SSブログ

『MM9 -destruction-』(山本弘) [読書(SF)]

 「これはヒメの運命だけじゃなく、地球の運命を決める戦いだ----まさに地球最大の決戦だよ」(Kindle版No.3960)

 侵略遊星人の策略に倒されたヒメ。そして地球に降臨する最強の宇宙怪獣神。巫女の力により召還された地球怪獣と自衛隊が連携してこれを迎撃するも、力の差は圧倒的だった・・・。シリーズ最大の激闘をえがくMM9版『三大怪獣 地球最大の決戦』。単行本(東京創元社)出版は2013年05月、私がKindle Paperwhiteで読んだ電子書籍版も2013年05月に出版されました。

 巨大怪獣という物理的にあり得ないはずの存在をハードSFとして書いて好評を博したMM9シリーズ。その第一長篇『MM9 -invasion-』のストレートな続篇です。前作で残された謎や伏線がすべて回収され、物語は最大のクライマックスを迎えることになります。

 前作のラストから数日後。侵略遊星人の魔手から逃れるため、政府に保護された主人公たちは首都近郊の某神社に潜伏することに。何しろ共同生活することになったのが、巫女(美少女)、幼なじみ(美少女)、怪獣(美少女)、というラノベのようなシチュエーション。主人公も消耗激しく。

 「贅沢な、あなたにとってはハーレムじゃない。かわいい女の子ばかりで」
 「・・・・・・本命と対抗と穴馬が顔を突き合わせてるなんて修羅場だよ」
 (Kindle版No.2032)

 おーい侵略遊星人、何をぐずぐずしている、早く怪獣送り込んでこいつ踏みつぶしてやって!

 読者の心の叫びに呼ばれるように、UFO編隊が来襲、そして合体。巨大化して戦うヒメ。だが、全ては侵略遊星人の計画通りだった。

 「私はこの戦いで敗北します----この未来は変えられません。決定事項なんです」(Kindle版No.2847)

 ついに明らかになる侵略遊星人の真の目的。それは、かのグレッグ・イーガンの某長篇のメインアイデアをベースに、神話伝承ロジック(地球にやってくるような宇宙人は、当然ながら自然法則ではなくこれに従っています)を駆使した恐るべき侵略計画。危うし、地球。というか自然法則。

 「異星の主神----最強かつ最凶の宇宙怪獣が地球に降臨した」(Kindle版No.2847)

 姿を現したMM9クラスの宇宙怪獣神。巫女が召還した地上怪獣二体と自衛隊が連携して迎撃するも、圧倒的な力の差は明らかだった。ヒメがいない限り人類に勝ち目はない。気特隊メンバーが、科学者が、自衛隊員が、死力を尽くして戦うなか、すべての希望は主人公に託された。

 「前にさくらさんが言ってました。ヒメは天命なんだって、人事を尽くさない限り、天命は下りてこないんだって。だったら僕も人事を尽くしたい。たとえ無駄に終っても、自分にやれるだけのことはやりたい」
 「いいぞ」伊豆野は微笑んだ。「それでこそ男の子だ」(Kindle版No.4953)

 東宝怪獣映画とウルトラセブンのあれやこれやのプロットを好き勝手に組み合わせ、お気に入りの怪獣をコラージュした上でばんばん登場させ、しかもハードSFや伝奇小説の手練手管で無茶を通してしまう。今の男の子はどうだか知りませんが、昔の男の子は大喜び。

 前半のラノベ調や長々とした説明はちょっとどうかと思いますが、ラスト1/4の盛り上がり、というより、はしゃぎっぷりに、ぐっと来ました。

 独立した長篇ではありますが、やはり前作『MM9 -invasion-』を先に読んでおくことをお勧めします。そもそもMM9シリーズを読んだことがない方は、まずはヒメ幼女篇『MM9』、そしてヒメ少女篇『『MM9 -invasion-』、それからヒメ成人篇『MM9 -destruction-』という順番でどうぞ。


タグ:山本弘
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『真実のお多福豆』(阿賀猥) [読書(小説・詩)]

 「馬鹿面をかぶったままに、邪悪の限りをつくし、裏切りを重ね、男たちが築きあげた物事の根を、崩し、ほぐして、違うものに作り変えて行くのだ。/女はこうして生き延び、こうしてお多福世界を作ってきた。/女は、みなそれを作らねばならない。」
  (『お多福女性論』より)

 『揺るがぬヘソ曲がりの心』が面白かったので、阿賀猥さんの人妻ガールズトーク詩集を読んでみました。単行本(文芸者)出版は、2004年09月です。

 「5月はいらつく/どうしようもなく、いらつく/仕方がないので隣の猫をぶちのめそうとすると、/猫に気どられ、首筋をグサリと引っ掻かれる」
  (『猫』より)

 「私の不潔さが家をおおい、町をおおう/それから、悪運が私を襲う」
  (『悪運』より)

 「むかつく。/必死の努力で、きちんと化粧して、極上の服を着ているつもりなので、/いよいよむかつく。」
  (『むかつく』より)

 「もっともっと鮮烈に、つまりリアルに、怨念を生きたい。怨念を開花させたい。いつか、きっと、華々しく開花させたい」
  (『怨念』より)

 何だかやたら不機嫌な人妻、「私」。さらに、「カラ子」、「A子」という二人の知人も登場して、三人でえぐいガールズトークを始めます。というか本当に三人なのか、実は同一人物なのかは分かりませんが。

 「どういうこと?/つまり「我慢」ってどういうこと?/あの男、この男をつまみ食いしないって事?/じゃあ、これからどうするわけ?/なんでもかんでも食べ放題?」
  (『決意』より)

 「男をペテンにかけようと思っていた。/終止、それしか考えていなかった。/傍目にはそうと見えなかったのは、私のペテンが稚拙過ぎたからだ。」
  (『カラ子の策』より)

 「私は尻の幸福を知らない。/尻の中はもちろん、尻付近そこら一帯の幸福というものを知らない。/そんなものを知る必要があるだろうか?」
  (『尻』より)

 本音が赤裸々に語られます。とてもリアルで、ちょっと怖い。

 コイバナもいっぱいあります。

 「今、彼は精神世界にいるらしい。なんというやっかいな奴だろう」
  (『カラ子の恋 1』より)

 「仕事の合間に、そうですね、10時間のうち、5秒かそこら彼を見るのです。/眺めるわけですね。/それが至上のことでした。/至福の時だったのです。」
  (『カラ子の恋 2』より)

 「カラ子からのメールに、「窓の外に喜び溢れて飛び跳ねる馬系の生物が見えます」とあったけど、その馬系の生物って、あなたのこと?」
  (『カラ子の花婿への質問』より)

 「なんというか、とりとめもない感じの、/そう、/とことんだらしないというか、/しまりがないというか、/もう手の打ちようがない人がいいの、/そして一緒に、/とりとめもなく長々と、ただ長々と/生き続けるの」
  (『ただ長々と(A子の好み 2)』より)

 ここでは引用しませんが、「私」が夫の不倫相手から聞き出した修羅場バナシとか、男をみんな植木にして庭に植えるとか、A子さんはお多福様みたいな感触の「世界的な掘出し物」なので女の私だって抱かれてみたいとか、他にも色々な話がストレートに。フックに。アッパーに。

 おそらく女性読者は大いに共感するんじゃないでしょうか。男性読者としては、ちょっとこう、知らなきゃよかった、みたいな気持ちにもなりますが。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『ヨハネスブルグの天使たち』(宮内悠介) [読書(SF)]

 「DX9は歌いつづける。まるで、愛する人を待っているかのように」(単行本p.260)

 ヨハネスブルグ、ニューヨーク、アフガニスタン、イエメン、そして東京。終わりなき戦争という日常を生きる人々と、人間を映し出す鏡のような日本製アンドロイドDX9との関わりをえがく連作短篇集。単行本(早川書房)出版は、2013年05月です。

 デビュー単行本『盤上の夜』で高い評価を受けた著者による、待望の第二単行本です。収録された五篇はゆるやかにつながった連作短篇。前作よりもぐっと完成度が上がり、オールタイムベスト級の傑作といっても過言ではない出来ばえ。必読でしょう。


『ヨハネスブルグの天使たち』

 「陽が遮られ、空が暗くなった。風を切る音がした。まもなく幾千の少女らが降った。ある者はまっすぐに、ある者は壁にぶつかり弾けながら、ビルの底へ呑まれていく。 そのうちの一人と目が合った気がした」(単行本p.42)

 泥沼の民族紛争が続く南アフリカ。貧困の底から必死に這い上がろうとする若者が出会った日本製アンドロイド、DX9。その少女型アンドロイドたちは、いつまでもいつまでも、ひたすら無意味にビルの屋上からの落下を繰り返していた・・・。

 無意味に人が殺され続ける内戦を「永遠に落下を繰り返す少女型アンドロイド」という鮮烈なイメージに重ね合わせ、未来が見えない絶望の底からそれでも希望を見つけようとする若者の姿が描かれます。「希望」のためのホロコースト、というラストの急展開は衝撃的。そこにDX9がどう関わってくるのか。


『ロワーサイドの幽霊たち』

 「ビルとビルのあいだに、虚無以外の何があるというのか」(単行本p.99)

 ニューヨーク、マンハッタン。世界貿易センターに勤務している一人の若者が、自分は911同時多発テロの「再現」という巨大プロジェクトに使われているDX9に転写された人格であることに気付く。なぜ、そして何のために。そのとき、予定外の緊急事態が発生する。収録作のうちで、もっともSF度の高い作品。


『ジャララバードの兵士たち』

 「一人の死は悲劇だが、百万の死は統計----争乱において、人は悲劇すらをも奪われる」(単行本p.163)

 終わりなき内戦が続くアフガニスタン。危険地域を移動していた日本人青年と護衛の米兵は、不可解な殺人事件に遭遇する。その背後には、漏出した生物兵器をめぐる忌まわしい謀略が隠されていた。

 無差別殺傷兵器として使われているDX9が、もはや意味が失われたまま続く戦争と死を象徴します。命じられた通り機械的に殺戮を続けるDX9、自分の「意思」で自爆テロを遂行しようとするDX9。人間の戯画としてのDX9に込められた恐るべきアイロニーが印象的です。


『ハドラマウトの道化たち』

 「対立する二つの集団。 一方は画一的な伝統を掲げるが、その教義は多様そのものだ。もう一方は多様性を掲げるが、実態は別種の画一性でしかない。伝統からかけ離れ、場当たり的に思想を接ぎ木し、そして一皮剥けばあの騒ぎだ。行く場所もなければ、帰る場所もない。自分と同じような、精神の孤児たち」(単行本p.212)

 無政府状態の民族紛争地域、イエメン。前作に登場した二人の日本人青年が再会し、ケリをつけることになります。DX9への人格転写という技術が引き起こしてしまった皮肉な事態が、民族対立の根深さをあぶり出します。


『北東京の子どもたち』

 「国の自死者は年間で四万人。以前、隆一が言っていたことがある。悲劇と呼ぶには大きすぎ、統計と呼ぶには小さすぎる数字だと」(単行本p.223)

 荒廃した団地から出てゆくことができない人々。「管理下に置かれた廃墟」のような団地の底に沈む子どもたち。屋上から無意味に落下し続けるDX9に精神を接続し、ひたすら仮想自死を繰り返す大人たち。終わりなき「戦場」を生きる日常、そこに希望はあるか。

 最終話。南アに始まり世界各地の紛争地域を回ってきた物語は、日本という「戦場」(年間数万人もの人々が、見えにくい形で自死を強制される国)に辿り着きます。無意味に落下を繰り返す少女型アンドロイドという冒頭のモチーフが繰り返され、読者に覚悟を求めます。希望はあるのでしょうか。


[収録作品]

『ヨハネスブルグの天使たち』
『ロワーサイドの幽霊たち』
『ジャララバードの兵士たち』
『ハドラマウトの道化たち』
『北東京の子どもたち』


タグ:宮内悠介
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『SFマガジン2013年7月号 コニー・ウィリス特集』 [読書(SF)]

 SFマガジン2013年7月号は、コニー・ウィリス特集ということで、新作中篇と、ヒューゴー賞受賞短篇を翻訳掲載してくれました。


『エミリーの総て』(コニー・ウィリス)

 「わたしがここに立ち、声を嗄らして、この先まともな役につけなくなる危険をおかしているのは、あの夜、(中略)存在しない心の奥底から際限なく言葉をほとばしらせていたエミリーが、わたしにそっくりだったからだ」(SFマガジン2013年07月号p.45)

 ブロードウェイの大女優が出会った一人の娘、エミリー。ショーダンサーになりたいという熱意だけで不可能に挑む彼女の姿に、大女優はかつての自分の姿を重ねるが・・・。

 映画やミュージカルのネタを大量に含んだ華やかなロボットSF。夢や情熱に対する人々の想いが聖夜の奇跡を起こす、というパターンを忠実になぞります。しかし、米国人って本当にこの手の話が好きなんだなあ。


『ナイルに死す』(コニー・ウィリス)

 「死は、ナイルでも、予期したとおりのものだったのか? (中略)彼らもまた、あらゆる手がかりにもかかわらず、自分たちがまだ生きていると思いつづけていたのか?」(SFマガジン2013年07月号p.80)

 エジプト観光旅行に出かけた三組の夫婦。愛憎のもつれから惨劇が・・・起きそうで起きないし、もちろんエルキュール・ポワロ氏も登場しない。

 ピラミッド、ナイル川、王家の谷、ファラオの墓、裁きの間へと向かう超現実的な旅路の途中で、語り手の心に恐るべき疑惑が生じる。もしかして私たち、自分では気づかないうちに、すでに・・・。

 『トワイライトゾーン』的な雰囲気のまま進んでゆく旅。アガサ・クリスティと『死者の書』を重ね合わせるという異色のサイコスリラー。あざといほどの巧みさに感心させられます。


[掲載作品]

『エミリーの総て』(コニー・ウィリス)
『ナイルに死す』(コニー・ウィリス)


タグ:SFマガジン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『NHKバレエの饗宴2013』(吉田都、中村祥子、ベジャール) [ダンス]

 2013年03月16日にNHKホールで上演された『NHKバレエの饗宴2013』の舞台映像が、2013年05月19日(日)にNHK教育で放映されました。


『コンチェルト』(ケネス・マクミラン振付)
島添亮子、ジェームス・ストリーター、他
小林紀子バレエ・シアター

 マクミラン作品といえば、殺人、自殺、暴力、強姦、といったきっつい話が多いのですが、抽象ダンスとなるとまたイメージが変わります。島添亮子、ジェームス・ストリーターの二人によるゆったりとしたパ・ド・ドゥ(第二章)が印象的で、リフトがすごくマクミラン。第一章、第三章の群舞はちょっとおぼつかない感じも受けましたが。


『ドニゼッティ・パ・ド・ドゥ』(マニュエル・ルグリ振付)
橋本清香、木本全優、ウィーン国立バレエ団

 ルグリの振付、というのでさほど期待しないで観ましたが、どうしてどうして、著名な古典バレエの断片が散りばめられた楽しい作品でした。踊った二人も、しっかりしたテクニックを惜しみなく披露してくれ、安心して鑑賞できます。


『春の祭典』(モーリス・ベジャール振付)
東京バレエ団

 ベジャール代表作の一つ。そのダサさとかっこよさの混合具合がたまりません。群舞のフォーメーションが綺麗。


『ラプソディ』からパ・ド・ドゥ(フレデリック・アシュトン振付)
吉田都、ロバート・テューズリー

 冒頭、吉田都さんのインタビューによると「レスリー・コリアから直々に指導を受けた。初演のときの衣装を貸してもらった」とのことで、観る前からテンション上がりまっくす。

 始まった途端、端正かつ伸びやかな都さんの動きに目が釘付け。といっても、有名な第18番変奏の部分だけなので、あっという間に終わってしまい悲しい。


『コッペリア』から第3幕(石井清子 演出・振付)
志賀育恵、キム・セジョン、他
東京シティ・バレエ団

 コッペリアの第三幕全体(時のワルツ、あけぼの、祈り、仕事の踊り、戦いの踊り、結婚の踊り、平和の踊り-主役二人によるパ・ド・ドゥ)を上演。舞台装置も衣装も素晴らしく、おそらく全幕上演用のものをそのまま使ったものと思われます。

 美しく楽しい群舞、きっちりとしたソロ、クライマックスのパ・ド・ドゥ、すべて気に入りました。衣装の配色がすごく綺麗で可愛い。全体的にさわやかな舞台で、観ててほっとします。


『白鳥の湖』から黒鳥のパ・ド・ドゥ(マリウス・プティパ振付)
中村祥子、ヴィスラウ・デュディック

 とにかくもう、威厳と迫力に満ちた強靱な黒鳥。醸しだす雰囲気も、表情も、ポワントも、全部すごい。観客も足を踏みならして声援と拍手喝采。中村祥子さんすごい。


NHKバレエの饗宴2013
2013年03月16日、NHKホール

[演目]

『コンチェルト』(ケネス・マクミラン振付)
島添亮子、ジェームス・ストリーター、
小林紀子バレエ・シアター

『ドニゼッティ・パ・ド・ドゥ』(マニュエル・ルグリ振付)
橋本清香、木本全優、ウィーン国立バレエ団

『春の祭典』(モーリス・ベジャール振付)
東京バレエ団

『ラプソディ』からパ・ド・ドゥ(フレデリック・アシュトン振付)
吉田都、ロバート・テューズリー

『コッペリア』から第3幕(石井清子 演出・振付)
志賀育恵、キム・セジョン、他
東京シティ・バレエ団

『白鳥の湖』から黒鳥のパ・ド・ドゥ(マリウス・プティパ振付)
中村祥子、ヴィスラウ・デュディック


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇