SSブログ

『短篇ベストコレクション 現代の小説2011』(日本文藝家協会) [読書(小説・詩)]

 2010年に小説誌に掲載された短篇から、日本文藝家協会が選んだ傑作を収録したアンソロジー。SFやホラーなどジャンル小説も含まれていますが、基本的には一般小説というか、いわゆる中間小説がメインとなっています。文庫本出版は2011年6月。

 特定ジャンル小説ばかり読んでいると視野がどんどん狭くなりがちで、例えば世間様の半分は『ねじまき娘』や『かめ刑事K』の話をしている、などという錯覚に陥ってしまいます。さらには、残り半分は、娘じゃなくて少女! 刑事じゃなくて探偵! などといちいちツッコミを入れている、といった、わけの分からない世界観で生きてたりして。

 むろん世間様はそんなところではないのであって、こうした認識の歪みを正すためにも、狭いジャンルに閉じこもらず、様々な作家の小説を広く読むことが望ましい。よく分かってるんです。でも、難しい。

 そういうわけで、日本文藝家協会が選んでくれる短篇ベストコレクションは毎年ありがたく拝読しています。正直言って、「何でこんな話を読まねばならんのだ」という憤りを覚えることも多く、そんな己の心の狭さを克服する道のりははてしなく遠いのですが。

 というわけで、2010年に小説誌に発表された短篇ベストであります。

 まず最も気に入ったのは、『ラストシーン』(森絵都)ですね。ロンドン発の長距離フライト中、映画を観ていたところ、着陸体勢に入ったとかでいきなり中断。あと少しでラストシーンだというのに、というありがちな体験を扱っています。

 日本人なら、まあ規則なんだからしょうがないな、で済ませるところですが、何しろ周囲の乗客はみんな英国人。みんなで団結して客室乗務員に抗議を始めます。互いに一歩も引かない論争はどんどんヒートアップして、ついには「これはルールじゃなくてヒューマニズムの問題」、「英国人としての度量を問われる場面」と熱弁・・・。

 思わず吹き出しながら読み進めるうちに、感動的なラストシーンへとなだれ込むという驚くべき展開。何とも巧みな構成。いやあ、参りました。

 『薊と洋燈』(皆川博子)は、謎めいた画家のアトリエに誘い込まれた少女の不思議な体験をえがきます。全編に渡って幻想味が非常に強く、書かれていることが客観的な現実なのか、主人公の幻想なのか、レトリック的な象徴なのか、判然としないまま読み進めるうちに、いつしか非日常的な空間から出られなくなっている、そんな不思議な作品です。その奇妙な味わいには、忘れがたいものがあります。

 さて、ひところニュース等で「心の闇」なる言葉が多用されたことがありました。こういう定型的な言葉をからかいたいというのは作家のさがらしく、例えば綾辻行人さんなどそのものずばり『心の闇』という短篇を書いています。これは医療検診で腹部に「心の闇」が見つかったので手術で摘出することをお勧めします、と言われる話。そして本書に収録された三崎亜記さんの『闇』は、「心の闇」が外界に具現化して追いかけてくる話です。

 あるとき窓の外を見るとそこは完全な闇。エレベータを下りてふと振り返るとそこに闇。しまいには自販機の商品取り出し口に手を入れたらそこにも闇。うわっ、うっかり闇に触っちゃった!

 かつて父が闇に飲み込まれたという過去を持ち、いずれ自分もそうなるのでは、という恐怖と共に生きてきた主人公は、何とか自分の「心の闇」から逃げきろうとするのですが・・・。

 一応ホラーの文脈で書かれていますが、どこかふざけているという感触がぬぐいきれず。というか、大真面目な顔してふざけてますよね。この作者のそういう作風が好き。

 他には、酔っぱらいの酩酊感覚を文章で再現してみせた『アニメ的リアリズム』(筒井康隆)、数百年も生きるであろう長寿人第一世代を産む母親たちの気持ちを見事に表現した『メトセラとプラスチックと太陽の臓器』(冲方丁)、知人に別れを告げて回る京都のクサレ大学生が皆からのあまりにもつれない扱いに傷つき屈託の限りをつくす『グッド・バイ』(森見登美彦)、などが印象に残りました。

 SFやファンタジーから離れたところでは、ヤクザがらみのしょぼい事件に取り組む刑事の姿をえがく警察小説『防波堤』(今野敏)、縁を切って久しい姉が危篤なので生体肝移植のドナーとなってほしいと突然言われたヒロインの戸惑いをえがく『ドナー』(仙川環)、裁判員に選ばれた父親が傍聴席に息子の姿を発見するというプロットはどうでもいいけどまず何より軽妙で愉快な文章に惚れる『聞く耳』(橋本治)、などが気に入りました。

 それ以外の作品については、ん、まあ、己の心の狭さを克服する道のりははてしなく遠いということを改めて思い知らされました。

[収録作品]

『帰り道』(浅田次郎)
『聞く耳』(橋本治)
『こともなし』(角田光代)
『人生の駐輪場』(森村誠一)
『メトセラとプラスチックと太陽の臓器』(冲方丁)
『フェイス・ゼロ』(山田正紀)
『ヴェニスと手袋』(阿刀田高)
『アニメ的リアリズム』(筒井康隆)
『グッド・バイ』(森見登美彦)
『冷たい雨 A Grave with No Name』(伊野隆之)
『病葉』(道尾秀介)
『上陸待ち』(伊集院静)
『二つ魂』(高橋克彦)
『薊と洋燈』(皆川博子)
『ラストシーン』(森絵都)
『防波堤』(今野敏)
『ドナー』(仙川環)
『闇』(三崎亜記)