SSブログ

『こんなに厳しい! 世界の校則』(二宮皓:監修) [読書(教養)]

 各国の中学高校の校則には、日本人から見ると奇妙に感じられるものが多々あります。「休日に宿題をしてはならない」(ドイツ)、「マイナス18度以上であれば、休み時間は外に出なければならない」(フィンランド)、「通学カバンの中に小説・漫画を常備しておくこと」(ベルギー)。

 これらの背後にある文化や社会状況、そして教育理念とは何か。校則を通じて世界の文化的多様性を学べる素敵な一冊。新書版(メディアファクトリー)発行は2011年6月です。

 日本の校則は厳しい、などと漠然と思っていましたが、本書を読むと、決してそうではないことに気づきます。もっと厳しい校則、凄みのある校則がいくらでもあるのです。

 「マイナス18度以上であれば、休み時間は外に出なければならない」(フィンランド)。これは修行や精神鍛練ではなく、マジで子供の耐寒機能を高めて冬でも生きてゆけるようにするための校則なのだそうで、フィンランドの寒さ恐るべし。

 「毎朝、6時55分に国家斉唱を行わなければならない」(メキシコ)。日本の子供たちが0655など見て、朝がきたー、おれ、猫、などとやっているときに、メキシコの子供たちは学校に集合して国歌斉唱をやらなければならないのです。厳しい。

 校則から感じられる本気っぷりも日本の比ではありません。

 「盗撮や罵言・差別用語を用いることは、微罪ではなく、刑法201条に抵触する」(ドイツ)。いじめは犯罪、などと比喩的にいうのではなく、有無を言わさず警察に通報し、法のさばきにゆだねます、と宣言。さすがドイツは本気だ。

 「国家の非常事態の際は生徒会の効力は停止される」(韓国)。これも本気というか、平時でも何かと撃沈されたり砲撃されたりしている国の危機感がひしひしと伝わってきます。

 「面会は週に1回、男性は家族しか認められない」(マレーシア)。「自宅から持ってきたものを他の生徒に売ってはならない」(ケニア)。「恋を語り合ってはならない」(中国)など、生活や規律の厳しさがうかがえる校則も。

 単に「世界のオモシロ校則集」みたいな雑学本として読んでも楽しいのですが、解説を読むことで、各国の文化や社会背景、そして教育理念がよく分かって勉強になります。

 「休日に宿題をしてはならない」(ドイツ)。「すべてのおかずを食べること」(フィンランド)。「通学カバンの中に小説・漫画を常備しておくこと」(ベルギー)。「先生の机を全員で取り囲んではならない」(タイ)。「教師にあだ名をつけたり、教師がいないところで直接教師の名前を用いたりしない」(中国)。

 さっと読んだだけでは意味不明な校則も、それがどのような教育理念や社会通念に基づいて何を目的として定められているのかを理解することで、なるほど、納得できるようになります。異文化理解の練習になるかも知れません。他国のことが奇妙で愚かに感じられるときは、だいたい理解不足が原因となっていることが多いものです。

 通読して感じるのは、どの国も教育には本気で力を入れているんだなあ、ということ。具体的な現実の問題に対処するため、教育理念を貫くため、社会的要請に応えるため、文化的伝統を守るため、理由は様々ですが、子供をきちんと育てることこそ国家の基礎、という強い信念が伝わってきます。

 ひるがえって自分が中高生だった頃の校則を思い出すと、何となく、教師の支配力を守るためのような、あるいは奴隷根性の足りない生徒をあぶり出して制裁を加えるためのような、そんな変な校則も多かったような気がしてなりません。今は違うのでしょうか。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: