SSブログ

『盤上の夜』(宮内悠介) [読書(SF)]

 盤が感覚器官となり、卓にはシャーマンが舞い降りる。千年を生き延び世界のあり方を変えるシステムを創造した者、機械との対戦を通じて超越存在に迫る者。彼らは何を見ていたのか。囲碁、チェッカー、麻雀、チャトランガ、将棋といった卓上ゲームの世界を題材とした短篇集。単行本(東京創元社)出版は2012年03月です。

 第1回創元SF短篇賞の最終候補となり、山田正紀賞を受賞した『盤上の夜』を含む六篇を収録したデビュー短篇集です。著者は、宇宙の借金取りが活躍する軽妙な『スペース金融道』シリーズ、アフリカ内戦を背景とした重厚な『ヨハネスブルグの天使たち』など、その作風の広さ、アイデアの豊富さで、SF読者を刺激してやまない宮内悠介さん。これがデビュー単行本となります。

 囲碁、将棋、麻雀といった対戦型の卓上ゲームを扱った短篇はこれまでも沢山書かれていますが、その多くが主眼としてきたのは、対決の緊迫感や、勝負師たちの異様な情念の世界、といったものでした。本書に収録された短篇群の特徴は、そういったことも充分に書き込んだ上で、さらにその先へ、SF的想像力を活かして飛び立ってゆくところ。

 『盤上の夜』は、四肢を失った棋士が、囲碁盤を自らの感覚器官とする話。盤面が身体の延長となり、碁石の配置そのものを皮膚感覚でとらえ、それを制御するための独自言語を作り上げてゆく。だがそれは、人間の限界に挑むことでもあった。

 囲碁はしばしば「宇宙」にたとえられますが、本当に囲碁という抽象宇宙に人間が適応しようとしたらどうなるかという、一種の脳科学SF。硬質な文体でぐいぐい引っ張ってゆく、緊迫感あふれる作品です。

 『人間の王』と『千年の虚空』は、それぞれチェッカーおよび将棋を題材に、人間とコンピュータとの対戦を扱った作品。アルゴリズムを突き詰めたその先に、神はいるのか。いかにも山田正紀賞作家らしい挑戦にどきどきします。

 『清められた卓』は、麻雀の対決を描いた作品で、阿佐田哲也さんの短篇を彷彿とさせるスリルあふれる勝負の行方を堪能できます。しかも、超能力か魔術としか思えない打ち方をする新興宗教の女性教祖、彼女に執着する精神科医、確率と統計の天才であるサヴァン症候群の少年、そしてプロ雀士、という面子が卓を囲む異能バトルですから、これがもう目茶苦茶に面白い。

 しかし本作の凄さは何といってもそのラスト。それなりに謎解きが行われ、ミステリ作品としての決着をつけた後、「あの対局は本当は何だったのか」という真相が明らかにされます。ここでSF読者としては唸るしかなく。麻雀小説としても、ミステリとしても、そしてSFとしても素晴らしい傑作。

 『象を飛ばした王子』は、古代インドを舞台とした、ブッダの息子である若き王子の物語。「人から人へと広がり、世界を変えてしまう抽象システム」を作り出すという誰にも理解してもらえない夢、そして迫り来る戦争という現実。両者に引き裂かれ苦悩する少年。

 千年の時を超えてなお生き延び、世界を変えてゆく二つのミーム。仏教を生み出した父と、チャトランガ(チェスや将棋の起源)を作り出した息子の親子対決、一番勝負を描いた作品です。SF的な設定は登場しないにも関わらず、本格SFが放つ高揚感とパワーに満ちていて、個人的には『清められた卓』と本作がいっとうお気に入り。

 『原爆の局』は、『盤上の夜』の続編。「昭和二十年の八月六日に広島で打たれた囲碁タイトル戦の棋譜」という魅惑的な題材をベースに、本書に収録された様々な作品の声が反響してゆきます。

 研ぎ澄まされた刃のような『盤上の夜』に比べて、作品から受ける印象が大きく変わったというか、筆致にずいぶん余裕が感じられます。構成が大きく、展開も豊かで、ああ成長したなあ、上手くなったなあ、という感慨を覚えます。

 というわけで、ミステリ読者にもSF読者にもアピールする魅力的な作品が詰まった、デビュー単行本とは思えない傑作短篇集です。これから何を書いてくれるのか、もう期待でいっぱい。早く次の本を出してほしい。

[収録作]

『盤上の夜』
『人間の王』
『清められた卓』
『象を飛ばした王子』
『千年の虚空』
『原爆の局』


タグ:宮内悠介
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『SFマガジン2012年5月号  イアン・マクドナルド特集』(バチガルピ) [読書(SF)]

 SFマガジン2012年5月号はイアン・マクドナルド特集ということで、中篇1本および短編1本と共に、パオロ・バチガルピ『錬金術師』の後篇も掲載されました。

 『ソロモン・ガースキーの創世記』(イアン・マクドナルド)。ナノテクノロジーによる不死を実現した技術者がたどる数奇な人生を描く中篇。ハイテクスリラーからスペースオペラを経て神話的遠未来へ、章が変わる毎にさらりと数千万年、あっさり数億年が過ぎ、宇宙の終焉に向けて爆発的に加速してゆく物語。あるいは七日間で世界を再創世しちゃう話。

 いわゆる「スティープルドン的」作品の典型ですが、最後には「小松左京的」叙情へと着地。破天荒なスケールの割にきっちりまとめてきた観が強く、むしろそこがちょっと物足りないか、という印象を受けます。

 『掘る』(イアン・マクドナルド)。火星では超巨大縦穴の掘削が進められていた。充分な深さに達すれば、底に大気が溜まって環境スーツなしに居住可能な空間が出来るのだ。火星の掘削都市で育った一人の少女を通じて、局地的テラフォーミングの風景を描いた短篇。

 近未来の火星開拓もので、その落ち着いた雰囲気を楽しめる作品ですが、問題はラスト一行。インパクトは凄いけど、これはマジなのかギャグなのか判断に苦しみます。

 『錬金術師〈後篇〉』(パオロ・バチガルピ)。誰かが魔法を使うたびに増える毒イバラ。魔法濫用により異常繁殖した毒イバラのため滅びつつある世界で、一人の錬金術師が対処法を発明する。だが、その技術は恐怖政治への道を開いてしまうのだった。

 純然たるハイファンタジー世界を舞台に、魔法と奇跡とロマンスの物語を書いても、結局は環境問題がテーマになってしまう。しかも後篇では、支配と抑圧の道具としての環境問題、というさらに陰鬱なテーマを扱ったシニカルな話へと展開。暗い話なのに読み始めるとぐいぐい引っ張られる。さすがバチガルピ。

[掲載作品]

『ソロモン・ガースキーの創世記」(イアン・マクドナルド)
『掘る』(イアン・マクドナルド)
『錬金術師〈後篇〉』(パオロ・バチガルピ)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『うみの音が見える日』(黒田育世、笠井叡) [舞台(コンテンポラリーダンス)]

 昨日(2012年03月27日)は、夫婦で表参道のスパイラルホールに行って、黒田育世さんのソロダンス公演を観てきました。

 2009年に『another BATIK ~バビロンの丘にいく~』、2010年には『カルミナ・ブラーナ』で、黒田育世さんのカンパニー「BATIK」に振り付けて大きな話題となった笠井叡さんが振付・演出を担当。

 上記どちらの作品においてもダンサー達に対するそれなりの“手心”が感じられたのですが、今回踊るのは黒田育世さん一人。もしや手心も手加減もない鬼のような振付をするのではあるまいか、と危ぶんでいたら、まさにその通りというか、加えて情けも容赦もありません。

 古事記の詠唱や、松本じろ氏による呪術的ギター演奏をバックに、神がかったダンスが延々と続きます。その様、まさに神事。その緊迫感というか、この世のものではない感というか、もともと黒田さんは巫女の雰囲気をまとったダンサーですが、それが全開になっています。

 やがて詠唱も音楽もなくなり、しかし休むことなく、裂帛の気合を込めて古事記の神々の名を叫びながら踊る黒田さん。大地を踏み固め、天を仰ぎ、祝詞を唱えながら八百万の神々を産み続ける。舞踏、というより、むしろシャーマニズム儀式。

 このあたりになると気力体力とうに限界を超え、自意識とんでるのではないかとすら思われるのですが、というかむしろ観客がそうなっちゃうのですが、全力運動しながら息も切らさず正確に発声し、命を振り絞る勢いで日本神話を再生する、そのあまりにも力強い、文字通り神話的なダンスがいつまでも止まらず、しかも動きの切れが落ちない。

 心底びびりました。

 小休止の後、巫女の白い衣装から青い海のドレスに着替えて再登場した黒田さん、さすがにこれ以上踊るのは無理だろうと思っていたら、何と、ある意味そこからが本番。メンデルスゾーン『フィンガルの洞窟』に乗せて、荒々しくも悲痛な海のダンスを踊るのです。

 大震災、津波、といった単語が脳裏に浮かびますが、ダンスに圧倒されて雑念は消えます。放たれる気迫、流れる身体の動き、会場を海流に巻き込むような圧倒的パワー。最後に崩れ落ちるように床に倒れ泣きむせぶシーンでは、ここに至るまでの時間が積み重なって、ぶわっと、感動が込み上げてきます。

 鎮魂のための宗教儀式に参加したような気分ですが、改めて黒田さんのダンスの凄さにしびれました。といいつつ、一夜明けると、黒田さんにセーラー服を着せてノリノリで一緒に踊っていた笠井叡さんの後ろ姿ばかりが思い出されるのはなぜでしょうか。

[キャスト]

演出・構成・振付: 笠井叡
出演: 黒田育世
朗読: 尾崎若菜、川上晶子、山口奈緒子
音楽: 松本じろ


タグ:黒田育世
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

『バイ貝』(町田康) [読書(小説・詩)]

シリーズ“町田康を読む!”第42回。

 町田康の小説と随筆を出版順に読んでゆくシリーズ。今回は、日々の憂さを晴らそうとしてみみっちく散財しては失敗する様を面白おかしく書いた自虐ユーモア長篇。単行本(双葉社)出版は、2012年3月です。

 「銭を遣っていろんな物をバイ貝するのは楽しい。しかし、それをすると以前も申し上げたように、その分の銭を稼ぐ、という鬱の溜まることをしなければならず、いわば諸刃の剣」(単行本p.136)

 仕事をすればしたで、さぼればさぼったで、いずれにせよ日々たまってゆく鬱。憂さを晴らして気分よく生きてゆくために、著者はゆく、近所のホームセンターに。銭を遣っていろんな物をバイ貝して気分爽快になるのだ。ところが、いくら鎌や宝くじや中華鍋やデジカメを買っても、なぜか鬱はますます増え、所持金は減るばかり。

 現代の文豪が資本主義社会の矛盾を鋭く追求した社会派小説。というか、まあ爆笑自虐エッセイ『テースト・オブ・苦虫』シリーズの長篇版というべき一冊。

 「消費による快楽」を追求する著者は、しかしいかにもみみっちい散財しか出来ません。例えば、3045円の鎌と280円の鎌のどらちを買うか。散々悩み抜いた挙げ句に280円の方を買って、後で激しく後悔してまた鬱が溜まる、といった具合。中村うさぎ氏の後悔とはスケールが3、4桁違う。

 文章は軽妙で思わず笑いが込み上げてきます。大真面目な口調で愚かなことをくどくど論じては自爆するなど、笑かしのテクニックは『苦虫』シリーズと同じながら、さらに磨きがかかっており、たとえ最初の一撃をかわしたとしても、すぐに二の矢、三の矢が続き、結局は笑いのツボに命中して、うぷぷぷ、と失笑するはめに。

 というわけで、「気負い込んで買物に出かけたはいいが、持ち前の貧乏性が災いしてつい安物を購入してしまい、帰宅してから激しく後悔。しかし自分は正しかったのだ、と強弁するうちにどんどん自虐的になって落ち込む」というのをひたすら繰り返し、文章の力で笑わせる小説。『テースト・オブ・苦虫』シリーズの連載が終わって寂しい思いをしている方にお勧めします。


タグ:町田康
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『幸福オンザ道路』(矢内原美邦) [舞台(コンテンポラリーダンス)]

 先週の土曜日(2012年03月24日)は、夫婦で横浜赤レンガ倉庫に行ってミクニヤナイハラプロジェクトvol.6『幸福オンザ道路』を観てきました。『前向き!タイモン』で第56回岸田國士戯曲賞を受賞した矢内原美邦さんの最新作です。

 例によって、常に複数の主演者が踊りながら早口でしゃべりまくります。いきなり絶叫し、ぶっ倒れ、比喩でなく全力疾走する、狂躁的な舞台。「駆け足!」の号令で全員その場でわめきながら猛烈な足踏みをさせられたり。

 体力的に追い込まれながらも、長セリフを息も切らさず正確に発声することを要求される出演者たちの限界っぷり。ノンストップで狂躁感が続く舞台に、観客もぐったり。色々な意味で疲れる作品です。

 セリフと踊りはほぼ無関係、というより、絶叫含め発話もダンス振付の一部となっていて、身体の動きだけ見るとけっこう普通にダンスしてたり、しかも意外にかっこいい動きだったりするのですが、これが妙なセリフと重なることで、何とも味のある変なパフォーマンスになってしまうところが絶妙。ゼッキョーはダンスだ。

 またフォーメーション変化が素晴らしい。出演者が長ゼリフを口にしながら次々と位置を変えてゆき、また柵を移動させて舞台構成を変えてゆきます。目まぐるしく変化する群舞の形には、何だかぐっとくるものがあります。

 今作では映像投影がありませんでしたが、舞台の片隅に大型テレビをつけっぱなしで置いて、そこにニブロール的なCGI映像が流れ続けるところに、こだわりを感じます。出番を待つ出演者たちが(さすがに交替で休憩する必要があります)その前に座ってじっと終末風景的な画面を見つめているなど、ちょっと不安を感じさせる演出にも使われていたり。

 会場では、岸田賞を受賞した前作『前向き!タイモン』のDVDを売っていたので購入しました。

[キャスト]

作・演出・振付: 矢内原美邦
出演: 光瀬指絵、鈴木将一朗、NIWA、守美樹、柴田雄平、たにぐちいくこ、米田沙織


タグ:矢内原美邦
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇