SSブログ

『ドキュメント・東日本大震災 「脇役」たちがつないだ震災医療』(辰濃哲郎、医薬経済編集部) [読書(教養)]

 「孤立無援の病院を守ったのは、医師だけではなかった。事務方や看護師、薬剤師、栄養士、医薬品卸など、ふだんは「脇役」と称される人々が、自ら被災者であるという立場を乗り越えて踏ん張った。(中略)途中で取材の目標を切り替えた。失礼を承知で言うならば、「脇役」たちの震災を描くことに」(単行本p.34)

 東日本大震災により壊滅的な状況に置かれた被災地の病院。丹念な取材により、注目を浴びることが少ない医療従事者たちの震災体験を描いた一冊。単行本(医薬経済社)出版は、2011年06月です。

 災害拠点病院で多数の教護チームを指揮し、困難な状況のなかで医療崩壊や疫病流行を未然に防いだ医師の話は有名になりました。私も本を読んで感動した一人です。

    2012年12月12日の日記
    『東日本大震災 石巻災害医療の全記録
    「最大被災地」を医療崩壊から救った医師の7カ月』(石井正)
    http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2012-12-12

 しかし、その現場では、もっと地味で、泥臭く、誰からも注目されない戦いも繰り広げられていました。病院に医薬品を届ける、患者に食事を用意する、避難所のトイレを掃除する、ガソリンや通信を確保する、などの仕事です。

 「看護師も、薬剤師、栄養士、病院事務員、そして医薬品卸の担当者も、自身が被災者でありながら、自分を捨てて命をつなぐことに没頭した。誰かに褒められることを期待せず、当たり前のことを、当たり前のようにこなした。震災という非常時に、このことがどんなに大変なことだったか」(単行本p.2)

 自分自身や家族の命が危険にさらされている中で職場に踏みとどまり、自らの判断と責任のもとに仕事を続けた医療従事者、医療関係者が本書の「主役」です。患者の食料確保のために奔走した栄養士、子どもたちを守った看護師、医薬品確保のために全力を尽くした卸業者や薬剤師など。

 「コメと食器が足りない。食べることさえできれば、何とか乗り切れる」(単行本p.30)

 「まずは自分の命は自分で守れ。そして被災者が、被災者の命を救うんだ」(単行本p.70)

 「誰に何を言われても、恥ずかしいことはない。みんな、ヘッドライトをつけて倉庫から注文の医薬品を出しただろう。寝ずに商品を配送しただろう。どんな苦労もいとわずに、できる限りのことをやったはずだ。お前は胸を張ったらいいんだ。明日の電話は、私が受ける」(単行本p.86)

 ぎりぎりの状況で放たれた言葉が胸をうちます。

 なかでも忘れがたいのは、原発事故という最悪の事態に直面した看護師たちのエピソードです。動かすことが出来ない入院患者たちがいる病院から原子炉建屋まで、わずか25キロ。

 原子炉格納庫の水素爆発、屋内退避勧告、見えない放射能の恐怖。「もう仕事はできません!」と泣き叫ぶ主任看護師。約90人いた看護師が17名にまで減り、それでも「入院患者がいる限り、私たちは逃げるわけにはいかない」と、終わりの見えない24時間勤務を続けた看護師たち。あまりに生々しい体験談に、その葛藤と苦悩に、想像するだけで寒けすら感じます。

 「極限の状況のなかで体が自然に動いたのは、彼女たちが被災者でありながらも、医療のプロであったからだ」(単行本p.120)

 というわけで、あの東日本大震災における医療現場の全体像を把握するには、緊急医療チームの活躍だけでなく、それを背後から支えた人々の姿も合わせて見る必要があることを痛感させられます。大規模災害時の医療のあり方について考えたい方にとって必読の一冊でしょう。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: