SSブログ

『対詩 詩と生活』(小池昌代、四元康祐) [読書(小説・詩)]

 二人の詩人が、詩を書くこと生きることについて、詩の言葉によって語り合った共同詩集。単行本(思潮社)出版は2005年10月です。

 私がはじめて読んだ四元康祐さんの作品は、小池昌代さんが編集した『通勤電車でよむ詩集』に収録されていた『言語ジャック 1新幹線・車内案内』という詩でした。この上なく定型的で限りなく無意味な新幹線車内アナウンスの言葉を徹底的にいぢくり倒すやり口に、こ、こりゃ面白い、と大喜びして、それから詩集を読むようになりました。

 その小池昌代さんと四元康祐さんの共著です。私にとって何だか詩の出発点のような気がして、嬉しい。

 小池さんが詩を提示し、詩とは何か、生きるとは何か、両者はどのように関係しているのか、と問えば、四元さんが、返歌というのか、何というのか、自分の詩でそれに応え、さらに問い返す。

 互いに相手の作品のモチーフを流用したり、母の詩に対して子の詩で返したり、微妙な連携を保ちつつ次々と流れるように提示される詩。これが対詩という形式なのでしょうか。

 どの詩も真剣勝負の気迫に満ちていますが、しかしお互いに妙な対抗心のようなものが弾ける瞬間があって、個人的にはそこが好きです。

 例えば、第11作『寂しき高み』で四元さんは、自分の尻の穴に(触診で)医者が指をつっこんで前立腺をつんつんするので「ああっ」という声が出てしまう、それを「一篇の/詩が読まれるときに似た/声が漏れる」とうたう。

 さあ、ケツの穴に指つっこまれて、ああっ、といって漏れるのが詩の言葉ではないか、と問われた小池さん、これに何と応じるのか。

 続く第12作『暴走自動車』で、小池さんはこう返します。

 なにげなく乗ったタクシーが「暴走していく/暴走していく/暴走していく/狂ってる」、「かつて産道を このように暴走した/そして 押し出され でてきた かたまりとして」、「怖いよ。おかあさん。わたしは死ぬ。おぎゃあ」。

 産道を暴走してゆく狂人タクシー、それが詩ではないかしら、と。

 さあ、白熱の穴勝負! というか前立腺じゃ勝ち目はないよなあ。

 本書を貸してくれた配偶者に「どうだった」と聞かれたのでそのような感想を述べたところ、えらく不機嫌になって、小池さんや四元さんがどんなに立派で尊敬されている詩人であるかこんこんと諭されました。えろうすんまへんなあ。

 それ以外に気に入った作品を挙げるなら、まず四元康祐さんの第15作『ハリネズミ』。庭で死にかけているハリネズミを見つけた娘さんの詩で、死(詩?)を見つめる言葉が印象的です。というか、娘さん可愛い。

 小池昌代さんの作品では第10作『花火』。「一生、誤解されてそのまま死ぬ。覚悟はできましたか」という問いかけが鋭く、四元さんも「あとがき」でここに言及しています。

 小池昌代さんの第24作『椿』も素敵。幻想的な短篇小説のような作品です。橋を渡って「双子の兄弟」を尋ねたところあっさり黙殺され、しかも帰り道も分からない。「運命なので」ひたすら橋を渡るが、結局どこにもたどり着けない。詩人の人生を象徴するような話。

 振り返ってみるに、どうしても小説に近い文章や展開の作品ばかり気に入ってしまうわけで、私は結局、散文読みです。


タグ:四元康祐
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『困ってるひと』(大野更紗) [読書(随筆)]

 ビルマ難民救済に奔走していた女子が突如難病に倒れ、凄惨な闘病生活へ。耐えがたい苦痛と絶望の日々。死の縁まで追い詰められた彼女は、だが自らの「生存」のために社会に立ち向かってゆく。読者の魂にビンタ食らわすような衝撃と希望の書。単行本(ポプラ社)出版は2011年6月。

 作者自らの凄絶な闘病体験を書いた本で、この側面だけでも読みごたえたっぷりなのですが、それだけでは終わりません。

 ビルマ難民の支援活動に取り組んでいた女子大生である著者は、いきなり自己免疫疾患系の難病を発症して、瀕死の状態になってしまいます。ひたすら続く耐えがたい苦痛と生検地獄。治療法はなく、対症療法の繰り返しで身体を痛めつけ、ただひたすら延命を続けるだけ。朝がくるたびに、また一日苦痛に耐えて生きなければならないという絶望に塗りつぶされる日々。

 先の見えない闘病生活が長引くにつれ、友人たちも去ってゆき、医者からも疎まれだし。塗炭の苦しみに耐えて生きていることが、他人にとって迷惑になっているという底なしの認識。着地点のない重い鬱状態に陥り、ぼろぼろの身体とずたずたの精神を抱えて、ただ「しにたい」とつぶやくばかり。

 あまりの悲惨さに「うわあっ」と叫びだしそうになりますが、意外にも、この内容にしては暗く感じません。雰囲気が軽快というか、あまり悲惨にならないよう、読者をうんざりさせないよう、軽口やらおちゃらけやらセルフツッコミやら適度に入れて、全体的に明るくユーモラスな文章にしているのが一つの理由でしょう。もう一つは、著者自身が描いたイラストの素朴で軽妙な味わい。いいですよこれ。

 そして絶望のどん底で、著者は悟ります。人が最後に頼るべきは他人の厚意ではなく、社会へのコミットだと。持続的な「生存」のためには、社会制度による支えが必要不可欠であり、自分でそれを手に入れなければ、ただ死ぬだけだ、と。

 著者の戦いが始まります。動くことすらままならない重病人でありながら、日本社会が抱える矛盾に立ち向かってゆく著者。そして次第に分かってくることは、経済大国だとか美しい国だとか自称しているこの国が、弱者に対して示す冷淡さ。まるで福祉に頼るのは反社会的行為であると、社会的弱者になるということは反日活動であると、そういわんばかりの酷薄な福祉制度の実態。

 ここで導入部とつながるわけです。「難民」にとって、この国はかの軍事政権とどこが違うというのでしょうか。

 著者は、たった一人の「難民」のために、文字通り命がけの救済活動に取り組みます。生きるため、持続的に生存するため、社会に属するため、他者とつながるため、彼女の奮闘が始まります。

 ただ「退院する」、「自活する」という、それだけのために越えなければならない巨大な壁。主治医でさえ敵にまわる苦境のなか、ぎりぎりのところで著者を助け支えてくれる様々な人々。

 泣けます。

 あまりの極限状況に実は思わず笑ってしまうのですが、気がつくと涙がぼろぼろ出てきます。こうなると、いわゆる「難病もの」というより、冒険活劇、あるいはいっそスーパーヒーローもの。あまりの絶望の深さと、それを乗り越えようとする希望の強さに、立ちくらみを起こしそうです。

 人は社会がなければ生きてゆけないこと。社会との関わりあいにこそ希望があること。そして今の日本社会は弱者に対して恐ろしく酷薄であり、人々の無関心に支えられて状況はますます悪化しつつあること。

 少しも説教臭くなく、きれいごとでも建前でもなく、この上なく切実に伝わってくる様々な問題。人は誰でも、明日にでも、社会的弱者になりえます。その前に、今できることは何か、読後それを真剣に考えることになるでしょう。

 というわけで、難病ものとしても、社会運動の記録としても、ある種の冒険ノンフィクションとしても、素晴らしく感動的な作品です。今年読んだエッセイ本では今のところ文句なしのナンバーワン。どなた様も、ぜひお読みください。ぜひ売れに売れて続編が出てほしい。だってこの先どうなるのか心配だし。

    アマゾンでも買えます。『困ってる人』(大野更紗)
    http://www.amazon.co.jp/dp/4591124762/


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『オタク的翻訳論 日本漫画の中国語訳に見る翻訳の面白さ 巻八「毎日かあさん(大陸版)」』(明木茂夫) [読書(教養)]

 『オタク的中国学入門』で知られる明木茂夫先生の名シリーズ『オタク的翻訳論』。巻一から始まって巻七まで、虹の七色がついに揃ったところでシリーズ完結、の予定だったそうですが、嬉しいことに、というか予想通りというべきか、「せっかくだから、まだまだ続ける」と巻七で宣言してからはや一年。

 ついに待望の巻八が出ました。中国関連書籍専門の東方書店で購入しました。

 今巻のテーマは何と、巻三で扱った『毎日かあさん』(西原理恵子)再びであります。巻三で扱った台湾版では、明木先生自身が翻訳を手伝い、台湾の翻訳家がどのようなことに困り、どのような工夫をしたのか、当事者として具体的に教えてくれたのでした。詳しくは2009年07月16日の日記をご参照ください。

 そして今巻では、その後に大陸で出版された中国版、本書では「海南版」と表記されているのでこれにならいますが、その海南版と台湾版を比較してくれます。果たして大陸の翻訳者は例の「一発逆転しめしめ」、「わけ入ってもわけ入っても青い山」、そして「左ワキえぐり込むよに」の中国語訳にあたってどのような工夫をしたのでしょうか。

 えー、だいたいオチは読めているものと思いますが。

 そうです。台湾版のパクリです。

 明木先生、両方の訳文を比較して、その類似っぷり、そしてご自身のミス(左ワキえぐり込むように打つべしなのはジャブなのに、台湾の翻訳者に解説するときうっかり“左フック”と伝えてしまったため、台湾版での訳文は「左フックを使え!」という意味になってしまった)がそのままコピーされていることを指摘して、これはパクリとしか考えられない、と。

 何しろ台湾の翻訳者と苦労を分かち合った当事者なので、これには明木先生さすがに憤慨。叫んでおられます。「パクられたあっ!!」と。もはや学者、研究者ではなく、一介の被害者として。

 さて、海南版の翻訳者が独自に工夫しなければならなかったのは、そうです、「北朝鮮」問題。

 これは、いくら叱っても頑として自分の非を認めない娘の背後に大きく「北朝鮮」と書いてあるという、私の記憶が正しければ掲載をめぐって西原さんと毎日新聞の間で大喧嘩になったといういわくつきの一発ギャグです。

 台湾版では「北朝鮮」の表記はそのまま、「日本人の北朝鮮に対するイメージというのは、よく責任逃れをするということである。例えば、彼らが核兵器を製造するのも日本やアメリカに迫られてそうしたのであり、自分の国の過ちではない、などと言う」(オタク的翻訳論 巻3 p.17)という註釈を付けることで、台湾の読者にギャグの意味をよく理解してもらおうとするあまり問題を具体化、先鋭化してしまったという、何だか二重におかしかったのですが。

 さすがに共産党の指導が入るのを恐れたのか、海南版では「北朝鮮」という表記を消して、別の言葉に差し替えています。それがどういうものであるかは巻八の解説を読んで確認して頂きたいのですが、なるほど、と思わず膝を打つような工夫がなされています。時事ネタにひっかけて、同じ三文字でギャグのニュアンスをうまく表現できているし、こういう工夫が出来るのであれば、パクリのような手抜きをしなければいいのに。

 他にも、台湾版ではセリフが縦書きなのに、海南版では横書きになっている(そのためページ全体を左右反転させるという乱暴なことをしている)、そこから見えてくる台湾と大陸における大衆文化の位置づけの違いなど、政治や文化の相違に関わる興味深い話題も。勉強になります。

 巻六「あずまんが大王」でも台湾版と英語版の比較を行っていましたが、巻八に至って台湾版と大陸版の比較という興味深いテーマに踏み出した『オタク的翻訳論』新シリーズ。これからも楽しみです。


タグ:台湾
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『トンデモ本の大世界』(と学会) [読書(オカルト)]

 と学会結成20周年公式記念本。「トンデモ本」なる概念にはじめて触れる初心者から、と学会が世界を裏から支配していると信じる陰謀論者まで、幅広い読者に送る「と学会入門書」。単行本(アスペクト)出版は2011年6月です。

 あまりにも怪しげな本、ちょっとあたまおかしい本、人前で話題にしてはいけなさそうな本。それらをジャンルを越えひっくるめて「トンデモ本」と命名し、軽快に笑い飛ばしてしまう。

 『トンデモ本の世界』をはじめて読んだときは、そう来たかっ、と驚くとともに、あのもやもやとした何とも気になるアレら、というかアレらが当たり前のように書店に平積みになり多くの人に普通に読まれているというこの世の中、その不思議さにとうとう名前が付けられたことに、何ともすっきりとした気分になったことを覚えています。

 ああ、あれから既に20年ですか。

 そういうわけで、新たな入門書、あるいは20年の歴史を振り返るメモリアル本であります。

 まず、いきなり西原理恵子画伯による漫画「と学会とわたくし」5ページからスタート。と学会について「七割が成人病」、「10年前と全く同じ顔がただ年をとってくだけ」、「今や全く人の話が聞こえない高齢者サークル」など、とても分かりやすく紹介してくれます。続いて荒俣宏氏による思い出話がきて、とりあえず、つかみはOKということで。

 「第一章 これがと学会だ!」では、「この本で初めて「と学会」を知った読者」(単行本p.22)もターゲットに、と学会やトンデモ本の基礎知識を教えてくれます。長老たちが定番あるいは人気トンデモについて紹介し、「波動」から「アガスティアの葉」までトンデモ業界用語を解説、さらに、と学会の黎明期について語ります。

 と学会という名称が「と論プロジェクト」(東京大学の坂村健氏が提唱、してないと思う)から来ているというのは、私、本書ではじめて知りました。びっくりです。

 ここまでで約半分。と学会本をずっと読んできた読者にとっては今さらの話がほとんどですが、入門者はここからスタートです。

 「第二章 これがと学会の実態だ!」では、と学会の活動内容と、いくつかの新ネタをサンプルとして紹介。ノストラダムスはリーマン・ショックを正確に予言していた(という結論ありきで頑張ってこじつけてみた)、「火の玉」の正体はプラズマだというけど他の方法で再現できないか実験してみた、「聖書の暗号」風に徳川埋蔵金を探す、変な漫画をありのまま紹介するぜっ、といった具合。なにごとも基本が大切。

 個人的には「自転車本」という縁遠そうな分野にまでしっかり紛れ込んでいるトンデモ物件にインパクトがあったと思います。アウトドアやスポーツの分野にも、探せばあるんじゃないでしょうかね、いっぱい。

 「第三章 と学会を100倍楽しむ!」では、五島勉氏からコンノケンイチ氏まで、これまでと学会の存在を支えてくれた方々の業績と人物像を紹介。最後に「第20回日本トンデモ本大賞選考会」のレポート、そして主な会員の紹介で終わります。

 高須克弥さんのコラム(私の本をトンデモ認定した「と学会」は異端を認めない宗教者の集まりだ、などと冗談めかして(笑)など文末に付けつつも、目が笑ってない)をここに入れるところに、底意地の悪さを感じます。

  他に大槻ケンヂ氏、松尾貴史氏のコラムもあり。山本弘、皆神龍太郎、原田実、といった方々の似顔絵、なんだか馴染みのある絵柄だなあと思ったら、永野のりこさんのイラストだったんですね。

 というわけで、全体的に総決算というか区切りというか振り返りというか、これまでやってきたことを分かりやすくまとめてみました、同窓会だからお友達も呼んで挨拶してもらったよ、という観が強い一冊です。新ネタは分量が少ない上にいまひとつ衝撃力に欠けるので、それを目当てに購入した方は物足りなく感じるかも。

 むしろ、と学会やトンデモ本について知らない人に最初に読ませる入門書として活用できると思います。


タグ:と学会
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『ネット大国中国  言論をめぐる攻防』(遠藤誉) [読書(教養)]

 ときにニュースで「政府による徹底的な統制と誘導が行われており言論の自由はない」と解説されたかと思うと、別の記事には「ネット世論の影響力は日増しに強まっており今や政府も無視できなくなっている」と書かれていたり。外から見るとイメージがいまひとつ混乱しているように思える中国のネット事情。丹念な取材によりそのリアルな姿を浮き彫りにする力作です。新書版(岩波書店)出版は2011年4月。

 2010年末の中国におけるネット人口は驚くなかれ4億5700万人、日本の全人口の何と四倍にも達しています。4.5億人がアクセスし瞬時に言論が飛び交う場、それを統制し管理し誘導しようとする政権、これは人類がかつて体験したことのない未曾有の事象なのです。「中国のネットはね、要するに・・・」と一言でまとめることなど出来るはずもありません。

 本書はこのネット言論をめぐる攻防の様子を広く、深く追求した一冊。

 全体は六つの章に分かれています。

 まず「第1章 「グーグル中国」撤退騒動は何を語るか」では、これ以上言論統制に加担しないと宣言して2010年に中国から撤退したグーグルのケースを取り上げて、中国におけるネット統制の現状を見てゆきます。グーグル側の言い分、中国側の言い分、米国政府の対応、中国ネット市民たちの反応、そして撤退後の現状がレポートされます。

 続いて「第2章 ネット言論はどのような力を持っているのか」では、中国におけるネット言論が持つパワーを明らかにしてゆきます。中央政権批判というタブーは避けつつ、地方政府や腐敗役人を叩くネット言説が、リアルにどれほどの影響力を持つようになっているかが、様々な事件の顛末を通じて語られます。ネット住民の強力な攻撃に、権力側は守勢に回ったのです。

 「第3章 ネット検閲と世論誘導」では、攻守ところを替えて、今度は権力側の反撃について解説します。それは検閲による情報遮断と、ネット工作員を大量動員したネット世論誘導という手法です。防火長城(グレートファイヤウォール)や五毛党(ネット工作員)の実態が克明に解説されます。

 10万人とも20万人とも、ときに100万人を超えているとも言われる、政府に雇われたネット工作員たち。ここまで人数が多くなると質の低下が問題となり、地方政府が「養成班」を組織して、政府の専門家による講義を受けさせているそうで。そこらの掲示板で「工作員乙」とか嘲笑しているのとは全然状況が違うことがよく分かります。

 「第4章 知恵とパロディで抵抗する網民たち」で語られるのは、今度はネット住民たちの対抗策。どうやって検閲をくぐり抜けるか。目をつけられないよう政府を批判するには。ネット工作員を摘発して笑いものにしてやれ。くすぶる不満と怒りをネタやパロディに包み、素早く拡散させてゆく網民たち。

 腕時計をつけた蟹の写真がどうして政権に対する痛烈な皮肉になるのか、草泥馬なる謎の生物の正体、検閲ソフトを擬人化した萌え娘画像の流行など、興味深い話題が続出。読んでいて一番楽しいのはこの章かもしれません。

 「第5章 若者とネット空間」では、ネット世論の中核を担っている80年代生まれ、90年代生まれの若者たちの精神風土に迫ります。多様な価値観にさらされ、強い権利意識に目覚めている彼らのメンタリティを理解しないと、ネット言論をめぐる攻防戦もまた理解できない、ということが分かります。

 日本の読者にとって興味深い「愛国主義教育と反日デモ」といった話題もここに出てきます。

 「戦国BASARAのゲームを遊び終わったら、MIZUNOのスポーツウェアを着て家を出て、吉野屋で牛丼を食べ、ホンダの車に乗って反日デモ集会に行こう! そして大声で“日本製品ボイコット”って叫ぶんだ」(新書p.135)という若者たちの自虐ネタ。

 「そもそも、最近の若者が、政府のいうことを聞くと思いますか。もし素直に政府のヤラセに応じるようなら、中国政府は苦労しません。今の若者たちは権利意識が強い。自分の天下だと思っている」(新書p.145)という政府高官の嘆き。

 いずれの立場も本音バリバリで、率直すぎて思わず笑ってしまいそう。規制をかいくぐって反日デモをあおる側とそれを取り締まる側、どちらも色々と大変だなあと。ちなみに、どちらの側も日本には何の関心もありません。

 最後の「第6章 ネット言論は中国をどこに導くのか」では、ネット言論をめぐる攻防が果たして中国の民主化につながるのか、というテーマを追求します。政府を転覆させようとは思っていないが政府に服従しようとも思っていない若者たち、ネットパワー恐怖症に陥って「社会的弱者」に成り下がった役人、そして「08憲章」をめぐる闘争の裏側。

 通読して印象に残るのは、中国人の徹底したリアリズム、刻一刻と変わりゆくネット事情、若者と親の世代の間にある大きな世界観の断絶など。そして、中国をめぐる事象はたいてい何でもそうですが、「中国の民主化」という話題も、様々な立場の思惑やら事情やら歴史的経緯やらが複雑に錯綜し、簡単に割り切ることが出来ない問題なのだ、ということです。

 最後の「あとがき」で語られる、著者自身が抱いている複雑で切実な思いを読めば、あの国の「民主化」や「自由化」について外野で気軽にああだこうだと言い切ることがいかに的外れであるか、しみじみと感じ入ることになります。

 というわけで、断片的に論じられることが多い「中国ネット言論事情」を包括的に見てみたい方、中国が民主化の方向に向かってゆくのかどうかを考えるためのヒントを求めている方などに、本書をお勧めします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: