『鏡像』はハーフミラーを使ったトリック(それまで映っていた“鏡を見ている人物の顔”が、照明の切り替えにより“背後にいる人物の顔”に変わるなど)から、登場人物が持っている紙や鞄に投影された手足の動画が現実の手足と重なって視覚的な混乱を引き起こすプロジェクションマッピングまで、仕掛けが楽しい作品。唐突に始まって終わるダンスシーンが印象的です。大庭裕介さんの「てんで駄目な社交ダンス」の動きが個人的にツボ。

 『鏡像』の冒頭では、明らかに似てない二人の女性について「この二人は同一人物です」というセリフ(さらに背景に和文と英文で文字投影)が提示され、そこからアイデンティティの混乱が引き起こされるのですが、これは次の作品でも徹底されます。

 殺人事件を目撃したかも知れない男が、どうやらギャングの抗争に巻き込まれたらしい状況で、もしかしたら殺されたのかも知れないまま、シャッフルされたり逆転したりするような気がする時系列のなかで、何やら色々するかのように見える、という『フーガ '17』。

 役と出演者の対応が次々と入れ替わるところがミソで、同一人物を全員が交替で演じるシーケンスは圧巻です。人物の同一性だけでなく、状況の一貫性も次々に放棄され、時間の流れもシャッフルされます。「録画テープの逆回し再生」のように、時間の流れを逆転させ、出演者がそれまでの動作を高速逆回転してゆくシーンは個人的にお気に入り。

 とにかくどこをとっても小野寺修二さんらしさ溢れる演出です。いきなり始まる群舞がすごくカッコよく、これはシビれる。それにしても、状況や人物や展開に何の一貫性もなくても、場面場面の演出だけで何となく納得させてしまえるギャング映画というのは強力だなあ。

 最後の『幸せな男』は、21世紀ゲバゲバ舞踊団で踊っていた辻田暁さんの「角材ダンス」が素晴らしい。一本の白い棒(角材)を使って、椅子に腰かけた野坂弘さんのサポートで踊る辻田さんの動きが凄くて、ああこれは幻覚を見てるんだな、と観客に納得させる迫力がありました。


タグ:小野寺修二
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

『プラスマイナス 162号』 [その他]


あまり遠い星を
 掴もうとしちゃいけないよ


 『プラスマイナス』は、詩、短歌、小説、旅行記、身辺雑記など様々な文章を掲載する文芸同人誌です。配偶者が編集メンバーの一人ということで、宣伝を兼ねてご紹介いたします。

[プラスマイナス162号 目次]
----------------------------------------------------------
巻頭詩 『ゆめ』(深雪)、イラスト(D.Zon)
短歌  『宇宙温泉 58』(内田水果)
随筆  『電鍋にあこがれて 1 台湾旅番外編』(島野律子)
詩   『春』(深雪の墨流しNo.1)(深雪)
詩   『詩書き初め…(重め)愛する詩人へ送る唄激しく嫉妬しています』(深雪)
詩   『祝祭』(多亜若)
詩   『小雪』(島野律子)
詩   『7年』(『20年ぶりの詩』へのオマージュ)(やました みか)
詩   『七色のさえずり』(島野律子)
小説  『一坪菜園生活 45』(山崎純)
随筆  『香港映画は面白いぞ 162』(やましたみか)
イラストエッセイ 『脇道の話 101』(D.Zon)
編集後記
 「あこがれのひと」 その7 琴似景
----------------------------------------------------------

 盛りだくさんで定価300円の『プラスマイナス』、お問い合わせは以下のページにどうぞ。

目黒川には鯰が
http://shimanoritsuko.blog.so-net.ne.jp/



タグ:同人誌
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『季節のない街』(Co.山田うん) [ダンス]

 2017年03月26日は、夫婦で世田谷パブリックシアターに行って、Co.山田うん公演を鑑賞しました。2012年に世田谷パブリックシアターで初演された作品の再演です。出演者は20名(山田うんさんを含むカンパニーメンバー18名+マレーシアのダンサー2名が客演)、上演時間は70分です。

 『季節のない街』(山本周五郎)が原作ですが、残念ながら未読。映画『どですかでん』(黒澤明監督)も、さらには2012年の初演も観ておらず、恥ずかしながら予備知識ゼロで観ました。


[キャスト他]

振付・演出: 山田うん

出演: 荒悠平、飯森沙百合、伊藤知奈美、川合ロン、河内優太郎、木原浩太、小山まさし、酒井直之、城俊彦、西田祥子、西山友貴、長谷川暢、広末知沙、三田瑶子、山口将太朗、山崎眞結、山下彩子、山田うん、
Fauzi Amirudin、Jabar Laura


 ベートーヴェンの第九が流れるなか、舞台上で首倒立している出演者たち。薄暗いので何だか異様な生物がコロニーを作っているようでちょっと不気味です。少しずつ孵化してゆくのですが、これまたエイリアンの幼生体がうごめいているようで怖い。やがて怒濤の群舞になだれ込み、歓喜の歌を背景にどどーっとはじけてゆきます。冒頭から度肝を抜かれるようなウェイブの連打、圧巻です。

 唐突に群舞は中断され、舞台は貧民街となります。いい加減にトタン板を打ちつけた建物(キャスター付きで移動可。ときどき賑やかに動かされ、それは山車にも、移動式舞台にも、電車にも見えてきます)。派手で安っぽい服が何枚もかけられていたり。たぶん捨てられていたのを拾ってきたんだろうなあという生活用品が並び、水道や電気などインフラは整備されていません。

 このよどんだ空気ただようスラム街を背景に、出演者たちがてんでばらばらに動きます。脈絡なく綺麗なダンスを踊ったり、いさかいを起こしたり、飲んだくれたり、暴力ふるったり、鍋など叩いて音を鳴らしたり。

 ときどき、唐突に祝祭的な群舞が勃発して、二列に並んだ出演者たちが建物からどどどどと走り出てきたりしてカッコいいのですが、全体的には閉塞感が強く、息苦しさを覚えます。美しいバレエの動きでも、爆発的な群舞でも、それが終わればまたスラムのよどんだ空気に戻ってしまう。

 個人的に印象的だったのは川合ロンさんの動き。何か不穏なことを口にしようとする女性に走り寄っては口をふさいだり、山田うんさんと取っ組み合いの喧嘩をしたり、何だか目が離せません。

 観客の期待通り中断された群舞を再開してくれるラストは、まるで貧困やら暴力やらすべてをなぎ倒す鉄砲水のよう。冒頭の群舞とはまた異なる激しさ、勢いを感じさせてくれました。



タグ:山田うん
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

『裏世界ピクニック ふたりの怪異探検ファイル』(宮澤伊織) [読書(SF)]

――――
 空は青く、鳥の影もなく、草むらを吹き渡る風が肌寒い。
 知らない相手と二人きり、未知の場所へと踏み込んでいく。
 枯れた色の草原をひらひらした服装で歩く女。CMかなんかで、そういう映像を見たことがある気がする。
 ……何やってんだろ私。ここどこだろ。
 振り向かずに歩いていく鳥子の背中を見ていたら、心細くなってきた。
――――
Kindle版No.422


 裏世界、あるいは〈ゾーン〉とも呼称される異世界。そこでは人知を超える超常現象や危険な生き物、そして「くねくね」「八尺様」「きさらぎ駅」など様々なネットロア妖怪が出没している。日常の隙間を通り抜け、未知領域を探索する若い女性二人組〈ストーカー〉コンビの活躍をえがく連作短篇集。文庫版(早川書房)出版は2017年2月、Kindle版配信は2017年2月です。


――――
 私が〈裏側〉を見つけたのは、ほんの一カ月ほど前のことだ。
 実話怪談の現場を追いかけて、私はいわゆる心霊スポット的な場所を調べていた。もともと高校のころから廃墟探検の真似事が好きだったから、フィールドワークと称して怪しい場所に潜り込んでいたのだ。まあ厳密には不法侵入なんだけど、ともかくその最中に、この廃屋の中で見つけたのだ。あり得ない草原に続く扉を。
(中略)
 その存在を見つけて以来、〈裏側〉は私のすべてだった。だって、誰でもそうなるでしょう。生きていると感じるあらゆる面倒くささ、しがらみ、お節介から逃げられる、自分だけの秘密の世界を見つけたら、みんなそっち行きたくなるでしょう。
 そうでもないのかな。
――――
Kindle版No.168、302


 『神々の歩法』で第6回創元SF短編賞を受賞した著者による連作短篇集です。

 タイトルから分かる通り、人類の理解を超えた未知領域〈ゾーン〉を探索する〈ストーカー〉たちの姿を描いた『路傍のピクニック』(ストルガツキー兄弟)がベースになっています。とはいえ、個人的にはむしろゲーム『S.T.A.L.K.E.R. Shadow of Chernobyl』(続編もいくつか製作されたが、やはり初代が素晴らしい)の雰囲気がうまく再現されているのが嬉しい。

 感心させられるのは、そこに「くねくね」「八尺様」などのネットロア(主にネットで流布される都市伝説)をからめた設定。自分から踏みこんでゆかない限り巻き込まれない〈ゾーン〉と違って、日常の隙間からふと異世界に入り込んでしまうネット怪談を巧みに活用し、さらに主人公を若い女性二人組にすることで、わくわくする感じと怖さを絶妙にミックスしています。


「ファイル1 くねくねハンティング」
――――
「くねくねだっけ、あれ、狩りに行こ」
「ハアァ?!?」
 さすがに大声を出してしまった。
 あの見るだけで発狂する気持ち悪いやつを、狩る?
 馬鹿じゃないのかこの女。
――――
Kindle版No.270

 裏世界を探索していた紙越空魚は、「くねくね」に遭遇して死にかけていたところを仁科鳥子と名乗る女性に救われる。表世界で再会した鳥子から「くねくね狩りに行こ」と軽いノリで誘われた空魚は、ごねつつも結局は押し切られた形で裏世界に再侵入するが……。空魚と鳥子、主役二人の出会いとコンビ結成を描く第一話。果たして二人は見るだけで、いや認識するだけで発狂するとされる「くねくね」を倒すことが出来るのか。


「ファイル2 八尺様サバイバル」
――――
「空魚、ダメだよ!」
 背後から呼びかけられて、私ははたと動きを止めた。
「何やってんの! 近付いたらまずいって!」
 呼びかける声は、鳥子のものだ。でも、なんで後ろから?
 前にいるはずなのに──
 困惑して目をしばたたいたとき、不意に、自分が摑んでいるのが鳥子の腕じゃないことに気付いた。
 八尺様だった。
 私は八尺様の生腕を摑んでいるのだ。
――――
Kindle版No.1093

 それぞれ「見る」力と「触る」力を手に入れ、再び裏世界へ入った二人は、同じく裏世界を探索する謎の男に出会う。前方にボルトを投げてアノマリーの有無を確認しながら一歩一歩進んでゆく、原典に忠実な〈ストーカー〉。彼らはネットロア妖怪「八尺様」に遭遇するが……。


「ファイル3 ステーション・フェブラリー」
――――
 正直に言うと、私は少なからず感動していた。ある種の聖地巡礼みたいな感覚というか……。くねくねや八尺様との遭遇とはわけが違う。あれらは確かにネットロアで語られる怪異に酷似してはいたものの、向こうから名乗ってきたわけじゃない。でもこれは違う。なんと言ってもちゃんと「きさらぎ」って書かれてる。存在しないはずの駅なのに、ほんとにあったんだ! という感慨に襲われてしまうのも無理ないだろう。
 とはいえ、こんな形で出くわすなんて、完全に予想を超えていた。存在しないはずのきさらぎ駅は、在日米軍海兵隊の野営地になっていたからだ。
――――
Kindle版No.1526

 危険極まりない夜の裏世界に放り出され、恐ろしい化け物と遭遇した二人が逃げ込んだ先には、2ちゃんねる都市伝説に登場する「きさらぎ駅」があった。『S.T.A.L.K.E.R. Shadow of Chernobyl』でも重要な要素となっていた「それぞれの理由で〈ゾーン〉に駐留している他勢力とのコンタクト」の緊張を描いた第三話。


「ファイル4 時間、空間、おっさん」
――――
 互いの危なっかしいところをなんとなくわかっていながら、それでも背中を預けられる相手。どんなにヤバい状況でも、手をつなぐだけで不思議と落ち着ける、二人といないパートナー。その鳥子がいなくなった今、それまで気が逸れていた裏世界への恐怖が一気に蘇ってきて、私は一歩も動けなくなっていた。
(中略)
 ──私は弱くなった。
 鳥子と出逢ってまだほんの少ししか経ってないのに、私は鳥子がいないとだめになってしまっていた。
 私に少しだけ境遇は似てるけど、ほかは全然似てないあの女。
 私にないものをいっぱい持ってるくせに、私より何かが足りない女。
 綺麗で、性格がよくて、強くて、私とは全然違うタイプなのに、なぜか馬が合うあの女。
 澄ました顔で無神経なことを言う、私のことを何一つわかってない、あの女。
 そんな女が私の人生に突然現れて、引っかき回して、勝手にいなくなったのだ。
――――
Kindle版No.2166、2587

 仲違いした二人。鳥子は一人で裏世界へ侵入してゆき、そこで行方不明になってしまう。残された空魚は助けを求めて裏世界研究家の小桜のもとを訪れるが、そこにMIBやら異言やら巨大顔やら、都市伝説的な怪異がどっと押し寄せてくる。
「理不尽な事象が集中して……意味ありげな文脈の形成……悪意による脅迫なのか、好意的な啓示なのかも不明なまま……」(Kindle版No.2207)
 鳥子を救出すべく未知の危険に満ちた裏世界に踏みこんでゆく空魚。果たして二人は再会できるのか。そして人間の認知を操作する「怪異」の意味とは何か。

 原典における「理解不能な相手との間接的ファーストコンタクト“事象”」というテーマを怪談の文脈に落としこみつつ、主役二人の関係性を掘り下げてゆく最終話。実のところ話はまったく完結してないので、続篇への期待が高まります。



タグ:宮澤伊織
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: