SSブログ

『平和主義とは何か 政治哲学で考える戦争と平和』(松元雅和) [読書(教養)]

 「護憲派・改憲派を問わず、相手の主張をはじめから戯画化・歪曲化して、一方的に棄却するのは公平ではない。現在の私たちには、国是として平和主義を掲げることが何を意味するのか、そして平和主義が非平和主義と比較してどれほど妥当なのかを冷静に見極める議論の土俵が必要なのである」(新書版p.iii)

 平和主義とは何か。それは戦争を止める現実的な力たりえるのか、それとも空疎で無責任な理想論に過ぎないのか。政治哲学としての平和主義を分かりやすく解説する一冊。新書版(中央公論新社)出版は、2013年03月です。

 現在の日本国憲法は、国民主権や基本的人権尊重とならんで、平和主義を基本原則として掲げています。しかし、この「平和主義」は様々な批判にさらされているようです。

 いわく、平和主義者はどんな場合でも無条件に非暴力を貫徹しなければならないのか、話が通じない敵が攻撃してきたらどうするのか、大虐殺を止めるための人道介入にも反対するのか、目の前で愛する人が襲われたときに座視するのが平和主義なのか、うんぬん。

 本書は、政治哲学としての「平和主義」とは何かを整理し、それに対する批判も吟味した上で、建設的な議論のための土俵を提供するものです。

 全体は七つの章に分かれています。第一章で平和主義を分類し、第二章と第三章で「そもそも戦争に反対する理由はなにか」を問い、第四章以降で平和主義に対する批判を取り上げるという構成になっています。

 最初の「第一章 愛する人が襲われたら----平和主義の輪郭」では、「愛する人が目の前で暴漢に襲われているときにも、平和主義者は非暴力を貫けるのか」というありがちな批判を取り上げ、それに答える形で様々な「平和主義」の分類を示します。

 いかなる場合にも非暴力を貫く絶対平和主義、例外を認める平和優先主義、国家の政策に対する非暴力主義、私人の行動原理としての非暴力主義、など、その強度と範囲によって様々な平和主義があることがここではっきりします。

 「こうしてみると、一口に平和主義といっても、そのなかには実に様々なバリエーションがあることが分かるだろう。「愛する人が襲われたら」批判は、これらのバリエーションを区別しないことから生ずる作為的な疑似問題にすぎない」(新書版p.24)

 「第二章 戦争の殺人は許されるか----義務論との対話」では、戦争はそもそも罪悪である、という議論を取り上げて分析します。

 「第三章 戦争はコストに見合うか----帰結主義との対話」では、戦争に反対するのはそれが割に合わないからである、という議論を取り上げて分析します。

 「第四章 正しい戦争はありうるか----正戦論との対話」では、すべての戦争が間違っているわけではない、自衛戦争は正義である、という議論を取り上げて分析します。

 「第五章 平和主義は非現実的か----現実主義との対話」では、いくら理想を唱えようと現実に国家間の戦争はなくならないのだから、平和主義の正当性や有効性を論じるのは無意味だ、という議論を取り上げて分析します。

 「第六章 救命の武力行使は正当か----人道介入主義との対話」では、大虐殺が起ころうとしているとき武力介入しないのは、自分の手を汚さないために多くの人々が死に追いやられるのを見過ごす無責任な態度だ、という議論を取り上げて分析します。

 そして「終章 結論と展望」では、全体を振り返りつつ、著者の主張を控えめに述べ、最後に政治哲学の議論が何の役に立つのかを考えます。

 全体を通じて記述は平易で分かりやすく、また基本的には平和主義を肯定する立場で書かれてはいるものの、他の様々な思想的立場を尊重しながら公平に論を進めており、好感が持てます。

 というわけで、例えば憲法9条改正について議論する前に、「戦争と平和」に関する政治哲学上の基本的な議論をざっと知っておきたい、という方にお勧めです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『SFマガジン2013年6月号 日本作家特集/寺田克也特集』(小田雅久仁) [読書(SF)]

 SFマガジン2013年6月号は、日本作家特集および寺田克也特集ということで、日本作家の読み切り短篇3篇、そしてデイヴィッド・モールズの短篇を翻訳掲載してくれました。


『11階』(小田雅久仁)

 「世界で生まれてしまった、世界を揺るがすほどの恐ろしい物語や悲しい物語は、それを経験した一人ひとりの中に埋めこまれたまま、その人たちと一緒に真っ暗な“穴”の中に消えてゆき、永遠に失われるの。まるで体から毒を排出するように、人間の命と一緒に悪い物語を葬り去って、忘れ去って、世界はそうやって生き長らえてゆくの」(SFマガジン2013年06月号p.30)

 10階だてマンションの最上階に住む女性。ときおり発作を起こして、意識が「11階」と呼ばれる異世界に入り込んでしまう。彼女と連れ添う夫も、あるとき自分が「11階」に迷い込んでしまったことに気づく。彼女はそこで誰を待ち続けているのか。そして彼女を救うことは出来るのだろうか。

 『本にだって雄と雌があります』の作者による素晴らしいダークファンタジー。設定や展開は『航路』(コニー・ウィリス)を連想させますが、雰囲気はかなり違います。「物語」と人生を重ね合わせる手際が実に巧みで、個人的にすごく好き。


『死んでれら、灰をかぶれ』(松永天馬)

 「わたしの名前は死んでれら。またの名を、灰かぶり姫。宝石の輝きは、土の下、死者の国のすぐそばにある。語りえぬものと言葉の戦火を潜り抜け、灰とダイヤモンドを隔てて、生と死を遮るように、少女の裸が横たわる」(SFマガジン2013年06月号p.59)

 「君の少女が終る前に、お城を我々の手に取り戻そう」(SFマガジン2013年06月号p.56)

 トラウマテクノポップバンド「アーバンギャルド」のリーダーによる処女作(文字通り)。もちろんテーマは「少女」で、月に少女のための王国があったり、少女が電車に飛び込んだり、戦争(ウサギ対少女)が起こったり、いっぱい血もでちゃったり、「アーバンギャルド」の歌詞まんまの世界が展開します。

 あまりにイメージ通りなので意外性がありませんが、はたしてこれから大槻ケンヂを超えちゃったりするのか、それなりに注目したいと思います。


『The Show Must Go on!』(仁木稔)

 「人間に自尊心を与えるために、亜人は惨めな状態で居続ける必要がある。それも、奴隷労働だけじゃ間接的すぎて不充分なの。目に見える暴力がなくちゃ」(SFマガジン2013年06月号)

 遺伝子操作により造り出された亜人を奴隷労働させることで、人類は平和と繁栄を謳歌していた。やがて亜人に行わせる「戦争」を娯楽として消費するうちに、人類は内なる暴力的性向を失い、それと共に創造性をも失ってゆく。

 現実の国際問題に人造人間の設定をからめるという歴史改変により、人間の本質を浮かび上がらせようとする連作シリーズ最新作。伊藤計劃が遺したものが着実に受け継がれているようにも感じます。5月に出版される『ヨハネスブルグの天使たち』(宮内悠介)もそう。


『街に兵あり』(デイヴィッド・モールズ)

 「神々や都市がおたがいに争うのは他所に先んじるため、影響力を得るため、あるいは負債を帳消しにするためだ。殲滅戦など論外である。しかし、放浪民が<とうきび祭>を襲った目的はまごうかたなくバビロン殲滅であり、それを許しておけないイシュもまた敵を殲滅しようとしているのだ」(SFマガジン2013年06月号p.169)

 バビロン球状星団に属する惑星に対して、宇宙空間からの襲撃が行われ、統治者である女神が殺害される。復讐心に燃える一人の軍人が、生き残りの兵士たちと共に、犯人である放浪民を殲滅するため宇宙へと飛び立つが・・・。

 神話的世界を舞台としたスペースオペラ。それほど面白くないし独創性もないのですが、ごく短い印象的なシーンを積み重ね、途中はすっとばして、長篇なみの展開を短篇に詰め込んでしまう技量はなかなかのもの。


[掲載作品]

『11階』(小田雅久仁)
『死んでれら、灰をかぶれ』(松永天馬)
『The Show Must Go on!』(仁木稔)
『街に兵あり』(デイヴィッド・モールズ)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『おばけリンゴ』(作・絵:ヤーノシュ、翻訳:やがわすみこ) [読書(小説・詩)]

 「おうさまは たいへんしんぱいして、おおいそぎで ひみつけいさつを よびました。くろい ふくを きた、たくましい けいさつかんたちは、こわいものしらずの ゆうかんな ひとばかりでした」

 ポーランド生まれの作家・画家による巨大なリンゴをめぐる騒動を描いた絵本。単行本(福音館書店)出版は、1969年03月です。

 貧乏な男が願ったもの、それはリンゴでした。心からの祈りはかなえられ、持ち上げるのも大変なくらい巨大なリンゴが手に入ります。しかし、手に入ったら入ったで誰かにとられないか心配で眠れず、市場に担いで持っていっても皆に笑い物にされるばかり。やがて家に黒服の秘密警察がやってきて・・・。

 欲しかった物が手に入ったら、それはそれで苦労が絶えない。でもそれが失われてしまえば、また欲しくなってくる。人生にありがちなジレンマを、子どもたちに教えてくれる絵本です。

 まるで幼い子どもが慣れない絵筆を握って一所懸命に描いたように見せる微笑ましい絵柄。遠近法にこだわらず、画面いっぱいにのびのびと描かれたリンゴやドラゴンの絵は、いかにも親しみやすく、子どもたちは親近感を覚えることでしょう。

 巨大リンゴをめぐって喜んだり悲しんだりする物語は割とストレートで、ちゃんと最後はハッピーエンドになりますが、大人が読むとそれはそれでちょっと・・・。

 なんで兵士じゃなくて「秘密警察」が出てくるんだとか、その秘密警察に指令を出している国王はどうしてこんなに邪悪な顔をしているのかとか、秘密警察に殺されてしまうドラゴンがむしろ優しそうな顔つきなのはなぜかとか、そういや作者は第二次世界大戦前にポーランドで生まれてるんだよなあ、とか。

 というわけで、抱えきれないくらい大きな夢を抱いたり、他人とは違う自分だけの目標を立てたりすると、「くろい ふくを きた、たくましい ひみつけいさつ」がやってきますよ、人並みの幸福を願うだけにして目立たないように生きましょうね、という大切な教訓を幼い子どもたちに教えてくれる素敵な絵本です。


タグ:絵本
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『百年の家』(作:J・パトリック・ルイス、絵:ロベルト・インノチェンティ、訳:長田弘) [読書(小説・詩)]

 「そうして、いまにつづく現代の夜明けのときに、わたしには、新しいいのちが吹き込まれたのである」

 怒濤の20世紀を目撃した一軒の家の物語。単行本(講談社)出版は、2010年03月です。

 場所は欧州のどこか。イタリアでしょうか。17世紀半ばに建造され、ながいあいだずっと廃屋として山奥で長い時間を静かに過ごしてきた一軒の家。見つけた人々は、そこを改築して住むことにします。

 山のなだらかな斜面を鳥の視点から見下ろしたような場面が見開きカラーで描かれます。そして、視点を固定したまま、ページをめくる毎に1900年から1905年へ、1915年へ、1918年、1929年、1936年、1942年、1944年、1958年、1967年、という具合に20世紀を駆け抜けてゆき、最後は1999年の光景で終わります。

 場所は同じですが、時間が経過する毎に、情景は様々に変化します。山奥だった場所が開墾され、木々が切り倒され、田畑が作られ、井戸が掘られ、家畜が歩き、人々の生活が始まります。

 葡萄酒が作られ、小麦が収穫され、結婚式が執り行われ、そして世代が変わり、人々の服装も変わってゆきます。

 空が真っ赤な色に染まり、人々が山へ避難してきます。装甲車が登場し、銃を構えた兵士たちが現れます。人々は苦しみ、涙を流しています。

 人が死に、人が生まれ、歳月はどんどん流れてゆきます。視点は同じ、場所も同じ、画面の右に位置する「家」はそのすべてを見ています。やがてその家もぼろぼろになり、土台が崩れてゆき、再び廃屋となります。人々の姿も消えてしまいます。

 そして20世紀が終るとき、そこはどうなっているのでしょうか。

 美しい色調で描かれた自然と人々と建造物はうっとりするほど魅力的で、いつまでも眺めていたい気持ちに。視点を固定したまま、同じ場所の変化を見せるという趣向が見事に決まっていて、100年という歳月をビジュアルに感じることが出来ます。

 100年という歳月、20世紀という時代、それこそが本書の主役。人の命ははかないとか、戦争は悲惨だとか、押しつけがましいことを言わず静かに佇んでいる家の態度も好ましい。

 まだ人生経験が少ない子どもが読んでどう感じるのかは分かりませんが、ある程度の歳月を生き、世の中が大きく変わってゆく様を実際に見てきた読者には、強い感慨が呼び起こされます。胸にせまり来るものがあります。


タグ:絵本
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』(ガイ・ドイッチャー) [読書(サイエンス)]

 「言語は文化的差異を反映するという受け身の役割を超えて、文化が私たちの心に慣習を刻印するさいの、積極的道具になりうるだろうか。言語が異なれば、話し手の知覚も異なるものだろうか」(単行本p.31)

 人は言語で表現し、言語で考える。だとすれば、話す言語が異なれば、基本的な認知、さらには知覚さえ異なってくるのではないだろうか。言語と知覚の関係という魅惑的な問題をめぐる最新の知見を明らかにする昂奮のサイエンス本。単行本(インターシフト)出版は、2012年12月です。

 「このテーマは昔から、事実に足をすくわれる心配なく妄想を披露して楽しみたい向きにとっては絶好の舞台になってきた。蜂蜜壺に群がるハエのように、不可知なる者に惹かれる哲学者のように、並の変人はいうに及ばず、並外れたペテン師や芸術的と表したいほどの腕をふるう詐欺師が、母語が話し手の思考に及ぼす影響というテーマに惹かれて集まってくる」(単行本p.32)

 「事実に足をすくわれる心配なく妄想を披露して楽しみたい向き」の仲間には、ぜひSF作家も加えてほしいものです。実際、言語SFと呼ばれる人気のサブジャンルがあり、そこでは言語が話者の思考に極めて大きな影響を与えることが当然の前提となっているのです。

 SFの世界では、言語は、語り手の精神を乗っ取ってしまったり、自由意志や「過去と未来の非対称性」といった基本的な世界認識の枠組みすら変容させてしまいます。『バベル17』(サミュエル・ディレイニー)、『あなたの人生の物語』(テッド・チャン)、『言語都市』(チャイナ・ミエヴィル)、といった作品を読んでみて下さい。

 しかし、実際はどうなのでしょうか。言語は、話者の思考や知覚に影響を与えるのでしょうか。本書はこの魅惑的な疑問をめぐる150年をこえる混乱の歴史を整理し、最新の知見を明らかにするものです。

 全体は二部構成となっており、九つの章に分かれます。

 最初の「第1章 虹の名前 ・ホメロスの描く空が青くないわけ」は、ホメロスの叙事詩を詳細に分析した学者が到達した、驚くべき結論から始まります。

 「ホメロスと同時代人たちは世界を総天然色というより、白黒に近いものとして知覚していた」(単行本p.43)

というのです。多くの根拠が示され、この主張がそれほど馬鹿げたものではないことが明らかになります。

 「第2章 真っ赤なニシンを追いかけて ・自然と文化の戦い」では、前述の主張がほとんど疑似科学として発展してゆく様を追います。

 「色感が過去数千年にようやく進化したという主張は、進化論推進派の名士も含めて著名な科学者からも少なからぬ支持を得た」(単行本p.66)

 「第3章 異境に住む未開の人々 ・未開社会の色の認知からわかること」では、色の認知は生得的なものか、文化によるものか、という論争に決着をつけるべく、未開社会の人々がどのように色を知覚しているかを研究した歴史が語られます。そこで発見された驚くべき事実。色の知覚は、確かに文化の影響下にあるのです。

 「明白な証拠の山が手に入っている現在でさえ、青と黒がべつの色だと思うのは、たんに自分の育ってきた文化の慣習がそうなっているからなのだ、ということを受け入れるのに必要な想像力を動員するのは容易ではない」(単行本p.89)

 「第4章 われらの事どもをわれらよりまえに語った者 ・なぜ「黒・白、赤・・・」の順に色名が生まれるのか」では、この論争が混迷を深めてゆく様が語られます。

 「振り子というのは左の端から振れはじめれば、勢いで右の端までいくもので、同様に定説もひとつの極端からべつの極端にいかずに真ん中で停止するのは難しい。(中略)自然から文化へ、また自然へと何度もいったりきたりしたあげく、論争はどう決着したのだろう」(単行本p.112、114)

 さらに「第5章 プラトンとマケドニアの豚飼い ・単純な社会ほど複雑な語構造を持つ」で、社会の「複雑さ」と言語の「複雑さ」は相関するか、という問題を扱った後、いよいよ「第6章 ウォーフからヤーコブソンへ ・言語の限界は世界の限界か」から本書の中核となるテーマへ切り込んでゆきます。

 「サピアとウォーフは、言語間の深甚な差異はたんなる文法組織の違いをはるかに超えて、思考様式の深甚な差異に結びつくにちがいない、と確信した。(中略)私たちの母語は、私たちが世界を知覚し、世界について考えるやり方を決定する、という主張である」(単行本p.164)

 「ウォーフは前人未到の領域に踏みこみ、主張の大胆さを増しながら、母語は話し手の知覚と思考のみならず宇宙の物理的特性にまで影響する力を持つ、と説きつづけた」(単行本p.176)

 今では「神秘主義的哲学者や幻想家、ポストモダンの知ったかぶりにとっての言語学的タックスヘイブンになっている」(単行本p.164)と辛辣に批判されている、いわゆる言語相対論(あるいは「サピア=ウォーフの仮説」)の誕生です。

 言語相対論はポストモダン的たわごとだったという結論を示して読者を納得させたところで、著者はくるりと振り返り、こう言い出すのです。

 「言語が思考に及ぼす実際の影響は、かつての奔放で混乱した主張のそれと大きく異なりはするが、退屈で平凡でくだらないものでもないことを次章以下でお見せしたい」(単行本p.196)

 おおおお。

 「第7章 日が東から昇らないところ ・前後左右ではなく東西南北で伝える人々の心」では、オーストラリア先住民の一部が話すグーグ・イミディル語(「カンガルー」という言葉を西洋にもたらしたことで有名)が扱われます。

 この言語では、位置関係を示すときの空間座標の枠組みが他の言語とは大きく異なっていることが示され、驚くなかれ、様々な研究によりそれが実際に話者の知覚に強く影響していることが確認されたのです。

 「グーグ・イミディル語の話し手は、「同じ現実」をときに私たちと異なる形で記憶しているといえるだろうか。少なくとも私たちには同じに見える現実が彼らには違って見えるというかぎりにおいて、答えはイエスとしかいいようがない」(単行本p.230)

 「グーグ・イミディル語に刺激を受けた研究調査は、言語がどのように思考に影響を及ぼしうるかを示す、これまででもっとも目覚ましい実例を提供した。これによって、幼少期から培われた発話習慣が、発話を超えて位置確認能力や記憶パターンにまで影響を及ぼすような心的習慣を形成する様子が提示されたのである」(単行本p.238、239)

 「第8章 女性名詞の「スプーン」は女らしい? ・言語の性別は思考にどう影響するか」では、名詞のジェンダーが知覚に与える影響に関する研究成果が示されます。

 「第9章 ロシア語の青 ・言語が変われば、見る空の色も変わるわけ」では、言語の違いによる色覚の違いに関する研究が、MRIなど最新技術を活用することにより、ついに直接的な証拠を見いだしたということが報告されます。つまり、例えばロシア人と英国人は異なった空の色を知覚していることが客観的に裏付けられたのです。

 「色名検索という特定機能を担う脳の部位が、純粋に視覚的色情報の処理に介入している、という神経生理学的直接証拠がはじめて得られたことになるのだ」(単行本p.286)

 こうして、ホメロスの色覚に関する議論から始まった物語は、150年の論争と混乱を経て、最新の知見に到達したわけです。

 著者は慎重で控えめに主張を展開させてゆきますが、その結論はやはり驚くべきものです。言語は話者の思考や知覚に確かに影響を与えるのです。

 というわけで、魅惑的なテーマをめぐって最初から最後まで興奮させられる一冊です。言語と思考の関係に興味がある方はぜひお読みください。また、本書を読めば、この分野の研究がまだまだ発展途上であること、そして少数民族の言語が失われてゆくことが極めて大きな問題であること、などもよく分かります。

 「言語学者は、世界中に散らばる小部族の、私たちがなじんでいるやり方と大きく異なる言語こそ、なにが自然で普遍的なのかを教えてくれる、ということに気づいている。だからこれらの言語についての知識がそっくり永遠に失われるまえに、ひとつでも多く記録しようという時間との戦いが進行している」(単行本p.292)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: