SSブログ

『絶叫委員会』(穂村弘) [読書(随筆)]

 駅の伝言板に残されていた「犬、特にシーズ犬」の謎。「マツダのちんこはまるっこいです」という小学生の叫び。「そういや、おこぞまる、って自分以外の人が言うのを聞いたことがない」と不思議がる知人。スーパーに張ってあった「放し飼い卵!」という張り紙。日常生活のあちこちに潜んでいる詩を目ざとく見つけて考察するエッセイ集。単行本(筑摩書房)出版は2010年5月です。

 「正規のルートで詩を書くのは大変だ。才能やセンスや知識や労力が必要になる。だが、その一方で世界には偶然生まれては消えてゆく無数の詩が溢れているように思える」(単行本p.181)

 歌人の穂村弘さんが街で見つけた印象的な言葉。うっかり世界の真実に触れてしまったような恐ろしくも滑稽な野良詩。それらを紹介しつつ、その言葉が持っている不思議な魅力について語る一冊です。収録されているのはこんな感じの言葉たち。

 妊娠したかも知れないと言い出した恋人に対して、穂村さんの知人がとっさに言ってしまったぎりぎりの本音。
 「妊娠してなかったらなんでも買ってやる」

 穂村さんが会社の総務課長だったころ、システム部の女性社員が飛び込んできて叫んだ言葉。
 「バーベキュー、バーベキューって何回やっても駄目なんです!」

 自殺した友をしのんで集まった仲間たち。不意にひとりが真剣に言う。
 「Nが生き返るなら、俺、指を4本切ってもいいよ」

 駅の掲示板に残された、奇妙な真剣さが伝わってくる貴重なメッセージ。
 「犬、特にシーズ犬」

 さすがに本物の小学生は違う、と穂村さんを感嘆させた叫び。
 「マツダのちんこはまるっこいです」

 ほとんど面識のない女性と会ったときのなにげない挨拶。
 (穂村)「お久しぶり、お元気ですか」
 (女性)「堕胎しました」

 駅のジューススタンドで穂村さんが見た光景。父親が子どもに、健康的だからと野菜ジュースを飲むように勧めて。
 「これ飲むと、青虫みたいになれるよ」

 知人が「おこぞまるから」と言ったので、穂村さんが「おこぞまる、ってどういう意味?」と聞き返すと「え、方言なのかなあ」と首をひねりながら。
 「そういえば自分以外のひとが云うのをきいたことがない」

 会社員時代の穂村さんが入社試験の監督をしていたとき、一人の女子学生が手を挙げて質問。
 「このテストに落ちたら、来週もう一度受けにきてもいいですか」

 穂村さんの知人が、ドッペルゲンガーと言おうとして口から出た言葉。
 「トーテムポール」

 作品への愛と著者への敬意が伝わってくると穂村さんを感心させた発言。
 「怪人二十面相はこんな油断しないと思うんだけど。でも、江戸川先生が書くからには本当なんだろうね」

 穂村さんが近所のスーパーで見つけた張り紙。
 「放し飼い卵!」

 打ち合わせの席にて、同僚がクライアントの横暴さにとうとう我慢できずに叫んだ怒りの言葉。
 「でも、さっきそうおっしゃったじゃねえか!」

 あからさまな「間違い」ではなく、かと言って「うまい表現」というわけでもなく、鈍感な人ならうっかり聞き流してしまいそうな、そんな分類不能な言葉たち。歌人である著者は衝撃を受け、思わず真剣に考察してしまいます。なぜ、自分はこの言葉にインパクトを感じたのか。この言葉が持つ迫力はなんなのか。

 「夜の電車のなかで、成分の全てがグチとワルグチとジマンとホシンであるような酔っぱらいの独り言をきいていると、だんだん悲しくなってくる。世界がとても薄っぺらい場所に思えてくるのだ。どうせならその逆がいい。世界はなんだか得体の知れない奥行きをもった場所であって欲しい」(単行本p.47)

 というわけで、不意に世界を得体の知れないものに変えてしまう言葉に戸惑っているうちに、著者が仕掛けた笑かしにひっかかって思わず吹き出してしまう、基本的には爆笑エッセイです。大笑いしつつ、楽しい人生のために詩歌がなぜ必要なのか、それが何となく分かる、ような気がしてくる、そんな一冊。変な言葉がはらんでいるいわくいいがたい謎言霊が気になる方にお勧めです。


タグ:穂村弘
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: