SSブログ

『日本SF精神史 幕末・明治から戦後まで』(長山靖生) [読書(SF)]

 『SFが読みたい!2011年版』において、ベストSF2010国内篇第四位に選ばれた長山靖生さんの評論。単行本(河出書房新社)出版は2009年12月です。

 幕末からスタートして、いわゆる第一世代SF作家たちが活躍した1970年代までの日本SFの歴史を概説した一冊です。この期間に発表された主要な「SF的発想にもとづいて書かれた作品」を取り上げるだけでなく、この百年を通じた日本SFの歴史的連続性に焦点を当てているのが特徴。

 つまり今日、「SF魂」などと呼ばれている(誰に?)、かの不可思議な、ジャンル外の人に説明困難な、ある種の“精神”、あるいは“性根”と言った方が適切かも知れませんが、そういうものが、何と幕末から、明治、大正、戦前、戦後を通じて、今日まで綿々と途切れることなく続いている、それは私たち一人一人のSF個人史にそのままつながっている、というのです。

 私は、何となく、日本のSFは戦前と戦後で大きな断絶がある、今わたしたちが知っている日本SFは、戦後にペーパーバックの形で輸入された海外 SFの影響からスタートして、SFマガジンの創刊あたりから本格化した、みたいな歴史観を持っていました。本書を読むと、実はそうではないことがよく分かります。

 明治時代にもSF的な発想を持った人はいて、そういう人がSF的な小説を書いてきたのです。そして、SF的な作品に対して「未来のことを書いた小説など文学ではない」、「人間が書けていない」といった批判が出て、それに対してSFを擁護する人が出てきて、喧々諤々の論争になる、というのも全く同じ構図。思わず失笑するくらい。

 作品の連続性だけでなく、SF界隈のあれやこれやも、歴史的に連続しているというか、進歩がないというか、いやそれを言っちゃいけません。

 「物語仕立ての<科学小説>は、啓蒙書であると同時にSFだともいえる。しかもこの手の作品は、啓蒙書としては失敗しているほうが、SF史的には「トンデモ本」的で面白いという、微妙な地点に立っている」(単行本p.85)

 「明治三十年代から四十年代にかけて、現実の日本の海外拡張に関連して架空戦記、特に対露戦争小説が流行し、日露戦争後になると対米戦争小説(あるいは英米との技術開発競争物)がしきりに書かれた」(単行本p.113)

 「現代ではおたく文化が隆盛で(中略)もともとはSFファンの活動が基盤にあったことは、おたく第一世代にとっては体感的に記憶されているところだ。そして、さらにその源流をたどると、大正・昭和初期の愛書趣味とダイレクトにつながるラインがあったのである」(単行本p.145)

 「科学小説というと、当時は(今も?)情緒のない即物的で機械的な描写ばかりの、非文芸的な小説ジャンルだと思われがちだが(中略)、たとえば海野十三が「成層圏」とか「音速」と書く時、それは単に地学的・数学的な記述ではなく、その実態への豊かな体感的想像を帯びた、その意味ではロマンチックな響きすら持っていたはずだ。それが科学的想像力の乏しい読者には共有されず、科学小説の描写を即物的なイメージでしか感受されなかったのではないだろうか」(単行本p.154)

 というわけで、幕末から明治時代にかけて、あるいは戦前のSFがどのようなものだったかという話題だけでも面白いのですが、明治維新も太平洋戦争も越えて続いている日本SF精神の歴史的連続性、という主題はとても魅力的。

 幕末にも、明治にも、大正にも、そして昭和初期にも、自分たちと同じようなSF者がいて、やっぱりSFなことを言ったり、やったり、書いたりしていた、ということを知るのは実に印象的です。素晴らしい意味でも、しょんぼり駄目な意味でも。本書がSF読者に圧倒的な支持を受け、日本SF大賞と星雲賞を受賞し、ベストSF2010国内篇第四位に選ばれたのを見ても、同じように感じた人が多いのではないでしょうか。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: