SSブログ

『謎の独立国家ソマリランド』(高野秀行) [読書(随筆)]

 「崩壊国家の一角に、そこだけ十数年も平和を維持している独立国があるという。それがソマリランドだ。国際社会では全く国として認められていない。(中略)情報自体が極端に少ないので、全貌はよくわからない。 まさに謎の国。未知の国家。地上の「ラピュタ」だ。 「謎」や「未知」が三度の飯より好きな私の食欲をそそらないわけがない」(単行本p.13)

 謎の怪獣を探しにコンゴへ飛んだ顛末を書いたデビュー作、『幻獣ムベンベを追え』から四半世紀。著者は再びアフリカの大地へ降り立つ。今度のターゲットは、ソマリアの真っ只中にあるという謎の国。そこで著者が見たものとは。単行本(本の雑誌社)出版は、2013年02月です。

 世界で最も治安の悪い無政府状態の地、ソマリア。そこでは、様々な武装勢力、イスラム原理主義過激派、海賊などが跋扈し、果てしない内戦が続いている。だがそのど真ん中に、謎の「独立国」があるという。自力で内戦を終わらせ、高度な民主主義による統治が行われ、治安は良く、住民は平和でのどかに暮らしているという。

 そんな馬鹿な。

 まるで神話か伝説のような話でちょっと信じがたいのですが、まさにそれゆえに、自分の目で確かめなければ、と勢い込んで現地に乗り込んでいった著者。彼がそこで見た「ソマリランド」とは。

 「日本人相手に私が「ソマリアに自称独立国があるんだ」と言うと、相手は「へえ、そうなの?」と興味津々になるが、「それが複数政党制を実現して政権交代もして・・・」と続けると、「ウソでしょ?」という顔をされてしまう」(単行本p.477)

 「ソマリランドは国際社会の協力はほぼゼロで独自の内戦終結と和平を実現した。まさに奇跡である。ノーベル平和賞ものだ」(単行本p.113)

 「この町が何よりもすごいのは、銃を持った人間を全く見かけないことだ。民間人はもちろんのこと、治安維持のための兵士や警官の姿もない。いるのは交通整理のお巡りさんだけだ。アジア、アフリカの国でここまで無防備な国は見たことがない」(単行本p.44)

 「十年以上も平和を保ち治安もいい。夜八時過ぎでも、私たち外国人が普通に街を歩くことができる。そして、携帯でゲームをやりながらキャハハハとはしゃいでいる十代の女の子たちのグループとすれ違う。まるで新宿か渋谷みたいに。 この国は一体どうなっているのか。謎は深まるばかりなのだった」(単行本p.44、45)

 リアル「北斗の拳」に囲まれた「ラピュタ」と著者が呼ぶ、謎の独立国家ソマリランド。次から次へと疑問が浮かんできます。

 「なぜソマリランドは内戦を終結できたのか? なぜ同じソマリア人なのに南部ソマリアはそれができないのか。ソマリランドの財政的基盤は何か? ソマリランドは本当に治安がいいのか? よいとすればどうしてなのか?」(単行本p.77、78)

 深まる謎を解くべく、著者は現地ソマリ人の社会に溶け込んでゆきます。生活習慣から気質までソマリ人になりきってゆくうちに、次第に明らかになる「氏族」を中心としたソマリ社会の仕組み。

 一時帰国した著者は、さらに海賊が支配しているという東部ソマリア、世界最悪の紛争地域の一つといわれる南部ソマリアに行くことに。いや、やめとこうよ、な。

 「私だって南部ソマリアを自分の目で見ていない。メチャクチャだというのも、新聞やテレビやネットでそう報道されているから信じているだけだ。「ラピュタ」ソマリランドの意味をはっきり提示するためには、「北斗の拳」ソマリアと比較対照しないわけにはいかない。つまり自分の目で確かめるしかないのだ」(単行本p.159)

 「ここは逃げられないと思った。私の人生は「逃げ」に彩られているが、十年に一度くらいは「絶対に逃げてはいけない場面」というものに出くわす。私にとってソマリア行きはまさにそれだった」(単行本p.162)

 悲壮な覚悟を固めた著者は、まずは難民キャンプで情報収集しつつ、計画を練ります。しかし、南部ソマリアでは大虐殺の嵐が吹き荒れ、同行予定だったガイドは「じゃっ、がんばって」とばかり逃げてしまう・・・。

 「かつてルワンダやカンボジアで聞いた大虐殺の話を思い出した。しかもこちらは今現在進行形なのである。だんだん気分が悪くなってきた」(単行本p.190)

 「このままでは大激戦の真っ直中に私はモガディショ入りすることになる。ただでさえ世界で最も危険な町モガディショに、最も危険な時期に突入するのか。 今さら予定を変更できないし、愚痴をこぼしてもしかたない」(単行本p.224)

 「俺は一体どうなってしまうんだろう、と思った。なぜ、世界最悪の都市が最悪な状況にある時期に突入していかねばならないのか」(単行本p.318)

 で、本当に単身で突入しちゃうんだ、これが。

 ここまでが本書の半分。あまりの面白さにひっくり返ります。大興奮。

 後半、さらに盛り上がります。

 資金が尽きてきたので本物の海賊を雇って荒稼ぎ、じゃなかった「取材」しようと計画して見積書を作成したり(単行本p.305に収支見積もり書を掲載)、そのおかげで海賊ビジネスがよく理解できるようになったり。

 「車の上から機関銃を掃射し、その薬莢がシャワーのようにバラバラと頭に降ってきた。 目の前では、同行していたランドクルーザーにロケット弾らしきものが撃ち込まれ、車はたちまち炎上、運転していた兵士はあわててドアを開けて外に飛び出したところを撃たれた。兵士は血まみれのまま必死に私たちの車に飛び込んできた。彼の右腕はポッカリと穴が空き、肉が飛び出し、血がどくどく流れていた」(単行本p.499)

 なんてトラブルに遭遇したり。

 そして著者がようやく自分の目で見た南部ソマリアの町と人々の様子、それは、予想を大きく裏切るものだったのです・・・。

 単なる冒険紀行として読んでも目茶苦茶に面白い一冊。具体的に描写される異文化はとても刺激的で、登場人物たちはみんな印象深い。ソマリの社会システムの詳しい解説には、感嘆の他はありません。

 もちろん悲惨なこと深刻なことも書かれていますが、文章にはどこかのんびりした風情やしたたかなユーモアが込められており、そこに描き出された現地でリアルに生活しているリアルな人々の姿が読者の先入観をゆさぶってくれます。

 本筋とはさほど関係のない話題や挿話にも、心ときめくものがあります。例えば、ろくに考古学調査も行われていないという「謎のピラミッド」を現地で見かけた著者。地元の人に尋ねると、「古代日本の女王の墓」だと断言。ということは、卑弥呼の墓がこの地に。・・・いや、いくらなんでもそれは。

 そして、単なるエキゾチシズムではなく、制度疲労を起こしている今の政治システムを変えるためのヒントがそこにある、というのがまた素晴らしい。

 「ソマリランドのほうがやはりシステム的には日本より上だ。そして何より私がソマリランドの政治を評価するのは、彼らはいつも自分たちで考えて自分たちに合うシステムを作っていることだ。(中略)国連や先進国のお仕着せではなく、安直な真似でもない」(単行本p.495)

 「日本も今さら欧米にモデルを探すことはやめて、ソマリランドを参考にすべきではないかと真剣に思う。 西欧民主主義を超えたものがたしかにそこにあるからだ」(単行本p.495)

 というわけで、今年のノンフィクション部門、個人的ベストはおそらく本書に決まりです。すごいよ。こんな面白い本、滅多に読めるもんじゃない。熱烈推薦。


タグ:高野秀行
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: