SSブログ

『ベストセラーの世界史』(フレデリック・ルヴィロワ) [読書(教養)]

 「売れそうにないと思われたものが、なぜだかわからないのに奪い合いになる一方で、飛ぶように売れると思われたものが断裁扱いになってしまう。なぜその本が売れ、別の本ではないのか。(中略)ベストセラーは、賛嘆すべき本、唾棄すべき本、単に凡庸な本、いずれの可能性もあり、価値に関してヒットはなにも教えてくれない」(単行本p.373、19)

 ベストセラーはなぜ生まれるのか。そこにはどのような法則が働いているのだろうか。『聖書』から『ハリー・ポッター』まで、ベストセラーの歴史を辿った一冊。単行本(太田出版)出版は、2013年07月です。

 ベストセラーという現象を様々な角度から探求した本です。全体は三部構成(+結論)となっています。

 最初の「第一部 書物----ベストセラーとは何か」では、そもそもベストセラーを定義し、検証することがどれほど困難であるかを解説します。まずは売上部数、続いてヒットの持続期間、そして地理的な普及、という三点について議論が行われます。

 「20世紀後半に出版された超ベストセラー作品のうち4分の3までがアングロ・サクソンのものなのである。ついでに記憶にとどめておいてほしいのだが、1950年以前に刊行された超ベストセラー作品にしても、英語の本は全体の2分の1を占めている。つまりアングロ・サクソンの覇権は1950年代以前にすでにはじまっていたが、50年代以降、さらに圧倒的なものとなっていったのである」(単行本p.118)

 いかにもフランス知識人らしい物言いは本書の魅力の一つでして、シェークスピアはフランス語になかなか翻訳されなかった(その程度の作品でしかない)、ボルヘスはフランス語に翻訳されて原文よりも優れたものとなった(本人もそう言ってる)、トールキンの『指輪物語』はこの本以外に本を読んだことがない人々によって愛読されている(主にアメリカ人だ)、文学賞をとった作品が売れるという現象はフランスだけのもの(一般大衆の知的レベルが高いからではないだろうか)、といった具合に、たいそう香ばしい言説を振りまいて下さいます。

 ともあれ、あちこちに挿入されているエピソードの数々が面白い。

 「1867年、フランスでエルネスト・ルナンの『イエスの生涯』がヒットした際、その成功の少なからぬ部分はこの哲学者にとっての最大の難敵、パリの神父たちのおかげであったといわれている。というのも、彼らはただこの本を破棄するためだけに、ブルジョワに変装してこっそり何千部も購入したからである」(単行本p.20)

 「発売から2年が経った1824年、版元は40部も売れなかったとスタンダールに伝えた後、非難と冗談とが入り混じった口調でこう告げている。書店では、この本は神聖なのだといわれている、と。「なにしろだれひとり、手を触れないのですから」」(単行本p.66)

 「第二部 作者----どのようにしてベストセラーを作るのか」では、本を売るためのあの手この手を見てゆきます。ひたすら売れ筋を狙って書く、洪水のように広告を流す、さらには著名人のゴーストライターからあからさまな盗作まで。もちろんテレビ番組や映画、ときには検閲や訴訟までもが、ベストセラーを生み出すのです。

 「文芸家協会の権威であったグルドン・ド・ジュヌイヤックはこう述べている。「あなたの芸術的感性からできた作品が、どんなにばかげたもので、お粗末で、くだらないものであったとしても、よく売れてとてつもない部数に達するでしょう。大量かつ多彩な、しかも絶え間なく、また粘り強く繰り返される広告さえあれば」」(単行本p.194)

 「ベルナール・グラッセはこう説明している。「広告とは、待ち望んでいるものを、すでに獲得されたと宣言してしまう大胆さのことだ」」(単行本p.201)

 検閲と弾圧にまつわる章は本書のなかでも最も面白い部分で、次のような魅力的なエピソードが満載です。

 作者に無断で『ドクトル・ジバゴ』の原稿を二重底スーツケースに隠してソ連からこっそり持ち出し勝手に出版したイタリアの編集者。党指導部の内部抗争のお蔭で検閲を免れた『イワン・デニーソヴィチの一日』。ファトワーによって著者に死刑宣告が行われたせいでベストセラーになった『悪魔の詩』。英国政府が国家機密が含まれているとして発禁処分にしたことでベストセラーになった『スパイキャッチャー』。

 「第三部 読者----ベストセラーはなぜ売れるのか」では、ベストセラーの分類を行います。まず宗教書、政治的教書。それから教科書、ダイエット本、俗物根性、娯楽小説、書棚を飾るための本。

 面白いのは、ベストセラー本の多くが実際には読まれていない、という指摘。

 1985年に、ワシントンにある何軒もの書店で何十冊ものベストセラー本に、「この番号に電話をかけてくれた人には5ドルを差し上げます」と書いたカードを挟み込む実験が行われたが、電話をかけてきた人は一人もいなかった。(単行本p.333)

 2007年に、4000人を対象にイギリスで行われたアンケートによると、回答者の55パーセントが、本を買うのはただ部屋の飾りにするためであると答えた。(単行本p.335)

 「結論----持続する奇跡」では、ベストセラーがどのようにして生まれるのかについてのこれまでの長い長い論考の結果が示されます。次のような、非常に説得力ある、完璧な結論。

 「私たちが抗いがたく抱いてしまう思いをまた裏づけることとなる。それは、わかっていることはひとつだけだという思いだ。すなわち、ベストセラーの理由について、すべてがわかっているわけではないということである」(単行本p.401)

 というわけで、ベストセラーをものにしたいと切望する作家や編集者がノウハウを学ぼうという目的で読んでも、おそらく役には立たないでしょう。ベストセラーの歴史、著名作品の出版にまつわるエピソードや、書物の売上部数をめぐる悲喜劇の数々に興味がある方にお勧めします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『ハキリアリ 農業を営む奇跡の生物』(バート・ヘルドブラー、エドワード・O・ウィルソン) [読書(サイエンス)]

 「ひとつ確かなことがある。ハキリアリのすごさだ。アリと菌が密接にかかわり合いながら、信じがたいほど複雑な共同体を築き、全体をひとつにまとめ上げるメカニズムをもっている。まさに特別な存在といっていい。ハキリアリの巨大コロニーほど素晴らしい超個体は、この地球でいまだかつて発見されたことがない」(単行本p.145)

 複雑な階級制度と発達した情報伝達系を持ち、空調のきいた地下室でキノコ菌株を育てる「超個体」。奇跡の生物、ハキリアリについて、現在までに知られている事実を専門家がまとめた一冊。単行本(飛鳥新社)出版は、2012年04月です。

 切り取った大きな葉を担いで巣に持ち帰り、それで菌(キノコの仲間)を育てる農業アリがいる、ということは知っていました。しかし、本書を読むと、ハキリアリについていかに自分が何も知らなかったかを思い知らされます。

 「ドイツの昆虫学者がブラジルのアマゾン流域で高地の森を調べたところ、アリ類とシロアリ類(すべて社会性昆虫)だけで動物のバイオマス(その時点でその空間内に存在する生物量)全体の30パーセント近くを占めていた。ハリナシバチ類(熱帯に多い花粉食のハチ)とポリビア類(南米に多いアシナガバチの仲間)も加えれば、昆虫のバイオマス全体の75パーセント以上が社会性昆虫である」(単行本p.13)

 つまり、アリやハチなどの社会性昆虫は、量でみれば昆虫の大半を占めており、そういう意味では、彼らこそが地球生物の代表といってもよいのです。社会性昆虫は進化の頂点に立っており、特にハキリアリの社会性ときたら、その群れ自体が「超個体」と呼ばれるほど、極めて高度に発達しています。

 「一匹一匹はじつはアリであってアリではない。大事なのはコロニー全体。コロニー全体を一匹の生き物ととらえて初めて、単独性の動物一匹と同等の存在になる。アリとそのコロニーがどんな性質をもち、どう進化してきたのか。それを明らかにするにはコロニー単位で考える必要がある」(単行本p.15)

 「一個のコロニーは、自分で自分をつくり上げる能力をもつひとつのまとまった存在であって、一個の生物と同じように自然選択のルールが働く単位だと研究者たちは考えている」(単行本p.144)

 コロニー全体が一つの超個体であり、生存競争も、新陳代謝も、繁殖も、遺伝も、すべてがそのレベルで行われている。構成要素である「アリ」は、その役割に応じて形態や能力が特化した、いわば細胞に相当するというのです。

 この観点からすると、ハキリアリ・コロニーは巨大生物と言ってよいでしょう。

 「チャイロハキリアリの平均的な巣を調べたところ、1920個もの部屋があり、うち238部屋に菌とアリがすんでいた。ハキリアリの巣の上には、巣づくりのときに堀りだした土が積みあげられており、その重さはじつに40トンにも達していた」(単行本p.132)

 「地上のアリ道は収穫場所と巣をつないでいて、長さは250メートル以上に達することもある。アリ道は位置が変わらず、消えることもないため、巣の構造の一部とみなされている。(中略)ハキリアリ専用の高速道路であり、草が生えたりゴミが散らかったりしないように「道路整備係のアリ」がいつもきれいにしている」(単行本p.140)

 地下深く、そして地上広くに、「身体」を広げた超個体。その「自分で自分をつくり上げる、精微な社会システム」の凄さには、もう感嘆の他はありません。

 例えば、菌園の世話をする作業は、「葉を運び込む」、「かみ砕く」、「押しかためて化学物質を添加する」、「倉庫に積む」、「畑に運んで植える」、「雑菌を取り除くなどの世話をする」、「畑の空調(温度と湿度を一定に保つ)」などの作業に、それぞれ専任のアリが割り当てられ、それらのアリはその作業に特化した大きさや形状をしているといいます。

 巣の防衛を見ても、運ばれてゆく葉の上にヒッチハイクして上空から来る寄生バエと戦う仕事、脊椎動物と戦う仕事、他のアリと戦う仕事、という具合に作業は細分化しており、それぞれに専任アリがいるというから驚きです。

 「ハキリアリが進化の過程で分業の仕組みをつくるにあたっては、いろいろなサイズの働きアリを生みだすことを基本としながらも、パーツの大きさを複雑に変えて多種多様な形態をつくり、必要以上に階級を細分化するよりも、行動を変化させて役割を分担する道を選んだ」(単行本p.83)

 同一の基本デザインをもとに、身体パーツおよび制御プログラムを交換することで様々な専任アリを作り出す。見事です。

 しかし、それだけではありません。多種多様に分化したアリが全体として一つの超個体として機能するための情報伝達システム、これがまた凄いのです。

 「研究者がフェロモンで印をつければ、道がどんなに曲がりくねっていても絶対に見失わない。(中略)フェロモン1ミリグラムで地球を60周することができ、しかも脱落者は5割程度しかいないというからすごい」(単行本p.90)

 フェロモンなどの化学的信号の欠点は、伝達までに少し時間がかかること。そこで緊急時やタイミングが重要なときには、ハキリアリは音響コミュニケーションも使うそうです。つまり、摩擦音によって連絡を取り合うのです。

 そして、アリ同士だけではなく、栽培されている菌(キノコ)とアリの間でもコミュニケーションが行われているというから唖然とさせられます。アリには検知できず、菌にとっては有害な物質を葉に添付してやると、しばらくしてアリはその葉を運ばなくなるというのです。

 「弱った菌がメッセージを送るという仮説を証明するには、解くべき謎がもうひとつある。菌園担当のアリがどうやってそのセッメージを受けとり、どうやって葉を集めるアリに知らせるかだ。これについて最近行われたドイツの研究がある」(単行本p.105)

 「アリは自分たちが栽培している菌の品種を認識していて、コロニー内に違う品種の菌が入りこむと自分たちの菌を守ろうとする。2005年のデンマークの実験から、アリにこの区別をさせているのは菌であることがわかった」(単行本p.106)

 「ハキリアリはさまざまな工夫をして菌園の衛生状態を管理している。 たとえば、よそ者の菌類を見つけたらすかさず抜きとる。つくりたての清潔な菌園に正しい菌糸を植えつける。違う品種の菌を拒絶する成分を含んだ糞を肥料にする。有害な菌や微生物の繁殖を抑える物質を分泌する。あるいは、栽培している菌の成長を促すホルモンをつくる」(単行本p.111)

 「つい最近、今度はアリの陣営にいる味方が確認された。やはりアメリカの研究者グループがハキリアリ・コロニー80個の菌園を調べ、窒素固定菌を見つけたのである」(単行本p.122)

 栽培されている特定の菌種とハキリアリは深い共生関係にあるわけです。考え方を変えれば、菌(キノコ)こそが主役であり、コロニーはその手足および繁殖器官だと見なすことすら可能。アリは自分たちが共生している菌だけを食べ、菌はアリとコミュニケーションをとって行動を制御し、こうして菌とアリ、さらに様々な微生物を含む複雑な生態システムが、一つの超個体として機能しているわけです。

 いったいどこの星のエイリアンの話かと思えますが、前述したように彼ら社会性昆虫こそが地球生物代表とも言えるのです。生命観や自然観がぐらぐらと揺らいでくる思いがします。

 というわけで、驚異の生物、ハキリアリについて様々な最新の知見を得ることが出来るのみならず、その異質で見事な進化の離れ業を目の当たりにして生命観すら変わってしまいかねない、素晴らしい一冊。80点をこえるカラー写真が収録されており、眺めるだけで興奮してきます。ただし、アリやその群れの拡大写真は苦手という方、要注意です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『人のセックスを笑うな』(山崎ナオコーラ) [読書(小説・詩)]

 「もし神様がベッドを覗くことがあって、誰かがありきたりな動作で自分たちに酔っているのを見たとしても、きっと真剣にやっていることだろうから、笑わないでやって欲しい」(Kindle版No.746)

 山崎ナオコーラさんのデビュー作の電子書籍版を、Kindle Paperwhiteで読みました。単行本(河出書房新社)出版は2004年11月、文庫版出版は2006年10月、電子書籍版出版は2007年05月です。

 「油絵を勉強したかったオレは、高校を出たあと一年間予備校に通ってから、三年制の学校に入った。19のときにユリと、出会った。デッサンIIの授業の先生だったのだ。そのとき彼女は39歳で、まあ、見た目も39歳だった」(Kindle版No.25)

 美術学校に通う19歳のありふれた男子学生と、39歳のぱっとしない女性教師。歳の離れた不倫カップルの恋の顛末を描いた作品です。

 何となくつき合い始めて、とりあえずやっちゃって、それなりにのめり込んで、次第に疎遠になって、後からすでに終わっていたことに気づく。当人たちは盛り上がっているけど他人から見るとひたすらしょぼい、そんな普通の恋愛が書かれます。

 「「脱がせちゃった」と彼女が言ったとおり、確かにくつ下は、脱がされた。でも、その後また履いて帰った訳で、買ってもらういわれもないのだが、そのくつ下をくれるということが、何か告白でもするような気持ちでくれているように感じられる。つまり、「昨日のことは嘘じゃないよ」と言ってくれているようで、オレはまじめな顔してコンビニの袋を受け取った」(Kindle版No.180)

 絵のモデルになってほしいと女教師から頼まれた若者。アトリエに何度か通ううちに、だんだん着衣が少なくなってゆき、やがて「くつ下」を脱がされたとき・・・。

 ありきたりなシチュエーションなのに、「昨日、脱がせちゃったから」と言いながら彼女が新しいくつ下を翌日そっと手渡してくれる、という場面がひどく印象的。「まじめな顔して受け取った」というのも、妙な滑稽さにつながっていて、いいですね。

 それから先も、当人たちに感情移入すれば感動的、そうでなければ滑稽でみっともない、そんなシーンが続きます。

 「ユリは泣き始めたみたいだ。涙を、オレは舐めた。彼女の気持ちはよくわかった。大事な人と抱き合って新しい年を迎えるということは、陳腐なようでいて、実は奇跡だ」(Kindle版No.476)

 「セックスできない期間に、足の裏の皮が剥けた。オレはハサミで、剥けている皮を切り取った。 その皮が愛しくて、手に載せて、心ゆくまで眺めた」(Kindle版No.
702)

 当人たちにとっては愛の奇跡でも、他人から見ればただの阿呆、という恋愛の見苦しい側面が身も蓋もなく表現されていて、個人的にはぐっときました。

 併録されている短篇『虫歯と優しさ』も、やはり恋愛のそういう側面をずばっと切り取っていて、新鮮です。

 「それから、ラーメンを食べに行った。煮出しの薄口しょう油ラーメンだ。運ばれてくるまで指ずもうをして遊んでいて、テーブルにラーメンが置かれると左手を握り合ったままで、右手でスープを飲んだ。私たちはいつも、人目を気にするなんてこと、なかった」(Kindle版No.962)

 そんな二人の別れ話はこうですよ。

 「私は、伊東さんのことを、頭が良かったり、面白かったりするから、好きだったんじゃないよ。冷蔵庫にハミガキ粉を入れているところが、本当に好きだったんだよ」(Kindle版No.979)

 「・・・・・・どうしてこんなに可愛い人と、僕はもう、付き合えないって、思うんだろう」(Kindle版No.983)

 この痛痒ーい感じ、嫌いじゃないです。

 恋愛小説はあまり得意じゃない、というか苦手なんですが、本作は大いに楽しめました。実は、他人様のみっともないコイバナのその見苦しさを愛でる、という性癖があるのかも知れません。というわけで、けっこう気に入ってしまったので、他の作品も読んでみようと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『SFマガジン2013年10月号 特集:特集:SFコミック/作家特集:西島大介』 [読書(SF)]

 SFマガジン2013年10月号は、SFコミックを特集すると共に、森岡浩之さんの『星界』シリーズの読み切り短篇を掲載してくれました。

『海嘯 星界の断章』(森岡浩之)

 「海の自殺などというばかげた話ははじめて聞いたぞ」
 「おそらくべつの言葉を使ったのでしょう。自殺という表現はいささか簡略ではございますが、的確で詩的だと自負しております」
 「そなたの自負などどうでもよい」
(SFマガジン2013年10月号p.139)

 テラフォーミング中の惑星で事故が発生。このままでは工期に大幅な遅れが生じてしまう。領地査察に訪れたアーヴ帝国のラムリューヌは、事態を打開するために恐ろしく乱暴な解決策を思い付くが・・・。

 大仰でもったいぶった会話を存分に楽しめる、『星界』シリーズのファン向け作品。バイオテクノロジーの暴走(文字通り)を扱った短篇で、特にひねりはないストレートな話です。

[掲載作品]

『海嘯 星界の断章』(森岡浩之)


タグ:SFマガジン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『前向き!タイモン』(ミクニヤナイハラプロジェクト、作・演出・振付:矢内原美邦) [ダンス]

 2013年08月25日(日)は、夫婦でこまばアゴラ劇場に行って、ミクニヤナイハラプロジェクトの岸田賞受賞作の再演を鑑賞しました。

 演劇的要素が強いダンス作品で、出演者たちが80分近くひたすら全力で踊り続けるハイテンションな公演、80分。シェイクスピア作の戯曲『アテネのタイモン』が原作らしいのですが、残念ながら未読です。

 いくつか白い箱や枠のようなものが置かれているシンプルな舞台。箱を組み合わせることで机や階段を作ったり、箱から小道具(例えば携帯電話)を取り出したり、箱から人が這い出してきたり、また箱の表面に映像を投影したりします。

 登場人物は、富豪(タイモン)、メイド、リンゴ農家という三名。ストーリーはないも同然で、実のところ普通の意味でいうセリフもありません。長い長いセリフを早口でわめきたて、各人が同時にしゃべったり、絶叫したりしますが、こうした発話行為も「身体の動き」としてダンス振付になっています。旋回するように早口連続長ゼリフ、跳躍するように絶叫。

 発話だけでも体力消耗しそうな勢いですが、それに加えて舞台を走り回ったり、全員がユニゾンで動いたり、そして変なポーズを決めたり、踏み台昇降運動したりと、観客も精神的に疲労困憊するようなハイテンション舞台。

 ときおり、あちこちに置かれた白い箱の表面に映像が投影されます。この場にいない他の人物が映される(そして出演者たちによって、あてレコされる)場面もありますが、「走るトナカイの群れ」や「次々と降り注いでは底からたまってゆくリンゴ」といった、いかにもニブロールっぽいCGイメージ動画が非常に効果的に使われています。

 というわけで、役者のレベル向上にともなって、出演者の人数がどんどん減ってきた(一人当たりのセリフ量がどんどん増大してきた)ミクニヤナイハラプロジェクト。ついに本作で出演者三名になりました。ちなみに、現時点での最新作『静かな一日』は出演者二名。人間は全身運動しながら大声での発話をどのくらい続けられるものか、その限界に挑むような矢内原美邦さんの次回作に期待したいと思います。

[キャスト]

作・演出・振付: 矢内原美邦
出演: 笠木泉、鈴木将一朗、山本圭佑


タグ:矢内原美邦
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇