SSブログ

『てのひらの宇宙 星雲賞短編SF傑作選』(大森望:編) [読書(SF)]

 「よく言えばなんでもあり、悪く言えば無定見・無節操なかわりに、その時々の流行やSFファンの気分がわりあいストレートに反映されている。だからこそ、歴代受賞作を眺めていると、さまざまな感慨が沸いてくるわけです」(文庫版p.8)

 毎年、読者の投票で選ばれる星雲賞。その第1回(1970年)を受賞した筒井康隆さんの実験小説から、第29回(1998年)を受賞した大原まり子さんのバカSFまで、30年近い時代の流れのなかでSFファンに愛された(少なくともウケた)短篇を収録したアンソロジー。文庫版(東京創元社)出版は、2013年03月です。

 序文にもある通り、「その時々の流行やSFファンの気分がわりあいストレートに反映されている」短篇がずらりと並ぶアンソロジーです。ごりごりのハードSFがあるかと思えば、奇想小説あり、実験小説あり、パロディあり、美少女フィギュア作りに熱中する乙女の恋心を描いたかと思えば、こってこての濃ゆい大阪弁をしゃべる侵略宇宙人が出てきたり。SFファンの嗜好が露骨に出てしまった一冊。

『フル・ネルソン』(筒井康隆) 1970年受賞

 「累積度数図を見せてごらん。これじゃないでしょ。そう、これこれ。これ見たらわかりますよ。ね。縦座標が1/2nになる点の、この、こっちの方、横座標ですよ。これが中央値ですよ、ね」(文庫版p.17)

 テンポよく繰り出される軽妙な会話だけで構成された実験的作品。理系研究室で交わされていそうな会話の妙なノリとおかしさが、理系読者の心の琴線に変な形で触れてしまったのかも知れません。

『白壁の文字は夕陽に映える』(荒巻義雄) 1973年受賞

 「フロイトによると無意識界は巨大なエネルギーのダムですからね。バラードの場合は、それを制御する心的機構が何もないんだ。しかも、彼の場合は、そのエネルギーを顕在化する能力を持っていると考えられます。心的エネルギーを物理的エネルギーに転換できる能力を・・・・・・」(文庫版p.88)

 誰からも無害だと思われていた知的障害者の青年が、実は恐るべき超能力の持ち主だった・・・。サヴァン症候群から連想されたと思しきこの種のアイデアは、『人間以上』(スタージョン)やP.K.ディックの作品、さらにはモダンホラーでもよく使われたものです。本作は、それに魔女伝説をからめたところがミソ。

『ヴォミーサ』(小松左京) 1976年受賞

 「「そうか・・・わかったぞ!」エドはかすれた声でいった。「“ヴォミーサ”って言葉の意味が・・・やっとわかった!」」(文庫版p.145)

 凶悪な殺人鬼が叫んだ謎の言葉「ヴォミーサ」。基本的には某有名作家のパロディですが、意表を突く見事なアイデアで原典をひっくり返してみせた、SFミステリの傑作です。

『言葉使い師』(神林長平) 1983年受賞

 「きみはマリオネット。わたしが操る」(文庫版p.188)

 言語の使用が禁止され、意思疎通は全てテレパシーで行うことが義務づけられた時代。「あなた」は、あるとき一人の言葉使い師に出会った・・・。日本では人気の高い「言語SF」の代表作です。

『火星鉄道一九』(谷甲州) 1987年受賞

 「わたしにやらせてもらえませんか。あいつを、ぶっ飛ばしてみます」(文庫版p.223)

 ついに外惑星連合による宣戦布告が行われ、航空宇宙軍に対する第一波攻撃が開始。そのとき火星のオリンポス山にある輸送基地にも危機が迫っていた・・・。ご存じ「航空宇宙軍史」に属する作品。宇宙戦争をごりごりのハードSFとして書きつつ、火星の風景や火星鉄道のリアルな描写を盛り込む手口が素晴らしい。

『山の上の交響楽』(中井紀夫) 1988年受賞

 「山頂交響楽って、いったいだれが聴いているのかしらって、このごろ思うの。最初から最後まで通して聴ける人はだれもいないのよ。それどころか、今生きている人で、交響楽の一番初めの部分を聴いた人はいない。それがどうやって始まったのか、だれも知らない。それなのに、いったいどうやってみんな演奏しているのかしら。何のために演奏しているの」(文庫版p.254)

 山の上にある奉楽堂で、200年ほど前から一度も途切れることなく演奏されている交響楽。演奏が終るまで数千年、もしかしたら一万年を要する大作だが、その序盤のクライマックスである「八百人楽章」の演奏が迫っていた・・・。人類史上ただ一度だけ演奏される超超長大な音楽、その演奏を支える事務方の苦労話、というアイデアでSFファンの心をつかんだ奇想小説。個人的にはものすごく好み。

『恐竜ラウレンティスの幻視』(梶尾真治) 1992年受賞

 「何と・・・まだ二百万年しか経っていない。“知性珠”を与えたものたちは、数千万年後の大量絶滅から身を守るように告げた。だが・・・まだ二百万年しか経たないのに地上は・・・」(文庫版p.306)

 何者かによって知性化された恐竜が、知的種族として地上を支配し、科学技術を発展させてゆく。しかし、それは決して幸福への道ではなかった・・・。知能の発達が本当に種にとって望ましいものなのかを問う作品。著者によると、子供向け絵本の企画として考えた話なのだそうで、そのストレートさにも納得がゆきます。

『そばかすのフィギュア』(菅浩江) 1993年受賞

 「今度は本当に勝ってね。強がりじゃなく、本当に」(文庫版p.343)

 自由に動き、しゃべり、記憶と人格を備えた人工知能つき美少女フィギュア。そのキットを完成させた乙女が、自分自身の切ない恋心をフィギュアに託す。いかにもSFファン(男子)が夢見る妄想を巧みに描いて、読者(男子)をほろりとさせる傑作。

『くるぐる使い』(大槻ケンヂ) 1994年受賞

 「十代の多感な娘というのは、みんな情緒不安定だ。箸がころんでもおかしい年頃なんて言うが、箸がころんでもおかしくなっちまう年頃でもあるんだな。ちょっとしたきっかけで、ポーンとあっちの世界にいっちまう危険をはらんでいるんだ。コックリさんなんかやらせるといちころなんだよ」(文庫版p.360)

 幼い娘をくるぐるにして、予言や透視の力を発揮させる。そんな外道の技で稼いでいた男とくるぐるの娘を待っていた恐ろしくも哀しい運命。『のの子の復讐ジグジグ』と並ぶ傑作。

『ダイエットの方程式』(草上仁) 1997年受賞

 「ぶるぶる。いくら、ダイエットに人生を賭けるといっても、死んじゃうのは願い下げだ。だから、わたしとしては、必死にならざるを得ない。ウェンライト先生が、無人シャトル業者と提携して実施している特別ダイエット・メニューの仕組みは、このように単純だった」(文庫版p.400)

 体重を減らさない限り生きては帰れない究極のダイエット宇宙旅行とは。SFファンならタイトルを見ただけですべて分かってしまう作品。もちろん基本設定は有名作品のパロディですが、ひたすら過酷なダイエット描写が続くユーモアがいかにもこの作者らしい。

『インデペンデンス・デイ・イン・オオサカ(愛はなくとも資本主義)』(大原まり子) 1998年受賞

 「おんどれ、ようやっとワシの実力がわかったようやな。ワシらかて、おまえらなんか大っ嫌いじゃ。生理的にダメなんや。ほんま、いね~~~って感じなんや。ワシらがここへやってきたとき、おまえらがうじゃうじゃうじゃうじゃ地表を歩いてて、ほんま、気ぃ失うかと思たわ。必死で吐き気こらえながら、やっと一匹つかまえて、地球の言葉を習たんや。あああ気色わる・・・・・・」(文庫版p.438、439)

 侵略宇宙人と大阪人がファーストコンタクト。それ、なんぼ儲かるん?
 「今日こそは、人類の独立記念日だ!」とか田舎くさいセリフを叫んじゃう野蛮な国とちごうて、いきなりゼニカネの交渉に入るところがさすがの民度。本作が星雲賞を受賞してから7年後に公開されたスピルバーグ監督『宇宙戦争』でも、侵略宇宙人の戦闘マシンを最初に倒したのは、やっぱり大阪人なのでした。

 というわけで、何がSFファンにウケるのかよく分かる全11篇。個人的には、『山の上の交響楽』(中井紀夫)、『くるぐる使い』(大槻ケンヂ)、『インデペンデンス・デイ・イン・オオサカ(愛はなくとも資本主義)』(大原まり子)あたりが好みです。すいません。

[収録作品]

『フル・ネルソン』(筒井康隆)
『白壁の文字は夕陽に映える』(荒巻義雄)
『ヴォミーサ』(小松左京)
『言葉使い師』(神林長平)
『火星鉄道一九』(谷甲州)
『山の上の交響楽』(中井紀夫)
『恐竜ラウレンティスの幻視』(梶尾真治)
『そばかすのフィギュア』(菅浩江)
『くるぐる使い』(大槻ケンヂ)
『ダイエットの方程式』(草上仁)
『インデペンデンス・デイ・イン・オオサカ(愛はなくとも資本主義)』(大原まり子)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『今日』(翻訳:伊藤比呂美、イラスト:下田昌克) [読書(小説・詩)]

「わたしは、この子が眠るまで、おっぱいをやっていた
 わたしは、この子が泣きやむまで、ずっとだっこしていた」

 ニュージーランドの子育て支援施設の壁に張ってあったという詠み人知らずの短い詩。育児に疲労困憊し、くじけそうになっている母親を支えるその言葉を、伊藤比呂美さんが翻訳し、下田昌克さんがイラストがイラストを付けてくれました。単行本(福音館書店)出版は、2013年02月です。

 「いつのまにか、詩はわたしたちの手を離れ、ネット上の疲れた母たちの底力に支えられて、ちまたに流布していきました」(単行本p.49)。

 生活はぐちゃぐちゃ、家事も放置、他人からは陰口をたたかれ、もう何もかも最悪に感じられる一日。でも今日、わたしはちゃんと母親をやった。

 全文(原文)がすべて表紙に書かれているという、ごく短い詩です。内容も「他人が何と言おうと、あなたはがんばっているんだから、そのままでいいのよ」系というか、安っぽいJポップ歌詞みたいに思えるのですが、原文の力なのか伊藤比呂美さんのマジックなのか、これがじわじわと効いてくる。

 まったく子育てと無関係な私でさえ感動するのですから、実際に子育てに悩み苦しみ疲れ果てた母親が読めば、号泣してもおかしくない詩です。奥さんに育児の苦労を押しつけているという自覚のある男は、すぐに購入してプレゼントした方がいいです。その前に自分でもきちんと読むこと。

 なお、オマケ的に、同じくよみ人知らずで伊藤比呂美さんが翻訳した『虹の橋』という、犬と死別した飼い主をなぐさめる詩も収録されていますが、こちらはまあ、愛犬家なら感動するのかも知れませんね。猫派としては、ふううん、ですが。


タグ:伊藤比呂美
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『くまモンの秘密 地方公務員集団が起こしたサプライズ』(熊本県庁チームくまモン) [読書(教養)]

 「2012年1年間のくまモン商品の売上は、293億円を超えました。しかしこれはまだレポートが出ている分の半分ですから、実際はおよそその倍になると思います。その他にも莫大なPR効果があります。(中略)くまモンは1年間で1000億円くらいの価値を生んでいると思います。くまモンプロジェクトは何もないところから、ソフト事業として成功した、希有な地方の事業ではないかと思います」(新書版p.238)

 非常勤職員としてスタートしてからわずか1年で熊本県の営業部長に出世、ゆるキャラグランプリ2011にて栄えある一位を獲得した「くまモン」。キャラクタービジネスの知識も経験もない地方公務員チームは、いかにして彼をゆるキャラ界のスターに育て上げたのか。くまモンプロジェクトの内幕を当事者が詳細に語る一冊。新書版(幻冬舎)出版は、2013年03月です。

 くまモン誕生からおよそ1年間の出来事を書いた私家版『もしくま--もし、しがない地方公務員集団「くまモンとおもろい仲間たち」が小山薫堂氏の「もったいない主義」他を読んだら』を、加筆修正の上で第一部とし、別動部隊たる熊本チームの活動を紹介する第二部、さらに熊本知事が語る第三部を追加、これらを合わせて一冊としたものです。

 原本である『もしくま』に加筆したという第一部が本書全体の2/3を占めており、やはりここが最も面白い。くまモン神出鬼没大作戦、名刺ばらまき活動、ツイッターやブログの徹底活用、メディアミックス戦略、ロイヤルティー無料化とくまモン自身による企業への売り込み、そして知事を巻き込んで話題作りに成功した「くまモン失踪事件」など、くまモンを人気者にするため、じゃなかった熊本県をアピールするために、あの手この手の試みがずばずば当たってゆく快進撃。

 読んでいて妙におかしいのは、くまモンをあくまで実在する公務員として扱っているところ。「中の人」などいないことになっています。

 「当時は非常勤の公務員らしく、十分な「冬眠」時間を確保していましたが、営業部長となった今では、冬眠返上で働いています」(新書版p.39)

 「法律に詳しい読者の方からは「くまモン、電車に乗れるの?」とツッコミが入るかもしれません。ご指摘のとおり、先に述べたように、未だ「キャラ権」が確立されていない現在、公共交通機関にゆるキャラが乗車することは認められません。そのあたりの事情は、みなさま、どうかご理解のほどを」(新書版p.62)

 文章は異様にノリが良く、ときに悪ノリしたり脱線したり痛かったりもしますが、おかたいビジネス書にならないよう、ゆる本にしよう、という配慮が感じられます。

 とはいえ、ビジネス書としても興味深く読めます。

 「この章では、「とりあえず」が頻出しています。チームくまモンが、いかにも場当たり的に企画を進めているかのようですが、あくまでも当作品上の演出に過ぎないことを強調しておきます(苦笑)」(新書版p.137)

 とりあえず、見切り発車でもいいから、リスクを恐れず素早く動く。地方公務員らしからぬ(失礼)機敏かつ柔軟な対応で、くまモンを押し上げてゆくチーム。くまモンが成功すると共に、メンバーもまた成長してゆく。

 「くまモンと一緒に仕事をしてつくづく思ったけれど、行政だからこんなことをやっていいのか?と言って遠慮していてもいかん。県民や企業のみなさんのためになると思うなら「やるしこやってみる(やるだけやってみる)」のが大事かな」(新書版p.208)

 何か、かっこいい。

 というわけで、ドキュメンタリーとしても、ビジネス書としても、もちろんくまモン本としても、楽しめる一冊です。こんなチームで仕事をしてみたい、と感じると共に、地方公務員にだって(またもや失礼)こんなことが出来るのだから、うちの会社だって、という前向きな気になってきます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『SFマガジン2013年5月号 《星界》シリーズ特集』 [読書(SF)]

 SFマガジン2013年5月号は、9年ぶりの新作『星界の戦旗5 宿命の調べ』(森岡浩之)刊行を記念して「星界」シリーズを特集すると共に、長篇『巨獣めざめる』の刊行が予定されているジェイムズ・S・A・コーリイの短篇を翻訳掲載してくれました。

 その『エンジン』(ジェイムズ・S・A・コーリイ)は、加速が止められなくなった宇宙船の暴走を扱ったハードSF短篇。

 「速さは問題ではない。なにかにぶつからないかぎり、速度は速度にすぎない。ほぼ光速で進んでいても、無重力状態でいられる。ソロモンを苦しめているのは速度の増分だ。加速だ。変化だ。ヨットは、1秒ごとに秒速68メートルずつ速くなっている。それ以上かもしれない。たぶんそれ以上だ」(SFマガジン2013年5月号p.55)

 自作の新型エンジンを取り付けた小型宇宙船の試運転に挑んだ火星のエンジニア。ところがあまりの加速に予想外のGがかかり、腕を動かすことさえ出来ない。エンジン非常停止ボタンは目の前にあるというのに・・・。

 「外部カメラの映像のなかでフォボスがあっというまに小さくなる。そのあとは星野しか映らない。(中略)2分後、残量は89.5になる。2分半後、89.4。このペースだと、噴射は37時間以上続き、最終的な速度は光速の5パーセント弱ということになる。ソロモンは不安になりはじめる」(SFマガジン2013年5月号p.49、50)

 『タウ・ゼロ』(ポール・アンダースン)など「不測の事態により加速を止められなくなった暴走宇宙船」というアイデアは珍しくありませんが、それだけで最後まで突っ走るというのは凄い自信。乾いた短い文章を重ねて緊迫感を高めてゆく手法もうまく機能していて、一気読みしてしまいました。

 いかにも手慣れた感じの短篇ですが、解説によると、あの『ハンターズ・ラン』の作者の一人ダニエル・エイブラハムと、(同じく『ハンターズ・ラン』の作者の一人でもある)ジョージ・R・R・マーティンのアシスタント、この二人の合作なのだそうで、ああ、なるほど。いかにも。

  2011年11月25日の日記:『ハンターズ・ラン』
  http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2011-11-25

 というわけで、本作と同じ背景世界を舞台にした長篇、『巨獣めざめる』にも期待したいと思います。
 
[掲載作品]

 『エンジン』(ジェイムズ・S・A・コーリイ)


タグ:SFマガジン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2012年版』(日本乳癌学会) [読書(教養)]

 「現在、乳がん治療に関する情報は、本や雑誌、インターネット、新聞やTVで氾濫していますが、正確なものや間違ったものなどが玉石混淆の状態です。まずは、ガイドラインに基づく標準治療をきちんと押えておくことが大切です。自分の治療の段階に応じて、この「患者さんののための乳がん診療ガイドライン」を熟読することをお勧めします」(単行本p.158)

 治療方法の選択から心の整理まで、乳がん患者とその家族が必要としているエビデンスに基づいた正しい情報を提供するガイドブック。単行本(金原出版)出版は、2012年06月です。

 個人的な話で申し訳ありませんが、私の配偶者が乳がん治療を開始してからほぼ5年が経過しました。今のところ転移・再発の兆しはありませんが、油断は出来ません。乳がんの場合、5年経過したらもう安心というわけではないからです。じりじりとした不安が続く毎日を過ごすときに最も必要になるのは、とにかく正しい知識。

 というわけで、本書は「患者さんが乳がん診療を通じてよく抱く疑問をアンケートで集め、その中から厳選した66個の質問に対して、医療者向けのガイドラインを作成したメンバーが、その内容をもとに回答を作成」(単行本p.xii)した一冊です。

 診療ガイドラインをベースに、徹底的に患者の立場で書かれています。実際にアンケートで寄せられた質問に対して、予防、診断、初期治療、転移・再発、療養生活、という具合に治療ステージ毎に分類して回答してくれます。項目はこんな感じ。

・生活習慣と乳がん発症リスク(肥満、飲酒、健康食品、乳製品、喫煙、夜間勤務、運動、ストレス、避妊薬、乳がんの遺伝)

・乳がん診断(自覚症状、各種検査、標準治療、セカンドオピニオン、臨床試験)および初期治療(治療費、手術の流れ、乳房温存療法、後遺症、リハビリ、乳房再建、病理検査)

・乳がん治療(放射線療法、化学療法、ホルモン療法、経過観察、腫瘍マーカー)と転移再発(考え方、気持ちの整理、局所再発、骨転移、脳転移)

・療養生活(不安への対処、肥満、飲酒、喫煙、運動、心理社会学的要因、家族との向き合い方、医療者とのコミュニケーション、うつ病の併発、緩和ケア、痛み止め、高額療養費制度、代替医療)

・若年性乳がん(妊娠、出産)

 読めば分かる通り、臨床試験(ランダム化比較試験)などのエビデンス(客観的な根拠)に基づいた情報を総合して、現時点で正確で最善だと専門家の合意が得られた内容が書かれています。

 「乳がんの分野では数多くの臨床試験が全世界で行われており、毎年国内外で開催される学会で多くの研究結果が報告されています。これらの最新情報をもとに専門家が集まって討議し、その時点で最善であるとコンセンサス(合意)の得られた治療法が標準医療となります。そしてそれらの合意事項をまとめたものがガイドライン(治療指針)です」(単行本p.40)

 「この「患者さんのための乳がん診療ガイドライン」も、日本乳癌学会のガイドライン作成に従事した専門家と看護師、薬剤師、患者会の代表の方が集まり、最新情報をもとに標準治療をわかりやすく解説するために編集したものです」(単行本p.40)

 分からないものは、分からない、今のところ証拠がない、現時点で確定した結論はない、と明記してあるのも心強い。「自分が知らないだけではないか、不勉強なせいで(あるいは医師の怠慢で)後で後悔することになりはしないか」といった不安を払拭してくれるからです。

 なお、本書の2006年版について、以前に日記で紹介したことがあります。

  2008年10月14日の日記:『乳がん診療ガイドラインの解説(2006年版)』(日本乳癌学会)
  http://babahide.blog.so-net.ne.jp/2008-10-14

 2006年版と比べてもページ数が大幅に増え、内容もさらに充実しています。解説はより詳細かつ具体的になり、治療費、性生活、医師との話し合いの方法、心や家族の問題など、患者にとって切実な疑問も追加されています。もちろん新しい知見も含まれていますので、すでに2006年版をお持ちの方も、改めて2012年版を手に入れることをお勧めします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: