SSブログ

『ジェノサイド』(高野和明) [読書(ファンタジー・ミステリ・他)]

 有機合成化学を専攻する大学院生が、亡き父親から受け継いだ不可解な研究テーマを追ううちに国際謀略に巻き込まれてゆく。一方、中央アフリカに派遣された傭兵たちは、密林の奥地で驚くべきものと遭遇。両者をつなぐ糸の先には、人類の未来を左右する大きな秘密が隠されていた・・・。

 ミステリとして「このミス」第一位を獲得、さらに日本推理作家協会賞を受賞、冒険小説として山田風太郎賞を受賞、そして本格SFとして『SFが読みたい!』ベストSF2011国内篇6位に選ばれた、ジャンル横断型の軍事サスペンス国際謀略小説。単行本(角川書店)出版は、2011年03月です。

 ミステリー、冒険小説、SF、軍事サスペンスなど様々なジャンルの魅力を集大成した観があります。とにかく面白い。物語を構成する要素に新味はありませんが、定番的な設定やプロットを巧みに使いこなし、途中で読むのを止められない堂々たるエンターティメントを作り上げた手腕は驚嘆もの。ベストセラーになるのも無理はありません。

 実際、後半に入ったあたりで強烈に引き込まれ、他のことをほったらかして夢中になって読みふけってしまいました。ひさしぶりに「日常生活に支障をきたすほど面白い小説」を読んだ気がします。

 主なストーリーラインは二つ。まず、日本の大学院生が国際謀略に巻き込まれながら命がけで難病治療薬の開発に取り組むはめになる話。そして、傭兵たちが中央アフリカの密林に派遣され、そこで発生した新型疫病のアウトブレイクを阻止せよという奇怪なミッションを与えられる話。この二つの話がどう関係してくるのか、というのが前半の「引き」です。

 おそらく多くの読者は、『アンドロメダ病原体』(マイクル・クライトン)や『復活の日』(小松左京)のような話に展開するか、さもなければ寄生型エイリアンによる侵略、あるいはゾンビものか、などと想像するでしょう。メインアイデアが明かされたところで、あっ、そっちだったか、いやまあSFでは珍しくない、というかむしろありふれたネタだけど、こういう使い方をしてくるのか、と感心することに。

 後半になると、米国権力中枢や現地ゲリラ兵といった形で「ヒトという種が持つ最悪の側面」が主人公たちを追い詰めてゆきます。絶体絶命のピンチを綱渡りのようにして切り抜けてゆくものの、一難去ってまた一難、次から次へと絶望的な状況に追いやられる。

 そのあまりの過酷さに、読者も主人公たちに強く感情移入して、何とか助かってほしい、生き延びてほしい、と願うようになります。こうなると読むのを中断するのは困難。どきどきはらはらしながら、最後までページをめくる手が止まりません。

 実のところプロットもアイデアも人物造形もごくありふれたもので、独創性は皆無といってよいのですが、なにしろ組み立てがべらぼうに巧い。冒険小説、軍事サスペンス、国際謀略小説あたりを中心軸に、理系研究者の心情もうまく書かれているのでお仕事小説的な魅力もあり、仕掛けられた様々な謎と意外性がミステリ読者を満足させ、さらに「人類には地球の支配種たる資格があるか」といった小松左京的テーマがSFファンの気を惹きます。

 小松左京といえば、個人的に、氏のある長篇(『復活の日』ではなく)を連想しました。もしかしたら作者も意識しているかも知れません。

 余談ですが、ツングースカ爆発の現場では生物異常が発見され、黒塗りの車からはダークスーツ着用でサングラスをかけた黒服の男たちが降り立ち、ウィンドウズOSにはもともと国防総省によるバックドアが仕掛けられており、魔の三角海域で航空機が消えるとき海面が白く光るという、その手の定番ネタも満載。そういうのが好きな方にも向いています。これじゃあそのうちブラックヘリコプターとか飛ぶかもなあ、などと思っていたら何と・・・。

 というわけで、ベストセラーを狙って書かれ、狙い通りに売れた、という感じの、どのジャンル読者をも満足させるスケールの大きなエンターティメント大作。軍事サスペンスや謀略小説は苦手という方を除き、どなたにも安心してお勧めできます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『ゴロツキはいつも食卓を襲う  フード理論とステレオタイプフード50』(著:福田里香、絵:オノ・ナツメ) [読書(教養)]

 ヤクザ者が乱入してくるとき、一般家庭は常に食事中。逃走シーンは必ず厨房を通り抜ける。漫画や映画におけるステレオタイプ化した食事シーン、食品を用いた演出の定型を50個も取り上げて分析。全ての項目にオノ・ナツメさんのイラストが付いています。単行本(太田出版)出版は、2012年04月です。

 「ゴロツキが食卓を襲っている。どうだろう、明確には思い出せないが、しかし、確かに過去に何回もこの場面を観たという記憶がないだろうか?」(単行本p.7)

 ・マヌケはフードを喉に詰まらせてあせる
 ・食いしん坊の寝言はいつも「うーん、もう食べられない」
 ・絶世の美女は何も食べない
 ・煙草を手放さないひとは、心に秘密を抱える傍観者

 ・動揺は、お茶の入ったカップ&ソーサーをカタカタ震わせることで表現される
 ・驚きは、液体をブッと吹き出すことで表現される
 ・マグカップを真顔でかかえたら、心に不安があるか、打ち明け話がはじまる
 ・男前が水道の蛇口から直接水を飲んでいると、かわいこちゃんが話しかけてくる

 ・スーパーの棚の前でふたりが同じ食品に同時に手をのばすと、恋が生まれる
 ・カーチェイスではね飛ばされるのは、いつも果物屋
 ・逃走劇は厨房を駆け抜ける

 あー、あるある、と思いませんか。

 こういう風に、漫画やアニメや映画に登場する食品や食事のシーンがどのような演出に使われているのか、その類型を集めたのが本書です。著者はこの定型的な演出のパターンを「フード理論」と呼び、さらに最も基本となる法則を次の「フード三原則」にまとめています。

  第一原則 : 善人は、フードをおいしそうに食べる
  第二原則 : 正体不明者は、フードを食べない
  第三原則 : 悪人は、フードを粗末に扱う

 つまり、登場人物の性格や位置づけを短時間にはっきり表したいとき、最も便利なのが「彼または彼女がどのようにフードを扱うか」というシーンを入れることだ、というわけです。

 上記の原則を元に、個別の演出パターン(ステレオタイプフード)が50個も取り上げられています。

 「バナナの皮で滑って転ぶ」、「酔っぱらい親父が十字に紐掛けした折り詰めをさげてふらふら歩く」、「遅刻、遅刻と呟きながら少女が食パンをくわえて走ると、曲がり角で転校生とぶつかる」など、あまりにステレオタイプ化が激しいため今やギャグとしてしか使えないようなパターンから、「家族会議が終わるきっかけは台所から漂ってくる焦げ臭いにおい」といった、言われてみればなるほどと思えるものまで、よくまあこれだけ集めたものだと感心させられます。

 単に集めただけではなく、なぜその演出が効果を発揮するのか、についての考察も鋭い。「カーチェイスではね飛ばされるのは、いつも果物屋」なのはなぜか。「絶世の美女は何も食べない」という演出の背景にはどういう意図があるのか。納得のゆく説明がつけられています。

 「繰り返し登場するようになるには、なるだけの意味がある。わたしたちにある種の真実を端的に突き付けてくるからだ。ゴロツキが食卓を襲うには、もちろんちゃんとした理由があるのだ」(単行本p.8)

 宮崎アニメにおけるフード演出の細やかさについての分析。定型的演出は容易に思い浮かぶのに具体的にそのシーンが登場する作品がぱっと思いつかないのはどうして。最初にこの演出を発明したのはどの作品か。さまざまな興味深い話題が繰り広げられます。

 そして、全ての項目に人気漫画家オノ・ナツメさんのイラスト(いかにも定型的なシーン)が付いているのが素晴らしい。

 時代劇なら登場人物たちが小料理屋に集まり、警察ものなら警官たちがカフェに立ち寄り、大名は好物を列挙し、親子はワイングラスをぶつけ、旧友とはたき火をはさんでウイスキーを飲み交わす。なるほど、オノ・ナツメさんの作品は確かにステレオタイプフードの宝庫です。改めて読み返してみたくなってきます。

 というわけで、まずオノ・ナツメさんのファンなら50枚を超えるイラスト目当てに購入しても問題ないでしょう。作品を創る人にとっては、演出のヒント集として実用的価値がありそう。もちろん単に「あるある、この演出」と思って読むだけでも充分楽しめます。一読すれば、この先、観たり読んだりした作品すべてが「ステレオタイプフード探し」の対象になってしまうかも知れません。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『ラン』(森絵都) [読書(小説・詩)]

 フルマラソンを完走すれば、死んでしまった家族に自力で会うことが出来ると知った日から、彼女の挑戦が始まった。孤立癖の強いヒロインがランナー仲間との交流を通じて少しずつ成長してゆく姿を描いた感動作。単行本(理論社)出版は2008年6月、私が読んだ文庫版(角川書店)は2012年2月に出版されています。

 幼くして家族をすべて失い、天涯孤独の身となったヒロイン。他人との交流をなるべく避け、ひっそりと生きていた彼女だが、あるとき「あの世」に到達して家族と再会する方法を見つける。ただし、そのためにはフルマラソンに相当する距離をノンストップで完走しなければならないのだった。

 かなり強引な設定で始まるスポーツ長篇です。何しろ、この世で生きて行くのが辛くて、あの世に逃げ込んで家族と暮らしたい、というむっちゃ後ろ向きな目的でランニングに励む、という話なのです。

 最初はそれこそ死人のように暗い雰囲気をまとっていたヒロインですが、身体を鍛えているうちにどんどん高まる生命力。やがては一緒に走る仲間も出来て、苦手な人との付き合いや職場のイジメにも対処できるようになり、さらにはボーイフレンドも獲得。まるで幸運のペンダントか何かの宣伝みたいな展開に。

 孤独癖の強い主人公が、仲間との交流を通じて次第に人間的に成長してゆく。そのシンプルで、ひねりのない真っ直ぐなストーリー展開に、むしろ意表を突かれる思いです。ここまでストレートな長篇小説って、あまり読んだことがない。

 というわけで、仲間の友情に支えられながら目標に向かって努力する若い女性の姿を真正面から書いたストレートなスポーツ小説、という路線が大好きな読者ならきっと泣けるであろう感動作です。個人的には、やや物足りませんが。


タグ:森絵都
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『聖女の救済』(東野圭吾) [読書(ファンタジー・ミステリ・他)]

 遠く離れた場所にいる犯人が、密室内にいる特定の人物を、何の痕跡も残さずに毒殺する。そんなことがありえるだろうか。超常現象としか思えない奇怪な事件の数々に天才物理学者・湯川学が挑む「ガリレオシリーズ」の第二長編が文庫化。単行本(文藝春秋)出版は2008年10月、私が読んだ文庫版は2012年04月出版です。

 自室で毒殺された会社社長。現場を見た女性刑事は夫人が怪しいと感じる。だが夫人には鉄壁のアリバイがあった。現場は密室、あらかじめ毒を仕込んであった痕跡は見つからない。不可能としか思えない遠隔毒殺トリックの謎に、ガリレオ先生こと湯川学が挑む。

 というわけで、探偵ガリレオシリーズの長編です。最初から犯人を明示し、登場人物もわずか数名で、ほとんど遠隔毒殺トリックへの興味だけで読者を最後まで引っ張るというシンプルで力強い構成。

 もちろん最後に明かされるトリックはあっと驚く見事なものですが、それが動機、人物造形、ドラマ性、そして意味深なタイトル、といった要素と分かちがたく結びついているところが最大の魅力です。

 こういう大技トリックの場合、仕掛けが解き明かされると途端に白けてしまう作品も多いのですが、真相を知ることでそこから感動が生じるよう念入りに工夫されています。さすがはベストセラー作家。

 トリックがあまりにも(小説のプロットとして)読者の心をつかむため、むしろどうやって証拠を手に入れるかという点が問題になります。ここまでやった犯人が凡ミスで逮捕されたりするのは、読者として納得できません。

 「おそらく君たちは負ける。僕も勝てないだろう。これは完全犯罪だ」
(文庫版p.289)

 湯川にそこまで言わしめた完璧な犯罪。犯人の誤算がどこにあったかは最後に分かりますが、このための大胆な伏線の張り方には感心させられました。トリックより何より、こういった工夫にこそミステリの面白さがあるような気がします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『謎解き超常現象III』(ASIOS) [読書(オカルト)]

 ASIOS (Association for Skeptical Investigation of Supernatural : 超常現象の懐疑的調査のための会)の謎解きシリーズ最新作。分野を問わず有名どころの超常ネタを取り上げて徹底検証。子供の頃に信じていたあの話、この事件、実はこんなんだったのか、という楽しい驚きまみれの一冊。単行本(彩図社)出版は2012年04月です。

 UFO、UMA、超能力、大予言など様々な超常現象を取り上げ、まずは広く知られているストーリーを「伝説」としてまとめ、続いて「真相」としてその検証結果を解説する、という二段構成で楽しませてくれる「謎解き」シリーズの新刊です。

 「伝説」のストーリーを読んで「あったあった。子供の頃、マジで信じて怖がったなあ」などと懐古にふけり、あるいは「あ、それ最近よく聞くけど何なの結局」などと好奇心を刺激され、続いて「真実」を読んで「え、そうだったの。何それ、しょぼーん・・・」と驚き脱力しつつも、実は意外に大喜び。一ネタで二度おいしい本。

 取り上げられている総計34個の話題も、ごく最近のトピックから懐かし系のネタまで幅広く選ばれており、心の琴線に触れます。主な項目をざっと挙げてみましょう。

 サイ・ババの奇跡、バクスター効果(植物にも意識がありテレパシーに反応する)、日月神示の予言、田代峠の怪奇事件、リンカーンとケネディの不思議な一致点。

 ファフロツキーズ(空からの奇妙な落下物)、アズテックUFO墜落事件、イースタン航空機事件、ベルギーのUFOウェーブ、クラリオン星人とのコンタクト、ベテルギウス爆発による地球滅亡説、エレーニン彗星地球衝突説、地球空洞説。

 「スクリューのガー助」の写真、シーサーペントの写真、屋久島の精霊の写真、ヒバゴン、トスカーナのエクスカリバー、トンカラリン、源義経=ジンギスカン説。

 全ての項目について知っていたという方は、かなりの通でしょう。個人的に、日月神示、田代峠、トスカーナのエクスカリバー、トンカラリンなど本書で初めて知った項目も多く、勉強になりました。何の勉強かはさておき。

 また、ヒバゴンの謎を解くため現地に取材に行った記事など、独自調査によるレポートが素晴らしい。やっぱり、現地に行って実際に話を聞く、という姿勢は大切ですよね。また、源義経=ジンギスカン説の記事も、この奇説それ自体の歴史を深く追っていて、読ませます。

 自分ではお馴染みだと思っていたネタについても意外に知らないことが多く、何度も驚かされました。例えば「惑星クラリオン」は太陽系内にあると思っていたのですが、後にクラリオン星人が「地球から15万光年離れた別の銀河系」にあると言い出したとのことで、そっか、それってつまり大マゼラン星雲のイスカンダルだと云いたいわけですね、分かります。

 それから、さりげなくリアル犬神明氏が登場していてびっくり。

 もちろんまっとうな読者でも楽しめるように工夫されているので、オカルト界隈やスピリチュアル方面の定番ネタを知っておきたいだけ、という方にもお勧め。1巻から3巻、それに『謎解き古代文明』も読めば、ちょっとしたオカルト通になれそうです。


タグ:ASIOS
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: