SSブログ

『SFマガジン2011年9月号 特集:SFスタンダード100ガイド PART1』 [読書(SF)]

 SFマガジンの2011年9月号は、「特集:SFスタンダード100ガイド PART1」ということで、これだけは読んでおくべき基礎教養的必読海外SFリスト(1950年~1985年)を掲載すると共に、コードウェイナー・スミスの『アルファ・ラルファ大通り』を掲載してくれました。さらに『ダールグレン』の刊行に合わせて「サミュエル・R・ディレイニー再入門」を特集すると共に、『時は準宝石の螺旋のように』を掲載。

 『アルファ・ラルファ大通り』(コードウェイナー・スミス)は、あまりにも有名な未来史「人類補完機構」シリーズの一篇。「人類の再発見」時代の初期を背景としています。猫娘ク・メルが登場する作品で、本当かどうかはともかく「SF史上、はじめて猫耳美少女が登場した作品」としても知られています。

 しかし、改めて再読してみると、意外にもク・メルが出るシーンはごくわずか。何となくもっと活躍したような記憶があるのですが、たぶん『ノーストリリア』とごっちゃになっている。

 人類補完機構により完璧に保護された社会、その支配からの「解放」すら補完機構のコントロール下にある、というユートピアなのかディストピアなのかよく分からない奇怪で目眩を起こしそうな遠未来を舞台に、古代フランス人ごっこをしていた恋人たちが「自分の心は本物なのか、それとも補完機構によってプログラムされたものに過ぎないのか」を確かめるべく、アルファ・ラルファ大通りを経由して天空にある神託所に向かう、というような話。

 若いころに読んだときは、前半の古代フランスに込められた風刺が面白かったものです。(当時、フランス人というのは、実はみんな大真面目な顔で「フランス人ごっこ」をしている俳優なのではないか、と疑っていたのです私)

 『時は準宝石の螺旋のように』はサミュエル・R・ディレイニーの代表作の一つ。きらびやかな遠未来を舞台に、大物へとのし上がってゆく一人の犯罪者の姿を凝ったスタイルで書いたもの。

 わざとのように陳腐なストーリーはほとんどどうでもよく、そのスピーディでスタイリッシュな文章に引っ張り回される快感で読み進めるタイプの作品です。とにかく題名の輝きが凄い。忘れることの出来ない名タイトルの一つでしょう。

 両作品ともそれこそスタンダードSFなので、とりあえず未読の方はこの機会に読んでおくことをお勧めします。いずれも背景を同じくする長篇がありますので、前者が気に入った方は『ノーストリリア』へ、後者が気に入った方は『ダールグレン』へと、それぞれ読み進めるといいかと思います。


タグ:SFマガジン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『MM9 - invasion -』(山本弘) [読書(SF)]

 本格怪獣小説『MM9』の続編がいよいよ登場。東京に来襲する脅威の侵略宇宙怪獣、迎え撃つはおなじみ気特対と全裸少女怪獣ヒメ。だが多重人間原理によって物理法則を超越する宇宙怪獣を前にヒメは倒され、秋葉原を破壊した宇宙怪獣はついに気特対本部に迫る。果たして人類に打つ手はあるのか。単行本(東京創元社)出版は2011年7月。

 直球の怪獣小説でありながら、「巨大怪獣という存在」にハードSF的に理屈をつけてしまう、という離れ業で読者をあっと言わせた前作から4年、再び大型怪獣災害が日本を襲う。今度は侵略宇宙人が送り込んできた宇宙怪獣だ!

 前作が連作短篇集だったのに対して、本作は長篇。一つのストーリーをじっくりとえがきます。いわばテレビ版に対する劇場映画版という感じ。

 ヒメを輸送していた自衛隊のヘリが、宇宙から飛来した謎の火球に衝突して湖に墜落。不思議なテレパシーに導かれて現場にやってきた主人公の少年は、湖底から怪しい光と共に浮かび上がってきた怪獣ベムラー(仮名)と、巨大化した全裸少女怪獣ヒメとの戦いを目撃。変身を解いたヒメを保護して自宅に連れ帰るはめに。

 今作のヒメにはM78星雲(仮名)からやってきた宇宙人が憑依しており、頭も良くなって、テレパシーで会話も出来るようになり、全裸幼女から半裸少女へと着実に成長しています。八つ裂き光輪も自在に出せるようになり、巨大化には時間制限(もちろん3分間)がついて、「がおっ」という叫び声も、読者の脳裏では「じゅわっ」とか変換されるくらい、様になってきました。

 ストーリー展開ですが、まず前半はですね、主人公の少年が全裸のヒメにどきまぎしたり、母親に見つかりそうになって必死に隠したり、幼なじみの女の子が二人に気付いて「何、あの娘、許せないわ」とか言って尾行してきちゃったり、迷いのないラノベ調、ラブコメ路線です。

 個人的には、前作のようなシリアスな働く大人たちの物語の方がいいと思うのですが、ここは目をつぶって、というか目をつぶると読めないので、気をそらしながらストーリーを追います。

 後半に入るとラノベ調は影をひそめ、どんどん緊迫感が増してゆきます。気特対のシーンも多くなり、ついに宇宙怪獣が来襲。危うし東京スカイツリー。恐るべき冷凍光線で破壊される秋葉原。ビル街のど真ん中で自衛隊との激戦。巨大化したヒメが戦いを挑むも、宇宙怪獣の冷凍光線に倒される。ついに気特対本部に迫る宇宙怪獣。その背後には、これまで決して怪獣に蹂躙されたことのない皇居が。

 本格怪獣小説としてまさしく王道的な展開となります。素晴らしい。東京スカイツリーを最初に倒す怪獣は何だろう、という疑問にもついに答えが出ました。

 読みながら疑問に思えてしかたなかったのは、ヒメが「スペシウム光線」を持ってないこと。なぜ、あえて封じたのか。クライマックスでその謎が鮮やかに解けます。ヒメがとっさの判断で使った攻撃手段で、宇宙怪獣に決定的な打撃を与えるシーンは実に感動的で、ああそうか、スペシウム光線を封じたのは、このシーンのためだったのか、と納得。これ、長く語り継がれるであろう名シーンだと思います。

 前作に比べるとハードSF色は抑え気味ですが、例によって「地球にやってくる宇宙人や円盤が物理法則を無視する理由」とか、「なんで宇宙人はやたらと地球を侵略したがるのか」といった長年の謎を、多重人間原理を応用して「合理的」に説明してみせ、SF読者を楽しませてくれます。

 個人的には、冷凍光線の原理を疑似科学的アイデアで説明してのけ、さらにその応用で「宇宙怪獣に自衛隊のミサイル攻撃が効かない理由」まで理屈をつけたり、あるいは宇宙から落下してくる怪獣(レーダー波に対するステルス能力あり)を発見するための光学観測手段とか、そういったネタが気に入りました。

 そうやって何でも小理屈をこねて合理化するかと思えば、怪獣ファンの魂に触れる事柄については理屈抜きに「それが怪獣というものなのです」(単行本p.235)と言い切ってしまう、そのセンスの良さには脱帽です。

 というわけで、東京のど真ん中で宇宙怪獣が豪快に大暴れする小説、と聞いて読みたいと思う人にとってはハズレなし、読む気にならない方は読まなくて正解、まさしく誤解のない一冊。さらにシリーズは続きますので、これからの展開が楽しみです。


タグ:山本弘
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『GF ガールズファイト』(久保寺健彦) [読書(小説・詩)]

 マラソン、フィギュアスケート、公道レース、いじめ。退くに退けない状況に追い込まれ、人生を賭けた闘いに挑む女性を主人公とした短篇集。単行本(双葉社)出版は2011年7月です。

 事故で父親を失ったスケート少女が、新たなパートナーを得てペア競技に挑む『銀盤がとけるほど』。

 敗戦後、満州引き揚げまでの過酷な日々を地下室に隠れて過ごしていた少女が、大切なものを取り戻すためにたった一人で外へ出る『半地下の少女』。

 バイカーとして女性として意地をかけて公道レースに挑む『ペガサスの翼』。下級生を守るため級友たちのいじめに立ち向かう『足して七年生』。

 様々な事情で闘う女性、というテーマの短篇が集められていますが、個人的に最も思い入れが強いのが、凋落した元アイドルがマラソンイベントに出場する『キャッチライト』です。

 他の作品では10代の少女が主人公となりますが、本作の主人公は「10代の頃は超人気アイドルだったが、今や30歳の売れないタレント」という、もうぎりぎりというか、マジで後がない。その闘いも、他の作品のようなきれいごとではすみません。

 彼女は芸能界復帰を目指してマラソンイベントに参加します。狙いは、トップを走っている限り、テレビに映り続けることが出来ること。そこで捨て身のアピールで売り込みをかける。なりふり構わない。嘲笑されようが、罵倒されようが、主役としてキャッチライトを浴びてやる。

 客観的に見れば、人気凋落して忘れられた元アイドルのみっともない悪あがきに過ぎないのですが、読んでいくうちにヒロインの意地に共感し、その孤独で過酷で、しかも馬鹿馬鹿しい奮闘を応援してしまうわけです。どっか方向を間違えている情熱。哀しい滑稽さと熱血っぷりが見事にキマっていて、大好き。

 本作は『短篇ベストコレクション 現代の小説2009』(日本文藝家協会)に収録されています。私が初めて読んだ久保寺健彦さんの作品でした。これが気に入ったので、それから久保寺健彦さんの著作を全部読破することになったという、個人的に思い出の作品であります。今読み直してみても、体温あがりますね。

 ただ、『キャッチライト』に比べると、本書に収録された他の作品はいまひとつに感じられました。たぶん私は、10代の女の子が頑張る話が好きではないのでしょう。

 むしろ、40代主婦が体育祭のリレーに挑戦するはめになる話とか、60代高齢者が命懸けで熊に立ち向かう話とか、前作『オープン・セサミ』に収められた短篇の方が熱血度が高くて好きです。年甲斐もなくマジになって頑張ってしまう大人の熱血、これが個人的ツボのようです。

[収録作]

『キャッチライト』
『銀盤がとけるほど』
『半地下の少女』
『ペガサスの翼』
『足して七年生』


タグ:久保寺健彦
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『人魚姫』(ジョン・ノイマイヤー振付、サンフランシスコ・バレエ)、『椿姫』(ジョン・ノイマイヤー振付、パリ・オペラ座バレエ) [映像(バレエ)]

 7月のNHK BS プレミアムシアターは、「ダンス特集」ということで、7月23日の23時30分から翌日3時55分まで、ジョン・ノイマイヤーの代表作二本を全幕放映。録画しておいてやっと鑑賞しました。

 今回は、世界的なコレオグラファであるジョン・ノイマイヤー(日本ではこのごろ「N氏」と呼ばれることが多いようです)の新旧代表作です。

 まずは比較的最近の作品である『人魚姫』を、サンフランシスコ・バレエ団が踊った公演。もちろんアンデルセン童話が原作です。人魚姫をヤンヤン・タンが踊り、アンデルセンをロイド・リギンズが、それぞれ踊ります。

 報われない同性愛に苦悩するアンデルセン。その精神世界においては、彼の狂おしい想いが人魚姫として具象化し、片思いの対象である男そっくりの王子に恋をするという物語が展開する。アンデルセン自身もそこにいて、人魚姫に寄り添うようにして悲恋を追体験してゆく。(もともと『人魚姫』が書かれた動機はこの通りの代償行為だったそうです)

 この作品が日本で初演されたとき、舞台を観たのですが(2009年2月15日の日記参照)、そのときは人魚姫をハンブルグバレエ団のエレーヌ・ブシェが踊っていて、これがもう大感激。その舞台の印象が強すぎて、ヤンヤン・タンじゃイメージ違うよなあ、大丈夫かなあ、などと不安に思いつつ今回の放映を観たのですが。

 けっこういいです、ヤンヤン・タンの人魚姫。

 エレーヌ・ブシェとはかなり雰囲気が異なりますが、そもそも「もののけ」っぽいヤンヤン・タンのちょっと怖いまでの存在感がうまくハマっていて、新鮮。尾びれが足に変わるシーンなど、ヤンヤン・タンの異様なほど長い足が見事に活かされており、その後のシーンでも思わず観客がたじろぐような効果を上げていたり。

 感情表現などかなり大仰なんですが、それがまた感動的。自分の激情を封じて、表出をすべて彼女に託したアンデルセンの姿と重ね合わせて、ラスト近くではぼろぼろに泣けます。

 舞台公演を観たときは、海底の雰囲気を出すために電子楽器テルミンが多用され絶大な効果をあげていたと記憶しているのですが、今回の映像ではあまり印象に残らず(というかテルミン使われてました?)、そこは残念です。あと、カメラワークが視線を強制してくるのにちょっとイライラさせられましたけど。全体的には素晴らしい舞台だと思います。

 それにしても、これまでに観たヤンヤン・タンといえば鳥女や雪女、そこにもって今回は魚女ということで、私の中でヤンヤン・タンといえば人外ダンス、というイメージが固定されてしまいそう。

 さて、もう一本は、すでに古典の風格がある初期代表作『椿姫』。パリ・オペラ座の2008年の公演を映像化したもので、ヒロインをアニエス・ルテステュが踊っています。

 ルテステュは椿姫にぴったりで、なにげない表情や仕種の一つ一つが完璧。その演技力とノイマイヤーの色彩マジック(特に「青」)が合わさって、ため息が漏れるほど美しい世界を堪能することが出来ます。

 なお、この舞台については、市販映像を観たときに感想を書いてます。2009年7月23日の日記を参照して下さい。


『人魚姫』

振付・美術・照明: ジョン・ノイマイヤー
出演: ヤンヤン・タン、ロイド・リギンズ、ティート・ヘリメッツ、サラ・ヴァン・パタン、デーヴィッド・カラペティアン、サンフランシスコ・バレエ
収録: 2011年5月、ウォー・メモリアル・オペラハウス


『椿姫』

振付・演出: ジョン・ノイマイヤー
出演: アニエス・ルテステュ、ステファン・ビュヨン、パリ・オペラ座
収録: 2008年7月2日、5日、パリ・オペラ座ガルニエ宮


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

『残響  中原中也の詩によせる言葉』(町田康) [読書(小説・詩)]

 シリーズ“町田康を読む!”第41回。

 町田康の小説と随筆を出版順に読んでゆくシリーズ。今回は、中原中也の詩を一つ一つ取り上げて、解説とも返歌ともオマージュともつかない自分の言葉を合わせてゆく一冊。単行本(NHK出版)出版は2011年7月です。

 萩原朔太郎賞詩人でもある町田康が、中原中也の作品に挑みます。解説のようだったり、同じ主題を扱った自作詩だったり、ときにはコメントだったりします。中原中也の研ぎ澄まされた、けれどどこか気取った感のある、いけ好かない詩に、パンクな関西弁口語が寄り添い、共鳴して、深みを増してゆくのが凄いところ。

 例えば、『疲れやつれた美しい顔』(「疲れやつれた美しい顔よ、/私はおまへを愛す。/さうあるべきがよかつたかも知れない多くの元気な顔たちの中に、/私は容易におまへを見付ける」以下略)という詩。どこか気取ったような感じがして好きになれないこの作品に、町田康は次のような言葉を捧げます。

 「げさげさにやられた。げさげさにやられる。どつきまわされる。どつきまわされて、唾と小便を掛けられて倒れていた。だっせー。」(単行本p.22)

 「陳腐・愚劣な物語を二六時中聞かされて、心の底から軽蔑しているのに気がつくと物語の世界の住人にされている。美人が通り過ぎて行く」(単行本p.23)

 こちらの方がよく分かるなあ、うんうん、人生パンクだよなあ、という感じで得心してから、さて、改めて中原中也を読み返すと、あれ、あれれ、こちらも似たようなことが書いてあるような気がする。すかした顔して、実はけっこうパンクなこと書いてたんじゃないか、中原中也、とか、改めて。

 『閑寂』(「なんにも訪ふことのない、/私の心は閑寂だ。」以下略)には、こう。

 「ぜんぜん大丈夫。と、言ってみる。ぜんぜんオッケー。と言ってみる。それで驚いたのは、本当にぜんぜん大丈夫で、ぜんぜんオッケーだったこと。言ってみるまではぜんぜんヤバいと思っていたんだけどね。」(単行本p.51)

 『わが半生』(「私は随分苦労して来た。/それがどうした苦労であつたか、/語らうなぞとはつゆさへ思はぬ。」以下略)には、こう。

 「いろんなことしましたよ。饂飩玉、捏ねたりね。ヤキソバ作ったり、こけしを百も買ったり、女の子と生駒山に行って気まずくなったり、」(単行本p.195)

 そして、有名な『汚れちつまつた悲しみに・・・・・・』(「汚れちつまつた悲しみに/今日も小雪の降りかかる/汚れちつまつた悲しみに/今日も風さへ吹きすぎる」以下略)に添える言葉はこうです。

 「ソースが垂れる。出汁が飛び散る。まだ火がついているタバコの灰を落とす。無理矢理に鞄に押し込んで折れ曲がる。排気ガスを浴びる。嘔吐する。土足で踏みにじる。バックしているときに電柱にぶつかる。煤が溜まる。モスバーガーを食べてベタベタになった指で触る。」(単行本p.202)

 わあ、そりゃ汚れちつまうよなあ。さらに「俺のもっとも大切にしていたもの」、「もう俺と一体化して皮膚のようになってしまった衣服のようなもの」に、「ソースが垂れる。焼け焦げができる。そして、そのうえ、時間が垂直に突き刺さるのだ。たまらんよ。やれんよ」(単行本p.203)と。あー、つらいな、それは。すごく納得します。それから中原中也を読み返してみると。

 あれ、子供の頃に教科書か何かで読んだときには、(大人になって世間ずれしたり打算的になったりして心が)汚れてしまった(自分のことが)悲しい、というように読んで、いい気なもんだなあ、ガキっぽいなあ、とか思ったこの作品、町田康の言葉を読んだ後で読み返すと、汚れたのは自分でも自分の心でもなく、「悲しみ」ではないかと気づきました。

 言葉にならない純粋で大切な気持ちに、「悲しい」という言葉がくっついて汚れてしまった、もうどうしようもないその「汚れちつまつた悲しみ」を嘆いているのではないか、と。

 いや、今さらそんなことに気付いたとか書いたら、中学時代の国語の先生が悶死してしまいそうですが。でもたぶん先生もう生きてないから。私、『残響』(町田康)を読んで、『汚れちつまつた悲しみに・・・・・・』(中原中也)を誤読していたことに気づきました、48歳です、先生。

 という具合に、中原中也と町田康、両方を読み比べることで、色々と誤読や無理解に気付いて、中学時代の恩師にそっと手を合わせたりすることになる本です。町田康の詩集が好きな方はもちろん、むしろ中原中也の愛読者にお勧めします。あと、中学生の皆さんは、手遅れになる前に読んでおいた方がいいかも知れません。


タグ:町田康
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: