SSブログ

『乾燥標本収蔵1号室  大英自然史博物館 迷宮への招待』(リチャード・フォーティ) [読書(サイエンス)]

 巨大博物館の奥深く、見学者が決して目にすることのない場所ではいったい何が行われているのか。大英自然史博物館に勤める古生物学者が明かしてくれるその内幕。何十年にも渡って黙々と続けられる分類作業、膨大な収蔵品、キュレーターたちの仕事ぶり、基準標本、研究者たちの奇妙な生態。単行本(NHK出版)出版は2011年4月です。

 三葉虫の専門家である著者が、大英自然史博物館の裏側を案内してくれます。想像するだけで、どきどきしてきます。

 「世の中に自然史博物館はいくらでもあるが、キャプテン・クックの第一回航海に同行した博物学者サー・ジョゼフ・バンクスや、チャールズ・ダーウィンが採集したコレクションを所蔵するのは、この「大英博物館」だけなのだ」(単行本p.27)

 古生物、動物、昆虫、植物、魚類、鉱物、そして図書館。数百年に渡って世界中から集められた標本と記録と文献が詰まった巨大迷宮。その姿には、いきなり絶句してしまいます。

 「そうやって探検を続け、30年以上たった今でも、一度も行ったことのない場所がまだ残っている。大英自然史博物館は、ファンタジー作家マーヴィン・ピークが描くゴーメンガースト城のように広大で、迷路のように入り組んでいて、すべての場所を知るのはおそらく不可能なのだ」(単行本p.44)

 「奥まった場所にある小部屋で、だれかが人知れず気が触れて、そのまま忘れさられたりしないのだろうかという想像もした。のちに知ったことだが、実際にそんなこともあったらしい」(単行本p.44)

 あったんですか。

 基本的に、本書は自然史学のガイドブックです。博物館のあちこちを訪れて研究者たちの仕事ぶりを見学するというフォーマットで、様々な生物種や研究分野の状況について解説してくれます。それだけでも充分に面白く、知的好奇心を満足させてくれるのですが、しかし何といっても本書の最大の魅力は、登場する研究者たちの姿でしょう。

 個人的に印象に残ったエピソードを少しばかり引用してみます。

 「彼はあらゆるものを整理・保存したと言われている。小包に入った標本が送られてくると、もちろん徹底的な同定作業を行ったが、包みを縛っていた紐まで保存し、長さ別に専用の箱に整理した。(中略)ライアス世の地層一センチごとに化石を集めてもなお、満足できなかったのだ。彼にしてみれば、そのくらいのデータでは論文にまとめるには値しなかったのである」(単行本p.123)

 「彼の記憶力はすさまじく、あるアンモナイトが掲載されている雑誌のページを、それがどんなに無名の雑誌であろうと、言い当てることができたそうだ。晩年、視力を完全に失ったが、静かに標本をなでてその畝や隆起の特徴を感じとり、種類を特定できたという」(単行本p.127)

 「1980年代には何度も、一、二種の寄生虫を宿してアフリカの現地調査から戻ってきて、ロンドン大学衛生学熱帯医学研究所の専門家たちを大いに喜ばせた。あるとき、帰ってきたばかりの彼に、今度は何を連れ帰ったのかと恐る恐る尋ねた。すると彼は、からからと笑いながら、「わからないよ。まだ、孵化していないからね」と答えた」(単行本p.207)

 「昆虫研究部のトイレの配置換えがされ、男性用トイレが隣の女性用トイレと入れ替わった。それから何か月か経ったころ、彼は「奇妙だな。男性用トイレから小便器がなくなってしまったよ。いったいどういうことだろう」と、ぽつりとつぶやいたという」(単行本p.298)

 「酔っ払っているときほど、じょうずにクジラをスライスし、その年齢を特定した。しらふのときは、あまりうまくこなせないように見えた。(中略)あるときなど、クジラ部屋の「肉をはがすタンク」のなかに落ち、大やけどを負った。本人はあとになって、あれでしらふだったら助からなかっただろう、と言っていた」(単行本p.214)

 「アルファベット順に並べられた一束の検索カードが死後に見つかった。その一枚一枚に、ベッドで征服した相手の名前が記され、恥毛が一本ずつ張りつけられていたという。その数は膨大で、まるでシダ類のインデックスカードのようだったらしい。おそらく分類学者の本能があまりに強すぎて、きちんとしたアーカイヴをつくらずにはいられなかったのだろう。キュレーターはいつでも何事にもキュレーターなのだ」(単行本p.257)

 他にも、ネッシーの研究に没頭して解雇された研究者、ブラジル産ニシンのイラストが載っているという16世紀の書物を求めて世界中を探し回った挙げ句にモーツァルトの直筆楽譜を発見してしまった研究者、そして第二次大戦中に暗号(cryptograms)専門家と間違われてエニグマ暗号解読チームに徴用された陰花植物(cryptogams)の専門家。

 最後のエピソードは大笑いですが、さらに素晴らしいのがそのオチ。ドイツ軍のUボートから重要な暗号ノートを回収したものの、ずぶぬれで読み取ることが出来ない。チームが困っていたとき、陰花植物の専門家である彼は、海藻標本を作成するときの技術を駆使して見事にテキストを修復してのけ、おかげでナチスのエニグマ暗号解読に成功したというのです。

 心温まる(あるいは肝を冷やす)数々のエピソードとともに、様々な生物種の紹介、博物館の存在意義、分類学の重要性、そして自然界の素晴らしさが語られます。他にも、化石の偽造や標本の窃盗といった不正行為、予算削減による博物館の苦境、生物種多様性の保全に向けた取り組みなどの話題も登場します。

 あちこち話が飛びますが、それも博物館の迷宮をさまよい歩いている雰囲気が出ていて良いと思います。通読することで、自然史学というものの魅力を存分に味わうことが出来る好著です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『妻の右舷』(四元康祐) [読書(小説・詩)]

 『言語ジャック』の前に出版された四元康祐さんの詩集。テーマは「妻」。全篇ひたすら妻のことをうたいます。単行本(集英社)出版は2006年3月。

 『四元康祐詩集』の解説で谷川俊太郎氏が次のように述べています。

--------
 『笑うバグ』での経済、『世界中年会議』での中年、『ゴールデンアワー』でのテレビ、そして(明かしちゃっていいのかな?)次の詩集での妻、四元さんの狙いはいつも的を射ている。
--------
『四元康祐詩集』解説 『帰ってこないで』(谷川俊太郎)より

 そーか、四元康祐さんの次の詩集のテーマは「妻」か。しかし、妻をテーマに一冊の詩集を書くというのはどういうことなのか。一つや二つならともかく、詩集一冊まるごと妻のことを書くわけにもいかないでしょう。疑問に思いつつ、本書を読んでみたのですが。

 私は詩人というものを甘くみていました。

 詩集一冊まるごと妻のことをうたっています。めくっても妻、めくっても妻。あとがきにて著者は「これは愛妻詩集ではありません」と書いていますが、なら「妻愛詩集ですか」と言いたくなります。

 といっても「最愛の妻に捧げる詩」というような作品ではなく、むしろ「妻という他人が日々の一部になっていることの不思議さと戸惑い」とか、「長年連れ添っているにもかかわらず絶対的に理解しえない妻という存在への畏れ」とか、そういう心情を表現した詩がほとんどです。

 いくつかの作品の冒頭部分を引用してみます。

 「どこからみても/ふたりは幸福だった/互いに対して犬のように忠実だったし/一男一女の子供たちはすくすくと育っていった/病気知らずで金に不自由もしなかった/全く文句のつけようがなかった」(『男と女』より)

 「君と会ったことは僕にとって/掛け値なしに最大の幸福だったが/その逆もまた真なりと云えるのだろうか」(『美術館の女たち』より)

 「夢の中で妻が別の男と寝たので/凄く腹を立てて僕は目を覚ましたのだが/夢の外の空気に晒されたとたん/感情はみるみるうちに希薄になって/別段騒ぐほどのことでもないと思えてくる/ただそこにいることの不思議さに較べたならば」(『愛よりも』より)

 「妻は言葉では書かれていないので/長篇小説を朝までかかって/読みあげるようには/ゆかない」(『妻を読む』より)

 「三度三度ご飯食べるの/飽きちゃったわ/いいえ、炊事洗濯のことじゃなくって/お腹がすくことそれ自体が/面倒くさい」(『妻を聴く』より)

 読んでいて、怒るべきか、脱力すべきか、それとも感動すべきか、何だかよく分からなくなります。妻の不思議さ、妻という存在の不思議さ、妻といるという状態の不思議さ。それに戸惑いつつも厳粛な気持ちになる詩。それだけが延々と続いてゆきます。

 正直にいうと、『笑うバグ』や『言語ジャック』のような、読者の言語感覚を混乱させその隙に笑かしてやろうという「いちびり詩」の方が好きなのですが(いけませんか?)、これはこれで、まあいいかな、と。少なくとも作者が妻のことを愛しているのはよく分かりました。

 というわけで、夜中にふと目が覚めたとき、となりに長年連れ添った他人が眠っていることの不思議さにおびえたことのある方にお勧めしたい詩集です。


タグ:四元康祐
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『かめ探偵K』(北野勇作) [読書(SF)]

 人類が滅びてしまった後の世界(たぶん)で次々と起きる怪事件。さっそうと登場するのは、われらが、かめ探偵K。朝は亀体操、昼は甲羅干し、そして夕方には銭湯に。身体を温めるのは爬虫類の基本です。日本人として初のフィリップ・K・ディック賞審査員特別亀賞が期待される「いつもの北野勇作」SF最新作。文庫版(アスキー・メディアワークス)出版は2011年5月。

 先日までねじまきねじまき言ってた知人たち、早くも次の話題は『かめ探偵K』。私が読んでないと知るや、「本格SFだった」、「本格ミステリだった」、「ロボット刑事Kよりも社会派だった」、「かめくんがしゃべった」、などと口々に自慢するので、やたらと悔しい。

 あまりの悔しさに配偶者にぶつくさ言っていたら、「四の五の言わずに読めばいいでしょう」と、しごくまっとうな指摘を受けたので、それもそうだと思い、すぐに買って読んでみました。

 面白かった。あっという間に読み終えてしまいました。

 かめ探偵Kが難事件を解決する、というストーリーは確かにそうなんですが、本格ミステリとは言い難いものがあります。ジャンルとしてはSF、それも「いつもの北野勇作」というサブジャンルに属する作品といえるでしょう。ちなみに配偶者には「作者の娘さんと飼い亀の様子をありのままにえがいた自然主義リアリズム文学だった」と報告しておきました。

 さて、本書でかめ探偵Kが解決するのは二つの難事件。というか解決したわけじゃないんですけど。それをいうなら、そもそも事件でもないんですけど。まあ、細かいことはいいじゃありませんか。亀SFだし。背景世界も亀々しいし。

 さて、皆さんが異口同音におっしゃっていたように、かめくんがしゃべった、というのが何といっても衝撃的です。これ、最初は叙述トリックか何かかと思って読みましたよ。そうしたら、後半になって、かめ探偵Kを主役としたドキュメンタリー番組を撮るというエピソードが出てきて、ああ、なるほど、納得しましたね。

 つまり本書全体が、完成したドキュメンタリー番組を文字におこしたもので、かめ探偵Kのセリフは声優さんが吹き替えている、という設定なんだな、と。

 全然、違いましたけど。

 そういうわけで、たいそう紹介しにくい作品なので、結論だけ申し上げますと、まず亀SFが好きな方には絶対にお勧めです。あとは、「いつもの北野勇作」の愛読者、のんびりほんわかちょっぴりペーソスみたいな雰囲気の小説を好む方、のんびりほんわかちょっぴりペーソスな雰囲気に見せかけてけっこうおっそろしいことをさらりと書いた小説を好む方、あと自然主義リアリズム文学の信奉者にも、お勧めです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『choo choo 日和 愛のマタタビ。』(イラスト:Jetoy、文:こやま淳子) [読書(小説・詩)]

 韓国の猫キャラクターグッズブランド"Choo Choo"、その日本独自企画のイラスト集に、ちょっといい感じのコピーを添えた素敵な猫絵本。単行本(メディアファクトリー)出版は2011年3月です。

 最初に見かけたのは数年前、台湾旅行のときでした。夜市で売られていたちょっと変なコスプレ猫キャラの文房具。何だか古くさい少女漫画みたいな絵柄だなあ、きどってるなあ、などと感じてスルーしたのですが、不思議と気になったのです。その猫、choo choo(チューチュー)というのでしょうか、どうもうちの飼い猫「ゆうきち」に似ているのです。旅先で寂しいのは、飼い猫に会えないこと。

 今年の春、台北駅付近に出来た新しい長距離バスターミナルに併設されたショッピングセンターを夫婦で歩いていたら、choo chooグッズを大量に展示している店を発見しました。見ているうちにすっかり気に入ってしまい、夫婦で勝手に「ゆうきちグッズ」と称して、あれこれ購入してしまいました。

 帰国してから調べてみると、choo chooは韓国のキャラクターブランドで、日本でも「choo choo本舗」という通販サイトで購入できることが分かりました。choo choo本舗では日本独自企画商品も扱っており、イチオシは何といっても本書『choo choo 日和 愛のマタタビ。』です。

 choo chooたち猫のイラストに、こやま淳子さんのぐっとくるコピーが添えられています。

  「神サマ。あいつ以外の、あいつをください。」

  「ネガティブも、笑ってもらえばクリエイティブ」

  「ゆるしてください。あの日、全速力であなたを置き去りにした私を。」

  「わからないとは思うけど、可愛いっていうのも、けっこうしんどい。」

  「自分だけ正義な気がして、なんだか孤独。」

 いかにも猫がしれっと言いそうなセリフの数々。可愛いけど何だか妙におかしいコスプレ猫のイラストにぴったりあっています。フルカラーのイラストは40点も収録されており、見ているだけでシアワセな気分になってきます。うちの飼い猫「ゆうきち」に似ているからですよもちろん。

    『choo choo 日和 愛のマタタビ。』
    http://www.choochoo.jp/ca50/549/p-r50-s/

 書店やアマゾンでも購入できますが、お勧めはchoo choo本舗の通販サイトにいって、商品カタログと一緒に購入することです。この商品カタログもchoo chooイラスト満載で、素敵なのです。

    アマゾンで購入
    http://www.amazon.co.jp/dp/4840138451/

    choo choo本舗で購入
    http://www.choochoo.jp/

 うーん、そういうわけで、気がつけば付箋とかメモ帳とかフォルダとかマウスパッドとか、choo chooグッズを買い漁ってたんですよ。まあ、「ゆうきち」に似てるからいいんだけど。


タグ:絵本
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『トラウマ映画館』(町山智浩) [読書(教養)]

 映画評論家、コラムニスト、あるいは「映画秘宝」創刊者としても知られている著者が、子供のころに観て衝撃を受け、いまだにトラウマとなっている映画の数々を紹介。ハリウッド的な美しき建前をひっぺがし、人間の真実を垣間見せてくれた幻の映画たちが、著者自身の人生とも共鳴してゆく。単行本(集英社)出版は2011年3月です。

 子供は純粋無垢であるとか、母性愛は美しいとか、信仰は人を救うとか、銃をとって戦うのは男らしいとか、そういった社会通念をあっさり踏みにじり、人間の、社会の、人生の、目を背けておきたい暗い側面を容赦なく描いた映画の数々。

 あまりの「本当のこと」っぷりに、批評家からは罵倒され、観客からもそっぽを向かれ、版権は安く買いたたかれ、結果として日本のテレビで放映されることになった(そして映画好きの子供たちに衝撃を与えた)カルトムービーを25本も紹介してくれます。

 まず、何といってもストーリー紹介がうまい。

 映画冒頭シーンの説明から始まって、基本設定を示し、さてこれからどう展開するのか、興味がわいてきたところで、すっと話題を変えるのです。映画制作時に監督や出演者が抱えていた事情、彼らのその後の人生、あるいはその映画に対する世間の反応、そして著者自身の思い、などが語られ、背景が飲み込めたところで、いきなり衝撃的な展開をぽんっと提示。幼い頃の著者が受けた衝撃を読者に追体験させます。

 確かにどれも展開は衝撃的なのですが、決してゲテモノではなく、煽情的でもなく、中二病的な底の浅い反抗(きれいごと言っててもどうせ人間なんでこんなもんだろ、みたいな)でもなく、真剣勝負のように犠牲を覚悟で人間や社会の真実に切り込んでゆく作品。終わっても残り続ける映画。帯に書いてある通り「忘れたい 忘れられない」。

 「思い出すと、つくづく自分にとって映画というものはクイントのような存在だった。親や学校が教えてくれないことをこっそり見せてくれた。人間というものの不可思議さを」(単行本p.173)

 「たしかに観ても楽しくはなかった。スカッともしなかった。それどころか、観ている間、グサグサと胸を突き刺され、観終わった後も痛みが残った。その痛みは、少年にとって、来るべき人生の予行演習だった」(単行本p.237)

 人生の予行演習。

 著者自身の家庭事情や苦悩もまた率直に語られ、それが映画と共鳴してゆくところは感動的。誰もがどこかで自分の人生と重ねることが出来るのではないでしょうか。

 あまり暗く深刻になり過ぎないよう、適度におちゃらけを入れてくれるのも助かります。「酒も眠気も吹っ飛び、一生宗教なんか信じません、と神に誓ったものだ」(単行本p.38)とか。あと、在りし日の子供らしい素直な感想もところどころ。

 「中年のくせに、リン・フレデリックみたいな美少女が相手なら人類が滅んでもいいじゃないか」(単行本p.110)

 「どちらかというと年増のマリアンヌよりも脱ぎっぷりのいい美少女リーゼに惚れた」(単行本p.164)

 「なってこった。汚れなき少女だったシベールが、たった三年後にはこれだ」(単行本p.180)

 おかげで心は中学生に逆戻り。その感性をもってこれらのトラウマ映画を観た気になるという素敵な(いや全然素敵じゃない)疑似体験。すでにして人生の大半は終わっていることにふと気付いて、ほっと胸をなでおろしたり。

 読んでいて気が滅入る一冊ではありますが、面白いという点ではもう飛び上がるほど面白い。こんな映画があったのか、これがあの作品の原典なのか、そして本当にそんなことがあったのか。驚きがあります。

 というわけで、映画好きの方、子供の頃に観て衝撃を受けたトラウマ映画のタイトルやストーリーが思い出せなくて困っていた方、欧米の社会病理に興味がある方、あるいは海外の子供たちは『漂流教室』や『洗礼』や『デビルマン』を読まずしてどうやって大人になるのか不思議に思ったことのある方、などにお勧めします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: