SSブログ

『SFマガジン2011年5月号 チャールズ・ストロス&コリイ・ドクトロウ特集』 [読書(SF)]

 SFマガジンの2011年5月号は「チャールズ・ストロス&コリイ・ドクトロウ特集」ということで、このハッカー気質というかスラッシュドットな二人の作品を三篇掲載してくれました。

 まず最初の『無線人』(チャールズ・ストロス&コリイ・ドクトロウ)は二人の共作で、誰でも無料アクセスできる公衆無線LANアクセスポイントをあちこちに設置して回る活動をしている、「無線人」と呼ばれるハッカーたちを扱った短篇。

 作中の米国では、ヒステリックなテロ対策法により、暗号使用やネットへの匿名アクセスが厳しく制限されています。「無線人」の活動自体は非合法ではないのですが、警察に見つかるとなんやかやで別件逮捕され、罪状をでっち上げられて刑務所に何年もぶち込まれる危険があります。

 そんな危険を覚悟で「無線人」をやっている主人公は、ミッション中にトラブルを起こして警察に追われるはめに。果たして彼は逮捕を逃れることが出来るのか。そして政府に監視されない「自由なネット利用」を守ろうという運動はやはり潰されてしまうのか。

 典型的なハッカー小説で、テロ対策という名目でネットと情報を監視下に置きたい政府とそれに反抗するいささか美化されたハッカーたちの攻防が描かれます。いかにもハッカー好みの陰謀論がベースだったり、見せ場である警察との追跡劇がまんま「グランド・セフト・オート(GTA)」だったり、ちょっと鼻白む面もあるのですが、でもさすがの面白さ。欧州では「無線人」たちの活動は非合法どころか称賛されている、という皮肉も効いています。

 『酔いどれマンモス』(チャールズ・ストロス)は、いつとも知れぬ遠未来を舞台としたスラップスティックコメディ。

 由緒正しき日系スコットランド貴族ラルフ・マクレガー・鈴木伯爵(全然、由緒正しくありません)は、大気圏再突入ダイビング・レース(耐熱サーフボードに乗って軌道上から地表まで“落下”する危険なスポーツ。ザクには無理)の前夜、メカ愛人と喧嘩し、彼女は家出してしまう。異母妹からは火星旅行に行くからといってペットの小型マンモスを預かるはめになり、これが酔っぱらって大狼藉。そこに有能すぎる執事が現れ、ぐだぐだな主人公をてきぱきサポート。

 由緒正しきアラブの王族、アブドゥル・アル=松本親王殿下(どう考えても由緒正しくありません)のパーティに呼ばれた主人公、執事とマンモスを連れて出かけたところ、そこは邪悪な共産主義者どもの巣窟(なんと!)。絶体絶命の危機に予定調和的に大活躍する酔っぱらいマンモス。とらわれの愛人を救出したものの、果たしてこの要塞から脱出なるか。執事「勝手ながら、ご出発にそなえ、惑星防衛網を無効化しておきました」

 あー、ストロスらしい作品。次から次へとアイデアとジャーゴンが飛び出し、何が何やら混乱しているうちにドタバタが展開してゆきます。トラブルメーカーのペット、さらわれ役の愛人、沈着冷静で有能すぎる執事など、登場人物の類型化もやりすぎ感にあふれており、まあ個人的にはどうかと思いますが、好きな人は好きでしょう。

 最後の『エインダのゲーム』(コリイ・ドクトロウ)は、タイトルこそ『エンダーのゲーム』(オースン・スコット・カード)のもじりですが、特に内容に関連はありません。これはMMORPG(多人数同時参加型オンラインRPG)にハマっていわゆるネトゲ廃人になっているエインダという女の子の物語です。

 達成すれば(ゲーム内通貨ではなく)現金が手に入るという特殊ミッションを繰り返し、口座に振り込まれた報酬で学校帰りに甘物を喰い続け、夜中はひたすらゲームに没頭し、ぶくぶく太ってゆくヒロイン。あるとき殲滅した敵の最後の一人が彼女に告げる。君はメキシコの貧しい少女たちから生活費を奪っているんだ、と。これはゲーム内のイベントじゃなかったの? 愛するゲームが抑圧と搾取の手段として使われている? わたしはどうしたらいいんだろう。

 搾取工場に閉じ込められ、ほんのわずかな手間賃で1日18時間ひたすらゲーム内で経験値稼ぎやアイテム作成をやらされる途上国の子供たち。そうして手に入れた高レベルキャラやアイテムをリアルマネートレーディング(RMT)で現金化する貧困ビジネス。知らないうちにそれに加担させられていたことに気付くヒロイン。SF的に飛躍した設定はなく、現実に起きている問題をそのまま書いた作品です。

 途上国での搾取についてのお説教は、正直言って想像力や真剣さに欠けていて、何だかスローガン臭く感じられるのが残念。ページの大半を費やして書かれているゲーム展開は面白く、まあナードな作家が書いたゲーム小説として気楽に読んだ方がいいかと思います。

 他には、三分割して掲載された『ヒロシマをめざしてのそのそと 〈後篇〉』(ジェイムズ・モロウ)がついに完結。第二次大戦末期、二足歩行巨大爬虫類怪獣がミニチュアのトーキョーを破壊する様を見せつけることで日本の使節団を恐怖のどん底に突き落とし無条件降伏を認めさせる、という作戦の顛末がついに明らかになります。はたしてトカゲの着ぐるみと主人公の熱演は歴史を動かすことが出来るのか。

 それまでのお気楽コメディタッチが、一変して沈鬱な展開になるのには驚かされました。ラストにわずかな救いが用意されているものの、内省的な暗い雰囲気のまま幕が下ろされます。モンスター映画の世界と現実、どちらの方がより馬鹿げているのでしょうか。

 余談ですが、『日本SF精神史 幕末・明治から戦後まで』の長山靖生さんによる評論「僕がSFでマンガでアニメで、おたくと呼ばれた頃 -記憶のなかの80年前後SFファンダム史」が、同年代(1962年生まれ)としては、読んでいて色々とイタくて。

[掲載作品]

『無線人』(チャールズ・ストロス&コリイ・ドクトロウ)
『酔いどれマンモス』(チャールズ・ストロス)
『エインダのゲーム』(コリイ・ドクトロウ)

『ヒロシマをめざしてのそのそと 〈後篇〉』(ジェイムズ・モロウ)


タグ:SFマガジン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『機龍警察』(月村了衛) [読書(SF)]

 『SFが読みたい!2011年版』において、ベストSF2010国内篇第13位に選ばれた警察ハードボイルド戦闘メカSF。文庫版(早川書房)出版は2010年3月です。

 凶悪化の一途をたどる機甲兵装(軍用パワードスーツ)犯罪に対抗するために特設された、刑事部・公安部などいずれの部局にも属さない専従捜査員と突入要員を擁する警視庁特捜部SIPD(ポリス・ドラグーン)。通称『機龍警察』。

 龍機兵(ドラグーン)と呼ばれる三体の次世代機を駆使するSIPDは、元テロリストやプロの傭兵など警察組織と馴染まないメンバーをも積極的に雇用し、もはや軍事作戦やテロと区別のなくなった凶悪犯罪に立ち向かう。だがそれゆえに警察特殊捜査班や特殊急襲部隊SATとは極端に折り合いが悪く、むしろ目の敵とされていた。

 そんなとき、機甲兵装による地下鉄駅立てこもり事件が発生。一見して偶発的と思われたその事件の背後には、巨大な謀略が渦巻いていた。壊滅的ダメージを受けたSAT、孤立し追い詰められるSIPD。敵の狙いは何か。拉致されたパイロットの安否は。待機するドラグーンのシェル内に指示が響き渡る。<突入!>

 なんだかアニメ調だなあと思ったら、作者は『NOIR』(ノワール)などで注目された人気アニメ脚本家。これが小説デビュー作とのこと。なるほど。

 警察+人型機動兵器と言えば『パトレイバー』が連想されますが、本作はパトレイバーに敬意を払いつつも、ずっとハードボイルドな雰囲気になっています。むしろ、警察小説+傭兵部隊もの、という印象。機甲兵装やそれを使った犯罪が普通に存在することを別にすれば、背景世界は現代の日本そのもの。SFらしさは割と薄めです。

 警察内の軋轢や反目に苦しむ捜査員たちの地味な捜査活動、いかにもアニメの登場人物っぽいドラグーンパイロットたち(昔の戦友と「宿命の対決」をしたり、過去を引きずって苦しんでいたり、虚無的なクールビューティだったり、いずれもいかにもそれらしい設定)のドラマ、そして機甲兵装の派手な戦闘(“ドラグ・オン!”と叫んで最高機密の特殊戦闘モードにチェンジしたり、東京のど真ん中で地対地ミサイルを連射したり)が、何の違和感もなく溶け合って、一つの緊迫した物語を構成しているのには感心させられます。

 だいたい二時間の劇場版アニメ長篇映画(最初の30分と最後の30分に戦闘活劇シーン、その間の60分が警察ドラマパート)の構成だと思って間違いありません。

 というわけで、地味で渋いハードボイルド警察小説と派手で豪快なロボットアニメを融合させた贅沢な娯楽作品です。どちらのジャンルも苦手、という方を別にすれば、誰でも楽しめること間違いなし。あと、戦闘ロボットものは好きだけど、いわゆるラノベ感覚はちょっと苦手、できれば重厚でハードボイルドな雰囲気の小説を読みたいんですけど、という方にはまさにお勧め。

 なお、ストーリーは完結しておらず、いくつかの謎(敵の正体と目的など)は先送りになりますが、これも「お作法」といってよいでしょう。実際に続編が書かれることを期待したいと思います。


タグ:月村了衛
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『人の道御三神といろはにブロガーズ』(笙野頼子) [読書(小説・詩)]

 シリーズ“笙野頼子を読む!”第56回。

 一年半ぶりに出版された新作長篇です。人の道を通って、『海底八幡宮』(前作)と『神変理層夢経』(連載中)をつなぎ、九州の宇佐と千葉のS倉をつなぎ、海底の精霊と神棚の荒神をつなぎ、ネットを介して読者をつなぐ、そんな一冊です。単行本(河出書房新社)出版は2011年3月「下旬」。

 まず目につくのは、白を基調に、黄緑とオレンジと黒でデザインされた簡素で落ち着いた装丁。カバーを外すとちょっぴり福がやってきますので、購入された方は是非お試し下さい。

 さて、「国を奪われ、名前を奪われ、来歴を隠された、三柱の女神がいた」(単行本p.3)という前口上で始まる本書は、古代宇佐が征服されたとき、国を追われて全国を巡行することになった「人の道御三神」の話です。

 ちなみに、御三神が宇佐を追放されたとき海に流したという怨嗟については『海底八幡宮』に書かれていますし、また御三神は『神変理層夢経』に登場する荒神様の親御さんだそうで、こうして作品間がリンクされています。

 リンクされてるといえば、本書は、金毘羅が管理している「人の道御神宮」なるネット内神社について書かれた「人の道御三神」と、そこからリンクされている様々なブログについて書かれた「いろはにブロガーズ」の二部構成となっています。ちなみに「人の道御神宮」の有料コーナーではワンクリック千七百八十円という法外な御布施をとられるそうなので、軽々しくアクセスしたりしないように。

 前半「人の道御三神」では、御三神の来歴を解説しつつ、権力というものの本質をばしばし突いてきます。四世紀ごろ国を統一するために行われたやり口と、現代の統治が、その本質においてなーんも変わってないということが明らかにされます。

 後半「いろはにブロガーズ」では、御三神のプロフィールが詳しく紹介され(個人的には次女「かづき姫」がとてもお気に入りなのですが、詳しく説明すると神罰くらいそうなので略)、そして乗っ取りと追放から長い長い全国巡行を経て、ネットの中に居場所を見つけ、コンピュータウイルスを使って(祟り神ですからウイルスを使役します)様々なブログの管理人にアクセスしてまわるという、神話が語られます。

 神話パートは全体的にユーモラスで思わず笑ってしまう箇所も多く、特に『母の発達』のお母さんづくしを思い出させる箇所など抱腹絶倒なんですが、それと並行して語られる猫介護や親族の相続問題など「私小説」部分は静かな怒りと悲しみに満ちていて、読者は喜怒哀楽の波に振り回されることに。何しろ災いと福をもたらす御三神です。

 最後に付録として「論争福袋」が加えられていて、しかも福袋には新聞連載の日記などたっぷり入っていて、「なんか今回は書きたしも多いしおまけもいろいろあるね」(単行本p.251)、「ほーらお得だった。なにしろワンクリック千七百八十円もの内容がたった、・・・・・・。」(単行本p.220)という大サービスとなっています。

 というわけで、大幅な加筆と書き足しがありますので、雑誌掲載時にお読みになった方も、改めて購入して読んでいただきたいと思います。

 以下は余談ですが、どうしても書いておきたく。

 「まず民を教育する、といっても洗脳なんかする必要はない、ただ教えるだけである。だって簡単だから。ストーリーを作るのだ。良い人と悪い人の二項対立で」(単行本p.70)

 「こうしておいて自分達の都合も「公」に纏める。故に「俺の得にならない」という言葉はヤマト語では「公共性がない」という言葉に翻訳される。大切なのは、おのれを省みぬ事、外を眺めぬ事、たえずどんな行為もリセットする事、そして無知を権力の頂上に置く事」(単行本p.76)

 「国民全体に理不尽を押しつける。その上で税を一律にして困るような課税をする。(中略)いちいちやられている内に国民は思考停止する。何か考えても無駄になると思ってしまうし、恐怖で頭が働かなくなってしまうから。するともともと考えるのに向いていない、熱意のない人程早くこれに「順応」する。」(単行本p.72)

 うぬぬぬう。まさに今、そこここで行われていること、これまでずっと行われてきたこと、私が見てみぬふりして考えないようにして「順応」してきたこと、そして「順応」せず声を上げる人々のことを、ちょいうぜえとか自分勝手だとか非合理的だとか世界の潮流が分かってないとかいって軽んじてきたこと、それやこれやをずばり指摘されているとしか思えない。今読むと。

 「「うん、あれだけ金払っているのだから、何か全部ちゃんとしてくれるよ、当然だよ」と、信じ込んでいる」(単行本p.112)

 すいません。そのツケがきっちり回ってきました。

 本書の刊行が遅れに遅れ、今年(2011年)3月下旬にずれ込んだのは、むろん世俗的な理由が色々とあるのでしょうが、私はどうしてもそこに神意を感じずにはいられないのです。ええ、迷信です、オカルトです、土俗信仰です。でも、このタイミングで本書にぶち当たった以上、そこからできる限りのことを読み取りたい。これから再読を重ねます。


タグ:笙野頼子
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『プラスマイナス 127号』 [その他]

 『プラスマイナス』は、詩、短歌、小説、旅行記、身辺雑記など様々な文章を掲載する文芸同人誌です。配偶者が編集メンバーの一人ということで、宣伝を兼ねて最新号をご紹介いたします。

 前号でいきなりペンネームを「宮川権三」に変えて読者を驚かせた深雪さんですが、今号では元に戻して「チコ・イリードフ」の新作などを投稿してくれました。個人的には、表紙に掲載された短い詩が好きです。

 島野律子さんは乳ガン治療体験記を再開しました。いよいよ抗ガン剤投与です。投与後、普通に診察に行ったら、いきなり強制入院で隔離病室ゆき、という衝撃の展開へ。

 山崎純さんの里子引き取り体験記は、いよいよ引き取りが迫ってきた日々のことが書かれています。もうすぐ一緒に暮らします。

 やましたみかさんの海外旅行エッセイも今や子供の話がメイン。英語とスペイン語に堪能で、一人でさっさと欧州を回ってきちゃう頼りになる息子さん。卒業後にはどこでどんな職に就くのか、将来が楽しみです。

 
[プラスマイナス127号 目次]

巻頭詩1 『自由』(深雪)、イラスト(D.Zon)
巻頭詩2(85号より再掲) 『さくら咲く』(アリス)
短歌 『二十二の水辺』(島野律子)
随筆 『一坪菜園生活 16』(山崎純)
詩 『半分の門』(島野律子)
詩 『女業』(多亜若)
詩 『続 チコ・イリードフ(前)』(深雪)
詩 『丘の上から』(琴似景)
随筆 『目黒川には鯰が 術後治療編1』(島野律子)
随筆 『香港映画は面白いぞ 127』(やましたみか)
イラストエッセイ 『脇道の話 66』(D.Zon)
編集後記
「うまれたときのはなし」 その7 島野律子


 というわけで、盛りだくさんで定価300円の『プラスマイナス』、講読などのお問い合わせは以下のページへどうぞ。

弱拡大
http://www.aa.cyberhome.ne.jp/~babahide/


タグ:同人誌
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『愛という病』(中村うさぎ) [読書(随筆)]

 2006年から2010年にかけて「新潮45」に連載されたエッセイをまとめた一冊。文庫版(新潮社)出版は2010年12月です。

 『女という病』や『私という病』に続くシリーズ最新刊で、もちろん“黒うさぎ”でありますが、殺人犯になりきったり実際にデリヘル嬢を体験したりした前二冊ほど強烈ではなく、それなりに気楽に読めるエッセイ集になっています。

 といっても、女性作家によるありふれた時事評論エッセイだと思って油断すると、いきなり「女の自意識」や「ジェンダー」をめぐる深刻な問いに引きずり込まれた上、特に中年男性など股間を蹴りあげられることになりますので要注意。

 著者はずっと欲望と自意識について考察してきましたが、今では「そんなこんなで買い物依存症もホスト狂いも終わり、ついでに閉経までして(笑)、現在はすっかり落ち着いた」(文庫判p.186)、「最近、憑き物が落ちたように、セックスに興味を失った」(文庫版p.175)とのことで、本書では「欲望」よりも「自意識」にまつわる問題に焦点が当てられています。テーマはこれ。

 「何故、女は「愛し愛される事」に固執するのか? 他のすべてに充足していても、「愛し愛される相手がいない」という一点の欠落だけで、自分を価値のない存在のように感じてしまうのは何故なのか?」(文庫判p.280)

 この中核テーマをめぐって、エロいとはどういうことか、露出過剰の背後にある恐怖心、一部の女性が持っているセックスに対する嫌悪感の根源、妻帯者と独身女性の不倫が発覚したとき女性側ばかりが批判されるのは何故か、部屋を片づけられない男は許容されるのに女は病気扱いなのはどうして、子供を産みたいと思うのは本能だと断言する女は何に怯えているのか、といった話題が次から次へと出てきます。

 「女性漫画家の自画像」といった軽い話題でさえ、彼女たち(紫門ふみ、倉田真由美、西原理恵子、安野モヨコ、一条ゆかり、さかもと未明)の描く自画像を分析して、その背後にある「女の自意識」を読み解く、というシリアスな方向に展開したりして、読んでいてちょっと疲れる気もしますが、かなり面白い。

 「性的に奔放な女に欲情しながらも、同時に恐怖を感じて過剰に憎悪する卑怯者の遠吠え・・・」(文庫版p.174)

 「普通の親切心や気遣いさえ「女を使ってる」と非難する偏ったフェミ女」(文庫版p.159)

という具合に、男女問わず、遠慮なく痛烈な批判がぽんぽん飛び出すのも痛快、というか「快」はない、これがまた的確で、読んでいていちいち頭抱えてしまいます。

 実のところ、私を含む中年男性は、というと一緒にすんなと言われそうですがまあ一般論として、女性の様々な言動について、好き嫌いや快不快のレベルで極めて動物的に反応するだけで、その背後にどんな自意識があるのか、などといったことは深く考えないことが多いわけです。それでは他人に対する敬意というものがあまりにも不足している、という当たり前のことに改めて気づかされた一冊です。おそらく女性読者が読むとまた違った感想を持つのでしょうけど。


タグ:中村うさぎ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: