SSブログ

『SFマガジン2018年6月号 ゲームSF大特集』 [読書(SF)]

 隔月刊SFマガジン2018年6月号の特集は、「ゲームSF」でした。


『博物館惑星2・ルーキー 第三話 手回しオルガン』(菅浩江)
――――
「問題は、工芸部門と音楽部門の主張が異なっているという点です。〈ミューズ〉は、音楽を時代と共に常に流れるものと見做し、このままのパフォーマンスを望んでいます。〈アテナ〉は、先日もお話しした新しい保護剤で、手回しオルガンがこれ以上劣化するのを止め、工芸品としての価値を優先しようと考えています。
――――
SFマガジン2018年6月号p.122

 既知宇宙のあらゆる芸術と美を集めた小惑星、地球-月のラグランジュ5ポイントに置かれた博物館惑星〈アフロディーテ〉。その創立五十周年に向けた企画の一環として、〈アフロディーテ〉黎明期に描かれた手回しオルガンと演奏者の現在を取材したドキュメンタリー番組が制作される。だが、手回しオルガンは歳月を経て痛んでおり、修復し保護すべきか、そのまま演奏させるべきか、議論が起きる。さらには所有権をめぐるいざこざまでが起き、若き警備担当者である主人公を悩ませるのだった。『永遠の森』の次世代をえがく新シリーズ第三話。


『ひとすじの光』(小川 哲)
――――
 僕に文才はない。だからとにかく、叩き台となる何かを書くしかない。父の言葉を借りるなら「死ぬ気」で書く。それだけだ。
 スペシャルウィークだって同じだ。ダービーで勝とうが、京都大賞展で負けようが、彼はただ芝生の上を「死ぬ気で」走っただけだ。獲得した賞金も、タイトルも、彼の生活の本質的な部分を変えることはない。ただゴール板を目指して走るだけ。
――――
SFマガジン2018年6月号p.209

 いま一つ芽が出ない作家。ある競走馬の血筋をめぐる話を書くうちに、次第に自分がその歴史を「知っている」ことに気づく。だが、生まれるより前のことを自分が覚えているはずはない。しかし、理由は何であれ「記憶」は次々とあふれだし、作家は一心に競走馬と馬主の歴史を書き続けるが……。競走馬と自分を重ね合わせ、行く手に一筋の光明を見いだす作家の感動的な物語。


『十二月の辞書』(早瀬耕)
――――
 電話が切れて、南雲は、冷たいベンチに腰掛ける。十二月三十一日の辞書があったとすれば、そこには、娘の恋人への警告が記されていたかもしれない。デジタル技術なんて小手先に過ぎない、と。
――――
SFマガジン2018年6月号p.260

 かつての恋人から、亡くなった父の部屋に隠されているはずの絵を探してほしいという依頼を受けた南雲薫。自分の死後に家族に見つかってはならず、かといって、こっそり隠すわけにはいかない、そんな複雑な事情のあるポートレート。故人はどうやってこの難問を解決したのか。南雲は、研究室の学生である佐伯衣理奈と共に「部屋に堂々と飾ってあるが、誰も見つけることが出来ない」絵の謎に取り組むことになった……。連作短編集『プラネタリウムの外側』に収録されなかった、シリーズの一篇。



タグ:SFマガジン
nice!(0)  コメント(0) 

『ジャック・グラス伝 宇宙的殺人者』(アダム・ロバーツ、内田昌之:翻訳) [読書(SF)]

――――
 さて読者のみなさん、これよりわたしがドクター・ワトスン役として語るのは、この時代における最大の謎にまつわる物語です。もちろん、ここで言っているのは、マコーリイが“発見”したと主張する、光よりも速く移動する手段のことであり、その発見が引き起こした殺人と裏切りと暴力のことでもあります。当然でしょう。なにしろFTL(超光速)なのですから!
――――
単行本p.11


 伝説の殺人者ジャック・グラス、彼が現れるところ物理的に不可能な事件が起きる。謎を解く鍵はたった三文字、すなわち、FTL(超光速)。馬鹿SFと馬鹿ミステリを高い次元で融合させた傑作馬鹿SFミステリ。単行本(早川書房)出版は2017年8月、Kindle版配信は2017年8月です。


――――
 わたしは読者のみなさんに対して、最初からフェアに勝負を仕掛けるつもりです。さもなければ真のワトスンとは言えません。そこで、物語が動き出すまえに、まずここでなにもかも話しておくとしましょう。(中略)どの事件でも、殺人者は同一人物――言うまでもなく、ジャック・グラスその人です。それ以外考えられますか? いままでに彼よりも有名な殺人者がいましたか?
 どうです。これならフェアでしょう?
 みなさんの課題は、これらの物語を読み、数々の謎を解いて殺人者を特定することです。すでにわたしが答えを明かしてしまったにもかかわらず、その答えはみなさんを驚かせるでしょう。
――――
単行本p.11、12


 全体は三つの連作から構成されています。それぞれ謎めいた密室殺人がからみ、美少女探偵、陰謀、物理的に存在し得ないはずのFTL(超光速)テクノロジー、実際に観測された「質量が小さすぎる超新星」の謎、そして人類絶滅の危機が関わってきます。盛り込めばいいってもんじゃないだろう。


「第一部 箱の中」
――――
 7人全員が同じことを考えていた。11年もの歳月を、思いつくかぎりもっとも過酷な環境で過ごすというのに、頼りにできるのは手持ちの物資だけで、あらゆる方向に広がる何百万マイルもの真空でほかの人類から隔てられている。11年! 囚人たちとしては、何とか11年の刑期を耐え抜き、それが終わったときに公司(コンス)が彼らのことを忘れておらず、まだ商売を続けていて、内部がくりぬかれた球体を回収にくるだけの意欲があることを祈るしかない。
――――
単行本p.22

 刑罰として小惑星に送り込まれた7人の犯罪者たち。囚人船が戻ってくるのは、戻ってくるとして、11年後。生き延びるだけでも困難という過酷な状況のなかで、一人の男がこともあろうに脱獄を企てていた。誰あろう、ジャック・グラスその人である。だが、ここは小惑星の洞窟、周囲は真空の宇宙空間、助けの船がくる見込みはない。あまりにも完璧な牢獄から、いったいどうやって脱出するというのか。

 読み返すと、その丁寧な伏線の張り方に「このネタになぜそこまで」と読者を絶句させる超絶脱獄ミステリ。


「第二部 超光速殺人」
――――
「召使棟は厳重に監視されています――敷地全体も。事件が起きた時間帯には、だれもあの建物に出入りしていないんです。その悪名高いジャック・グラスは、どうやって倉庫に侵入して召使の頭を大きなハンマーで殴ったんですか?」
「そこはたしかに興味深いところよねえ?」ジョードは言った。「“だれが”の答が出たから、“どうやって”が残る」
「ほかのことはともかく、彼はどうやって島へ上陸したんですか? どうやってすべての保安チェックをすり抜けて地球へ降りたんですか? そもそも、どうやってわたしたちがここにいることを突き止めたんですか?」
「どれも良い質問ね」
――――
単行本p.186

 太陽系でもトップクラスの有力ファミリー、アージェント家の跡取りである美少女ダイアナ。バカンスで極秘に地球を訪れた彼女を待っていたのは、到着そうそう召使のひとりが殺されるという怪事件だった。現場は厳重に監視された建物のなか、記録されずに侵入することも脱出することも不可能な密室。ジャック・グラスは、いったいどうやって犯行を成し遂げたのか。そして、なぜそんなことをしたのか。

 「ミステリマニアの大富豪令嬢 vs 太陽系一の犯罪者」というミステリ読者大喜びの設定に、SF読者狂喜乱舞の馬鹿SFアイデア。大盛りつゆだく馬鹿SFミステリ。


「第三部 ありえない銃」
――――
「彼はありえない銃で撃たれたのです」
 老女は考え込んだ。「どういう意味だい、ジャック・グラス、そのありえない銃ってのは?」
「なにかを撃ち出すタイプの武器なの」ダイアナが言った。「ただ、その撃ち出されたものが消えてしまって。ありえないことに」
「というか、撃った者が消えたのです。(中略)バル=ル=デュックを殺した人物は、犯行のあともそこに残っていたにちがいありません。しかし、わたしたちが内部を徹底的に調べても、だれもいなかったのです。殺人犯が空中へ消え失せてしまったかのように」
「密室ミステリか」アイシュワリヤはうなずいた。
――――
単行本p.359

 太陽系中を逃走し続けるジャック・グラスもついに年貢の納め時か。宿敵たる捜査官(銭形警部みたいな人)に追い詰められたとき、一発の銃声が鳴り響く。捜査官の身体を粉砕し、バブル(球状の小型居住施設)の壁を貫き、バブルにドッキングしていた宇宙船に大穴をあけて、虚空の彼方へと消えた銃弾。しかし、いくら調べても発射した者はいない。一発の銃弾をめぐる謎は、人類の命運をめぐる壮大なSF展開へとつながってゆく。いや、たぶん。



nice!(0)  コメント(0) 

『玄関の覗き穴から差してくる光のように生まれたはずだ』(木下龍也、岡野大嗣) [読書(小説・詩)]

――――
ボス戦の直前にあるセーブ部屋みたいなファミマだけど寄ってく?
――――
なんつうかあれだなあ信長はよくあと三十年も生きたな
――――
邦題になるとき消えた THE のような何かがぼくの日々に足りない
――――
目のまえを過ぎゆく人のそれぞれに続きがあることのおそろしさ
――――


 男子高校生ふたりが過ごした、予感に満ちた七月の最初の一週間。避けられない結末に向けて疾走する青春まみれの200首を収録した、二人の現代歌人によるたぶんBL歌集。単行本(ナナロク社)出版は2018年1月です。


――――
七月、と天使は言った てのひらをピースサインで軽くたたいて
――――


 二人の作品を、「7/1」から「7/7」までの一週間に分けて配置しています。ときおり返歌のように呼応している場合もあり、全体として「二人の男子高校生による会話」のように感じられます。ストーリー展開も感じられますが、どういう話なのかは読者がそれぞれに読み解く必要があるでしょう。

 といった周到な構成や何やかやは気にもかけず、個人的に気に入った作品を抜き出してずらずら並べて引用しますよ。まずは、いかにも男子高校生の会話らしさあふれる作品から。


――――
ボス戦の直前にあるセーブ部屋みたいなファミマだけど寄ってく?
――――
フリスクがミンティアの2倍することに喩えて命の話をしよう
――――
なんつうかあれだなあ信長はよくあと三十年も生きたな
――――
スケートのリンクでカップヌードルを食べたいあわよくばこぼしたい
――――
あけてみて、ってはにかんで言われたら野蛮にやぶくべき包装紙
――――
邦題になるとき消えた THE のような何かがぼくの日々に足りない
――――


 しょっぱい青春の日々。


――――
わりばしでアイスコーヒーかきまぜて映画になれば省かれるくだり
――――
炙りハラスはパスしてイクラ軍艦を待てとお告げがあり待っている
――――
首の無いマネキンが着ていたシャツを買う僕 首を手に入れたシャツ
――――
目ん玉を画鋲にされた候補者が画鋲で見据える日本の未来
――――
繰り上げ算キメてお釣りは50円きっかりで今日イチのhigh
――――


 夏の高揚感。


――――
海岸に乗り捨てられた幼稚園バスの車窓にびっしりとパー
――――
トンネルの壁に続いた落書きがふいに途切れてここから不安
――――
ポテトチップスの袋の内側の銀きらめいて夏のどぶ川
――――
ビーサンで国道沿いをゆく僕におまわりさんが対話を望む
――――
冷えた印刷をうれしくにおうとき本屋に夏の入り口はある
――――
瓶ラムネ割って密かに手に入れた夏のすべてをつかさどる玉
――――


 なんかいろいろとうざいし面倒くさいしうつだし。


――――
カーストの中の上らのぞろぞろが渡り廊下で中の下殴る
――――
置いてかれたんじゃなく好きで残ってる好きで残って見てるあめんぼ
――――
誰のことも疑いたくない担任に招かれるまま教頭室へ
――――
ぼくであることに失敗したぼくを(だれ?なに?だれ?)が動かしている
――――
目のまえを過ぎゆく人のそれぞれに続きがあることのおそろしさ
――――


 死の気配はいつも近くにあるし。


――――
青いビニールテープで絞められた夢の首の感触わるくなかった
――――
交叉路でGPSのぼくが死ぬぼくと若干ずれたばかりに
――――
刃がぼくの皮膚を貫く間際まで世界に向けている半笑い
――――
泣きたがる観客のために新鮮な不幸を買いにゆくテレビ局
――――
神は僕たちが生まれて死ぬまでをニコニコ動画みたいに観てる
――――
玄関の覗き穴から差してくる光のように生まれたはずだ
――――


 というわけで、気恥ずかしい青春のイメージにうめくもよし、短歌でつむがれた物語を味わうもよし、もちろん単純に木下龍也さんと岡野大嗣さんの合同歌集として読んでもよし。様々な読み方が出来る一冊です。



nice!(0)  コメント(0) 

『ディレイ・エフェクト』(宮内悠介) [読書(小説・詩)]

――――
 やがてフェードインするように、かつてここに建てられていた家が重なりあった。
 つまり、玄関近くの廊下には古い台所や勝手口が現れ、リビングが茶の間と二重になった。わたしの寝室は曾祖父一家の寝室に半占拠され、妻の寝室や子供部屋はというと、古い庭の柿の木や雑草が生い茂った。
 わたしたち一家にとどまらず、東京じゅうで起きた現象だった。
――――
単行本p.11


 太平洋戦争末期の東京が、現代の東京と重なりあう。二つの時代の共存というSF的な設定を用いて、滅びゆく東京と家族の危機を重ね合わせる表題作など、三篇を収録した短篇集。単行本(文藝春秋)出版は2018年2月、Kindle版配信は2018年2月です。


[収録作品]

『ディレイ・エフェクト』
『空蝉』
『阿呆神社』


『ディレイ・エフェクト』
――――
「……わたしたちの世界を、神の奏でる音楽だと仮定してみましょう。その神様が、わたしたちには知るべくもないなんらかの深遠な意図をもってか、あるいは単に足を滑らせてか、ディレイのスイッチを踏んでしまった」
 踏むと表現したのは、ギタリストなどが扱うエフェクタは足元に並べられるからだ。
「こうしてディレイがかかったのだとすれば、もしかすれば、明日にも現象は止まるかもしれません。逆に、76年以上つづく可能性もある。あるいは、76年つづいたあと、また1944年の1月に戻って無限にくりかえされることも考えられます」
 真木が短くうなり、両肘をついて口元を覆った。
「どうする。戦後が終わらないじゃないか」
――――
単行本p.29

 現代の東京に重なるようにして「再生」される太平洋戦争末期の東京。まるで立体映像のように現実と二重写しになった1944年の町並みと人々。やがてくる東京大空襲を前に、人々はそれぞれに対応を決めなければならなかった……。
 SF的な設定のもと、二つの時代の響きあいと家族の危機を並行して描く作品。


『空蝉』
――――
「……俺はバンドをやりながら、漠然とこんなことを思っていたよ」
 伊佐木の刺身とともに、ホイル焼きが目の前に差し出された。
「これ以上に刺激的な、燦めくような日々は、今後俺たちの人生に訪れるのだろうかとね。それは――そう、まるで薄氷の上を歩くようだったよ。いつか、氷が割れることはわかっている。でも、誰もそこから降りられず、魅入られたように、氷の輝きに目を囚われているんだ」
――――
単行本p.106

 かつてバンドの中心となっていたカリスマ性の強い天才ミュージシャン。彼はなぜ自殺したのか。真相を探るために関係者への取材を続ける語り手は、遠い昔に過ぎ去った自らの青春を振り返ることになる。著者らしい構成で描かれる青春音楽小説。


『阿呆神社』
――――
 とまあ、こんな調子。とにかくみんな語る語る! よくぞここまでってくらい、いろいろ訴えてくるもんさ! あげくのはて、ここに来るころには、だいたい事態はどうにもならなくなってるんだ。つくづく思うんだけど、人間って、こう、物事をややこしくすることにかけては天才的な生き物だよな。
――――
単行本p.140

 もう人生どんづまり、どこにも行き場のない幼なじみの三人の男女。彼らが関わった、どうにもしょぼい殺人事件の顛末を、ほぼ一部始終を見ていたさえない神様が物語る。ユーモラスで切ない語り口が印象的な作品。



タグ:宮内悠介
nice!(0)  コメント(0) 

『スタートボタンを押してください ゲームSF傑作選』(桜坂洋、チャールズ・ユウ、アンディ・ウィアー、ケン・リュウ、他) [読書(SF)]

――――
 人気ゲームの設定を使ったファンノベルはたくさんあるが、本書に収められた短編たちはそういったタイプではない。登場するゲームは架空のもの。ゲームそのものをモチーフとしテーマとしている。
 だから、あなたがゲーマーもしくはゲームに興味がある人ならば、これは必読の書。というよりも、もはやゲームをプレイするしないにかかわらず、ゲーム的感覚は我々にとって必須の習得能力のひとつだから、誰もが読むと良いと思う。
――――
文庫版p.357


 激しく進化し続けるコンピュータゲームは、私たちの現実認識や生き方をどのように変えてゆくのか。原著に収録された16篇のうち、桜坂洋からケン・リュウまで傑作短篇12篇を厳選収録したゲームSFアンソロジー。文庫版(東京創元社)出版は2018年3月、Kindle版配信は2018年3月です。

 『レディ・プレイヤー1』『ジュマンジ ウェルカム・トゥ・ジャングル』などコンピュータゲームをテーマにした映画が立て続けに公開されるタイミングを見計らって出版されたと思しきSFアンソロジーです。タイトルを眺めただけでも、リスポーン、1アップ、NPC、神モード、サバイバルホラー、キャラクター選択、といった具合にコンピュータゲーム用語が飛び交っています。


[収録作品]

『リスポーン』(桜坂洋)
『救助よろ』(デヴィッド・バー・カートリー)
『1アップ』(ホリー・ブラック)
『NPC』(チャールズ・ユウ)
『猫の王権』(チャーリー・ジェーン・アンダース)
『神モード』(ダニエル・H.ウィルソン)
『リコイル!』(ミッキー・ニールソン)
『サバイバルホラー』(ショーナン・マグワイア)
『キャラクター選択』(ヒュー・ハワイー)
『ツウォリア』(アンディ・ウィアー)
『アンダのゲーム』(コリイ・ドクロトウ)
『計仕掛けの兵隊』(ケン・リュウ)


『リスポーン』(桜坂洋)
――――
 おれの望みは、いまとなっては顔もぼやけはじめている「おれ」に戻ることだけだった。かつてのおれも、おれが送ることができなかった幸福な人生というやつを夢想したことはある。が、誰か他のやつになりたかったわけではないのだった。毎日同じことの繰り返しだった牛丼屋のバイトだっておれがおれとしてやっていたことであり、どこかからおれを操る別の誰かにやらされたことではなかった。そのおれの肉体は、とっくのむかしに火葬されて墓の下に眠っている。
――――
文庫版p.40

 牛丼屋の深夜バイトをしていた「おれ」は、強盗に殺されてしまう。気がつくと「おれ」は強盗になっており、目の前にはもと「おれ」の死体が……。死ぬたびに近くにいた人間としてリスポーンする能力を得た男の奇妙な冒険。ゲーム的な活劇からアイデンティティの危機まで、巧みなストーリーテリングによって不死の感覚をとらえた作品。ログアウト不可。


『救助よろ』(デヴィッド・バー・カートリー)
――――
 デボンにはこんなふうに言ったことがある。
「わたしは現実が好きなのよ」
 そのときゲーム中だったデボンは、モニターの光でシルエットになった顔で言った。
「現実は偶然しかない。魅力的にデザインされてないじゃないか」画面をしめして、「でもファンタジー世界は、そのようにデザインされてる。(中略)驚異と冒険に満ちた、かくあるべき世界だ。現実を現実だからというだけで特別視するのは、狭量な精神のあらわれだ」
――――
文庫版p.50

 オンラインゲームにハマって戻れなくなってしまった恋人を救え。彼を現実世界に引き戻すために、彼女は旅立った。ノームから渡されたレアアイテムを手に、巨大グモやゴブリンを剣で倒しながら。ゲームは現実逃避に過ぎない、という議論をひねった作品。こつこつレベルアップ。


『NPC』(チャールズ・ユウ)
――――
 最初はとらわれの身だった。なにも考えないイリジウム収集作業員としてゾンビのように歩きまわっていた。かわりに自由に考えられた。それからあのプラズマ嵐に襲われ、いろいろなことが起きた。自由に体を動かせ、行きたいところへ行けた。しかし思考はとらわれていた。なにかに縛られていた。この仕事に、あるいはこの人生に。
――――
文庫版p.118

 小惑星でイリジウム収集をひたすら続けていた男が、ある事故に巻き込まれ、突然PCになってしまう。これまではNPCだったのだ。男は次々と提示されるミッションをひたすらクリアするが、奇妙なことに、それまでよりもむしろ不自由な人生を送っているという感覚から逃れられない。意外な設定で「自由とは何か」というテーマを扱った作品。乱入上等。


『猫の王権』(チャーリー・ジェーン・アンダース)
――――
「これは一つの閉じた生態系ではないかと仮説を立てているんです」ジュディは言った。「レプトスピラX菌と、人間と、ゲームの猫たちの三者による生態系。現実の猫が飼い主をトキソプラズマに感染させて、さらに猫好きにするようなものではないかって」
「なるほど」
 わたしは大広間のパーティションの隙間から、猫のマスクの人々がずらりと並んだ列を見た。まるで雨だれのようにぽつぽつとゲーム機を叩いて操作している。性別も年齢層も体格もさまざま。服装もトラックスーツからビジネスカジュアルまで。猫のマスクだけがほぼいっせいに上下に動く。目を見開いてまばたきせずに統治する機械の群れ。
――――
文庫版p.138

 伝染病が引き起こす脳障害に苦しむパートナーに、プレイすることで認知機能のリハビリになるというゲームを与えた語り手。介護している語り手のことも忘れてしまったように、患者はゲームにのめり込んでゆく。分解されつつあった脳機能がゲーム世界に適応し、再構成されてゆくのだ。ゲームと介護という現実的なテーマを扱った作品。上位ランキング。


『キャラクター選択』(ヒュー・ハワイー)
――――
「わたしは生きてお店にたどり着きたいだけなの」
 わたしがそう言っても、夫は耳にはいらないらしい。
「――まだ1ポイントも稼いでないじゃないか。そんなの……ばかげてる。このまま市街を出たらゲームオーバーだぞ。敵前逃亡で捕まる。いるべき場所は市街の反対側だ。空爆を待つんだ。でないとこのステージをクリアできない。一度でもこのステージをクリアしたことがあるのか?」
「いいえ」
――――
文庫版p.234

 いつもより早く職場から帰宅した夫が、育児の合間に彼のゲームをプレイしている妻を見つける。どんな風にプレイしているのか見せてくれと頼む夫。妻は、驚くべきスキルで、一人も敵を殺さず、獲得ポイント0のまま戦場を駆け抜け、市街戦から離れた平和な場所で花を育てているのだった。ハイスコアを目指すプレイを当然と考える夫との意識のずれ。ゲームのプレイスタイルを通じて、多様性というテーマを扱った作品。俺様プレイスタイル。


『計仕掛けの兵隊』(ケン・リュウ)
――――
「信念は自己認識の言い換えに過ぎない。あんたは成功したよ、シェヘラザード。自分の物語を語って、命を長らえた。こんどは、あたしが自分にいい話をする番さ。自分自身についての話を」
――――
文庫版p.314

 父親からの依頼で賞金稼ぎがつかまえた少年。宇宙船で護送してゆく最中に、少年は与えられたコンピュータを使ってテキストアドベンチャーゲームを作り出す。ひまにまかせてプレイした賞金稼ぎは、そこで語られている少年自身の物語に感銘を受ける。小説と違って読者が能動的に考えないとストーリーが進行しない、というテキストアドベンチャーの特性を活かした「語り」のパワーを描いた作品。そのコマンドは無効です。



nice!(0)  コメント(0)