SSブログ

『カム・ギャザー・ラウンド・ピープル』(高山羽根子) [読書(小説・詩)]

――――
 おばあちゃんの体の中で一番きれいなところは、まずまちがいなく背中だった。こういうことは私みたいな子どもがかんたんに口に出しちゃいけないと思っていたから、家族にきいてみたことはないし、みんなはそのことに気がついていないかもしれないけれど、これは事実として揺るぎがなかった。
(中略)
 見ていると急に、おばあちゃんの背中はまだきれいなままなのか猛烈に確かめたくなった。ひょっとしてあのときよりもっと年をとって、あるいは死んでしまって急に、背中はもう顔と同じくしょうゆ色のくちゃくちゃになっているかもしれない。今のおばあちゃんの背中がいったいどんなふうになっているのか確認したい。できることならあの光るきれいな背中を最後に見たい。
 そう考えはじめたとたん、自分のその欲が恥ずかしいもの、たとえば、ぜんぜん知らない他人の裸を見たいということよりもずっといけないことを考えているような気分になったけど、もうすぐでおばあちゃんは燃やされてしまうんだ、燃やされてしまったらあの背中は見られないんだ、そう考えたら我慢ができなくなった。
――――
単行本p.7、24


 あるとき偶然に入った店を気に入った語り手は、そこでかつての知り合いの消息を知ることになる。周辺的な記憶を散りばめつつ、あえて明示しないことで中心となるプロットを読者に再構築させるような作品。単行本(集英社)出版は2019年7月、Kindle版配信は2019年7月です。


 過去の記憶をめぐる物語です。幼い頃に体験した性あるいは性暴力にまつわるエピソードが多く、これがほのめかしとしてきいてきます。おばあちゃんの背中がきれいだったこと、工事現場でおっさんにお腹をなめられたこと、学生寮に迷い込んで男の人に触られそうになったこと。一つ一つの記憶をたどり、いったいどういう方向に話が転がるのか想像しながら読み進めることになりますが、なかなかそれが見えてこない。


 やがて語り手は偶然に入った店が気に入って、そこに通ううちに、昔の知り合いの消息を知ることになります。


――――
 その日から私は、なんとなく木曜になるとお店のアカウントを確認して、開いているとわかれば、今までなじみのなかった駅で降りて『ハクチョウ』に行くようになる。いつも私がお店に行くとたいていのばあいはカンベさんがいて、もうちょっと遅い時間になるとサイトーさんがやってくる。SNSの写真に笑顔になるでもなく写っていたイズミは、いつも働いているのではなく、手伝いなのか客なのか曖昧なようすで店にいることが多い。ほとんどの場合、その三人が店員をかわるがわるやっていて、日によって客になったり店員になったりしている。
 お店は、最初に入ったときからあまり印象が変わらない。いろんなことを聞き出されたりしないし、疎外された気分を強く感じることもない。私のことをよけいにもてなしすぎたりしないけれど、私が彼らに持つのと同じくらいの好奇心で私のことをたずねてくる。私も語りすぎないていどに自分のこと、たとえば仕事のこととか趣味のことを話す。
――――
単行本p.54


 知り合いとの再会を促された語り手は、気が進まないながら出かけてゆきます。そこから始まる過去の記憶とのチェイスがクライマックスシーンとなるわけですが、それでもやっぱり事情がすべて明らかにされるわけではなく、何となく分かったようなでも細かいいきさつは全然わからないまま、過去の記憶が様々な形で蘇ってくるなか疾走する語り手の背中を読者も追うことに。


 『オブジェクタム』や『居た場所』と同じく、あえてどういう話なのかを曖昧にしたまま読者に再構築を任せるタイプですが、その焦点のぼかし方はさらに巧妙で、まるで記憶そのもののように捉えどころなく、しかし切実に進んでゆく、そんな作品です。



タグ:高山羽根子
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『SFマガジン2019年10月号 神林長平デビュー40周年記念特集/ジーン・ウルフ追悼特集』 [読書(SF)]

 隔月刊SFマガジン2019年10月号の特集は「神林長平デビュー40周年記念特集」および「ジーン・ウルフ追悼特集」でした。


『ユニコーンが愛した女』(ジーン・ウルフ:著、柳下毅一郎:翻訳)
――――
 キャンパスの西はじ、駐車場は町の中心からうなり声をあげて流れる鋼鉄とゴムの川を送りだす。向こう岸には香りよい松並木。そこをユニコーンが走っている。ときに陰になり、ときに疎らな芝を踏み。短い芝の隣には短く泥混じりの砂利が敷かれ、その隣はコンクリートだ。そのときちょうどアンダーソンは目をあげ、オフィスの窓からユニコーンを見た。
――――
SFマガジン2019年10月号p.179


 大学のキャンパスに現れた一頭のユニコーン。それを匿った学生と神話保護協会員の冒険をえがく作品。


『浜辺のキャビン』(ジーン・ウルフ:著、村上博基:翻訳)
――――
 もうひとつの窓へ行ってみた。あの船がいた。だいぶ近い距離で、遺棄船のように波に揺れていた。不格好な煙突から煙は出ず、帆も張られていないが、索具からいくつか黒っぽい旗が垂れていた。と、つぎの瞬間、もう船影はなくて、輪をえがくカモメと、空漠たる海があるばかりだった。声に出して彼女の名を呼んでみたが、こたえる者はなかった。
――――
SFマガジン2019年10月号p.198


 浜辺で恋人が行方不明になる。沖にはいかにも怪しい幽霊船。意を決した男は、泳いで幻の船に向かうが……。「妖精による誘拐」という伝説を現代風に扱った作品。


『太陽を釣り針にかけた少年』(ジーン・ウルフ:著、中村融:翻訳)
――――
 八日目、ひとりの少年が釣り糸を海に投じた。八日目の太陽はちょうど昇るところで、幅広い、のっぺらぼうの自分の顔からアトランティスの荒れた海辺――そこでは突出したエメラルドの上に少年がすわっている――まではるばる黄金の道を走らせていた。当時の太陽はいまよりずっと若く、人間の流儀に対処する賢さをいまほど持ちあわせていなかった。それは餌に食いついた。
――――
SFマガジン2019年10月号p.205


 むかしむかし、アトランティスの少年が、太陽を釣り上げようとした。神話伝承のフォーマットを駆使した作品。


『金色の都、遠くにありて〈前篇〉』(ジーン・ウルフ:著、酒井昭伸:翻訳)
――――
 そこは美しい場所だった。高くそびえているのは、さまざまな大きさと形の、数かぎりない金の塔だ。どの塔にも旗が翻っている。黄色い旗、紫の旗、青の旗、緑の旗、白の旗。
――――
SFマガジン2019年10月号p.209


 眠るたびに夢の続きを見る少年。夢の中で、彼は遠くに見える金色の都を目指して歩いている。現実で出会った人や犬が夢の中に現れ、夢の中で起きた出来事は現実を変えてゆく。夢と現の区別が次第に曖昧になってゆく幻想的な作品。〈後篇〉の掲載は次号とのこと。



タグ:SFマガジン
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『肺都 アイアマンガー三部作3』(エドワード・ケアリー:著、古屋美登里:翻訳) [読書(ファンタジー・ミステリ・他)]

――――
 なんという夢のような、めくるめく物語であることか。
 全三巻を読み終えた方の多くが、アイアマンガーの物語に四巻目がないことにあらためて狼狽え、茫然としていらっしゃるのではないだろうか。訳者としても、これでクロッドとルーシーとお別れかと思うと残念至極であるけれども、こうして全巻が無事に刊行されたことに心から安堵している。
 全巻、これ、ごみと汚物と個性的な人々が織りなす交響曲のようであった。ヴィクトリア朝時代の大都市は想像以上に汚れていて、本書からは凄まじいまでの腐臭汚臭悪臭激臭が漂ってきた。
――――
単行本p.567


 19世紀後半、英国ロンドン郊外に広がっている巨大ゴミ捨て場。その中にロンドン中のゴミを支配するアイアマンガー家の屋敷「堆塵館」があった。そしてごみ捨て場の外側には「穢れの町」が位置していたが、今やどちらも滅びてしまった。警察に追われるアイアマンガーたちは肺都(ロンドン)に潜伏し、密かにクーデターを企てていた……。ゴミを支配する奇怪で魅力的な一族を描くアイアマンガー三部作、その第三部、完結編。単行本(東京創元社)出版は2017年12月、Kindle版配信は2017年12月です。


 ロンドン中のゴミが集められたゴミ山、そのなかに建てられた超巨大ゴミ屋敷で暮らすアイアマンガー家。人々は彼らを忌み嫌い、恐れ、憎んでいるが、その財力と権力には誰も逆らえない。ゴミを通じてロンドンを支配する一族という奇抜な設定から、とてつもなくグロテスクで汚らしく、同時に美しくも愛おしい、不思議な世界が展開してゆきます。この不快で忌まわしく、でも気になって仕方のない不思議な魅力を持つ一族が住んでいる館、堆塵館が第一部の舞台、そしてその外側に広がる緩衝地帯というべき「穢れの町」が第二部の舞台でした。紹介はこちら。


  2019年08月05日の日記
  『穢れの町 アイアマンガー三部作2』
  https://babahide.blog.so-net.ne.jp/2019-08-05

  2019年06月17日の日記
  『堆塵館 アイアマンガー三部作1』
  https://babahide.blog.so-net.ne.jp/2019-06-17


 完結編である本書では、舞台はロンドンに移ります。アイアマンガーたちが「肺都(ラングドン)」と呼ぶ英国の首都。堆塵館は滅び、穢れの町は焼け、アイアマンガー一族はお尋ね者の犯罪者集団としてロンドンに身を潜めています。


――――
 奴らがぼくたち一族を捜している、と何度も繰り返し聞かされた。奴らに見つかったら、全員が殺され、アイアマンガーは死に絶える、と。でも、見つからずにいれば、彼らは見当違いな部屋や罪のない家のなかを捜して無為な時間を過ごすので、そのあいだにぼくたちはどんどん強くなり、アイアマンガーの名にある怒り(アイア)はますます苛烈なものになる。ぼくたちはロンドン――この町を別の名なんかで呼べるわけがない――に入ることを許されていない。禁じられている。アイアマンガー一族は不法入国者なのだ。(中略)閉じ込められ、この悪臭に満ちた空気を吸ったり吐いたりしながら、周到に、残酷な計画を立てている。このロンドンで。ロンドンに対して。
――――
単行本p.78、79


――――
「おまえたちはアイアマンガーだ。アイアマンガーらしく振る舞え。強く勇敢であれ。肺都のなかに溶け込め、入り込め、肺都人のなかに身を隠せ、目立つな。頭を使え、智恵を出せ。肺都人を滅ぼせ、打ち倒せ、悲鳴をあげさせろ。あと二晩、二晩だけだ、うまくちりぢりになってやり過ごせば、すべてが為されたときにまた暗黒のなかでひとつにまとまれる。われわれ一族は繁栄し、われわれは、われわれアイアマンガーは、支払われるはずのものを、見返りを、一族の死に対する贖いを、ウェストミンスター橋で手に入れるのだ。そこでアイアマンガーは怒りを湛え、嚙みつき、爆発する。さあ、行こう。おまえたちにわが祝福を」
――――
単行本p.185


 ところで前巻でルーシーに説得され、正義のためにアイアマンガー一族に反旗を翻す決意をしたはずの主人公クロッド君。ルーシーは死んでしまい(と彼は信じている)、ロンドンでは犯罪者として追われる身になった途端、ぼくやっぱりアイアマンガーの一員だし、とか何とか、流れで一族の陰謀に協力する気になってゆく、しかも婚約者との仲も進展するという、このヘタレっぷりが素晴らしい。ご貴族様って楽ですね。

 ところでクロッドが貴族の悩みを抱えてうじうじしているとき、ルーシーはどうしていたのでしょうか。


――――
 みすぼらしい穢れの町は壊滅した。そしてわたしたちは、こんな狭いところでかろうじて生きている。出口のようなものはないかとあたりをつついて探してみても、なにもない。最初はなにも見つからなかった、長いあいだ。闇のなかで助けを呼んでいたけれど、だれも答えてくれなかった。
(中略)
 考えるのよ、考えるの。勘を働かせて。感じなくちゃ、ルーシー、さもないとわたしたちはここで終わってしまう。そうしたら、クロッドには二度と会えない。彼はまだ生きているのよね? はっきりしているのは、ここで閉じ込められておしまいには絶対にさせないってこと。わたしはみんなといっしょにここから出ていく。みんなを引き連れて。
――――
単行本p.208、209


――――
 銃声、そうよね? 拳銃を持っているのだ。それがわたしたちを狙っているのだ。わたしたちを殺すつもりなのだ。地下に戻ったらわたしたちは死ぬ。通りにいたら、そしてこの川の向こう側では、わたしたちは死ぬ。燃えさかる穢れの町ではもっとたくさんの死が、死者が、死体が、重なり合っていた。どこへ行っても死しかない。どうすれば生き延びられる? どうすればこっそり死を避けて生きていける? 息のできるほんの小さな場所をどうやったら見つけられるの? わたしたちが求めているのはそれだけ。生き延びること。それがそれほど大それた望みなのか。
 そう、そうだった。いつだってそうだ。大それた望みなのだ。
――――
単行本p.217


 これが貴族階級と労働者階級の差というものでございますよ。

 ただのゴミや汚物だけでなく、児童労働や階級差別や貧困や何かかや「凄まじいまでの腐臭汚臭悪臭激臭」(「訳者あとがき」より)を放つロンドンの姿がこれでもかとばかりに詰め込まれており、読み進めるにつれて次第にアイアマンガー一族が企てているらしい非道な計画が成功してロンドン壊滅すればいいのになあ、と読者の気持ちもそっちに流れて。

 そして、今やクロッドには、念じるだけでロンドンとその支配階級を破壊するだけの力があるのです。すべては一族の長、ウンビット・アイアマンガーの計画通り。クロッドこそ彼の最終兵器。アキラが、目覚める。


――――
 われらは風に漂う悪臭、だれも踏まないのにキイキイ鳴る床板、そなたらの夢に現れる影、振り払うことのできぬ気味の悪さ、われらこそが、もっとも暗いごみの支配者アイアマンガーである。
――――
単行本p.492


――――
 彼らはこの私を、悪党、暗殺者、殺人者と呼ぶだろう。
 そうとも、そう呼ぶがいい。
 すべてが今日で終わる。なにもかもを瓦礫に変えてやる。私、ごみの王ウンビットが、そして暗い朝にようやく私のかたわらにたどり着いたクロッド、人殺しクロッドが。すべてを根こそぎ動かすクロッド、すべてを消し去るクロッド。わが最後の武器。
――――
単行本p.463


 ウンビットの野望とは。アイアマンガー一族の命運は。そしてフォースのアイアマンガーサイドに堕ちたクロッドは何をしでかすのか。そしてルーシーは間に合うのか。


――――
 ぼくはクロッド。これはぼくの話。もうじき終わりになる話。
――――
単行本p.462


――――
 それがどうしたっていうの。
 わたしはルーシー・ペナント。
 これはわたしのお話。
 簡単には終わらせない。
 そうよね?
――――
単行本p.233


 ルーシー、頑張れ。読者のすべての希望を一身に背負って、汚物と穢れと悪臭のただ中、もうちょっと具体的にいうと、英国女王と英国議会とアイアマンガー一族とゴミの結集、そのただ中に飛び込んでゆくルーシー。殴れルーシー。第一巻でも第二巻でもやったように、ここで、最後の場面で、思いっきり張り飛ばせ、ルーシー。そして、えっ、あの、本当に終わってしまうの、この物語は……。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『地球をめぐる不都合な物質 拡散する化学物質がもたらすもの』(日本環境化学会) [読書(サイエンス)]

――――
 私たちの日々の生活は、便利で役に立つさまざまな化学物質に支えられています。毎日の生活で利用されている化学物質の数は、実に5万種類とも10万種類ともいわれています。そのうち10分の1程度の化学物質は、年間1000トンを超える量で製造され、出荷されています。
(中略)
 たとえ毒性があっても、自然界や生体内ですぐに分解されたり、自然環境の中で次第に薄まっていく物質であれば、その影響は狭い範囲にしか及びません。POPs(残留性有機汚染物質)が厄介なのは、ひとたび環境中に放出されると、なかなか分解されず、はるかかなたまで移動し、そこで生態系の上位の生物の体内に濃縮されて、有害な影響を示す可能性がある点です。
(中略)
 低濃度での長期暴露の影響に関する研究は困難で、科学的に未解明な部分も多く残されています。しかし、わからないからといって何の対策もとらないと、被害が拡がってしまい、毒性が明らかになった時点では、回復不能な打撃を与える危険性があります。
 忘れてはならないのは、ストックホルム条約に登録されているPOPsは、意図したにせよ非意図的にせよ、人類が作りだした物質である、ということです。すなわち、放置することなく、人類が責任を持ってその解決にむけて努力しなければなりません。
――――
新書版p.13、18、19


 「解決に向かうどころか、一層深刻化していた!」

 化学物質による環境汚染問題は、いまどのような状況にあるのか。環境残留性、生物濃縮性、毒性、越境移動性などやっかいな性質をあわせ持つPOPs(残留性有機汚染物質)によるグローバルな環境汚染問題について、それぞれの研究者が状況をまとめた一冊。新書版(講談社)出版は2019年6月、Kindle版配信は2019年6月です。


――――
 多くの人は、「化学物質」という言葉を聞いただけで、「何か恐ろしいもの」「やっかいなもの」という印象を持ったり、それ以前に「自分にはわからない」と思考停止になったりしがちです。そのために、学問や研究に携わる人間は、よりわかりやすく、何が既知で何が未知かを、市民の側に伝えていく努力が求められます。
(中略)
 私たちは、さまざまな化学物質の手助けなしには維持できない社会に暮らしています。その一方で、その化学物質の濫用が生物や地球環境に無視できないダメージを与えていることは否定できません。リスクとベネフィットを比較して、納得できる選択肢を選ぶためには、環境化学に対する基本的な知識と正しい問題意識が必要です。そこでは、今以上に市民感覚を生かしていく必要があることは間違いありません。
――――
新書版p.253、


[目次]

プロローグ 地球をめぐる不都合な物質とは
第1章 世界に広がるPOPs汚染
第2章 マイクロプラスチック「不都合な運び屋」
第3章 水俣病だけではない「世界をめぐる水銀」
第4章 古くて新しい不都合な物質「重金属」
第5章 知られざるPM2.5
第6章 メチル水銀が子どもの発達に与える影響を探る
第7章 化学物質が免疫機構に異常を引き起こす
第8章 毒に強い動物と弱い動物
エピローグ 化学物質を化学物質をめぐる対立


第1章 世界に広がるPOPs汚染
――――
 新たな汚染源となっている新興国や途上国の多くは、低緯度の熱帯・亜熱帯地域にあります。こうした地域では大気循環が活発なため、POPsは大気を通じて遠方へと拡散していきます。大気に乗せられて高緯度地域まで運ばれたPOPsは、冷たい空気に冷やされて極域の海洋や陸域に沈着することになります。
 海洋は、地球の表面積の約7割を占めています。今後、低緯度地域でPOPsの無秩序な利用が進行すると、大量の汚染物質が揮散し、高緯度地域で海洋に溶け込むことなどにより、化学物質の大半は、世界中の海に広がることになります。
――――
新書版p.25


 環境中に放出されたPOPs(残留性有機汚染物質)がどのようにして地球全域に広がり、濃縮された上で私たちの体内にまで侵入してくるのか。海生哺乳動物の異常な汚染についてのデータを示しながら、その基本的なメカニズムを解説します。


第2章 マイクロプラスチック「不都合な運び屋」
――――
 世界の海には、50兆個以上ものプラスチックが漂っていると試算されています。重さにすると、実に27万トンものプラスチックが海を漂っているのです。(中略)世界の海を漂っているプラスチックは、単なる物理的に不都合な物質にとどまりません。物理的な悪影響に加えて、懸念されるのが、プラスチックに含まれている化学物質です。海洋に漂うプラスチックには、100種類以上の不都合な物質、有害化学物質が含まれています。
(中略)
 やっかいなことにこの運び屋は、生物の体の中にまで有害化学物質を配達しています。これを「トロイの木馬」と表現する研究者もいます。マイクロプラスチックという「トロイの木馬」は動物の体の中にやすやすと侵入し、内部に潜ませている汚染物質を排出し、身体にダメージを与えていることが、最近の研究でわかってきています。
――――
新書版p.61、77


 動物の臓器に対する物理的危害に加え、化学物質の運び手として世界中の海に汚染を広げ、さらには容易に身体に侵入して汚染物質を体内に配達するやっかいな性質を持つマイクロプラスチック。世界中の海洋に広がるマイクロプラスチック汚染の現状を整理します。


第3章 水俣病だけではない「世界をめぐる水銀」
――――
 大気への水銀の1年間の排出量を見てみると、火山ガスなど地質起源が500トン、植物の燃焼が600トン、土壌や植生からの排出が1000トン、人為的な排出が2000~3000トンと推定されています。
(中略)
 地域別の水銀の排出量では、アジアが49%、中南米が21%、アフリカが17%を占めています。これらの地域では小規模金採掘が行われていて、水銀排出量も増加傾向にあります。
――――
新書版p.105


 水俣病の原因物質として悪名高い有機水銀。日本では水俣病への反省から水銀の大気への排出は削減されているが、世界をみると、特に小規模金採掘が行われている地域では排出量は増加している。地球規模で見た水銀汚染の現状をまとめます。


第4章 古くて新しい不都合な物質「重金属」
――――
 国内での対策ではコントロールできない越境汚染を解決するためには、日本の周辺国のみならず、国際的な取り組みが重要であると考えられます。さらに、日本においては重金属による環境汚染レベルは下がっている、と説明しましたが、その一方で、現在、これまで問題ないとされてきた低い濃度レベルでの水銀や鉛による胎児や小児への健康リスクが問題となり始めています。
 さらには、ヒトの健康保護だけでなく、生態系への影響も配慮することが求められるようになってきました。
――――
新書版p.138


 水銀、砒素、鉛、カドミウムなどの重金属による環境汚染は今、どうなっているのか。越境汚染問題について解説し、特定の国や地域だけの取り組みには限界があることを示します。


第5章 知られざるPM2.5
――――
 その寿命(大気中での濃度が半分になるまでの時間=半減期)は数日から数週間と比較的長く、大気中に舞い上がった土壌粒子が約13日かけて地球を一周した様子も観測されています。まさに、PM2・5は地球をめぐっているわけです。輸送中には、成分の揮発(ガス化)、凝縮(ガス成分の粒子化)、凝集(粒子どうしの結合)、酸化反応による成分の変質なども起きます。また、黄砂が舞い上がり、都市域を輸送されていく間に人為起源の有害物質を吸着するケースも知られています。
――――
新書版p.155


 そもそもPM2.5とは何なのか。なぜ問題となっているのか。意外に知られていない「新しい」環境汚染PM2.5を解説します。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『ロスト イン ダンス』(勅使川原三郎、佐東利穂子) [ダンス]

 2019年8月10日は、夫婦でKARAS APPARATUSに行って勅使川原三郎さんと佐東利穂子さんの公演を鑑賞しました。上演時間1時間ほどの作品です。

 勅使川原三郎さんと佐東利穂子さんが交替で踊ります。始まりも終わりもなく永遠に続いているダンス、という印象を受ける作品です。

 最初は勅使川原さんが踊っている時間が長いのですが、段々と出番が減ってゆき、後半はずっと佐東さんが踊っていたような気がします。最後に勅使川原さんが登場してわずかな時間一緒に踊りますが、やがて消えてしまう。舞台上に残された佐東さんは、ずっと、永遠に、ひとりで踊り続けることになるわけです。厳しいなあ、容赦ないなあ。

 細かく残像をのこしながら宙を滑る腕の軌跡。幻想的なダンスから、荒い呼吸音とともに力強く動く存在感と迫力のダンスへと、佐東利穂子さんの動きがまるでこれまでの回想シーンのように変化してゆくのが素晴らしく、いやこれむしろ走馬灯というやつではないか。というか、現世で生身で踊っているとはとても思えない、あちらで踊っているのが見えているのでは、お盆だけに、といった気持ちになってゆきます。

 終演後の挨拶で勅使川原さんは、佐東利穂子に捧げる作品、というようなことをおっしゃってました。厳しいなあ、容赦ないなあ。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇