SSブログ

日記の更新が一週間ほど停止します [その他]

 日記の更新が一週間ほど停止します。
 停止期間中はネットにアクセスしませんので、コメント等を頂いても対応できません。悪しからずご承知おき下さい。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『SFマガジン2011年10月号 特集:SFスタンダード100ガイド PART II』(深堀骨) [読書(SF)]

 SFマガジンの2011年10月号は、「特集:SFスタンダード100ガイド PART II」および「ミリタリーSF特集」ということで、ジョン・G・ヘムリィ(ジャック・キャンベル)の短篇を掲載してくれました。また深堀骨の読み切り短篇も掲載されています。

 さて、まずはジョン・G・ヘムリィの『亀裂』です。ジョン・G・ヘムリィって誰だっけ? という方も、『彷徨える艦隊』シリーズの著者ジャック・キャンベルだといえばお馴染みかと思います。

 ある惑星で、原住民からの奇襲攻撃を受けて壊滅した人類の軍隊。生き残ったわずか数名の兵士たちが逃避行の末に辿り着いたのは、民間人と子供たちが取り残された居住区だった。

 彼らを守るべく、何の防衛設備もない建物を死守するはめになる兵士たち。敵は圧倒的な戦力で居住区を包囲しており、こちらの武器はライフルと拳銃のみ。数度に渡る攻撃で次々と死んでゆく兵士たち。だが、不思議なことに、原住民は彼らを一気に殲滅しようとはせず、攻撃と退却を繰り返し、無意味と思える犠牲を出している。

 彼らはなぜ一気にケリをつけてこないのか。そもそも、さほど攻撃的ではなく、これまで友好的だった彼らが、いきなり人類に猛攻撃を加えてきた理由は何か。彼らの動機を理解する以外に生き延びる術はない。だが残された時間はどんどん少なくなってゆく。最後の攻撃が迫っていた・・・。

 というわけで、まあネイティブアメリカンの大軍に包囲された牧場で決死のサバイバル戦という西部劇のパターンまんまのベタな話ではあります。SFとしての読み所は、異星人の宗教・神話を読み解くことで勝敗が決する、というか勝敗の意味が分かる、というプロットですが、私見ながら、さほど感心するような凄いアイデアとも思えず。まあ、アクション小説としてはけっこう楽しめました。

 さて、お待ちかね。『卵の私』(深堀骨)です。

 SFマガジン2010年10月号に『日本怪談全集』が掲載されて以来、約一年ぶりの深堀骨であります。『アマチャ・ズルチャ』の人。忘れた頃にSFマガジンにSFでも何でもない話が掲載され、SF読みを震撼させる人です。

 語り手は、卵。その「私」を構成している、殻、カラザ、黄身、白身という四人の(あるいは五人の)パーツが互いに「いがみ合っては仲直りし、癒着しては罵倒し合って」いる様が延々と書かれます。

 このまま卵内のいざこざが延々と書かれるのかと思ったら、後半になるやマクベスも真っ青の三悪婆が登場。卵を拉致して持ち帰り、「中国四阡年の血塗られた歴史を充血した秘伝のタレ」に漬けてしまう。はたして卵の運命やいかに?

 いかに、というか、何が何だか。いつものように語り口は落語のようで、奔放で、読者はまんまと弄ばれてしまいます。どこに転がるか分からない(卵だけに)話に懸命についてゆくうちに、とてつもない大嘘(最初からそうですが)に乗せられて、最後は大空に羽ばたいて世界の果てへ。そこには、シャッター商店街が。

 深堀骨のファンも、そうでない方も、はじめての方も、等しく途方に暮れさせる豪腕ここにあり。どこがSFやねん、というツッコミは無用。むしろ深堀骨に作品発表の機会を与えていることこそ日本SF界の存在意義であると断言しても、そこまで言うと過言ですが。

[掲載作]

『亀裂』(ジョン・G・ヘムリィ)
『卵の私』(深堀骨)


タグ:SFマガジン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『GRANDSLAM グランドスラム』(コンドルズ、近藤良平) [舞台(コンテンポラリーダンス)]

 昨日(2011年8月27日)は、近藤良平ひきいるコンテンポラリーダンスカンパニー「コンドルズ」の公演を観るために、東京グローブ座に夫婦で行ってきました。

 堅苦しい、小難しい、辛気臭い、といったコンテンポラリーダンスのマイナスイメージを豪快に吹き飛ばしてくれる大人気カンパニー、それがコンドルズです。

 今年は近藤良平さんのソロ公演もあるしそちらを観ればいいかな、と思ってパスしようかと思っていたのですが、何しろ宣伝チラシが凄いことになっているので。

 「日本縦断大連勝ツアー2011」
 「超弩級の夏を君に!」
 「06年から11年の最強シーン大集結!」
 「無条件幸福!」
 「全弾命中のベスト版登場!」

 調子に乗ってる、いい気になっている、という雰囲気を出すのが巧い。舞台演出もこの感じで押し切ってしまいます。いけいけです。

 ベスト版ということで、これまでの公演でウケたシーンを選んで再構成したものらしい。とはいえ、まあ、脱力ギャグ、反応に困ってしまう小芝居、人形劇、映像などをダンスでつないでゆく、いつものコンドルズであることに変わりはありません。

 思ったよりダンスシーンが多く、やたらと踊っていたような印象があります。ダンスファンが観ても満足できる舞台ではないでしょうか。というかダンス公演ですけど。

 最初から最後まで笑って楽しめる舞台ではありますが、やはり近藤良平さんのダンスに惹き付けられます。そのかっちょいいポーズ、シビれる動き、だだ漏れ存在感。圧巻です。うおーっ、とか腹から来ますもん。

 知らないアーティストの音楽を聴くときはまずベスト盤から。というわけで、コンドルズの長年のファンはもとより、コンドルズの公演を見たことがない知人を連れてゆくのに最適な、趣味嗜好に関わらず誰でも笑わせ楽しませ、調子に乗せて、いい気にさせる、好舞台です。デートにもどうぞ。


タグ:近藤良平
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

『虹とクロエの物語』(星野智幸) [読書(小説・詩)]

 シリーズ“星野智幸を読む!”、第10回。

 二人の女性の友情を軸に、自分探しに悩み苦しむ四人が交互に語る実存をめぐる物語。単行本(河出書房新社)出版は2006年1月です。

 虹子(ニジコ)と黒衣(クロエ)。それぞれ学校になじめない二人は、唯一無二の親友となった。放課後の河原でひたすらサッカーボールを蹴りあうことでコミュニケーションをとる二人。だがやがて彼女たちは別れ、そして二十年の歳月が流れる。再会した彼女たちは、あの孤島へ行ってみることにした。二十年前にユウジと出会ったあの島へ。

 主要登場人物の一人がクロエという名前であること、孤島を舞台としたロマンスという筋立てが含まれていることから、おそらく『ダフニスとクロエ』が下敷きになっているのだろうと思われますが、何しろ未読なのでそこは気にしないということでご勘弁を。

 これまでの作品と比べて、非常に読みやすい作品です。四人の視点人物が交互に語るという形式で、中年期における自我の確立というテーマが、いわゆる「自分探し」の物語が、この作者にしては割と素直に展開します。とはいえ、油断は禁物。

 四人の視点人物は、それぞれ実存意識に深刻な問題を抱えています。

 虹子は凡庸さを毛嫌いした挙げ句に、いかにも平凡な人生を選びます。他人と同じことをしている自分、個性のない自分を嫌悪する彼女。生まれた息子が自分の凡庸さをコピーして成長するのかと思うとやり切れません。そこで彼女は、自分の分身たる五色の虹子を呼び出し、彼女たちとサッカーボールを蹴り合うことで、クロエと過ごした日々を蘇らせようとするのですが・・・。

 クロエが孤島でユウジと出会い、彼の子供を身ごもってから二十年が過ぎています。ですが、子供は胎児のまま、ずっと子宮内に引きこもっています。おかげでクロエは母親の自覚もなく、生理もなく、肉体との疎外感に悩まされています。

 その胎児は、胎児のまますでに二十歳となっています。最近になってようやく目覚めた自我に戸惑い、また過去の不在に悩みつつ、子宮内で自我の確立を目指しています。しかし、胎児に過ぎない自分にとって自我とは何でしょうか。

 胎児の父親であるユウジは、他人の個性というか存在の核心のようなものを吸い取ってコピーするという特異体質です。本人は「吸血鬼」と称していますが、血を吸うわけではなく、外見は変わらないまま他人のコピーになってしまうという、まあ若者にありがちな。

 ユウジはこの体質のため他者との接触を避け、誰のコピーにもならないように孤島で一人で生活しています。だが彼はクロエと恋仲になり、悩み苦しんだ挙げ句に自分自身を「吸血」します。自我のコピーを繰り返すことで、どんどん薄まってゆく自分。なくなってゆく自分。周囲の環境が自我でいっぱいいっぱいになってゆく。後に書かれる『俺俺』の原型のような状態に耐えられなくなった彼は、西方浄土を目指して手製の舟で海へ漕ぎだすのですが・・・。

 超現実的な設定とリアルな苦悩が見事に溶け合い、自分探しというベタな物語に深みを与えています。再会した虹子とクロエは、失った歳月を、はたして取り戻すことが出来るのか。西方浄土へ旅立ったユウジを持つ運命は。そして胎児は自我というものを獲得して人間になることが出来るのか。読み進むにつれ、ラストに向かって強く引っ張られる作品です。

 帯に「最高傑作」などと書いてありますが、少なくとも読みやすさ面白さでは、これまでの作品のなかで一番かも知れません。


タグ:星野智幸
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『日本を脱出する本』(安田修) [読書(教養)]

 「知識ゼロでも、この1冊で海外生活ができる!」
 短期滞在から永住まで、ケース毎に手続きや注意点を具体的に指南する海外移住者のためのマニュアル本。生活や仕事、医療、不動産購入、ありがちな詐欺まで情報満載。単行本(ダイヤモンド社)出版は2011年8月です。

 政治経済の閉塞感はもとより、社会の劣化、人心の荒廃、あまりの惨状に危機感つのらせてる方。将来を考えたとき、自分や子供の人生をこの島に預してよいのか悩んでいる方。どのように判断、対処するにせよ、とりあえず脱出路は確保しておきましょう。

 というわけで、日本脱出マニュアルです。予備知識のない読者を対象に、ケース別に海外移住の具体的方法と注意点を教えてくれる一冊。

 全体は6つの章に分かれています。

 まず「第1章 日本脱出は簡単にできる」は、海外移住についての概説です。海外移住に向いている人とそうでない人。移住先の選び方。必要な予算。査証・移民局・在外公館といった基礎知識。

 そして、一般永住権、就労査証、投資査証、特定永住権、リタイアメント査証、査証免除、観光査証、といった査証(ビザ)の種類ごとに分類整理した日本脱出チャートが付いています。全体の流れが一目で把握できて便利。

 この章では、「海外移住で得られるものは何か」という項目が印象的です。何しろ冒頭から「異常なストレスからの解放と幸せ感の追求」という回答。こういう感じで全体的に率直に書かれていて好感が持てます。

 「第2章 短期で海外移住する」では、とりあえず移住先の候補を選ぶ、試しに住んでみて自分との相性を確認する、本格的な移住に向けたリハーサル、などの目的で行う短期移住についての解説。

 観光査証による滞在、3カ月以内の短期移住、1年間の移住、それぞれについて具体的な手続きを説明します。「言葉の心配は不要」と断言してくれるのも嬉しい。まずは現地視察で、ここだっ、という候補地を決めておくだけでも、帰国後の生活が精神的に少し楽になるはず。

 「第3章 海外で働きながら移住する」では、海外で就職して生活費を稼ぐための方法が解説されます。法的制限、就労手続き、ワーキングホリデーなどの基礎知識。そして職業別の海外就職動向、日本にいながら海外の職探しをする方法、海外での起業、といった情報が続きます。

 就労査証詐欺、語学研修詐欺、面接詐欺など、不慣れな現地での就活不安につけこんだ典型的な悪徳商法についても教えてくれます。

 「第4章 永住権を取得する」では、日本国籍のまま現地に無期限に住むことができる永住権を獲得するための方法を解説します。一般永住権、公募永住権、特定永住権、投資永住権、婚姻永住権といった基礎知識から始まって、国別の永住権に関する規定を紹介。

 現地で結婚すれば永住権が手に入る、と気楽に考えている方。「もちろん国によって異なるが(中略)、男性と女性では、天と地ほどの大きな開きが出てくることを知っておいたほうがいいだろう」(単行本p.163-164)というわけで、特に男性は要注意。

 ここに登場する41歳女性のエピソードが素晴らしい。

 「独身である強みを生かして国際結婚という最後の手段にかけることにした。(中略)「なんとかなりました」というメールが届いたのが出発から約2カ月後のこと。メールを受け取ったほうがびっくりしてしまうほどの迅速さ。「どこで知り合ったの?」という問いかけに「到着した空港」と」(単行本p.164)

 「第5章 海外でリタイアメントする」では、退職者による海外移住を支えるリタイアメント移住制度についての解説。ここ、個人的に重要。

 基本的には現地における物価の安さを利用して年金を生活費にあてるわけですが、まだ年金がもらえない年齢であっても不動産を持っていればそれを賃貸に出して家賃で海外生活費をまかなう、あるいは海外で不動産を購入して日本と海外半々で生きる、など様々なケースがあることが分かります。

 そして国別のリタイアメント移住制度の比較がありがたい。個人的にはアジア圏でリタイアメント移住制度を実施している、フィリピン、タイ、マレーシア、インドネシア、台湾について、詳しい制度比較が役に立ちそうです。他に欧州、オセアニア、中米、南米、アフリカ、など地域別、国別の詳細が掲載されています。

 「第6章 海外生活で注意するポイント」では、不動産の購入、日本人学校、医療保険、医療水準、日本人コミュニティ、日本との連絡手段、送金システム、書類など、海外で長期生活するときに気をつけるべき点を解説。

 さらに付録として、海外ボランティア、運転免許、銀行口座開設、税金、イエローカード、税関申告、郵便、査証をはじめとする諸手続きについても簡単にまとめられています。

 全体を通読して感じるのは、とにかく移住先を選んで、そこに移住するためにしなければならないこと、そこでの生活手段を具体的に検討するだけで、たとえ実際に移住しないまでも、ずいぶん気が楽になりそうだということ。

 「日本脱出について、いろいろ迷ったり、悩んだりするときの一番の解決策は、「自分にとって一番重要なものは何か」「自分にとって一番の幸せとは何か」といった優先順位を考えること」(単行本p.45)

 「日本脱出を考え海外に目を向けるとき、誰もが自らの人生を振り返り、正面から自分自身を見つめ直したり真剣に向き合ったりする。このことから、たとえ脱出を実行しなくても、従来の生活とは異なる新たな希望や活力を見出す場合も多い」(単行本p.45)

 というわけで、海外移住に踏み切らないまでも、移住プランを具体的に検討してみることをお勧めします。それに、海外旅行に行くときも「これは観光ではなくて、移住の可能性を探る現地視察の旅」と思えば気合が入るというものです。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: