SSブログ

『雪の練習生』(多和田葉子) [読書(小説・詩)]

--------
 ここまで書いてわたしはほっとしてベッドに倒れ込んだ。枕に耳をうずめて、背中をまるめて、まだ生まれていないトスカを胸に抱きしめて穏やかな眠りにおちていった。娘のトスカはバレリーナになって舞台に立ち、チャイコフスキーの「白熊の湖」を踊り、やがて可愛らしい息子を生む。わたしにとっては初孫だ。その子はクヌートと名付けよう。
--------
Kindle版No.998


 ソ連から政治亡命した祖母。東ドイツのサーカスに出演していた母。そして愛らしい姿で人々を魅了した息子、その名はクヌート。世界的に有名になったベルリン動物園のホッキョクグマ、クヌートの三代にわたる家系の物語。単行本(新潮社)出版は2011年1月、文庫版出版は2013年11月、Kindle版配信は2011年7月です。


--------
 自伝を書くというのは本当に奇妙な感触だった。それまで会議でしか使っていなかった言語というものを使って、自分の身体の柔らかいところにさわるというのは、禁じられたこと、恥ずかしいことだという気がしてしまう。だから書いたものを誰にも見られたくないと思っていたくせに、自分の書いた字がびっしり並んでいるのを見たら、どうしても誰かに見せたくなってしまった。
--------
Kindle版No.206


 ソビエト時代のモスクワで有識熊として活躍していた祖母は、ふとしたことから自伝を書き始めます。それが翻訳されて西側で大きな話題となり、そのために当局に目をつけられてしまった祖母は、西ベルリンへ政治亡命するはめに。

 しかし、西ドイツでの生活は祖母にとって快適でも幸福でもありませんでした。自由でさえなかったのです。


--------
パンダが政治に口出しするのは熊として正しい態度なのか。そんな偉そうなことを考えるわたし自身、人権を守らない我が国を批判する証拠品として、見えない檻に閉じ込められ、働かされているのではないのか。
--------
Kindle版No.803

--------
わたしはいくら食べても満腹しなくなった。脳のどこかが退化していくのが自分でも分かる。夜は寝つけず、朝は眠くてなかなか身体を縦にできない。手足がだるく、気分が暗くなっていく。わたしはどんどん退化していく。寒さの中で芸を磨いて舞台に立って拍手を浴びたい。
--------
Kindle版No.630


 政治に翻弄され、自分の生き方を自分で決めることも許されない祖母。次第にやつれてゆく祖母には、しかし、一つだけ救いがありました。それは文学。自伝を書き続けることで、彼女は自由を得ようとします。


--------
そうだ、わたしも自由自在に自分の運命を動かしたい、そのために自伝を書こう、と思った。わたしの自転車は言語だ。過去のことを書くのではない、未来のことを書くのだ。わたしの人生はあらかじめ書いた自伝通りになるだろう。
--------
Kindle版No.947

--------
 母は頭が良すぎて退屈していたのだと思う。だから亡命したり、誰にも言われないのに自伝を書いたりしていた。それに比べて、わたしは自伝を書く能力さえなくて、いつも人間に頼りっきりで。
--------
Kindle版No.1692

--------
 それならわたしが書いてあげる。あなただけの物語を書いて、お母様の自伝の外に出してあげる。
--------
Kindle版No.1490


 祖母の娘、トスカは、東ドイツでサーカスに出演しています。彼女と共演する調教師のウルズラは、トスカのために伝記を書いてやろうとするのですが。

 二人の声が交差するうちに、次第に時間の感覚は混乱し、語り手が誰なのかもあやふやになり、やがてウルズラとトスカの人生が混じってゆきます。二人が幸福だったのは、サーカスの舞台に立っているとき。しかし、東ドイツの暗い時代を生きるということは、決して楽なものではありませんでした。


--------
戦時中の通行人たちの顔つきは厳しく、二人の人間が夜道で顔を合わせればお互いに、相手が殺されるべき存在かどうかをすばやく計るような目つきをした。銃を持った制服の男を見かけると、それが自国の兵隊だと分かっていても、撃たれるのは自分ではないと思うだけでなく、他の人が撃たれれば自分は撃たれないのではないかと思った。飢えることを強制され、憎むことを強制され、冬が来るとずるずると飢えと寒さに引き込まれ、いつも地面を睨んでせかせかと歩いていた。栄養不足で肌はひび割れ、目は炎症を起こして、咳が止まらなかった。
--------
Kindle版No.1912

--------
ウルズラがこの世を去ったのは2010年三月のこと。まだ八十三歳だった。熊的に見れば長生きではあるが、人間なのだからもっと長く生きてほしかった。わたしはいつまでもウルズラと夢の中の北極で会話を続けていたかった。毎日舞台に立って、砂糖の味のする接吻を繰り返したかった。百年でも千年でも。
--------
Kindle版No.2260


 育児放棄したトスカの代わりに、人間に育てられたクヌート。天真爛漫に育っていた彼にも、やがて飼育係との別れのときがやってきます。産みの母の顔も知らず、育ての親も死に、故郷は最初からなく、たった一人、動物園に取り残され、見たこともない北極のことを想うクヌート。


--------
空を見ていると遠くへ行きたくなる。空があんなに広がっているのだから、それと向かい合う大地だって、同じくらいどこまでも続いているはずだ。毎日少しずつ涼しくなっていくということは、遠くから冬がやってくるということだ。もし近かったらベルリンの夏の暑さで暖まってしまったはずなのに、とても冷たい風が吹いてくるということは、冷たさを保ったまま、町の熱をこうむらない「遠く」があるということだ。遠くへ行きたい。
--------
Kindle版No.3507


 自分がいるべき場所、遠くへ行きたいと願うクヌート。しかし、その願いは決してかなうことはありません。いずれ人間の手により北極は失われ、ホッキョクグマは全滅することになるでしょう。偶然ながら、本書が出版された直後にクヌートが急死したことも含めて、切ない喪失感が漂います。

 こうして、故郷を失った亡命者、移民の、二世、三世であるホッキョクグマの物語が、静かに、物悲しい響きをもって語られます。頭が良くプライドの高い祖母、愛情深いトスカ、無邪気なクヌート。それぞれに自分の悲しみと諦念を抱えて生きてゆく他はありません。

 というわけで、全体から感じられる何とも言えない寂寥感、無常感が読者の胸をしめつけ、しびれるような感動を呼ぶ傑作です。政治に小突き回される人々の悲哀を書きながら、ありがちな動物寓話にならないところも素晴らしい。


タグ:多和田葉子
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『世界が驚いた科学捜査事件簿』(ナイジェル・マクレリー、沼尻由起子:翻訳) [読書(教養)]

--------
これまでにいろいろな場所でさまざまな人々がびっくりするほど多様な画期的新技術を開発し、科学捜査史におもしろみを加えてきた。銃弾分析から昔ながらの指紋法まで、科学捜査技術の裏には事件がある。実際に起きた事件を振り返ると、技術進歩の実用的価値が際立ってくる。
--------
単行本p.20


 銃弾、指紋、微細小片、毒物、血液、そしてDNA。犯行現場に残されたものから被害者の身元や犯人を特定する技術の発展を促し、その有用性を厳しく試してきたのは常に、実際に起きた犯罪だった。事件を中心に見た科学捜査技術の歴史を紹介する一冊。単行本(河出書房新社)出版は2014年8月です。


--------
 フランスの優れた法科学者エドモン・ロカールが端的に述べたように、「あらゆる接触には痕跡が残る」(「ロカールの交換原理」)。事実、どれほど頭が切れる犯罪者であろうと、自分が存在していたことを示すわずかな痕跡を現場に残したり、痕跡の一部を現場から持ち去ったりするものだ。ロカールの交換原理は現代でも科学捜査の要となっていて、ちょっとした痕跡から犯人を絞り込むことができる。
--------
単行本p.118


 科学捜査を支える基本技術がどのようにして発展してきたのか、その歴史を実際に起きた事件をベースに紹介してくれる本です。全体は7つの章から構成されています。


「第1章 身元」

--------
第一歩を踏み出したのが、フランスの警察官・犯罪研究者アルフォンス・ベルティヨンである。(中略)ベルティヨンは身元確認システムに取り組み始め、今でいう「モンタージュ写真」を作成した。
--------
単行本p.30、31

--------
ラヴァコルの一連の事件で果たしたベルティヨンの身元確認システムの役割はとてつもなく大きい。ベルティヨンの知名度はいやが上にも高まり、今やパリの「シャーロック・ホームズ」となった。(中略)
アーサー・コナン・ドイルの長篇小説『バスカヴィル家の犬』の中で捜査の依頼人はホームズのことをベルティヨンに次ぐ「ヨーロッパ第二の探偵」と呼んでいる。
--------
単行本p.38

 第1章では、身元確認システムから指紋法まで、犯罪捜査に導入された初期の技術と、それらが事件解決にどのように役立ったのかを詳しく紹介してくれます。


「第2章 弾道学」

--------
銃規制の甘い国では、他のどの凶器より拳銃で殺される人が増えている。だからこそ、弾丸と武器の分析は不可欠であり、きわめて重要な科学捜査技術となっている。
--------
単行本p.84

 この章では、弾丸に刻まれた施錠痕からそれを発射した銃を特定する技術など、銃に関する科学捜査技術の歴史が扱われます。


「第3章 血液」

--------
熟練者であれば、血痕の飛び散り方などから殺害や暴行の様子が目に浮かび、被害者は反撃したのか、逃げ出そうとしたのか細部までわかるものだ
--------
単行本p.108

 この章のテーマは血液。血液型の判別から、血痕の分布パターンに至るまで、現場に(しばしば大量に)残された血液からどのような情報が得られるかを解説してくれます。


「第4章 微細証拠物件」

--------
顕微鏡が登場して以来、犯行現場に残る血痕のような微量の物質を検出・分析することも可能になった。実際、一本の髪の毛や鉱物の小片といった最小の微細証拠物件を調べることで、世間を騒がせた大事件が解決している。
--------
単行本p.141

 この章では、靴についた土、現場に残された毛髪や繊維など、顕微鏡で見なければ分からないほど微細ながら、極めて重大な情報を含んでいる証拠物件を検出し分析する技術について書かれています。


「第5章 死体」

--------
人体は思いの外処理しにくい。死体を焼いても骨や歯は残る。重りをつけても死体はやがて水に浮かぶ。死体を隠せば、早晩腐敗臭が漂い、昆虫などの生き物が群がり始め、犬が嗅ぎつける。死体の腐敗が進んで白骨化しても、現代の高度な科学捜査技術をもってすれば身元の手がかりを得ることができる。
--------
単行本p.143

 この章では、被害者の死体(しばしばその断片)から、死因、犯人の特徴、犯行時刻を割り出し、さらには白骨から容貌を復元するなど、様々な検死技術が紹介されます。


「第6章 毒物」

--------
毒を盛れば、被害者の体に暴力の痕跡を残すことなくこっそり殺せるし、病死と間違われることもあるだろう。同じ脈絡で、その昔、毒殺は社会の主流から外されて毒物の外に頼るものがない社会的弱者と関連づけられていた。
--------
単行本p.175

 この章では、毒殺の歴史、毒殺魔と呼ばれた犯罪者たち、そしてヒ素やタリウム、ニコチンから、放射性物質に至るまで、犯罪に用いられた様々な毒物について語られます。


「第7章 DNA」

--------
DNA指紋法の威力にはただ驚く他ない。ベルティヨン式人体測定法のような初期の身元確認法と比べると、個人を絞り込む際の精度などの点で雲泥の差がある。(中略)
DNA技術を利用すれば、帝政ロシア最後の皇帝一家やリチャード三世の場合のように過去にさかのぼって個人を識別し、歴史の謎に終止符を打つことができる。これもDNA技術の途方もない能力の一端を表しているにすぎないのかもしれない。
--------
単行本p.236

 最終章では、現場にのこされたわずかな体液から身元を特定するDNA分析の技術と、それが過去にさかのぼって真相を明らかにした事例(冤罪を証明したケースや、歴史上の謎を解決したケースなど)が紹介されます。


 というわけで、科学捜査技術の歴史を紹介する本ではありますが、技術の詳細について長々と説明するようなことはせず、その技術が解決に劇的な役割を果たした事件の紹介に力を入れて書かれています。まるでミステリー/犯罪小説の短篇集を読んだような印象。

 なお、紹介されているケースは凶悪犯罪が多く、ぞっとするような内容が頻出します。

--------
犯人は被害者の身元がわからないよう顔面の筋肉・脂肪組織を抜き取っていた。同じく手指はすべて指先の第一関節を切り落とすことで、警察が史を採取できないようにしていた。歯も残らず抜き取ってあるので、歯科カルテは使い物にならない。また、犯人は被害者の目印となる生まれつきの痣やほくろ、手術痕、傷跡も取り去っていた。(中略)
何はともあれグレイスター教授チームはバラバラに切り落とされた70もの部位から二名の被害者を復元して身元をはっきりさせなければならない。全く恐ろしいジグソーパズルだ。(中略)作業の途中で巨大な眼球が出てきたが、グレイスター教授によれば動物の眼であり、たまたま小包の中に紛れ込んだようだ。
--------
単行本p.169

 あまり具体的に想像しない方がいいでしょう。記述が淡々としているのでそれほど問題はないでしょうが、苦手な方は気をつけて下さい。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『つい話したくなる 世界のなぞなぞ』(のり・たまみ) [読書(教養)]

--------
「なぞなぞ」は、それぞれの国の文化の中から育まれました。一つひとつの「なぞなぞ」には、その国の知られざる歴史や、驚くべき風習が背景にあります。(中略)
 世界のなぞなぞを知ることは、その地域の人々の生活・歴史・風土や価値観を知り、お互いを理解しあうことに通じます。
--------
新書版p.4、5


 世界各地の「なぞなぞ」を通して文化や慣習の違いを学ぶ一冊。新書版(文藝春秋)出版は2014年9月です。


オランダ
--------
 Q. 空のコップには、水は何滴入るでしょう?
 A. 1滴
--------
新書版p.36

イギリス
--------
 Q. アメリカのグランド・キャニオンは、どうして出来たのでしょうか?
 A. スコットランド人の旅行者がコインを1つだけ落としたから
--------
新書版p.55

韓国
--------
 Q. 口があっても、喋れない生き物、な~んだ?
 A. 目下の人
--------
新書版p.82

プエルトルコ
--------
 Q. 女性が一番喋らないのは何月?
 A. 2月
--------
新書版p.114

ブラジル
--------
 Q. 男性が生まれて初めて女性と寝る夜、何をしなくてはいけないでしょう。
 A. 乳を飲むこと
--------
新書版p.118


 本書には、上のような各国の「なぞなぞ」とその答えが同じページに載っています。答えを当てようというクイズ本ではなく、問いと答えを見てなぜそうなるのか考えてみよう、という主旨なのです。

 読み進むにつれて、「なぞなぞ」が、いかに文化や風習と強く結びついているかに驚かされます。異なる文化圏にいる読者にとっては、答えが分からないどころか、そもそも答えの意味や面白さがさっぱり分からない、ということも多々あるのです。

 もちろん本書では、それぞれの「なぞなぞ」について答えの意味や面白さ(の背景となっている文化や慣習)が詳しく解説されています。この解説ですが、豆知識的な雑学としても楽しめます。こんな感じ。


--------
 ドイツでは、お墓は「期限付きレンタル」方式になっており、期間が満了すると次の客の遺体を埋める。
--------
 フランスのジャンケンには4つの手があり、手によって勝率が異なる。
 マレーシアのジャンケンには5つの手があり、絶対に負けない(他のすべてに勝つ)手がある。
--------
 オーストラリアでは、サンタクロースの橇はトナカイではなくカンガルーが引いている。
--------
 1990年代に、米国で「自由の女神は黒人か白人か」が大論争になり、最終的に「緑人」ということで決着した。
--------


 日本についても、意外に知らなかったことが多くて驚かされます。


--------
 世界の約3割の人が「箸」を使って食事をするが、「箸だけで完結する(スプーンの類を使わずに食事を済ませる)」のは日本人だけ。
--------
 ダイス(サイコロ)は世界中で使われているが、1の目が赤いのは日本だけ。
--------
 16世紀当時、日本はヨーロッパのどこよりも銃をたくさん所持していた。
--------


 というわけで、世界の「なぞなぞ」から見えてくる文化の違いという点が興味深い一冊です。また、雑学好きな方にもお勧めします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『錯視芸術図鑑 世界の傑作200点』(ブラッド・ハニーカット、テリー・スティッケルズ、北川玲:翻訳) [読書(教養)]

--------
ぼくたちは見慣れているものをじっくり見なくなっている。錯視は見慣れた光景に揺さぶりをかける。そしてぼくたちは魔法にかけられたように、新たな意味をそこに見出すのだ。
--------
単行本p.220


 古今東西の錯視を利用した芸術作品から選び抜かれた200点の傑作を収録したフルカラー画集。単行本(創元社)出版は、2014年7月です。

 物理的に存在し得ない建築物を描いた絵、二つ以上の異なる解釈が可能な絵、実際には描かれてないものが見えてしまう絵。古典から最新作まで、錯視を効果的に用いた様々な芸術作品を収録した一冊です。

 書店に行くと、目が眩むような派手な錯視図形を多数載せた本が数多く並んでいますが、本書は一味違います。その収録基準は、芸術性。思わず見入ってしまうような、美しく、神秘的で、魅力的な作品がずらりと並べられています。抽象画もあれば写実的な作品もあります。写真もあれば、信じがたいことに、いくつか立体造形物さえ収録されているのです。


--------
錯視芸術作品を1冊にまとめた本として、これほど内容豊かで多彩なものは類を見ない。ページをめくると、世界的にその名を知られるオランダのアーティスト、M.C.エッシャーや、古典的なアイデアを新たな方向へと導いている革新的なジャンニ・A・サルコーネの作品に出会える。ホセ・マリア・イトゥラルデといった厳格な芸術家もいれば、北岡明佳のように目もくらむような作品を手がける科学者もいる。また、穏やかな雰囲気の風景画に“何か”をしのばせるロシアのエレーナ・モスカレヴァから、グラフィックによる大胆な謎かけを得意とするマレーシアのイラストレーター、チョウ・ホン・ラムまで、アーティストのスタイルも出身地もさまざまだ。
--------
単行本p.5


 よく見ると人物の顔が潜んでいる風景画、遠近法を大胆に打ち破り観る者を混乱させる絵、リアルな筆致で描かれ存在感あふれる不可能構造建築物、上下逆さに観ると別の文字になるアンビグラム、遠くから観ないと何が描いてあるのか分からない絵、ちらちらと動いているように感じられる絵、二つの両立しない光景が見事に融合した絵。

 曲がっているとしか思えない直線、立体視、色の錯視など、純粋な錯視図形はむしろ少なめ。たとえ錯視効果に気づかなくても鑑賞できるような美しい絵画作品が多く収録されています。

 芸術作品に錯視効果がどのように活かされているのか興味がある方や、単なる錯視図形に驚くだけでは物足りず何度も観て楽しめるような魅力的な作品を求めている方、エッシャーのアイデアを発展させた最新作を知りたい方、強くお勧めします。単に画集として眺めても魅力的な一冊です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『図案』(イデビアン・クルー、井手茂太、斉藤美音子) [ダンス]

 10月12日は私たち夫婦と姪の三名で世田谷パブリックシアターに行って、井手茂太さん率いるイデビアン・クルーの新作公演を鑑賞しました。

 殺風景というか、工場内部のような無機質な舞台で、11名のダンサーたちが入れ替わり登場しては色々と踊るという、特に背景設定らしきものはないシンプルな75分の公演です。舞台は二階建てになっており、床だけでなく二階回廊でも踊ったりします。

 空気を読もうとして踏み外してゆくイデビアン・クルーらしい演出がどんどん出てきます。整然と踊っているダンサーたちのなか、一人だけ振付を知らないらしく、また状況もよく分からないまま、焦りながら他人の動きを真似して浮きまくる(担当はもちろん井手さん)とか。出演者の間にふと生じた謎の関係性が次第に暴走して何だか意地になってしまうとか。場違いな動きを大真面目にやっている他人を見て戸惑うとか。

 井手茂太さんのソロは凄い。とぼとぼと舞台上に現れて、困ったように佇んでいたかと思うと、突如ものすごいキレの良い動きが飛び出します。震えが走るほどかっこいい。最後そのまま群舞になだれ込んでゆく演出がまた見事で、もうちょっと観たいという気持ちでいっぱいになりました。


[キャスト]

振付・演出: 井手茂太
出演: 斉藤美音子、菅尾なぎさ、中尾留美子、金子あい、依田朋子、宮下今日子、福島彩子、小山達也、中村達哉、原田悠、井手茂太


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇