SSブログ

『Tales From Outer Suburbia』(Shaun Tan、ショーン・タン) [読書(小説・詩)]

 『アライバル』のショーン・タンによる素敵なイラストが添えられた絵本のような短篇集。単行本(ハードカバー)出版は2009年2月。

 タイトルが示す通り、郊外住宅地を舞台とした不思議な話が15篇収録されています。それぞれの短篇には奇妙で美しいカラーイラストがついており、本文よりもむしろそちらの方が魅力的。イラストのサンプルは次のページでご確認ください。

    Tales From Outer Suburbia
    http://www.shauntan.net/books/suburbia.html

 話はごく短いものばかりで、基本的には、1.郊外住宅地に不思議なものが現れました、2.住民たちは大いに困惑しました、3.おしまい、というような構成。不思議なもの、というのは、水牛だったり、海獣だったり、手のひらサイズの留学生だったり、日本人だったりするわけですが、いずれも「移民」の暗喩であるように思われます。そういう意味では、現地目線で語られた『アライバル』といえるかも知れません。

 表紙に描かれている潜水服姿の人物は、「たしょけてー、たしょけてー」とつぶやきながらオーストラリアの郊外住宅街を徘徊している日本人で、よく見ると分かりますが画面には桜の花びらが散っています。日本人の浮きっぷりが現地でどんな風に見られているかよく分かりますね。

 個人的に最も気に入ったのは、”Why not make your own pet”(あなたのペットを自作してみよう)という作品。手書きのメモ、活字の切り抜き、そしてイラストを配置して、猫の自作方法を解説した見開き2ページのハウツー記事。ショーン・タン描くところの(ぶさいくな)茶色猫がやたらキュートで、あ、この人は猫好きに違いないと思いました。

 というわけで、ショーン・タンの作品では、まずは何といっても『アライバル』、そして『Lost & Found』ですが、両方とも気に入った方はこちらもどうぞ。

    『Tales From Outer Suburbia』(Shaun Tan)
    http://www.amazon.co.jp/dp/0545055873/


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『SFマガジン2011年7月号 特集:伊藤計劃以後』 [読書(SF)]

 SFマガジンの2011年7月号は、「特集:伊藤計劃以後」ということで、日本SFにおける2010年代に向けた動きを俯瞰するとともに、そこで「次世代型作家」の一人とされた大本雅彦さんの短篇を掲載してくれました。

 その短篇、『「僕の物語」における「の」の物語』(大本雅彦)ですが、これは物語の普遍構造や生成規則が完全に解析され、自動作成可能になった時代を背景としたラブストーリー(だと思う)。

 物語を生成することで現実を操作する能力を持っている主人公。あるとき彼が出会ったのは、脳の障害により物語を認識する力を失い、埋め込み型オンラインインプラントが構成する物語を生きている女性。彼女とのラブストーリーという「僕の物語」を生成するために、物語の普遍構造そのものを変換しようとした僕の物語についての物語を物語る物語。

 小説の中で物語の構造がどうのこうのと自己言及しはじめるタイプのメタフィクションですが、それほど面白いとも思えず、正直、読んでて疲れました。もう次世代型フィクションとかいわれるものについてゆける歳ではありません。


タグ:SFマガジン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『ダイナミックフィギュア(上)(下)』(三島浩司) [読書(SF)]

 四国に落下した異星構造体が作り出した接近不能なフィールド。突如そこから現れる怪生物の群れ。短期間で「進化」を続ける彼らの本州上陸を阻止すべく、日本は二足歩行ヒト型巨大ロボット兵器「ダイナミックフィギュア」を開発。周辺諸国の懸念をよそに、ついに実戦投入に踏み切った・・・。定番ストーリーを徹底的に練り直し、巨大戦闘ロボットSFの新たな基準を打ち立てる渾身の力作。単行本(早川書房)出版は2011年2月。

 王道、という言葉が似合う堂々たる巨大戦闘ロボットSFです。何といっても、王道であることに甘えることなく、考え抜かれた設定を執拗に積み重ねて、巨大戦闘ロボットという「大嘘」にリアリティと説得力を持たせることに成功しているのがすごい。

 どうして三体しか作れないのか。なぜパイロットが直接搭乗するのか。しかも危険な頭部に操縦席があるのはどうしてか。なぜ戦況が悪化するまで出動しないのか。なぜ定期的に来襲する敵と戦って撃退するばかりで、敵本拠地に向けての反撃を避けるのか。というより、そもそも攻撃機やミサイルや戦車ではなぜ駄目なのか。

 周到に組み立てられた設定と世界観が、これら長年の疑問に一つ一つ合理的な回答を与えてゆきます。そこから立ち上がってくる驚くべきリアルな存在感。執念の力作というべきでしょう。

 前半の戦闘シーンは非常に現実的。陸軍との共同作戦の展開も緻密に書かれていて興奮させられます。転倒すると内燃機関が緊急停止して一定時間動けなくなる、敵に背後から殴られたらパイロットが病院送りに、戦場まで輸送するのに陸路が使えず海を自力で泳ぐはめに、といった具合に、あくまでリアルさにこだわります。

 ストーリーはやや冗長ですし(例えば、政治的なごたごたはもっと短くてもよかったのではないでしょうか)、後半の展開である渡来体(異星人)とのコンタクトにはかなり無理を感じるのですが、何しろ読んでいる間は「自分をあえて騙さなくても、巨大戦闘ロボットの実在を素直に信じていられる時間」という貴重なものが手に入るので、細かいあらはそんなに気になりません。

 というわけで、巨大戦闘ロボット、特にリアルロボットが好きな方に強くお勧めいたします。

 そんな辛気臭いリアルロボット小説は嫌だなあ、と思う方もご安心あれ。大きな声では申せませんが、終盤にいたるや、あらゆる攻撃を防ぐ無敵バリアを身にまとい、マッハで空を飛び、飛来する核ミサイルも一撃粉砕、ついには宇宙に飛び出してラスボスとの肉弾戦に突入、最終兵器は「熱血魂」だ! というような次第になりますので、スーパーロボット派のアナタもぜひお読みください。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『けんちく体操』(チームけんちく体操) [読書(教養)]

 世界中の著名建築物を組み体操で無理やり再現。ただ外観を模写するだけでなく、建築に対する愛までをも表現してのける「けんちく体操」とは何か。一見ふざけているようだが、こやつら大マジ(だと思う)。単行本(エクスナレッジ)出版は2011年4月。

 「01.ギザの三大ピラミッド」から「73.東京スカイツリー」まで、古今東西の名建築73を身体で表します。それがどういうことか知りたい方は、けんちく体操のページなどご覧ください。

    けんちく体操
    http://www.kenchiku-taiso.com/

 さて本書ですが、1件あたり2ページ、右ページには「けんちく体操」の写真、左ページに対象となった建築物の写真に加えて(意外にも真面目な)解説が掲載されています。

 個人的な好みでいうと、複雑な組み体操よりも、むしろ「46.太陽の塔」を再現した顔とか、みんなで両手を頭上からだらりと垂らした「47.シドニー・オペラハウス」とか、元気よく両手を挙げただけの「52.東京都庁第一本庁舎」なんていうシンプルな一発芸的作品が気に入りました。

 あと、「61.フジテレビ本社ビル」という作品では、大勢で頑張って造形しているなか、幼い男の子が丸まってあの球体(ハチタマというのだそうですね)になっている生真面目な感じがいいと思う。

 なお、解説には簡単な地図と住所や連絡先などの情報が載っています。希望者は現場に行って実際にやってみるとよいでしょう。けっこう楽しそうですよ。私はやりませんけど。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『Three Ballets By Wayne Mcgregor』(ウェイン・マクレガー振付、英国ロイヤルバレエ) [映像(コンテンポラリーダンス)]

 英国の人気コレオグラファ、ウェイン・マクレガーが振り付けた三作品、『CHROMA』、『INFRA』、『LIMEN』の舞台映像です。発売は2011年2月。

 まずキャストがものすごい。詳しくは最後のリストをご覧になって頂きたいのですが、とにかく今の英国ロイヤルバレエ団を代表するダンサー、それも若手がぎっしり。驚きです。このメンバーがばりばりコンテンポラリー作品を踊る姿も新鮮で、クラシックバレエ風以外は駄目という方でなければ、お気に入りダンサー目当てで購入しても後悔はしないでしょう。

 個人的には、崔由姫(チェ・ユフィ)さんとスティーヴン・マックレー君の共演が観られて感涙。と言いたいところですが、崔由姫さんの出番が思ったより少なくてちょっと不満。スティーヴン・マックレーは出番も多く、やたら格好良くて気分爽快。いいよなあ、マックレー。

 それから、2008年のローザンヌ国際バレエコンクールで入選した高田茜さんが出演しています。将来を期待されている感じがひしひしと伝わってきます。気になる方は要チェック。

 全体的に男性ダンサーへの振付はむっちゃかっこ良くて、どこかユーモラスで、なんだかさわやかでした。ソロもいいんですが、男性ダンサー三名による掛け合いダンスも好み。

 それに比べると、女性ダンサーおよび男女ペアの振り付けは、地味というか、似たような動きの繰り返しが多いというか、柔軟体操めいているというか、むしろ荷造りみたいというか、どうも気に入りません。

 背景はシンプルで無機質な空間になっていますが、照明や色彩に工夫がこらしてあり、思わずはっとするような鮮やかな印象を残します。『LIMEN』でデジタル数字(時計や電卓の表示に使われるやつ)が様々なやり方で投影される演出が特にお気に入り。何だかダンサーの動きまで時計に見えてきたり。

 英国ロイヤルバレエ団の来日公演というと、どうしてもクラシック風演目が中心になってしまうので、こういう市販映像でコンテンポラリーを踊るダンサーたちの姿を観て、その新たな魅力を発見できるのは、とてもありがたいことです。

[キャスト]

『CHROMA』
(2010年6月10日~11日、ロイヤルオペラハウス・コヴェントガーデンで収録)

  フェデリコ・ボネッリ (Federico Bonelli)
  リカルド・セルヴェラ (Ricardo Cervera)
  マーラ・ガレアッツィ (Mara Galeazzi)
  サラ・ラム (Sarah Lamb)
  スティーヴン・マックレー (Steven McRae)
  ラウラ・モレーラ (Laura Morera)
  リュドヴィック・オンディヴィエラ (Ludovic Ondiviela)
  タマラ・ロホ (Tamara Rojo)
  エリック・アンダーウッド (Eric Underwood)
  ジョナサン・ワトキンス (Jonathan Watkins)
  エドワード・ワトソン (Edward Watson)

『INFRA』
(2008年11月13日~14日、ロイヤルオペラハウス・コヴェントガーデンで収録)

  リャーン・ベンジャミン (Leanne Benjamin)
  リカルド・セルヴェラ (Ricardo Cervera)
  崔由姫(チェ・ユフィ) (Yuhui Choe)
  ローレン・カスバートソン (Lauren Cuthbertson)
  マーラ・ガレアッツィ (Mara Galeazzi)
  メリッサ・ハミルトン (Melissa Hamilton)
  平野龍一 (Ryoichi Hirano)
  ポール・ケイ (Paul Kay)
  マリアネラ・ヌニェス (Marianela Nuñez)
  エリック・アンダーウッド (Eric Underwood)
  ジョナサン・ワトキンス (Jonathan Watkins)
  エドワード・ワトソン (Edward Watson)

『LIMEN』
(2009年11月13日、17日、ロイヤルオペラハウス・コヴェントガーデンで収録)

  リャーン・ベンジャミン (Leanne Benjamin)
  崔由姫(チェ・ユフィ) (Yuhui Choe)
  トリスタン・ダイヤー (Tristan Dyer)
  マーラ・ガレアッツィ (Mara Galeazzi)
  メリッサ・ハミルトン (Melissa Hamilton)
  ポール・ケイ (Paul Kay)
  サラ・ラム (Sarah Lamb)
  ブライアン・マロニー (Brian Maloney)
  スティーヴン・マックレー (Steven McRae)
  マリアネラ・ヌニェス (Marianela Nuñez)
  リュドヴィック・オンディヴィエラ (Ludovic Ondiviela)
  レティシア・ストック (Leticia Stock)
  高田茜 (Akane Takada)
  エリック・アンダーウッド (Eric Underwood)
  エドワード・ワトソン (Edward Watson)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇