SSブログ

『この世のメドレー』(町田康) [読書(小説・詩)]

 「知りたいか。教えてやろう。僕は超然者でもなんでもない。ただの世を拗ねたおつさんだ」
 「あ、そうだったんですか」

 シリーズ“町田康を読む!”第44回。
 町田康の小説と随筆を出版順に読んでゆくシリーズ。今回は、超然たる生き方を求め熱海をひたすら彷徨った『どつぼ超然』、待望の続編です。誰の待望。

『東京飄然』あらすじ

 飄然たる生き方を目指して旅に出た作家は、大阪梅田の「串カツ自分だけ一本少なかった事件」に打ちのめされ、世を拗ねてしまうのであった。

『どつぼ超然』あらすじ

 心機一転、東京から熱海に引っ越し、「もはや余が目指すのは飄然ではない。“超然”である」と宣言した作家は、熱海の町をひたすら放浪し、あまりに超然からほど遠い様に絶望するのであった。

『この世のメドレー』あらすじ

 自分は悟りを開いて超然者となったと言い張る作家が、来る日も来る日もチキンラーメンや握り飯ばかり食していたところ、小癪な若造が尋ねて来たので一緒に熱海の町に飯を喰いに。帰りにふと沖縄に飛び、なりゆきでロックバンドを結成してデビューコンサートへ。そして「余は超然者などではなかった。余はただのバカモノであった」(単行本p.312)と悟るのであった。七年の歳月、長篇小説三冊分、一千ページを費やした結論がそれでいいのか。

 というわけで、「醜態を演じる。それはそれでおもしろいことを余は知っている。醜態・愚行。そんなことを演じて私小説に書けば或いは絶賛されるかも知れない」(単行本p.276)とうそぶく現代の文豪による自然主義文学、私小説ならぬ余小説です。

 超然たる死に場所を求めて熱海の町を彷徨ってから二年、今作では小癪で生意気で「ときにチョボ口のようなこともしている」(単行本p.110)若造が道連れとなります。

 「余の文学は呪われた腐乱死体のための文学だ。愚劣な魂の競演だ。愚夫と凡夫のアホ食い選手権、猿と鳩のトークショーだ」、「もっと自信を回復してください。先生は人間からすればゴミクズですがミミズやミジンコからすれば神様のような存在です」(単行本p.97、p.105)

 「そんなことをやるのもひとつの超然行為と云えるのではないか、。と、読点と句点を同時に打つ。抉り込むように鬱」(単行本p.237)

 熱海では文学、沖縄ではロックを実践する二人。文学とは何か、ロック魂とは何か。

 「余は長いこと、脇見運転とは自分の脇を見ながら運転をすることだと頑に信じ、そんな無意味なことをする人間の奇怪な性質に深い興味と関心を持っていたが、それがただ単に風景を眺めることだと知ってからは、余自身もつまらない人間になったような気がしていたのだった」(単行本p.149)

 「いまをときめくルンバだって、結局はゴミしか吸い込んでいないのだ!」(単行本p.280)

 「子供の頃はジンギスカン、チンギスハーン、成吉思汗、この三つが同じものであることまでは理解しつつ大人たちがその三種の表記を同時に使って互いに殺し合わない姿勢に苦しんだ」(単行本p.282)

 作中で使用される楽曲「ポコランポコランズのテーマ」のオリジナル歌詞が全文掲載されているのも素晴らしい。

 「働き口もないのに。景気も悪いのに。ソブリンリスク増大。ユーロ崩壊。中国の台頭。自分の頭の悪み。酒の飲み過ぎ。ドシドシドシドシ。子供だけが生まれてくる。これから二十年間。誰が食わすのか。俺か。」(単行本p.230)

 最近の小説はダザイ不足で物足りないとおっしゃる文学青年や文学少女に向けて放たれた、文学とロックが炸裂する抱腹絶倒の余小説。くだらねえ、世の中なにもかもくだらねえんだよ、と叫びがちな若者に、本当にマジくだらないことを見せつけて更生させてしまいかねないぶっちぎり現代文学。個人的には、『どつぼ超然』より面白く、『バイ貝』や『餓鬼道巡行』よりもロックだと思う。お気に入りの一冊です。


タグ:町田康
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『ナプア・グレイグ&ハワイアン・フラ・ガールズ』 [舞台(コンテンポラリーダンス)]

 昨日(2012年07月29日)は、夫婦でオリンパスホール八王子に行って、ナプア・(グレイグ)マクア率いるハーラウ・ナ・レイ・カウマカ・オ・ウカの来日公演を観てきました。

 実はこれまでフラには特に興味がなかったのですが、先月、マーク・ケアリイ・ホオマル率いるアカデミー・オブ・ハワイアンアーツのジャパン・ツアー2012を観て衝撃を受け、これからはなるべく積極的にフラの舞台を観ることにしたのです。詳しくは2012年06月26日の日記を参照して下さい。

 ハワイ事変における人民大虐殺を踊りで表現、真っ赤に染まった舞台で人々が銃弾に倒れてゆく様を踊る、というフラを観るのはけっこう辛いものがあったので、次はとりあえず普通というか典型的なフラを気軽に観たいなと。そういうわけで、夫婦でハワイの歌姫ナプアの公演を観ることに。

 途中20分間の休憩を含め100分ほどの公演です。間断なく演目が続き、休憩時間を別にすれば常に誰かしら踊っているという密度の高い舞台。

 前半は典型的なフラのショウで、まずは美しく力強い声で祝詞が唱えられ、やがてバンドの生演奏をバックに、あるときはゆったりとしたリズムで、特に躍動感あふれるテンポで、波、風、大地、神々、そして恋の踊りが披露されてゆきます。この安心感、ストレッチで身体をうーんと伸ばすような心地よさ。いいです。

 後半になると、変化球が次々と繰り出されます。火山の噴火や海に流れ込む溶岩を歌うフラ、ロックンロール風のフラ、沖縄民謡風のフラ、最後に和風フラという具合。バラエティ豊かな演目が取り揃えられており、観客を退屈させません。

 ひときわ印象に残るのが、その衣装です。演目ごとに異なる色鮮やかな衣装には魅了されます。

 特に最後のパートで使われたキモノ風の衣装はデザインも色合いも絶妙。こういう「キモノ風」デザインの舞台衣装は、日本人が見ると困惑してしまうものが多いように思うのですが、そういうキワモノ感というか、滲み出る勘違い感がなく、ハワイと日本をつなぎたい、というメッセージも感じられて、非常に好感が持てました。

 決して狭くはないオリンパスホール八王子の座席がほぼ満席(ざっと見た感じでは二階席と三階席の左右袖に空席が目立つくらい)で、観客のテンションの高さからも、フラに人気があることがよく分かります。フラのリズムは癖になりますし、高齢になっても踊れるダンスというのは確かに魅力的で、ちょっとだけ、フラ教室に通って実際に踊ってみようかしらん、と思いました。いや、思っただけですけど。しかし。


タグ:フラ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

『SFマガジン2012年9月号  ガイド特集「この20人、この5作」』 [読書(SF)]

 SFマガジン2012年9月号は、SF読書ガイド特集ということで、20名の海外SF作家を取り上げてそれぞれ代表作5作を選出すると共に、籘真千歳さんの読み切り中篇の中間パートを掲載してくれました。

 既刊の長篇二冊の前日譚にあたる『スワロウテイル序章/人工処女受胎』(籘真千歳)の刊行が2012年9月上旬に予定されていますが、そこに含まれる全四話の連作のうち第三話に相当する中篇、それが本作です。

 さらに本作は雑誌掲載にあたって三分割され、それぞれ8月号、9月号、10月号に載るということになっています。従って、今月号に掲載されたのは、第三話の中間パートに相当します。

 基本的には、お嬢様女子学校を舞台としたいわゆる「学園もの」です。人工妖精が通う看護学園にいた頃の若き揚羽が、変異審問官の依頼を受けて学園を内偵するうちに、学園の創立にまでさかのぼる秘密に気づいて、というような話。

 人工妖精の連続殺人事件という物騒な犯罪が、どのように学園と繋がるのか。その謎を探ろうとした揚羽は、自分が学園祭の最後に全校生徒の投票により選ばれる学年代表者の候補として勝手に祭り上げられていることを知る。今や揚羽は学園の話題の中心、もはや内偵どころじゃない騒ぎに巻き込まれてしまい・・・。というのが前号(2012年8月号)に掲載された導入パートの内容です。

 今回掲載された中間パートですが、まずはいきなり剣戟シーンが始まるのでびっくり。八相の構えから繰り出される必殺の燕返し、どう立ち向かう揚羽。って何の話ですか。

 戸惑いながら読み進めるうちに、後半に至ってようやく人工妖精の連続殺人事件と、周囲で起きている騒動をつなぐ糸が見えてくる。揚羽は生徒会長と共に学園を抜け出し、学園創立の秘密が隠されている場所へと向かうのであった。以下次号。

 全体に漂っているラノベ感がこの歳になるとちょっと辛いのですが、それなりに楽しめる作品です。次号の最終パートでは学園祭と人気投票と事件解決がいっぺんに書かれることになると思われ、その盛り上がりに期待しています。

[掲載作品]

 『スワロウテイル人工少女販売処/蝶と夕桜とラウダーテのセミラミス(中篇)』(籘真千歳)


タグ:SFマガジン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『サラの柔らかな香車』(橋本長道) [読書(小説・詩)]

 「サラを使って将棋を殺す? 冗談よね」
 「俺はあんたの話を信じる。彼女は将棋界を壊すよ。いや、壊させるさ」

 将棋界から脱落しすさんだ生活をおくっていた棋士の前に現れた金髪碧眼の美少女、サラ。盤上に色、匂い、風景、痛みなど、「世界を構成するありとあらゆるものを同時に見る」という異能者たる彼女は、将棋を覚えてわずか数年で女流名人戦に挑むことになる。

 運命の一局。サラがもたらすものは「未来の将棋」か、それとも「将棋の終焉」なのか・・・。小説すばる新人賞を受賞した新鋭の話題作。単行本(集英社)出版は、2012年02月です。

 常人には理解困難な異質な精神と感覚の持ち主であるサラ、サラと同世代の天才少女、そして孤高の女流名人。三人の戦いと生きざまを描き、第24回小説すばる新人賞を受賞した長篇小説です。

 誰よりも強く美しい女流名人をめぐって三角関係にある二人の男性棋士。彼らはそれぞれに天才少女を見出し、将棋を教える。彼女たちの対決のその先には、女流名人との決戦が待っているのだ。だが、病におかされた女流名人には、もはや最後の一局を指す時間しか残されていなかった・・・。と、まあ、やりすぎというか、将棋漫画もかくやというべき強引な展開です。

 しかし、何しろ異能と天才と名人が火花を散らす話ですから、これが単純明快に面白い。読み始めた途端にぐいぐい引き込まれ、一気に最後のページまで駆け抜けるように読了してしまいました。

 惜しいのは、長さの割に詰め込み過ぎて、駆け足で終わってしまった感があること、そしてヒロインであるサラの印象が薄いことでしょうか。最近話題になった『盤上の夜』(宮内悠介)にも異能の女性棋士が登場しますが、こちらはヒロインの「誰にも理解できない感覚の世界で戦っている」「よく分からないけど何か凄そう」という感触を出すことに巧みに成功していたので、ついつい比べてしまい不満が残ります。

 むしろサラと対局するライバルたちの方が、やや類型的な人物造形ながら、忘れがたい印象を残してくれます。個人的には、『ひらけ駒!』(南Q太)に登場する女性棋士たちのビジュアルを脳裏に浮かべながら読みました。しっくり。

 というわけで、将棋のルールを知らなくても読める女流棋士小説。かなり無理やりな設定ながら、最後まで勢いで引っ張ってゆくので、安心して楽しめます。著者経歴によると、奨励会で一級まで昇級したそうで、将棋小説で新人賞をとる、というのも自然な流れでしょう。この先どんな題材で書くのか、それとも将棋小説で勝負を続けるのか、次の一手が楽しみです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『サイコパスを探せ!』(ジョン・ロンソン) [読書(オカルト)]

 脳神経科学の研究者たちに送られてきた奇妙な本。そこに仕組まれた暗号を解いてほしいという依頼を受けた「私」は、次第に謎と狂気とパラノイアの世界に足を踏み入れてゆく・・・。

 世界を密かに支配しているという爬虫類型エイリアンや、米軍の超能力部隊を追求してきたジャーナリストが挑むサイコパスの真実。果たして彼らが社会を牛耳っているというのは本当か。それとも全ては精神科医たちの陰謀なのだろうか。単行本(朝日出版社)出版は、2012年06月です。

 「私はサイコパスが世界を動かしていると言った心理学者たちの話を思い出した。彼らは本気でそう考えていた。(中略)私はこれまでずっと、社会は基本的に合理的なものだと信じてきたが、もしそうでなかったとしたらどうだろう? 社会が狂気の上に築かれているとしたら?」(単行本p.42, 43)

 「過酷な経済的不平等、数々の残忍な戦争、日常的に見られる企業の無慈悲な手口----それらに対する答え、それが、サイコパスなのだ。正常に機能しないサイコパスの脳のせいなのだ」(単行本p.141)

 「彼は、世界の秘密の支配者はじつは人間の姿をした、子どもを食べる吸血大トカゲだと信じていて、彼らは人間に姿を変えているので、疑いを持たない人間たちに悪事を働けるのだと言っていた。突然、このふたつの話がとても似ていることに気付いた」(単行本p.171, 172)

 他人に対する共感能力が完全に欠如しており、どんな冷酷な行為をしても良心のとがめを一切受けない精神病質者。サイコパスという言葉や概念は、小説や映画で取り上げられたことから有名になりました。

 しかし、全てのサイコパスが猟奇殺人者になったり家族を虐待したりして生きているわけではなさそうです。一部のサイコパスは社会的に成功し、その「特殊」能力ゆえに人々の支持を得て、ときには崇拝されて、我々の社会を牛耳っているのではないでしょうか。政治家、企業経営者、宗教的指導者、高級官僚、それら社会支配層に含まれるサイコパスの割合は、平均に比べて実は驚くほど高いのかも知れません。

 異次元から来た爬虫類型エイリアンを信じる陰謀論者や、米軍の超能力部隊といった、控え目にいっても少々怪しげなテーマを追求してきたジャーナリストである著者は、上のような疑問にぶち当たり、その真相を探求する冒険の旅に出ます。

 いきなりサイエントロジー教会の助けを借りて重犯罪者精神病院にいるサイコパスと診断された男にインタビュー。サイコパスの専門家が開催するセミナーに参加して、サイコパステスト(本書の原題でもあります)について学習。

 冷酷無慈悲で知られる企業経営者に取材し、精神的に不安定な人を見つけては家族ともども破滅させるリアリティ番組で出世したTVプロデューサー、人民弾圧に熱心に取り組み大量虐殺を指導した男、そしてネットに巣くう陰謀論者たちから誹謗中傷された被害者。サイコパス、サイコパスの疑いがある人物、サイコパスの犠牲者。様々な人々の、かなり不愉快なエピソードが次々と登場します。

 やがて精神医学界が抱える問題、つまり人口の過半数が精神障害に分類されてしまうような過剰診断、幼児に向精神薬を投与する医者、薬づけにより作り出される精神病患者、といった忌まわしい事実が明らかになるにつれて、医者と患者、正常と異常、サイコパスとリーダーシップ、それらの境界がぐずぐずに溶けてゆくのです。果たして「普通の人々」は本当に正常なのか?、著者は?、そして読者は?

 陰惨なテーマを扱いながら、あちこちから感じられるユーモアのおかげで、読後感はそれほど悪くありません。

 サイコパステストを学んで「これで取材対象がサイコパスかどうか確実に見分けるパワーを得た。この力を使えばジャーナリストとして大成功だ」とばかりに有頂天になったり、そのテストを自分でやってみて「かなり疑わしい境界パーソナリティ」という結果が出て落ち込んだり。

 ネットで自分の名前を検索して「ジョン・ロンソン、奴らの手先かそれとも単なるバカか」といったスレッドを見つけて激怒、ネットの匿名掲示板にいる陰謀論者はみんな精神病患者だということを証明しようとしたり。

 いちいち「取材を受けるというのは罠で、足を踏み入れたら二度とこの精神病院から出られないんじゃないか」と心配したり、大量殺人者にインタビューした帰りに「奴の手下が狙っているかも知れない」などと不安になって車を急停止させたり、自分こそサイコパスなのではないかと怯えたり、へっぴり腰で、おどおどと取材してゆく様がなかなか面白い。というか、自分を戯画化して読者を笑わすのが巧い。

 結局、この社会を動かしているのは狂気、つまり共感能力の完全なる欠如ではないか、という疑問については宙ぶらりんのまま残されます。読者が考えるしかありません。

 というわけで、サイコパスの真実を追ったルポというより、むしろ奇妙な冒険小説を読んだという印象が強い一冊です。サイコパス、精神医学の現状をめぐる様々な問題、陰謀論者の生態、そして人間の姿をした爬虫類型エイリアンとは本当は何なのか興味がある読者にお勧めです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: