SSブログ

『PLACE』(ミハイル・バシリニコフ、アナ・ラグーナ、マッツ・エック振付) [映像(コンテンポラリーダンス)]

 古典バレエの現代的改作で名高いスウェーデンの振付家、マッツ・エック。2007年に初演された彼の作品を、ミハイル・バシリニコフとアナ・ラグーナが踊った舞台映像です。収録は2009年05月。

 劇場の監視カメラがとらえたモノクロ映像が最初と最後に挿入されており、それらを除けば実質20分強の短い作品です。

 舞台はシンプルな構成で、絨毯よろしく広げた防水シートの上に、机が一脚あるだけ。四角いスポットライトが、それらを取り巻く空間(PLACE)を切り取っています。この空間に一緒に入った、今や60代のミハイル・バシリニコフと、50代のアナ・ラグーナが、(おそらく)中年夫婦の葛藤を踊るのです。

 現代の服装で男女が踊るマッツ・エック作品というと、その胸を刺すような悲哀が衝撃的で、ちょっと忘れられないものがあります。自分の核となる部分が決定的に壊れていて、つながることも、分かりあうことも、自立することも出来ない。そんな苦悩や悲哀がダイレクトに伝わってきます。

 本作もその路線上にありますが、何というか、突き刺すような悲哀はやわらぎ、厚みを増し、静かに迫ってくる、そんな感じがします。昔の作品のように無言の悲鳴のような悲しみがずっと続くというのではなく、ときに楽しげなシーンになり、ロマンティックなシーンもあり、躍動的なシーンも出てきます。それらを包み込むような静かな無常観がひしひしと。50代、60代の名ダンサーだからこそ出せる味でしょう。

 一部(特にバシリニコフのソロダンス)に特撮というか、痙攣的な早回しやリピートといった映像効果を加えているのですが、これはそんなに感心しませんでした。

 衰えを感じさせない迫力あるダンスを披露してくれるバシリニコフも凄いのですが、個人的にはアナ・ラグーナの静かに詰め寄ってくるようなダンスに戦慄しました。やはりマッツ・エック作品はアナ・ラグーナが踊るのがぴったりだと思います。


『PLACE』(2009年05月収録、スウェーデン・ロイヤル・ドラマチック・シアター)

振付: マッツ・エック
出演: ミハイル・バシリニコフ、アナ・ラグーナ
映像監督: ジョナス・アカーランド


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

『ネトゲ廃人』(芦崎治) [読書(教養)]

 オンラインゲーム依存症の患者を指す俗語、「ネトゲ廃人」。果たしてネトゲ廃人になるのはどのような人々で、彼らはどんな生活を送っているのだろうか。多数のネトゲ廃人とその家族に取材した結果から見えてくるオンラインゲーム依存症の実態。単行本(リーダーズノート)出版は2009年5月、私が読んだ文庫版(新潮社)は2012年5月に出版されています。

 ネットに接続して不特定多数のプレーヤーと遊ぶオンラインゲーム。これに熱中するあまり、実生活に支障を来すようになるオンラインゲーム依存症。そしてその患者を指す俗語、ネトゲ廃人。その揶揄する感じの軽い響きとは裏腹に、その実態はかなり悲惨なものであることが本書を読むとよく分かります。

 「こっち(現実)の世界がどうでもよくなる。寝る時間もいらない。財布の中にお金が入ってなくても、冷蔵庫に何も入ってなくても、いいやって感じ。(中略)どこかへ外出するなんて、そんなこともどうでもよくなる。とにかくゲームの中に入ってないと落ち着かない。ゲームに入ってないとイライラしてた」(文庫版p.226-227)

 「ゲームをやると高い頻度で、頭痛になる。頭が痛いから、いつも怒っていた。痛くても、ゲームはやめられない。九時間くらい、ぶっ通しでやると頭が痛くて、もうだめだと思ってお風呂に入る。ちょっと楽になるから、また始める」(文庫版p.233)

 「一睡もしないで四十時間から五十時間ぐらい続けた日が一回ありました」(文庫版p.204)

 中毒、依存症そのもの。本人の生活が破綻するだけではなく、家庭崩壊を引き起し、家族の人生まで狂わせてしまうケースもあります。

 「義父義母がどんな仕事をしているかも知らない。夫婦の会話はチャットですませる。そして喋らなくなった子ども」(文庫版p.95)

 「妻と長男の会話は、ほとんどネットゲームの話題になっていく。一蓮托生のような妻と息子、別次元の世界に、加藤も長女もついていけなくなっていった。(中略)家で食事をしなくなっていた。妻の悦子は勝手にネットゲームをやっている。加藤は遅く帰宅して、家で寝るだけという生活になっていった」(文庫版p.163-164)

 さらに、アイテム課金やRMTといった手法でお金をつぎ込むように仕向ける仕組み。

 「消費者金融からお金を借りてまで装備品を買っていた。気がついたら六百万円の借金があった。借金取りから逃れるために会社の元同僚にも会えなかった。実家にも帰れない。お金が払えないから失踪状態です」(文庫版p.39)

 「アイテムを欲しいがためにくじを月に六万円も買って、さらにリアルマネートレードでゴールドを買って、月々十万円、二十万円と使っているユーザーもいるという」(文庫版p.128)

 本書には、こうした当事者による生々しい証言が多数収録されています。個々のケースの詳細は忘れても、いかにも実感のこもった一言が印象に残ります。

 「ネットゲームにはまる前までは、物欲があったと思います」(文庫版p.27)

 「私が眠ると、みんな死んじゃう」(文庫版p.27)

 「一秒でも長くゲームができるように工夫して生活していました」(文庫版p.89)

 「ネットゲームに使ったお金は、チケットの転売で稼いだお金なので、借金はしていないですよ」(文庫版p.111)

 「自分のアバターが装備している武器だけで二百万円ぐらいかかっている」(文庫版p.128)

 他にも、ネット上での恋愛、交流、オフ会、など様々な側面について語られています。さらにゲーム中毒「先進国」である韓国における深刻な状況、そして対策についても取材しています。

 通読すると、オンラインゲーム依存症の恐ろしさがよく分かります。ただ、ゲーム運営会社への取材がないというのはちょっと残念。もしかしたら取材拒否されたのでしょうか。いずれにせよ、続編を書くのであれば、運営会社側の本音もぜひ取材してほしいと思います。また、昨今よく話題になるケータイのソーシャルゲームに関する依存症についても取材してほしいと思いました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『SFマガジン2012年7月号  特集:スチームパンク・レボリューション』 [読書(SF)]

 SFマガジン2012年7月号は、2年ぶりのスチームパンク特集(前回はSFマガジン2010年6月号)ということで、短篇6作品を翻訳掲載してくれました。また、特集とは独立にロバート・F・ヤングのロマンスSF短篇も掲載されました。

 『マッド・サイエンティストの娘たち』(シオドラ・ゴス)。ロンドンの片隅に建つ屋敷。そこに、世間から隠れてひっそりと暮らす娘たちがいた。フランケンシュタイン嬢、モロー嬢、ラパチーニ嬢、ジキル&ハイド異母姉妹など、「父親」の忌まわしい研究のせいで普通に生きることが許されない娘たち。だが、彼女たちは似た境遇の者同士で秘密クラブを結成し、それなりに楽しく共同生活していた。

 社会的にも小説プロット上も抑圧を受けてきた女性の立場から、著名ゴシック小説の世界観をひっくり返してみせた愉快な作品。

 『リラクタンス 寄せ集めの町』(シェリー・プリースト)。郵便配達夫として飛行船を飛ばす少年。次の目的地は中継基地リラクタンスだが、なぜかそこは無人となっていた。不審に思いつつも飛行船の乗り継ぎ準備を進める少年。そこに、恐ろしいものが襲ってきた。

 長篇『ボーンシェイカー』と同一世界設定の短篇。飛行船と定番ホラーの組み合わせで、新鮮味は全くないものの、スリル満点で楽しめました。

 『銀色の雲』(ティム・プラット)。雲から抽出した浮遊性元素「雲素」を詰め込んで浮かぶ飛雲船が、雲外周部を構成している銀を空中採掘。だが銀を掘り尽くせば雲は蒸発し、地上では干ばつの被害が出るため、今や採掘は非合法化されていた。そんな違法採掘飛雲船に接近してきた雲軍艦。その背景には、雲を戦略兵器にするクラウドバスターをめぐる恐るべき謀略が・・・。

 唖然とするようなバカ話が大真面目に展開されます。スチーム=雲、パンク=法螺、という勘違い感が素晴らしく、個人的にこういう話は大好き。

 『ぜんまい仕掛けの妖精たち』(キャット・ランボー)。機械いじりの天才である女性が、ぜんまい仕掛けの妖精作りに熱中。だが黒人とのハーフである彼女は社交界から疎まれ、財産狙いのつまらない男と結婚する他に道がなかった。そんなとき、彼女の前に謎めいた紳士が現れ、すべてを捨ててこちらに来るよう誘いをかけてくる。

 女性の抑圧に人種差別をからめるという重いテーマを取り上げていますが、その扱いがいかにも紋切り型で、不満が残ります。

 『ストーカー・メモランダム』(ラヴィ・ティドハー)。爬虫類型エイリアン(英国王室)が支配し、ジキル=フランケンシュタイン血清を投与され怪物化した兵士に守られているロンドン。外務省のマイクロフト・ホームズは、旧支配者か何かと手を結んだチャールズ・バベッジ卿が進めている秘密計画を探るべく、ブラム・ストーカーをトランシルバニアの古城へと派遣した・・・。

 ここまでやるか、というネタてんこ盛り作品。かなり楽しいので、『屍者の帝国』(伊藤計劃、円城塔)の出版が待ちきれない方にお勧めかも。

 『奇跡の時代、驚異の時代』(アリエット・ドボダール)。かつて神に生贄を捧げていたアステカ帝国。だが今や産業革命が起こり、機械がアステカの人々を支配しつつあった。古きアステカの神々は討ち滅ぼされ、見せしめとして処刑されようとしている。

 基本設定はぶっ跳んでますが(同一設定で複数短篇が書かれているらしい)、筆致は極めてシリアスで幻想的。神話的な雰囲気で読ませる力作。ただ、個人的には、さほど好きではありません。

 『河を下る旅』(ロバート・F・ヤング)。人生に絶望して自殺を試みた男女。死に近づいてゆく状態が、なぜか河下りの旅として知覚される。死に際のリアルな夢の中で出会った二人は恋に落ち、生きる希望を見出す。だが、今や急流と化した河は二人を容赦なく死に向けて押し流してゆく。果たして愛の力は死を打ち負かすことが出来るのだろうか。

 特集とは無関係に掲載された甘甘のロマンス臨死体験SF。何しろロバート・ヤングの作品なので結末は見え見えですが、それなりに楽しめました。

[掲載作品]

『マッド・サイエンティストの娘たち』(シオドラ・ゴス)
『リラクタンス 寄せ集めの町』(シェリー・プリースト)
『銀色の雲』(ティム・プラット)
『ぜんまい仕掛けの妖精たち』(キャット・ランボー)
『ストーカー・メモランダム』(ラヴィ・ティドハー)
『奇跡の時代、驚異の時代』(アリエット・ドボダール)
『河を下る旅』(ロバート・F・ヤング)


タグ:SFマガジン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『オカルト「超」入門 』(原田実) [読書(オカルト)]

 UFO、UMA、超能力など、いわゆる通俗オカルトの基礎知識をコンパクトにまとめた入門書。小説、映画、コミックなどの元ネタを知って作品をより楽しめるようになるだけでなく、「通俗オカルトとそれが登場した時代背景との関わりに注目する」という歴史家の視点を手に入れることが出来る一冊。新書(星海社)出版は、2012年05月です。

 UFO、心霊、超能力、UMA、オーパーツ、フォーティアン現象、超科学、予言、陰謀論といった「通俗オカルト」の基礎知識を、新書わずか250ページで紹介してしまうという、これはすごいちからわざ。

 もちろん個々の話題についての突っ込みは浅く、オカルト好きの皆様なら先刻ご承知の情報が大半でしょうが、そこは「入門書」ということで。『インディ・ジョーンズ』や『ケロロ軍曹』を楽しむなら、せめてこれくらいは知っておいてほしい、という基本情報をきっちりまとめてくれました。試験に出る重要単語は太文字になっているので、一夜漬けの必要がある読者はそれだけでも暗記しましょう。

 「このようにして個々の事例を見ていくなら、オカルトを通じて、それが語られた社会の文化や時代背景を考察することも可能になるだろう。(中略)このような過程を経ることにより、信奉者以外には雑学と見なされがちな通俗オカルトは、世界を読み解いていくための特殊な叡智として蘇るだろう」(新書p.8)

 やたらと大上段に振りかぶった宣言から始まる本書ですが、確かに、随所に「歴史家の視点」が感じられて、思わずはっとさせられます。

 例えば、マヤ暦の円環構造が終末予言として解釈された理由を、このように解説してくれます。

 「キリスト教文化圏である欧米の予言者は、多かれ少なかれ聖書の預言の影響下にある。また、彼らが他の文化の予言を解釈する際にも、聖書の直線的時間概念に無意識のうちに合わせてしまう傾向がある」(新書p.216)

 なるほど。マヤ暦による2012年人類滅亡説についても、単に「トンデモ与太話」で済ませるのではなく、なぜそういう話が出てくるのかを考察すると、この世界のあれこれについて色々と面白いことが見えてくる、というわけです。

 「陰謀論は、この世界が明確な神の意志によって支配されているというユダヤ・キリスト教的世界観の粗悪なパロディである」(新書p.238)

 「陰謀論者にとって、陰謀の黒幕と自らの関係は聖書における神と預言者の関係にも等しい。つまり、神が預言者にその計画を教え、民に広めさせるように、陰謀論者は陰謀の黒幕がもたらすメッセージを読み解き、その陰謀を世界に広めるのである」(新書p.,238)

 こう考えれば、荒唐無稽な陰謀論を熱心に語る人の心理がよく分かります。どんなに合理的に批判されても、彼らが決して「預言者の地位」を手放そうとしない理由も。

 他にも、クトゥルー神話が「神智学の超古代文明観のパロディである」(新書p.121)という指摘はごもっともだし、フォーティアン現象データベースについての「その「真相」が判明したとしてもなお、どのような話を人は不思議と思うのか、ということを考える上で貴重なデータたりうる」(新書p.152)という評価など、さすが歴史家の視点は一味違う、と感心させられます。

 UMA(未確認動物)と妖怪、そして(ジョン・キールが提唱した)超地球人を、すべて同じカテゴリに入れてしまうという一見乱暴に見える分類も面白い。UMAは生物学ではなく民俗学の研究対象、ならば「妖怪」や「異界からちょっかいかけてくるあやかしの類」と似たようなもの、というわけですね。

 歴史家の視点から通俗オカルトと文化的社会的な時代背景との関わりを考察する、といっても堅苦しい話ばかりではなく、例えば『天装戦隊ゴセイジャー』の悪役の設定は「チュパキャブラ宇宙生物説、改造生物説を共に踏まえたものだろう」(新書p.109)と大真面目な筆致で語ったり、「きゃりーぱみゅぱみゅ氏がイルミナティ幹部で、彼女のPVは人類を洗脳する目的で作られている」(新書p.234)というアメリカ産の陰謀論を紹介したりと、まあ色々。

 というわけで、新しい情報はほとんどありませんが、沢山の(しかも高価な)オカルト本を何冊も集めないと揃わない基本情報をコンパクトにまとめてくれた入門書です。通俗オカルトについて疎い方が「とりあえず映画やコミックによく出てくる定番オカルトネタについて知っておきたい」という動機で読むとよいでしょう。

 ある程度詳しい方が「社会・文化によって規定される文化的営為」(新書p.245)として通俗オカルトをとらえ直す契機にするもよいし、オカルト同人誌の原稿締め切りが近づいているはずなのに何の音沙汰もないので不安に思っている方がネタ出し準備のために目を通す、というのもまたよしです。


タグ:と学会
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『エリア51  世界でもっとも有名な秘密基地の真実』(アニー・ジェイコブセン) [読書(オカルト)]

 ロズウェルに墜落した円盤の残骸や異星人の遺体が持ち込まれた、月着陸捏造映像の撮影場所だ、地下に秘密のトンネル網がある・・・。様々な噂や伝説に彩られたネヴァダ砂漠の軍事施設、通称「エリア51」。そこで本当は何が行われてきたのか。実際にそこに勤務していた30名以上を含む多数の関係者への取材を通じて明らかになったその驚くべき実態とは。単行本(太田出版)出版は、2012年04月です。

 「本書はノンフィクションである。ここに書かれているのはすべて実話であり、本書に登場するのもすべて実在の人物だ。本書を書くにあたってインタヴューした74人はいずれもエリア51に関する稀少な情報、すべて自らの体験に基づいた情報、を持っており、そのうち32人は実際にこの秘密基地内に住み、そこで働いた経験を持つ人々である」(単行本p.7)

 ジャーナリストが徹底的な取材を通して、「世界で最も有名な秘密基地」ことネヴァダ砂漠にあるエリア51と呼ばれる施設の秘密に迫った一冊です。核実験、キューバ危機、ベトナム戦争、朝鮮戦争、といった冷戦時代の様々な事件に、この秘密基地がどのように関わってきたのか、その「裏の歴史」が、関係者の証言によって明らかにされてゆく様には興奮させられます。

 読み所はいくつもあります。まず最初に、U-2偵察機、A-12オックスカート偵察機、F-117ステルス爆撃機といった、超高高度を超音速で飛行するステルス偵察機の開発秘話。これはシンプルに燃えます。

 「1962年4月の晴れたその日、エリア51に存在したその航空機は、ロッキード社がこれまでにCIAのために完成させた唯一のA-12オックスカートだった。(中略)U-2と異なる点は技術的に40年、時代を先行しているところだ。A-12がこれから打ち立てる記録のいくつかは次の1000年紀まで残ることになる」(単行本p.240)

 地対空ミサイルですら到達できない超高高度をマッハ3で巡行し、レーダーに写らないステルス偵察機。不可能としか思えない要求性能に挑む技術者たちの挑戦。マニュアルもない実験機を命がけで飛ばすパイロットたち。度重なる墜落事故や政治的危機を乗り越え、なおも進められる極秘開発プロジェクト。

 ソビエト連邦で、キューバで、北朝鮮で、ベトナムで。エリア51で極秘開発された偵察機がどのような作戦に従事したかが詳しく述べられ、軍事ノンフィクションとして読みごたえがあります。興奮します。

 次の読み所は、エリア51に隣接する広大な試験場における核実験の数々。ここは、はっきり言って、読んでいて気分が悪くなるような記述に満ちています。

 「105発の原爆がこの実験場の地上で、828発が地下トンネルや地底深くまで掘られたシャフト内で炸裂した」(単行本p.8)

 「1958年9月12日から10月30日のあいだに、なんと38個の核爆弾が爆発することになっていたのだ。高い塔のてっぺんで、トンネルや縦坑のなかで、地面で、さらに気球からぶら下がった状態で。(中略)どれもエリア51からほぼ30キロ以内の近さだった」(単行本p.173)

 「エリア51を襲った爆風の威力はものすごく、西側を向いた建物では金属製の扉がいくつもゆがんでしまっていた。(中略)放射能の灰が空から舞い降りていた。そのようにほとんどたえまなく放射性降下物が降り注いでいたにもかかわらず、警備上の問題が優先されたのだ。ミンガスは五ガロン容器から直接水を飲み、爆発による煙が消えるのを待った」(単行本p.170)

 「ロケットは真上に打ち上げられ、オドネルと配線・起爆チームのメンバーが作業をしていた真上で炸裂してしまうのだ。ほんとうは42キロ南で爆発しなければならないのに。驚異的な火球が上空を焼き尽くす下で、サンダルに短パン姿の男たちが身を屈めるそのときの様子が、修正の施された記録映像には鮮明に映し出されている」(単行本p.232)

 「6名のパイロットが放射能を帯びたキノコ雲とその柱の中心への飛行をおこなうという決定がくだされる。この6名はいずれも志願者だった。このほかにも、放射性降下物が発生すると予想されるゾーンの外縁部に沿って飛行するという任務を命じられたパイロットの一団が」(単行本p.302)

 「実験初期のパイロットはどれほどの放射線にさらされたのか。放射線関連の病気で亡くなったのはどのパイロットなのか。そういったことに関する記録の大部分は破棄、あるいは紛失と伝えられている」(単行本p.300)

 「高度2万5900メートルに近づくにつれ、決まって現れる小さな黒点が風防ガラスに出現しはじめた。(中略)無数の昆虫が爆発で殺され、キノコ雲に乗って2万7000メートル上空に送られ、さらに軌道に乗って循環しているのである」(単行本p.316)

 飛行しただけで風防ガラスを染みだらけにする昆虫の死骸・・・。繰り返される核実験により想像を絶する量の土砂が放射性物質とともに成層圏まで吹き上げられ、ジェット気流に乗って地球全体に散ったことがありありと分かります。

 冷戦という狂気が横溢していた時代とはいえ、これはあまりにひどい。

 被験者の同意を得ることなく人体にプルトニウムを注射する、住宅地の近くで密かに放射能漏れを起こす、原子炉をわざと破壊してどれくらいの汚染が生じるか確認する、など気が狂ったような実験を平気でやっていたそうで、しかも除染作業なし、放射能拡散は放置、というのですから、監視も予算制限もない軍事研究というものの実態を垣間見るようで、身の毛がよだつ思いです。

 エリア51の支配権をめぐるCIAと空軍の激しい権力闘争とか、米ソの諜報戦とか、他にも読み所はたっぷり。車で爆心地を突っ切るシーン、ソ連領内で撃墜されたパイロットが決死の脱出を試みるシーン、核実験の準備中に「襲撃」を受けるシーンなど、軍事スリラー小説のような手に汗握る箇所も散在しており、大いに楽しめます。

 ちなみに、UFO、墜落した円盤、異星人の遺体、といった話題についてはあまり触れられていません。ただ、最後の章でロズウェル事件の「真相」が語られるのですが、正直、これには落胆させられました。

 いくら何でもそんな与太話、信じるなよ、というような無茶な証言を大真面目に取り上げるのです。おかげで説得力のある生々しい迫真の軍事ノンフィクションである本書が、この最終章のせいで、何だかいかがわしい読後感を残してしまいます。ここは読みとばした方がいいかも知れません。

 というわけで、UFOや異星人の話を期待して読むと失望しますが、冷戦時代の軍事開発、核実験、諜報戦の歴史を知りたい方にはぴったりの一冊です。秘密基地、という言葉によってかきたてられる興奮と不安、その両方をたっぷり味わうことが出来ます。あと核兵器開発に対する嫌悪感も。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: