SSブログ

『食堂つばめ3 駄菓子屋の味』(矢崎存美) [読書(小説・詩)]

 「生きることは食べること。生きる気力を呼び覚ます力を持つノエのおいしい料理が食べたくて、自分はこの街を訪れる」(文庫版p.6)

 生と死の境界にある不思議な街。そこにある「食堂つばめ」では、誰もが自分だけの思い出の料理を食べることが出来るという。好評シリーズ第三弾、今作は長編です。文庫版(角川書店)出版は2014年5月。

 臨死状態にある人々が訪れる不思議な街。「食堂つばめ」では、そこにやってきた人々に思い出の味をふるまうことで、彼らを生き返らせようとします。

 来訪者の死因も、最初のうちは事故死、病死でしたが、やがて自殺者が登場し、次第に「美味しいものを食べさせることで生きる気力を取り戻させる」ことの難易度が上がってきた観のある本シリーズ。今作では、ついに殺人事件の被害者がやってきます。

 「それがためらう----というより、生き返れない理由か。生か死か、というより、記憶がなくなってもあっても、今抱いている恐怖は消えないということなのだ。生き返っても、自分を殺した、あるいは殺そうとしている人間がいる、という恐怖」(文庫版p.52)

 死ぬのは真っ平だけど、このまま生き返ることもためらう来訪者。なぜ自分は殺されたのか、理由も釈然としないまま生き返ったらどうなるのか。不安と恐怖に立ちすくむ彼を何とか救おうと頑張るレギュラーたち。

 「自分が帰れば殺人はなかったことになる。自分も忘れる。それならいいことのように思うけど、あいつの中には僕を殺そうとするほどの憎しみはまだあるってことです。それだけ忘れないようにすることもできないし、僕はあいつではないから、その憎しみを消すことができない」(文庫版p.85)

 ミステリ風味になるので詳しい展開は伏せておきますが、これまでの作品と比べて「現世」が舞台となるシーンの割合が大幅に増えています。分量にして半分くらいは、レギュラーキャラクター全員が交替で「この世」に出張して頑張っていたという印象。

 さて、シリーズのお楽しみ、思い出の味。今回は「駄菓子屋で食べたもんじゃ焼き」がメインとなります。

 「うちの近所の駄菓子屋のもんじゃがとてもうまいんで、それを真似てみたんです」(文庫版p.59)

 「小さい頃の思い出が甦ってきた。狭い店内の奥、けっこう日当たりがいい場所で鉄板を囲んで、みんなでふうふう言いながら食べた記憶。夏は裏口や窓が開け放たれて、犬や猫がのぞきに来たりしてたっけ----」(文庫版p.62)

 「油を引いた傷だらけの鉄板に小判くらいに広げ、両面焼いて、ソースをつけて食べる。それでも充分おいしいおやつだった。(中略)焼き方にも凝った。限りなく薄く伸ばしてパリパリに焼きあげたり、ソースを何度も重ね塗りして、せいべいのように仕上げたり。みんなどこから聞いてくるのか、いつの間にかいろいろな焼き方や食べ方が流行った」(文庫版p.61)

 今から思えば、なんであんな安っぽい味が異様に旨かったのか。

 さらに「よっちゃんイカ」派と「紋次郎いか」派だとか、ヨーグルトだと言い張っているバタークリーム駄菓子だとか、車内弁当と一緒に買う「プラ容器に入った、小さな蓋に注いで飲むお茶」とか、ある一定以上の歳の読者なら「あったあった」って共感すること間違いない昭和ネタが次々と出てきます。

 若い読者がちゃんとついてくるのか、少々心配。

 しかし、個人的には、冒頭に登場する「肉づくし」の場面が強烈に印象に残っています。

 「夢中で肉を食べ続けた。牛豚羊鶏鹿猪馬鴨鳩兎----肉づくし、いや、肉攻めだ」(文庫版p.42)

 胃腸のことも、体重のことも、血液検査のことも、何も心配しないでひたすらありとあらゆる食肉を喰い続け、心が満足するまでは満腹しないという、この極楽。自分なら成仏も生き返りもしないでここでずっと喰い続けるのに、私そう思った。


タグ:矢崎存美
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『「最悪」の法律の歴史』(ネイサン・ベロフスキー:著、廣田明子:翻訳) [読書(教養)]

 「すべてが実在する法律や事件であり、偽物も誇張もない。実際の法律は作り話よりも断然面白いというのが私の信念だ。(中略)どの物語も読むぶんには楽しいが、すべて事実だということを忘れてはならない。当事者にとっては笑いごとではなかったはずだ」(単行本p.5)

 理不尽だったり、意図不明だったり、やりすぎだったり。世界各国にある奇妙な法律や法的トラブルを集めた一冊。単行本(原書房)出版は、2014年1月です。

 「家事をおろそかにした妻は、川に投げ込まれる。夫を見捨てた妻は、川に投げ込まれる。浮気をした妻は、愛人とともに、川に投げ込まれる。浮気の疑いをかけられたものの目撃者がいない妻は、自ら川に飛び込むこと」(バビロニア、紀元前1750年頃)

 「すべての聖職者は、教会の司祭であれ教区付き神父であれ、あらゆる種類の強姦行為から無罪放免される」(英国、1449年)

 ハンムラビ法典からマイクロブラックホール製造禁止法案まで、世界の(といっても欧米中心ですが)様々な珍法律を調べ上げた一冊です。

 まずは米国から。

 「ヨーヨーで魚を釣ってはならない」(サウスカロライナ州)

 「爆発するゴルフボールを製造、販売、または所持してはならない」(マサチューセッツ州)

 「市内での核実験を禁止する」(カリフォルニア州チノ市)

 「おっぱい枕を郡道の1000フィート以内で販売してはならない」(カリフォルニア州)

 「国歌は全曲通して演奏しなければならない」(ミシガン州)

 「ビーバーは許可なしにダムを建設してはならない」(ミシガン州)

 しかし、英国にはさらに伝統と格式を感じさせる法律の数々が。

 「国会議事堂内で死亡してはならない」

 「国王や女王の肖像切手を逆さまに貼ると反逆罪」

 「女性のトップレスは違法。ただし熱帯魚販売店の店員を除く」

 「クリスマスにミンスパイを食べてはならない」

 その他の国々も頑張っています。

 「空飛ぶ円盤と呼ばれる飛行物体は、その国籍を問わず、上空通過、着陸、離陸することを禁止する」(フランス、シャトーヌフ・デュ・パープ村)

 「「社会的」な鳥はつがいで飼わなければならない」(イタリア)

 「食事を分けあうペットたちには同じ量の食べ物を与えなければならない」(イタリア)

 「自分を殺すことに同意してはならない」(カナダ)

 「男性の性的能力を回復させる方法に関する情報を正統な理由なく宣伝または公表してはならない」(カナダ)

 「税務長官は次の権限を有する。1.実際に起こった事象を起こらなかったものとして扱うこと。2.実際に起こらなかった事象を起こったものとして扱うこと。3.実際に起こった事象を実際に起こった時と異なる時に起こったものとして扱うこと」(オーストラリア)

 アジアからは、輪廻転生の事前申請義務(中国)、非伝統的な「スシ」を取り締まる視察隊の海外派遣(日本)、といったネタが挙げられていますが、欧米の事例に比べると圧倒的に少ないのが残念です。著者が米国の弁護士であるためでしょう。

 しかし、珍法律の何と多いことか。眺めていると、法の権威というものがぐらぐらと揺らいでいくような気がします。

 もちろん、それぞれに事情や経緯があって成立した法律なのでしょうが、ついつい「ソーセージと法律がどのようにして作られるかは知らないほうが幸せだ」という箴言が脳裏をよぎります。

 法や裁判の権威というものについて考えさせられる事例が、本書に登場する「親指ルール」。

 親指ルールとは、「夫が妻をしつけるとき、自分の親指より細い棒でなら叩いていい」という法律のことで、ノースカロライナ州の裁判では妻を殴った棒が親指より細いことを根拠に無罪の評決が出され、上訴審でも覆らなかった、という事例があるそうです。

 「他にも似たような事例でこの親指ルールが引用されている(中略)比較的最近の書籍、論文、記事にも親指ルールの事例が報告されている」(単行本p.232)とのことですが、この法律は具体的にどこに記されているのでしょうか。

 「法律家、司書、男女同権主義者らが大規模な調査を行っているが、いまだ確かな手掛かりは見つからない」(単行本p.233)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『SYNC なぜ自然はシンクロしたがるのか』(スティーヴン・ストロガッツ:著、長尾力:翻訳、蔵本由紀:監修) [読書(サイエンス)]

 「同期現象はなぜかわれわれの心の琴線に触れる深遠な現象である。それは、素晴らしいと同時に恐るべき現象でもある。そのほかの数ある現象とは異なり、それを目の当たりにした者は、魂の奥底を激しく揺さぶられてしまう。「自然発生的な秩序の源を突き止めれば、宇宙の謎を解き明かしたことになる」と、人は本能的にわかっているのかもしれない」(Kindle版No.7413)

 自然界に様々な形でみられる同期現象を中心に、非線型数理が切り拓くフロンティア科学を紹介した本の電子書籍版を、Kindle Paperwhiteで読みました。単行本(早川書房)出版は2005年3月、文庫版出版は2014年2月、Kindle版配信は2014年4月です。

 「理由はまだわからないのだが、ものごとを同期に向かわせる傾向は、原子から動物、あるいは人類から惑星にいたる広大な宇宙で、最も広範に見られる「動因」の一つである」(Kindle版No.344)

 小惑星の分布、電力網の挙動、心臓細胞の状態、ニューロンの発火、コオロギの鳴き声、ホタルの発光。自然界の様々なものが、指揮者も共通信号もなく、個々の振動子の特性が揃っていないにも関わらず、自発的に同期してゆく不思議さ。その背後にある非線型数理の探求をテーマとしたポピュラーサイエンス本です。

 全体は10個の章に分かれています。

 「第1章 ホタルはなぜ、いっせいに光るのか?」では、ホタルの点滅が大規模に同期する現象を出発点に、同期現象についてその研究の状況を紹介し、それが「自己組織化臨界性」や「カオスからの秩序の自発的出現」といった深遠なテーマにつながっていることを示します。

 「第2章 脳波と同期現象の条件」では、脳波に見られる同期現象に関するウィーナーの予想からスタートして、非線形方程式の特徴からウィンフリーや蔵本由紀(本書日本語版の監修者)が見出した結合振動子モデルの解説へと進んでゆきます。ここで同期現象を数学的に解析するための基礎を知ることが出来ます。

 「第3章 睡眠と日々の同期現象」では、睡眠周期を始めとする体内の様々なパラメタが同期する現象、サーカディアン・リズムについての最新研究成果が紹介されます。

 「睡眠と覚醒をはじめ、ホルモンの変動、消化、注意力、機敏さ、さらには認知行動が示す日々のリズムにおいて、この日常的なスケールのレベルでは最近、ヒトの睡眠覚醒周期と、その他のサーカディアン・リズムのタイミングにおける謎めいた規則性が突き止められた。もっとも、その規則性をもたらすものの微視的なレベルでの正体は今もって謎なのだが」(Kindle版No.1825)

 「第4章 同期する宇宙」および「第5章 量子のコーラス」では、非生物的な同期現象が紹介されます。振り子の共振現象、光波を同期させるレーザー、送電網における自己同期現象、原子時計とGPS、惑星の軌道共鳴と小惑星帯に見られるギャップの存在、ボース・アインシュタイン凝縮と超伝導、量子位相コヒーレンス、ジョセフソン効果と超流動ヘリウム。これらがすべて「同期」という観点から結ばれてゆく様は壮観です。

 「地球から約15光年離れた恒星グリーゼ876の軌道を巡る、二つの小規模惑星が発見されたさいに初めてわかったのが、そうした惑星同士が軌道共鳴によって結ばれているという事実だった」(Kindle版No.2977)

 「第6章 橋」では、これまでの章で断片的に語られてきた様々な同期現象の背後に、共通の数学的構造があることを明らかにします。ジョセフソン接合アレイ(電気振動子を多数接続させて一つの配列にしたもの)における同期現象の数学的解析、そして共振による橋の破壊といった話へと話題は広がってゆきます。

 「ここでの論の核心は、振り子とジョセフソン接合を支えている力学が同じ方程式に司られており、そしてその方程式が非線形だという点だ。(中略)生物および非生物における振動子集団のそれぞれが自発的に同期する傾向にあることは、いつの時代にも自明なものではあったが、両者のメカニズムが類似したものであることが明らかになったのは、1996年以降のことである」(Kindle版No.3896、3912)

 「1996年以降蔵本モデルは、結合レーザー・アレイから「ニュートリノ」という極微の素粒子がみせる仮説上の「振動」現象にいたる、さまざまな物理現象に顔を出すようになった。ひょっとしたらわれわれは、同期現象の本質に潜む深遠な統一性をはじめて垣間見ているのかもしれない」(Kindle版No.4261)

 「第7章 同期するカオス」では、同期現象の背後にある非線形性を掘り下げ、それがカオス理論へとつながってゆき、カオス暗号の研究を経て、「周期性のない同期現象」という驚くべき発見へと到達します。

 「同期するカオスというものがもたらす、さらに遠い後世にまで残る遺産といえそうなのは、それが同期現象の理解を決定的に深めたということだろう。同期現象といえばもっぱら、ループや同期・反復に代表される律動性のみが引き合いに出される時代は終わったのだ」(Kindle版No.5113)

 「周期のないこうした同期現象は、われわれに喜悦と感銘を、時には感動すら与える。そこには、知性と芸術性の関与が一見不可欠に思われる。だからこそ、同期するカオスの存在があれほどの驚きをもたらしたのだ。(中略)純粋に機械的な系でも完璧な同期を見せつつ、同時に予想不能な展開を見せていくことができる」(Kindle版No.4580)

 「第8章 三次元における同期」以降は、非線形動力学、ベローソフ・ジャボチンスキー反応、小さな世界(スモールワールド)ネットワークやスケールフリー構造といった接続性問題、ベキ法則、さらには人間社会における同期現象(流行、株式市場の急騰と暴落、群衆心理、交通渋滞、拍手)から脳科学、意識のハードプロブレムといった最先端の研究が語られます。

 「「振動子」という純粋にリズムを刻むだけの実体が、まずは二つが結合しているだけの場合から始まって、すべてがすべてと結合している場合、空間において規則正しいネットワークを成している場合のそれぞれについて考えてきた数学者と科学者は今ようやく、カオスや興奮性といったより複雑な力学(ダイナミクス)と、小さな世界(スモールワールド)とスケール・フリー・ネットワークというより複雑な構造とを考察しはじめたところだ」(Kindle版No.6619)

 「科学者の中には、意識とは脳内で生じている同期現象を主観的に体験することと考える者もいる。あるいは、もっと大胆に、そうした同期現象こそが、意識そのものの台座であると主張する者もいる」(Kindle版No.7266)

 というわけで、同期現象と非線形性をめぐって、宇宙から量子まで、ホタルから人間の意識まで、幅広いトピックスを縦横無尽に飛び回る大作です。主題はもちろんのこと、サーカディアン・リズムやジョセフソン接合などそれだけで一冊の本になるのではないかと思わせるほど詳しく紹介されており、読みごたえ充分。最新の研究成果を紹介するだけでなく、著者自身の研究や体験も大いに語られており、研究者の熱気や興奮がダイレクトに伝わってきます。

 「今この時代に科学者であることが、どれほどワクワクすることかを実感していただけただろうか?(中略)数世紀にもわたり、自然を細かく切り刻むようにして研究してきた人類は、ここへ来てようやく、そうしたピースを、元のかたちに組み上げる方法を模索しはじめている」(Kindle版No.7294)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『第42回ローザンヌ国際バレエコンクール』 [ダンス]

 2014年5月10日(土)14:00-16:00、NHK ETVにて、第42回ローザンヌ国際バレエコンクール決勝の様子が放映されました。昨年と同じく、解説はスターダンサーズ・バレエ団代表、小山久美さんです。

 第42回ローザンヌ国際バレエコンクールは、2014年1月26日から2月1日まで開催され、世界35カ国から295名(女子224名、男子71名)が応募しました。コンクールに出場できた70名のうち、日本人は21名(女子16名、男子5名)でした。

 2014年1月31日の準決勝で選出された20名が決勝に進みました。そのうち、日本人は男子3名、女子3名。以下の方々です。

 日本人の決勝進出者一覧

  前田紗江さん(15歳)
  渡邊綾さん(16歳)
  森春陽さん(15歳)
  熊谷早畝さん(18歳)
  二山治雄さん(17歳)
  加藤三希央さん(18歳)

 2014年2月1日の決勝では8名の入賞者が決定し、うち日本人が1位、2位、6位を占めました。過去にも日本人が3名入賞という年はあったそうですが、1位、2位とも日本人というのは初めての快挙だそうです。さらに、日本人の男性ダンサーが最高位になるのは、1989年に熊川哲也さんがゴールドメダルを受賞して以来25年ぶりとのこと。

 入賞者一覧

   1位:二山治雄(にやまはるお)(日本)(17歳)
   2位:前田紗江(まえださえ)(日本)(15歳)
   3位:プレシャス・アダムズ Precious Adams (米国)(18歳)
   4位:ダビド・フェルナンド・ナバロ・ユデス David Navarro Yudes (スペイン)(17歳)
   5位:ガレガン・ポゴシアン Garegin Pogossian(フランス)(17歳)
   6位:加藤三希央(かとうみきお)(日本)(18歳)

  コンテンポラリーダンス賞:プレシャス・アダムズ Precious Adams (米国)(18歳)
  観客賞:ダビド・フェルナンド・ナバロ・ユデス David Navarro Yudes (スペイン)(17歳)

 なお、今年のコンテンポラリー部門の課題は、以下の3名のコレオグラファーの作品から選ばれました。作品名は決勝で踊られたものです。

  ゴヨ・モンテロ Goyo Montero
    「デスデ・オテロ」からソロ
    「バソス・コムニカンテス」からサラバンド

  ヨルマ・エロ Jorma Elo
    「ファースト・フラッシュ・ソロ・ナンバー1」
    「ファースト・フラッシュ・ソロ・ナンバー2」
    「プラン・トゥ・ビー」

  リチャード・ウェアロック Richard Wherlock
    「ディエゴのためのソロ」
    「春の祭典」

 ヨルマ・エロ、ゴヨ・モンテロの作品は昨年と同じで、今年はディディ・フェルトマンに代わってリチャード・ウェアロックの作品が加わりました。恥ずかしながら私はどれも実際の舞台を観たことがないのですが、知らない作品を鑑賞できるというのも、ローザンヌ国際バレエコンクールの楽しみですね。

 入賞した6名について、コンテンポラリー部門のパフォーマンスを観たときの個人的印象を書いておきます。

1位:二山治雄(にやまはるお)(日本)(17歳)
「ディエゴのためのソロ」(リチャード・ウェアロック振付)

 高い身体能力を活かしてかっこよく踊ってくれました。特に後半の盛り上がりは印象的。

2位:前田紗江(まえださえ)(日本)(15歳)
「バソス・コムニカンテス」からサラバンド(ゴヨ・モンテロ振付)

 情感のひらめきで魅せるダンスを、上品な若々しい表現で踊ってくれました。手足の動きの伸びやかさ、表情も印象的で、先が楽しみなダンサーだと思います。

3位:プレシャス・アダムズ(米国)(18歳)
「ファースト・フラッシュ・ソロ・ナンバー1」(ヨルマ・エロ振付)

 無音のなか緊張感とエネルギーを極限までためて、曲の開始とともに一気に放出するような、嵐のような豪快な踊りで喝采を浴びていました。思わず息を飲むような、圧倒的な才能。個人的にはこの人のダンスが一番気に入りました。

4位:ダビド・フェルナンド・ナバロ・ユデス(スペイン)(17歳)
「デスデ・オテロ」からソロ(ゴヨ・モンテロ振付)

 音楽の印象にぴったりな、感傷的な雰囲気を作るのが巧み。ラストの背中の存在感はさすが。

5位:ガレガン・ポゴシアン(フランス)(17歳)
「プラン・トゥ・ビー」(ヨルマ・エロ振付)

 元気いっぱい躍動感あふれる明るい感じが印象的なダンスでした。

6位:加藤三希央(かとうみきお)(日本)(18歳)
「ディエゴのためのソロ」(リチャード・ウェアロック振付)

 洒落た大人っぽい雰囲気で踊ってくれました。

 なお、入賞者以外では、ブラジル出身ダンサーたちが、みんな活き活きとした躍動感に満ちていて、魅了されました。素敵でした。


タグ:ローザンヌ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

『ハンスはハイリ どっちもどっち?!』(ズィメルマン エ ド・ペロ) [ダンス]

 2014年5月11日は、夫婦で東京芸術劇場プレイハウスに行って、スイスのアーティスト・ユニット「ズィメルマン エ ド・ペロ」の公演を鑑賞しました。

 前回の来日公演『Chouf Ouchouf』も凄かったのですが、それから一年で再び彼らの作品を観ることが出来るとは思ってもみませんでした。嬉しい。

 ちなみに、前回の来日公演を観たときの紹介はこちら。

  2013年06月10日の日記:
  『Chouf Ouchouf シュフ ウシュフ』(作・演出:ズィメルマン エ ド・ペロ、出演:タンジール・アクロバティックグループ)
  http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2013-06-10

 『Chouf Ouchouf』では移動する巨大な柱が大活躍したのですが、今回も大掛かりな舞台装置が登場します。田の字型に区切られた巨大な重箱が、横倒しになってぐるぐる回転するのです。

 重箱の四つに区切られた区画にはそれぞれ椅子や机などが取り付けてあり、まるで小部屋が四つ縦横に並んでいるように見えます。中に出演者が入ったまま、重箱が回転を始めると、さあ大変。重力の向きが横になったり逆さになったり。というか、どちらが逆さまなのか。どっちもどっち?!

 この上下ぐるぐる入れ替わる状態で、出演者たちがあれこれ動いたり踊ったりする、というのが見せ場の一つとなっています。後半になると回転する重箱の外側を走ったり、重箱の枠につかまって空中ブランコをしたり、もう縦横無尽。

 他にも舞台上には大小さまざまな長方形の枠が置いてあり、壁、ドア、鏡、柱、その他様々なものに見立てられたりします。

 こういった長方形への強迫的なこだわり、移動する柱で出演者たちが消えたり現れたりする演出、アクロバット、ダンス、サーカス、ピエロ、コメディ、さらには掛け合い漫才から歌、合唱に至るまで、様々な見せ物をごった煮のように詰め込んで楽しませるというスタイルも、確かに『Chouf Ouchouf』と通ずるものがあります。

 次に何が起きるか予想できず、最初から最後までわくわく感が続くところが素晴らしい。

 「ズィメルマン エ ド・ペロ」の二人組(マルタン・ズィメルマン、ディミトリ・ド・ペロ)を含む男女7名の出演者たちが、とにかくひたすら身体はってギャグをかまし続ける上演時間80分の公演。最後は拍手喝采、何度もアンコールがかかりました。

[キャスト]

構成:ディミトリ・ド・ペロ
振付:マルタン・ズィメルマン
出演:タレク・ハラビー、ディミトリ・ジュルド、ディミトリ・ド・ペロ、ゲール・サンティスティヴァ、メリッサ・フォン・ヴェピー、メティニー・ウォントラクーン、マルタン・ズィメルマン


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇