SSブログ

『図鑑を見ても名前がわからないのはなぜか? 生きものの“同定"でつまずく理由を考えてみる』(須黒達巳) [読書(サイエンス)]

――――
 自分の本にいただいたレビューを読んだり、他の図鑑のレビューを見たり、あるいはTwitterでの「この虫は何ですか」「これは○○です」「どこを見たらわかるんですか」というやりとりを眺めたりするうちに、私たちはこの同定という行為を非常に漠然と行なっているように思えました。わからない側の思考がぼんやりしているのはもちろん、わかる側も思った以上に「なんとなく」なのです。ともすれば、わかる側は、同定技術を「職人芸」たらしめるために、あえて丁寧に言語化することを避けている節すらあるかもしれません。簡単なことではないのはたしかなので、「軽んじられたくはない」という気持ちもわかります。
 その一方で、入口でつまずいて「同定嫌い」に陥ってしまっている方を見ると、「同定ってすごく面白いんだけどな」と、楽しさを伝えたい気持ちにも駆られます。同定は、この星の豊かな生物多様性をダイレクトに味わうことのできる、心躍る営みです。興味をもって近づいてきてくれる方に根づいてもらうために、なんとか橋渡しをできないものかとの思いから、本書『図鑑を見ても名前がわからないのはなぜか?』の執筆を始めました。
――――


 生物を観察して、それから図鑑をひいて種の名前を確認する。この「同定」という作業が、実は慣れないと非常にやっかい。なぜ素人は生物種の同定で挫折しがちなのか。そして専門家がひとめで種の違いが「わかってしまう」「だけどなぜわかるのかをうまく言葉で説明できない」のはなぜか。同定という観点から自然を観る目を養うための本。単行本(ベレ出版)出版は2021年12月です。


――――
 同定は職人芸的な面が多分にあり、求められる技術やできるようになる過程を言語化するのが非常に面倒、というか困難です。すると、「どのように同定できるようになったのか、自分でもよくわからない」という状況が生まれます。また、同定それ自体も、いったい自分は何を見て見分けているのか、他者にうまく説明できないことがままあります。それを無理くり言葉にしようとした結果、「ピンとこない説明」になっている図鑑も少なくありません。
 同定って、どのようにやってのけているのでしょう? 図鑑を使う側の方も、つくる側の方も、いま一度一緒に考えてみませんか。そんな思いで執筆したのが本書です。
――――




目次
第1章 教本を買っただけではバイオリンは弾けない
第2章 目をつくるとは
第3章 知識ゼロからのシダの同定
第4章 みんなちがって、まちがえる
第5章 図鑑づくりの舞台裏
第6章 果て無き同定の荒野




第1章 教本を買っただけではバイオリンは弾けない
――――
図鑑を正しく使いこなすためには、目の前の生き物、そして図鑑の絵や写真から、特徴を正しく拾い上げることができなくてはなりません。生き物の名前を調べるために上げるべき「腕前」は、「特徴を正しく捉える目」なのです。図鑑には、先人の努力の結晶ともいえる膨大な知識が集積されています。ところが、いくら「ここで見分けられるよ」と教えてもらっても、使い手の腕前、つまり「目」が伴わなければ、思うように使いこなすことはできません。そして、一部例外的に天才じみた人もいますが、基本的には最初は誰もが当然にそうなのです。
――――

 まず同定のためには「生物の特徴を正しくとらえる目」が必要であり、それは練習で身につくものだということを解説します。




第2章 目をつくるとは
――――
 私のいう「目ができている」とは、つまるところ、「対象から多くの情報を得ることができ、サンプル同士の違いに気づくことができる」ということです。生き物を見ることに関して優れた腕前を持つ人は、言語化できるかはともかく、広い範囲から高い精度の情報を得ることができるわけです。
 バードウォッチャーの間で使われる「ジズ(jizz)」という言葉があります。これは、観察者が「雰囲気」として捉える総体的な情報といったような意味です。具体的な要素としては、形や姿勢、大きさ、色、模様、動作、鳴き声、そして生息環境などが挙げられます。観察者の感覚としては、それらの情報が「○○っぽい」という印象に統合されます。経験を積んだレベルの高い観察者ほど、さまざまな要素を手がかりにすることができるわけです。
――――

 蚊やウグイスの写真を題材に、同定のための「目」を養う練習をしてみます。




第3章 知識ゼロからのシダの同定
――――
 この章の執筆をいい機会として、シダの同定に挑戦してみようと思います。
 ここでの私の立ち位置は、「シダはまったくの素人。でも図鑑で生き物を調べることに関してはそれなりに経験がある人」です。そして、ひとまず目指すのは「シダの観察を楽しめる程度に見分けられる」レベルとします。まったくわからない状態から、どうやって調べていくのか、何に困るのか、どうやって解決していくのか、といった過程の参考になればと思います。
――――

 読者と同じ目線に立つために、著者自身がまったく素人であるシダ類の同定(に必要な目を養うこと)に挑戦してみます。




第4章 みんなちがって、まちがえる
――――
 同定ではしばしば、どれとどれが変異で、どれとどれが別の種なのか、という問題に直面します。違いのわかる観察眼が必要な反面、一個体一個体の違いにとらわれすぎていると、究極、図鑑の写真と完全に一致することはあり得ないので、いつまでもゴールにたどり着けなくなってしまいます。これは、観察力が少し上がってきた頃に陥りやすい状況です。「違いがわかるようになってきた」に続いて、「みんな違うように見えてきたぞ……? これは新種では?」となり、逆に同定できなくなるのです。(中略)生き物には「はずれ値」的な個体が必ずいるので、「変異の全貌」というのはキリがないともいえます。つくり手もそれは諦めるとして、しかし図鑑に書いている識別点は、「その種であれば、ある程度どの個体にも当てはまる特徴」を厳選しています。さっきの言葉でいえば「ブレない特徴」です。これは、多くの標本を検討して初めて確信をもって書くことができるものなので、図鑑の記述はまさに「先人の研究者たちの知の粋」なのです。それこそが、図鑑を「読む」べきであるゆえんです。
――――

 変異や個体差という、同定を難しくする障害について解説します。




第5章 図鑑づくりの舞台裏
――――
 人生、何があるかわからないので(少し前に東日本大震災があったばかりでした)、この『ハエトリグモハンドブック』が唯一遺せる本になるかもしれない。いまもし就職したら、慣れない仕事の片手間に、全力を出し切れないまま本をつくることになるだろう。未来の安定を優先するあまり、若い自分が目の前のやりたいことをないがしろにしてしまっていいのだろうか?(中略)フリーターになってからは、学生時代にクモを通じて得たつながりから、野外調査や標本の同定の仕事をもらって旅費を稼ぎ、日本産全種制覇を目指して、各地へハエトリグモの採集に出かけました。そして、多くのクモ仲間から情報をもらったり、場所を案内してもらったり、採集を手伝ってもらったりしながら、着々と種数を伸ばしていきました。途中、貯金残高が503円になるなどのピンチもありましたが、最終的に、当時の既知種105種のうち103種を撮影することができました。
――――

 『ハエトリグモハンドブック』を作成するために著者はどのような作業を行ったのか。同定の礎となる図鑑を作る側の苦労を解説します。




第6章 果て無き同定の荒野
――――
 こんなふうに、専門的な図鑑や論文、目録、モノグラフなどを頼りに一種ずつ同定していき、気づけば6年間で800種あまりを積み上げていました。種同定は、パラパラッと図鑑をめくって「おっ、これだ」と、たちどころにわかるような軽快なものではありません。慣れないグループや難しいグループなら、たった1種を同定するのに何時間もかかることもざらですし、何時間もかけたのに結局わからないこともよくあります。
 それでもこの同定という行為をやめることができず、暇さえあれば取り組みたくなってしまうのは、やはりわかったときの快感ゆえなのでしょう。人の一生は短く、たかだか学校の敷地内の虫でさえも、きっと全容を解明することはできません。しかし、1種新たに同定するごとに、「またひとつ、この星の自然について知っていることが増えた」とでもいいましょうか、一種一種は微々たる欠片にすぎないはずなのに、「今日は意味のある一日だったな」と、不思議な満足感に包まれて眠りにつくことができるのです(他のことがダメダメだったとしても)。
――――

 勤務している学校の校内にいる昆虫とクモのリスト作成に取り組んだ著者。実際の同定作業がどのようなもので、どれほど楽しいものかを語ります。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『音楽舞踊劇 IZUMI』(平山素子、本條秀慈郎、床絵美) [ダンス]

 2021年2月19日は、夫婦でシアタートラムに行って平山素子さんの公演を鑑賞しました。三味線奏者の本條秀慈郎さん、アイヌの伝承音楽ウポポを唄う床絵美さんとのコラボレーション作品で、上演時間は約1時間です。

振付・演出: 平山素子
出演: 平山素子(ダンス)、本條秀慈郎(三味線)、床絵美(アイヌ・ウポポ)

 イェイツの『鷹の井戸』を原作とする音楽舞踊劇です。舞台中央に巨大な輪(直径3~4メートル)が吊され、そこに白く輝く半透明ベールがかけられており、これが井戸のイメージとなります。ベールが影を投影するスクリーンになったり光を散乱させつつ波のようにはためいたり、輪が水平に持ち上げられたりサーカスのエアリアルのように出演者とからんだり高所に引き上げられて回転したり。巧みな照明とあいまって、幻惑的な効果を生み出します。

 輪の周囲で踊る平山素子さんの鷹ダンス。そこに本條秀慈郎さんの三味線のリズム、床絵美さんのウポポ詠唱が加わって、印象的な舞台が完成します。ダンス、唄、三味線がうまく調和して最後まで退屈させません。平山素子さんの歌声が聴けたのは嬉しい驚きでした。

 ただ全体的にいかにもリバーダンス的なコラボにとどまっている印象がしてそこが物足りなく、例えば北村明子さんの近年の作品のように、アイヌ文化との向き合い方に一歩踏み込んだものを感じさせてくれれば、とも思いました。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

『DRAWDOWN ドローダウン ― 地球温暖化を逆転させる100の方法 』(ポール・ホーケン:著、江守正多:翻訳、東出顕子:翻訳) [読書(教養)]

――――
 本書は気候の不安がない世界を築くための青写真になるはずです。実践的で、研究が進んでいて、すでに実用規模になっている解決策をモデル化することによって、『ドローダウン』は、私たちが地球温暖化を逆転させ、新しい世代によりよい世界を残せる未来を提示します。
 ニュースや報道は私たちが行動しなければどうなるかに焦点を当てるので、私たちはつい気候の未来は厳しいと考えてしまいます。『ドローダウン』の焦点は、私たちに何ができるかにあります。(中略)気候変動を阻止するために必要な道具は、すべてそろっています。その道具をどう使うかという計画もポールたちのおかげで手に入りました。さあ、行動を起こして、温暖化を逆転させましょう。
――――
単行本p.9


 温暖化ガス排出量の増加を今後Xパーセントまでに抑えないとこんな恐ろしい事態に……。
 その話はもう聞き飽きた。今、私たちに必要なのは、大気中の温暖化ガスを“減らす”ための方策だ。それらは既に専門家によっていくつも考案されており、その多くは絵空事ではなく着実に実施されつつあり、やるべきことは優先順位をつけて推進することだけなのだ。
 エネルギー技術から農業改革や都市計画、女性の地位向上まで、大気変動を逆転(ドローダウン)させるための具体策をリストアップし、その効果とコスパによってランク付けすることで、実施計画の基礎を作り上げるプロジェクト・ドローダウンの最新成果をまとめた本。単行本(山と渓谷社)出版は2021年1月です。


――――
 私たちが収集した経済データは、世界中の問題がもたらす出費のほうが今や解決策を実行するためのコストを上回っていることを明確に示しています。言い換えれば、環境再生型の解決策に着手することで達成できる利益は、問題を引き起こしながら、あるいは現状維持で得る金銭的利益より大きいということです。たとえば、農業で最も収益性と生産性が高い方法は環境再生型農業です。発電産業の場合、2016年時点の米国では太陽光産業の雇用者数はガス、石炭、石油の合計より多くなっています。環境再生は環境破壊より多くの雇用を生み出します。未来を奪うのではなく、未来を修復する経済を実現するのは、まったく難しいことではないのです。
――――
単行本p.387


目次
・エネルギー
・食
・女性と女児
・建物と都市
・土地利用
・輸送
・資材
・今後注目の解決策




エネルギー
――――
 エネルギーに関する経済データに1年も浸っていれば(私たちがそうでした)、うなずける結論はこれしかありません。(中略)化石燃料の時代は終わり、今の問題はいつ完全に新しい時代になるかということだけなのです。クリーンエネルギーは高くない。となれば経済学の原則で、その新時代はいずれ必ずやってきます。
――――
単行本p.23

 再生エネルギーはもはやコスト高ではなく、経済的に最も理に適ったエネルギー源となっている。風力、地熱、太陽光、波力や潮力、バイオマス、そして原子力まで。様々な発電方式と、グリッド(送電網)、分散型エネルギー貯蔵など、発言・送電・蓄電に関する技術を整理して、そのコストと効果を数値化します。





――――
 食料の生産から流通、消費までの諸産業の相互関係からなるフードシステムは精巧で複雑です。そこで必要なもの、そのインパクトも並外れています。(中略)私たちが肉を好んで食べるには、600億頭以上の陸生動物が必要なうえに、その動物に食べさせる飼料と牧草のために農地の半分近くを使わなければなりません。二酸化炭素、亜酸化窒素、メタンなど、家畜由来の温室効果ガスの年間排出量は全体の18~20%を占めると推定され、化石燃料に次ぐ排出源です。
――――
単行本p.81

 肉食や食料廃棄の削減から、コンポスティング、農地再生、そして環境再生型農業まで。農業や牧畜を見直すことにどれほど大きなインパクトがあるかを解説します。




女性と女児
――――
 気候変動の影響を受けやすいのは圧倒的に女性と女児です。同時に、地球温暖化への取り組みを成功させるにも――そして人類の全体的なレジリエンス(復元力)を高めるにも軸となるのは女性と女児です。読めばわかるとおり、性別による抑圧と社会的排除は、実は誰にとっても損になります。一方、平等は誰にとっても利益になります。これから述べる解決策は、女性と女児の権利とウェルビーイング(身体的・精神的・社会的に良好な状態)を向上させれば、この地球上の命の未来を好転させる可能性があることを教えてくれます。
――――
単行本p.149

 家族計画、教育や就業の機会など、女性の地位を向上させることでどれほど社会的資源拡大や人口圧力低減に効果があるかを検証します。平等と差別撤廃は、倫理的社会的な効果はもとより、気候変動問題の解決にも強い影響を与えることが分かります。




建物と都市
――――
 都市に対する認識は、環境破壊の病巣だと非難の目が向けられていた時代から大きく変化しました。今や適切にデザイン・管理された都市環境ならば一種の生物学的な“箱舟”にも、文化的な“箱舟”にもなる、つまり、人間が地球環境への影響を最小限に抑えながら、教育を受け、創造性を発揮し、健康に過ごせる場所になると見なされています。(中略)都市は、劣化の原因ではなく、環境と人間の健康や幸せを再生させる存在になりつつあります。
――――
単行本p.161

 環境負担ゼロのビルや都市設計。自転車や徒歩だけで生活できる都市づくりから、屋上緑化、LED照明、スマートガラス、スマートサーモスタット、水供給システム、そしてビルオートメーションまで。都市を環境問題解決の中心にする様々な技術や計画を解説します。




土地利用
――――
 土地の使い方が違えば、あるいは放牧法や栽培法が変われば、どうなるかを計算しました。計算には含まれていませんが、22の解決策がいずれも後で後悔することのない解決策であることは調査結果にはっきりと示されています。実行すれば、土壌水分、雲量、作物収量、生物多様性、雇用、人間の健康、収入、レジリエンス(抵抗力や回復力)が増す一方、農地に投入しなければならない化学肥料や農薬は格段に減ります。
――――
単行本p.201

 森林、熱帯林、沿岸湿地、泥炭地などの保護。植林や竹の活用、そして先住民による土地管理まで、土地利用の方策を見直すことによる影響を解説します。




輸送
――――
 輸送の利用と持続可能性は、人がどこで、どのように住まい、働き、遊ぶかということと切り離せません。今後、大きな影響を及ぼすのは、都市環境の設計と過剰消費の削減、この2つになるでしょう。
――――
単行本p.251

 高速鉄道、船舶、飛行機やトラック。電気自動車、テレプレゼンス、ライドシェアなど、人や物を大量に移動させるためのインフラに関する解決策の数々を解説します。




資材
――――
 製品や建築に使われる資材についても、資材のリデュース(削減)・リユース(再利用)・リサイクル(再資源化)の手段についても、社会は再設計や再考にまだ手をつけはじめたばかりです。当然ながら、このセクションに最新の発見は含まれていませんが、ここでは地球温暖化を逆転させるために必須の、すでに一般的になっている方法や技術を詳しく紹介します。なんといっても、解決策ランキング1位はこの分野にあるのです。
――――
単行本p.289

 冷媒やセメントの代替品、再生紙やバイオプラスチックなど、新素材を中心に、節水からリサイクルまで資材をどのように循環させ環境負荷を減らすかを解説します。




今後注目の解決策
――――
 前ページまでの80の既存の解決策の場合、私たちはきっちり一線を引いていました。実績とコストに関して豊富な科学的・経済的情報があり、しっかりと確立された解決策であること、という基準です。しかし、すでに普及しつつある解決策に絞ることで、私たちの地球温暖化を解決する力が、すでに知っていること、やっていることに限られているかのような印象を与えたくはありませんでした。本セクションでは、遠からず登場する手の届きそうな解決策をお見せしましょう。(中略)ここで紹介する技術と解決策はまぎれもないゲームチェンジャーになる可能性を秘めています。
――――
単行本p.311

 人工光合成、自動運転、海洋農業、スマートグリッド、ハイパーループ、環境再生型養殖、微生物農業、スマートハイウェイ、大気中からの二酸化炭素の直接回収。これまでに紹介したすでに実施されている施策に加えて、近いうちに実用化されるであろう技術やプランは数多い。ドローダウンは実現できるし、解決策の実施による直接的利益はそのコストを大きく上回る。人類に明るい未来はあるし、何をすればよいかはもうわかっている。あとは行動するだけなのだ。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『子供の情景』(勅使川原三郎、佐東利穂子) [ダンス]

 2022年2月12日は、夫婦でKARAS APPARATUSに行って勅使川原三郎さんと佐東利穂子さんのアップデイトダンス公演を鑑賞しました。

 背後に投影される月のような光、暗闇のなか響き渡る激しい足踏みの音など、様々な効果を使いながら、シューマンのピアノ曲を背景に二人が踊ります。両名とも動作は大きく、人間くさい動きが印象的です。今作ではめずらしく佐東利穂子さんの手をとる場面もあります。

 各曲の曲調をダンスで忠実に再現しているような、全体的にノスタルジーと漠然とした不安が混ぜ合わされたような雰囲気の作品です。私たちにとっては今年最初のアップデイトダンス。色々あって劇場に出かける機会がほとんどなくなってしまった状況なので、なおさらKARAS APPARATUSの公演だけは可能な限り観にゆきたいと思います。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

『こもこも けなもと』(関かおり、PUNCTUMUN) [ダンス]

 2022年2月5日は夫婦で吉祥寺シアターに行って関かおりさんの新作公演を鑑賞しました。8名が出演する上演時間1時間ほどの作品です。


[キャスト他]

演出・振付: 関かおり
出演: 内海正考、大迫健司、北村思綺、後藤ゆう、佐々木実紀、清水駿、髙宮梢、真壁遥


 どうも人間とは動作原理が異なるらしい謎の生き物が意味のよく分からない動きを唐突にしたかと思うと長時間にわたってじっとしていたりする。一度観ると割と癖になる、関かおりさんの新作です。無表情で不可思議な動きをしている出演者たちが、ときどき笑顔などつくりものめいた表情を浮かべてこちらを見たりする。やばい。

 ほとんどの時間は無音ですが、ときどき物音や音楽の断片が数秒流れたり。後半には香りの演出もあり、こちらの知覚がずれて現実感を喪失してゆきます。舞台は周囲を黒い垂れ幕で囲まれており、いくつかある出入口から出演者が出入りするので、ふと気付くといつの間にか出演者が増えたり減ったりしているという感覚が生じます。不自然に静止していることも含めた奇妙な動き、舞台上の出演者たちの配置、音の断片、香り、視覚的効果、これらが組み合わさって異様な世界が展開します。

 一時間くらいの公演なのですが、何日間か観察していたような記憶が残る不思議な公演です。PUNCTUMUNの公演は作品ごとにどんどん隙がなくなってゆく印象があるので、次回作も楽しみです。





タグ:関かおり
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇