SSブログ

『前進する日もしない日も』(益田ミリ) [読書(随筆)]

 『すーちゃん』や『結婚しなくていいですか』など、30代独身女性の生活と悩みを描いたコミックで読者の共感を呼んだ益田ミリさんの最新エッセイ集。文庫版(幻冬舎)出版は2011年2月です。

 同じ著者の『今日も怒ってしまいました』では昔の思い出(主に怒髪体験)を扱ったエッセイが多かったのですが、本作では現在(30代後半から 40歳)の出来事や身辺雑記が中心となっています。最近、着物の気付け教室に通い始めた、少しずつだけど格好がつくようになってきた、とか、そんな話題が中心です。

 さすがだなあと思うのは、そんな日記に書くようなネタでも、読者の心のツボを押してくる「共感ポイント」を必ず用意するところ。

 例えば前述の着物の話であれば、洋服を誉められると「無理して誉めてくれてるんじゃないか」などと気を回してしまうけど、着物だと素直に「がんばって着てみました」と素直に言えるのが楽、という具合。想像するに「なるほど、それ分かる気がする」と思う女性読者も多いんじゃないでしょうか。

 短大を卒業してから将来が決まらず、不安で不安で、夜になると布団の中で泣いていた。「春が来るたび、怖い怖いって泣いていた二十歳の自分を思い出す。あれは、大人になるための涙だったのだと思う」(文庫版p.77)とか、世代も性別も違う私でも共感してしまいます。

 涙といえば、歯痛に苦しんでいたとき、歯医者さんから「本当に辛かったですね」と言われて、その場で泣いてしまったという話もあります。それだけなら日記ネタですが、そこですかさず「人前だとか、そんなのはどうでもよかった。大人になったんだから、泣きたいときに泣いたっていいや、と思った」ともってゆくのが共感ポイント。

 個人的に気に入ったのは、平均年齢40歳の仲間8名で「大人の修学旅行」に出かける話。著者が幹事となって、ちゃんと「旅のしおり」を作る。表紙は「すーちゃん」のイラスト。幹事が勝手に色々と決めても、「大人の修学旅行は事後報告でOK」というのがルールなので無問題。

 何しろ修学旅行なので、みんなてんでばらばらに行動。「みんなと一緒に来ても、ひとりでいていい気楽さ」、「ぜんぜん窮屈じゃない。一緒にいるけど、ひとりひとりの旅も楽しめる」、「みんなきままに、アイス最中や、ソフトクリームや、たこ焼きや、たこせんべいを途中で買い食いして歩く」。いいなあ、大人の修学旅行。というか、修学旅行という言葉の意味を取り違えているような気がしないでもありませんが。

 というわけで、超個性的な感性や、あまりに鋭い洞察、尋常ならざる体験などで読者を引きずり込むエッセイもよいのですが、むしろごく普通の感性で「あるある」と共感を覚えるありふれた体験や感情をすーっと書いたエッセイを好む読者、特に30代後半から40代前半の女性読者にお勧めのエッセイ集です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『戦争論理学  あの原爆投下を考える62問』(三浦俊彦) [読書(教養)]

 米国による広島・長崎への原爆投下は、極悪非道な大量虐殺だったのか、それとも悲劇を未然に防いだ正しい作戦だったのか。今なお(特に日米間で)極端に見解が分かれる問題をあえてテーマに取り上げた、刺激的な論理学実践演習書。単行本(二見書房)出版は2008年9月です。

 パラドクスシリーズの新作『論理パラドクシカ  思考のワナに挑む93問』が面白かったので、同じ著者による実践演習書も読んでみました。

 「第二次世界大戦について、事実と論理のみに従って議論してゆくとどのような結論が支持されそうかというシミュレーション。それが本書の試みたことである」(単行本p.266)

 「論理思考(クリティカルシンキング)演習としては、強烈な情緒的(非論理的)反応を誘発するテーマをあえて用いるほど有効なやり方はないだろう」(単行本p.266)

 「本書は、前3冊とは異なり、純然たる論理演習書ではない。混沌とどこまでも拡がった「歴史」の諸データを関連づけながら、最も合理的で整合的と思われる主張をまとめる実践的訓練である」(単行本p.5)

 ちなみに「前3冊」というのは、『論理パラドクス』、『論理サバイバル』、『心理パラドクス』という、いわゆるパラドクス三部作を指しています。詳しくは昨日(2011年3月14日)の日記参照のこと。

 さて、本書はパラドクス三部作と同じ形式で書かれています。

 まず否定派(原爆投下は悪であった、あるいは回避できたはずだと主張する立場)からの「設問」が述べられます。それに対して読者は肯定派(原爆投下は正しかった、あるいはやむを得なかったと主張する立場)からの反論を求められます。

 その後に著者による模範回答が「答え」として述べられ、それが次の「設問」につながる。この繰り返しで議論は進行してゆきます。例えば最初はこんな感じで始まります。

--------
 (1ページに渡る主張を提示した後で)「この否定派の原爆批判に対して、肯定派はどう応じることができるだろうか。二種類の反論を考えてください」(設問01より)

 「この定言三段論法を使った議論に対抗するには、三つの方法がある。(中略)二つの前提のいずれかを反駁するのが肯定派のとる戦術となる」(回答01より)

 「前問で見た肯定派の二つの反論に対して、否定派としては、どう応じればよいだろうか。それぞれに対して、二つのやり方を考えてください」(設問02より)
--------

 副題にあるように、本書は上のような62問の設問と回答から構成されており、260ページに渡ってひたすら「原爆投下をどのように評価するか」という話題に絞った議論が続きます。

 論理学の本なので、議論は徹底的にロジカルに進められ、読者はそれについてゆかなければなりません。論理思考能力もそうですが、まずは思考の持続力というか集中力というか、知的体力が必要となります。

 各設問には、「意図主義」、「ポストホックの誤謬」、「係留ヒューリスティクス」、「わら人形論法」などといった論理学や哲学などの用語が散りばめられ、これらの概念と、実際の議論における使用法を、具体的に学べるようになっています。読み終える頃には、議論で用いられる論法や、思考における認知バイアス、そしてトリックや詭弁の類についても、多くを知ることになるでしょう。

 ちなみに、「原爆投下の歴史的評価」という問題そのものに興味がある方にとっても非常に有益な一冊だと思います。結論ありきの主張本と違って、考えうる限りの論点が挙げられ肯定否定双方の立場から徹底的に議論されますので、この問題について自分で考えるためのよい足掛かりになるはずです。

 というわけで、まずはパラドクス三部作の愛読者にお勧めしたいと思います。ロジカルシンキングや詭弁について学びたい方は、まずはパラドクス三部作を手にとって、気に入ったら実践演習ということで本書に進む、というのがよろしいかと。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『論理パラドクシカ  思考のワナに挑む93問』(三浦俊彦) [読書(サイエンス)]

 深刻な自己矛盾を引き起こす命題、直観に反していながら論理的に正しい推論など、「パラドクス」と呼ばれる興味深い問題について、パズルを通じて学ぶ論理学入門書。シリーズ第四弾です。出版(二見書房)は2011年3月。

 著者のパラドクスシリーズ(本書出版までは「パラドクス三部作」と呼ばれていた)の最新作になります。これまでに出版されたシリーズは次の通り。

    『論理パラドクス  論証力を磨く99問』二見書房、2002
    『論理サバイバル 議論力を鍛える108問』二見書房、2003
    『心理パラドクス  錯覚から論理を学ぶ101問』二見書房、2004

 「嘘つきのパラドクス」や「アキレスと亀」のような古典的なものから、確率・集合に関する難問、心理・社会学におけるジレンマ、多世界やタイムパラドクスのようなSF的思弁に至るまで、様々な分野に登場するパラドクスについて知ることが出来る名著です。いずれも理屈抜きに面白い、というか、理屈過多で面白い。

 さて、本書ですが。

 「パラドクスたるもの蠢動範囲が広く、どんな仕事をしていても行く先々、新種珍種に遭遇します。ついに今、黙視できなくなって、パラドクス・コレクションを累計401題に伸ばすこととなったわけです」(単行本p.3)

とのことで、これまで漏れていた面白い話題、これまで提示した問題をさらに発展させた話題など、シリーズのテイストを継承しつつ、新しい試みを盛り込んだ一冊となっています。

 新しい試みとしては、量子論におけるパラドクスなど物理学の話題も大きく取り上げていること、ジェンダー問題や歴史問題など社会学や倫理学の話題、さらにはホメオパシーや心霊映像などオカルトネタにまで踏み込んでいることでしょう。

 本書において個人的に興味を持った問題は次のようなものです。

・量子論における多世界解釈が正しいとしたら、主観的不死(量子不死)は保証されるだろうか。保証されない理論的理由を2つ、実証的理由を1つ、示しなさい。

・量子論における多世界解釈の正しさを検証する思考実験として「量子自殺」がある。だが、これを繰り返しても多世界解釈の正しさは主観的にしか証明できない。他人に対して証明するにはどうすればいいだろうか。

・数ある数学的パラドクスの中でも最大級の反直観的驚きをもたらすものとして有名な「バナッハ・タルスキーのパラドクス」(一つの球を5個以上の有限個の断片に分割してから、それらを組み合わせることで、元の球と同じものを2つ作ることが出来る。これは数学的に証明済)は、実のところ、どこがそんなに「驚き」なのだろうか。このパラドクスを「脱不思議化」するにはどうすればよいか。

・数学的に「0の0乗」はいくつだろうか。数学の本には次の4つの説が登場する。
 「1」、「0」、「定義不能」、「不定」
 論理学の観点から、どれが最も適切な答であるか示せ。

・「スミス氏には二人の子供がいる。少なくとも一人は男である。二人とも男である確率はいくつか」(マーティン・ガードナーの問題)は有名であり、直観に反して答が1/3であることはよく知られている。この問題文の「一人は男である」という部分を「一人は火曜日に生まれた男である」と修正したらどうなるか。新しい問題の答は、何と13/27となり、最初の問題とは異なってくる。その理由を説明せよ。

・この世界はすべて5分前に創られた(オムファロス仮説、世界5分前誕生仮説)という説と、世界は137億年前のビッグバンのときには存在していた、という説を比べて、後者の方が「論理的に」有力であることを説明しなさい。

・科学的根拠がない(どころか否定的検証結果が出ている)ホメオパシー療法が、登場した200年前に速やかに普及したことと、現代でも廃れないことには、それぞれ別々のメカニズムが働いている。その違いを示しなさい。

・心霊フェイクドキュメンタリーにおいて、鑑賞者に「本物の心霊映像」と信じさせるうえで最も効果を上げている手法は何か。

 きりがないのでこの辺にしておきましょう。こういった話題については、読んだだけで興奮して考え込む読者と、何が面白いのかさっぱり分からない読者に、きれいに分かれそうな気がします。もちろん本書は前者のような方々にしかお勧めできません。

 というわけで、これまでのシリーズ読者は迷わず新たな93問に頭を悩ませるとよいでしょう。まだシリーズを読んだことがなく、興味が湧いた方は、まずは既刊本を出版順に読んでゆくことをお勧めします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『ロズウェルにUFOが墜落した』(ドナルド・シュミット、トマス・キャリー) [読書(オカルト)]

 1947年7月、米国ニューメキシコ州ロズウェルに空飛ぶ円盤が墜落。残骸と搭乗員の遺体が軍により密かに回収された・・・。もはや語り尽くされ、論じ尽くされた観のある「ロズウェル事件」。多くの人々が泥沼化したこの事件から手を引くなか、断固として諦めず、ひたすら真相究明の努力を粘り強く続けている研究家がいる。本書の著者たちである。

 彼らが二十年にわたって集めてきた目撃証言の数々を整理し、理論や仮説ではなく、「目撃者たちは実際に何を語ったのか」を、ただそれだけを提示することで事件の全貌を明らかにしようとする、気迫あふれるレポート。単行本(学研)出版は2010年10月です。

 私も参加させて頂いている超常同人誌『Spファイル』の編集長でもある秋月さん(ペンパル募集さん)が「迫力に満ちた骨太な肯定論が、まだまだ生き続けていたことを実感できた」、「本書を読む時間はとても有意義であると断言する」などと熱く語っていたので、急いで購入しました。というわけで、内容については秋月さんの紹介をお読みください。

    「#ufobooks 『ロズウェルにUFOが墜落した』
    ドナルド・シュミット,トマス・キャリー」(UFOLORE.ORG)
    http://ufolore.org/hangar/390

 まず最初に、本書は徹底した肯定派によって書かれています。むろんロズウェルに空飛ぶ円盤が墜落したことは疑う余地のない事実であり、目撃証言をつなぎ合わせることで真相を明らかにする、というのがその概要です。

 従って、本書を読むときは、懐疑主義的な立場をいったん離れ、関係者は何を証言しているのか、という「事実」に集中する(内容が真実であるか否かは問わず)という姿勢が大切です。そうしてはじめて、本書がはらむ熱気と迫力を存分に堪能することが出来ることでしょう。

 さて、全体は六部構成になっています。

 第一部「物証」では、事件の調査がどのような状況にあるかを概説し、目撃証言の重みが強調されます。

 第二部「発見」では、事件の発端となった残骸の発見から、事件が報告されるまでの数日間に現場に見物にいった大勢の地元住民、軍による公式発表、その撤回まで、一連の動きに関わった人々の証言が並びます。

 第三部「回収」では、残骸と遺体の回収作戦に従事した軍人、格納庫に運びこまれた遺体を目撃してしまった政治家、軍の空港まで回収物を運搬したトレーラーの運転手など、それぞれの立場からの証言が明らかにされます。

 第四部「遺体」では、現地の病院における驚くべき目撃証言、墜落現場での遺体回収からB-29への運び込みとフォートワースへの空輸作戦に従事した軍人たち、さらには葬儀屋や医者など現場にいた民間人による証言が集められています。

 第五部「沈黙」では、軍による情報統制、関係者に対する箝口令や口封じの実態についての生々しい証言が提示され、第六部「告白」ではその沈黙を破り、あるいは臨終を前にしてはじめて告白した証人たちが何を語ったのかが示されます。そして最後の証言として、封印宣誓供述書の全文がそのまま掲載され、その衝撃とともに本書は幕を閉じます。

 通読してまず感じるのは、その異様なまでの高揚感。ロズウェル事件における主な目撃証言について情報としては知っているつもりでしたが、総計600人以上にのぼる証人たちが実際に語った内容を読むと、その臨場感に圧倒されそう。

 著者が勝手な想像でつけ加えたり捏造したりした情報はなく、全てが実際の証言に基づいて構成されている、ということを強調するため、ほぼ段落ごとに「×年×月×日の誰それへの直接インタビューより」といった具合に出典を明記した註釈が付いていて、これがまた説得力を高めています。

 そして個々の証言をつなぎ合わせることで事件の全体像が浮かび上がってくるところが、もう大興奮。個人的に気に入ったのは、トレーラーやB- 29による運搬作戦の詳細。たいていの本では、回収された残骸と遺体は軍用機でどこそこに運ばれた、くらいにしか書かれてないのですが、実際に空輸作戦に従事した人々が語る具体的な手順や様子はまるで映画のように面白く、一気に引き込まれます。

 「どの目撃者も事件の全容を知っているわけではなく、ただ自分が見た、自分がかかわったことを証言しているにすぎないが、私たちはそれらをジグソーパズルのようにつなぎあわせて大きな絵にし、何十年も前に起きた事件の真相を描き出してきた」(単行本p.42)

 空飛ぶ円盤の墜落、残骸と遺体の回収、軍による隠蔽工作。はっきり言って、あまりに繰り返し語られ分析され批判されたせいで、もはや真面目に扱うのが難しくなった陳腐なストーリーが、多くの人々の生々しい言葉と、著者の不屈の熱意によって新たな命を吹き込まれ、子供の頃にはじめて知ったときの興奮が胸の底からぐりぐり突き上げてきます。感動します。

 さらに本書全体を覆っている緊迫感、切迫感、そして使命感がまた印象的です。

 「キャリーは十七年、シュミットは二十年にわたって調査を続けてきたのだ(中略)現在もなおロズウェル事件を活発に調査しているのは、私たちくらいになってしまった。(中略)UFO墜落の物的証拠、いわばロズウェル事件の“聖杯”を探す私たちの旅はいまも続いているのである」(単行本p.25、 p.34)

 「現実問題として、私たち研究家は死と競争しているようなところがあり、調査活動は限界に近づきつつある。(中略)私たちがロズウェルを究極のコールドケースと呼ばざるをえないのは、物的証拠が決定的に不足していること、証拠資料が破棄されたこと、そして何より、六十年という歳月からくる目撃者の減少が原因である」(単行本p.38、p.39)

 「こういう状況でもなお、ロズウェル事件は解決されるべきミステリーとして、二十世紀からいまへと引き継がれている」(単行本p.39)

 もはや常軌を逸しているというか、不可解なほどの情熱。でも、今どき陰謀論にも内ゲバにもハマらず、壮大な仮説やスピリチュアル妄想を掲げたりもせず、ひたすら目撃証言を集めて記録するという地味な仕事を何年も何年も続けるなんて、宗教的なまでの情熱や使命感がないと無理なのかも知れません。

 これだけの証言をもってしても、何しろ物証がない以上、ロズウェルに空飛ぶ円盤が墜落した、という主張を受け入れることは困難です。本書に対する懐疑主義的立場からの批判は簡単でしょう。しかし、本書の読了後、それもこれも全部ひっくるめた上で、証言者、研究家、そしてこの事件そのものに対する、何というか、敬意が生まれたのは確かです。

 やはりロズウェル事件はキング・オブ・UFO事件であり、私たちは長く語り継がれるであろう「伝説」の成立過程を自分の人生に重ねてリアルタイムに見守ることができるという歴史的な幸運に恵まれた世代なのだ、という感慨に、身体が震えるような気持ちです。

 少しでもUFOに興味がある方、子供の頃のあのドキドキ感を懐かしむ方は、まずは本件に関する知識や先入観をいったん捨てて、頭をリセットしてから、著者の情熱と切迫感を共有しつつ読み進めることをお勧めします。そして、かつて「空飛ぶ円盤」や「UFO」という言葉がまとっていた興奮と不安と熱気が、奇跡のように蘇ってくる数時間を、どうか心ゆくまで楽しんで下さい。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『図解 UFO』(桜井慎太郎) [読書(オカルト)]

 主なUFO事件、基礎用語、研究家などの情報を、各項目ごとに見開き2ページで分かりやすくまとめたコンパクトなUFO情報ハンドブック。単行本(新紀元社)は2008年4月です。

 私も参加させて頂いている超常同人誌『Spファイル』の編集長でもある秋月さん(ペンパル募集さん)の紹介を読むと「まさに一家に一冊の円盤本」とのことなので、あわてて購入しました。というわけで、内容については秋月さんの紹介をお読みください。

    「#ufobooks 『図解UFO』桜井慎太郎」(UFOLORE.ORG)
    http://ufolore.org/hangar/404

 全体は「UFO事件」、「UFO基礎用語」、「UFO研究家&研究団体」、「UFOの正体」という四つの章に分かれており、「No.001 アーノルド事件」から「No.101 心理投影説」まで、100を超える項目が収録されています。後述の通り1項目あたりほぼ2ページなので全体は200ページ強となります。

 各項目は全て見開き2ページの共通フォーマットで整理されています。例外はロズウェル事件だけで、ロズウェル事件、ロズウェル神話、空軍調査レポート、という三本立てになっています。それでも三本のファイルはそれぞれ共通フォーマットで記載されており、全体を通した統一感は万全。

 その共通フォーマットですが、見開き左側ページには、ファイル番号、項目名(+英語名)、短い紹介文、要点をまとめた解説文が掲載されており、見開き右側ページには、イラストと図解(キーワード、タイムチャート、地図、リスト、ネタとして使われることが多いポイントなど)が掲載されているというもの。

 紹介文は割とあっさり目。情報は薄く、子細は省かれ、最小限これだけは知っておこう、というポイントに的を絞って書かれています。しかし、日時・場所・人物名などの基本情報はきっちりおさえてありますし(ここがいい加減なUFO本は多いです)、原則として時系列にそって、非常に分かりやすく解説されているのが特徴。

 そして本書のアピールポイントは、タイトルが示す通り、見開き右側ページの図解でしょう。例えば最初のファイル「アーノルド事件」を見ると、こんな感じ。

--------
「空飛ぶ円盤」の誕生
1947年6月24日

三日月形で中央にドームがある円盤 ----> 目撃!!(アーノルドのイラスト)

目撃談でアーノルドが表現する 「円盤を水面で水切りさせたような」
        ↓これが
    「空飛ぶ円盤」という語源となる
        ↓そして
    6月24日は「国際UFO記念日」とされた

関連項目
  ウェイヴ->No.058    ジャック・ヴァレー->No.081
--------

 えー、図解を文章で表現するのは無理なんですが、何となく雰囲気はお分かりでしょうか。キーワードには色がついており、いかにも「ここ、試験に出るから覚えとけよ」という感じ。

 受ける印象は学習参考書そのものです。試験に出るUFO。情報も「この項目について話題になることが多いか否か」という観点で取捨選択されており、例えば否定的な情報も、必ず誰かが指摘するに違いないツッコミどころや、話題として取り上げられることが多い後日談やら調査で判明した事実など、短い解説なのにきっちり書かれています。

 というわけで、とにかく「これ一冊読んでおけば、他人とUFO話をするときに困らない」という狙いが明確。そのぶん、UFO本としてのある種の「いかがわしさ」というか、読んでいてじりじりと現実がズレてゆくような不安感(個人的にコレがUFO本の醍醐味であると)などかけらもなく、あっけらかんと健全な印象です。個人的にはそこが物足りないと思いますが、まあ学習参考書にそんなものを求める必要はないと割り切るべきでしょう。

 イラストについては、うーん、確かに「図解」のメインではないのですが、やっぱり不満は残りますね。フラットウッズ・モンスターがハロウィーンの飾り物だったり、モスマンがポケモンだったり、ウンモ星人がデスノートだったり、MIBが妖怪人間ベムだったり、エゼキエル宇宙船がキングギドラだったり、何か心の中の大切なものを土足で踏みにじられたような気持ちになることもあった。

 というわけで、とにかく短期間でUFOについて勉強したい方、必要なときに基礎情報をさっと調べられる手軽なハンドブックを求めている方、怪しさがない健全でさわやかなUFO本があれば読んでみたいという方、あと「Spファイル友の会」の編集会議に出席しても会話の半分以上が意味不明なのについつい分かってる振りをして頷いてしまうちょっとさみしい方(SpF8参照)などにお勧めです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: