SSブログ

『美術品はなぜ盗まれるのか ターナーを取り戻した学芸員の静かな闘い』(サンディ・ネアン、中山ゆかり:翻訳) [読書(教養)]

--------
危機管理の意識が高まり、また美術館や公的なギャラリー内の警備態勢が著しく改善されているにもかかわらず、ここ半世紀の間に美術品の強奪は増大した。美術品窃盗は、大きなビジネスとなっているのだ。(中略)盗まれた美術品や古代遺跡の国際市場は年間で50億ドル(約4500億円)相当の規模となっている。規模・影響力ともに、麻薬取引、マネーロンダリング(資金洗浄)、そして非合法な武器販売に次いで、国際的な犯罪のトップランクを占めているのだ。
--------
単行本p.10

 1994年7月末、英国テート美術館が所有するターナーの重要な絵画二点が強奪された。それは、8年半にも及ぶ長い苦難の始まりだったのだ。有名なターナー盗難事件の当事者が、美術品盗難事件について語った一冊。単行本(白水社)出版は2013年2月です。

 ダ・ヴィンチの『モナ・リザ』や、ムンクの『叫び』といった、あまりにも有名で“価格のつけようがないほどの”価値がある美術品が強奪されたというニュースは、私たちの好奇心を強く刺激します。犯人グループは、いったいそれを、誰に、どうやって、売るつもりなのか。

 また、そういった盗難品が最終的に美術館に取り戻されたというニュースには、いったいどんな経緯で誰が「取り戻した」のか、そこに何やら公にできないような後ろ暗い取引はなかったのか、これもまた誰もが気にかけることでしょう。

 本書は、ターナー盗難事件の当事者である学芸員が、その内幕を詳細に語るとともに、上に示したような疑問に答えてくれるものです。

 全体は二部構成となっています。まず第一部では、ターナー盗難事件の経緯がまさに当事者の立場から語られます。それは基本的には、警察、保険会社、裁判所、取引仲介者、そして絵画を実際に手にしている〈あちら側〉との、果てしない交渉の連続でした。


--------
たとえ〈あちら側〉もまた取引を進めたいのだとしても、すべてがお膳立てされるやいなや、そのたびに約束の日時を凍結される。それがただ、囮捜査や秘密裏の監視に対する彼らの心の中にある怯えのせいならば、その神経をなだめる手だては我々にはなかった。
--------
単行本p.160

--------
すでに七年半も待っており、あともう少し余計に待ったとしても、それにどんな違いがあるだろう。私がこのストレスに満ちた駆け引きに耐えられるのはまちがいないし、結局は〈あちら側〉も、テートこそが唯一現実的なオファー先だと理解するのではなかろうか。(中略)
--------
私の期待感はときおり大きくなり、そしてまた打ち砕かれた。だが少なくとも、期待を抱いている限りは、気丈さを保つことができた。
--------
単行本p.144、155


 約束は反故にされ、予定はキャンセルされ、計画は変更を繰り返した挙句に破棄され、出された許可は信じてもらえず、希望と失意の繰り返しを、何と8年半にも渡って味わい続けた著者の苦難。読んでいるだけでぐったりするようなストレスの連続。最終的に絵を取り戻したときには、読者も肩の荷を下ろしたような安堵感に包まれます。

 続く第二部では、美術品盗難事件について様々な角度から分析を加えてゆきます。まずは、犯人の動機。


--------
高額美術品は犯罪者にとって、非常に優れた〈商品〉なのだ。連中が重要な絵を盗むと、我々はご丁寧にもそれを宣伝し、新聞紙上でその価格と絵柄まで見せてやっている。これは、連中が仲間の犯罪者のもとに行き、麻薬や銃の頭金や担保に絵を使うことを意味している。新聞報道で絵の来歴を示し、何百万ドルもの価値があることを教えてやっているわけだ。
--------
単行本p.261

--------
窃盗犯たちは、盗品を現金化する取引の場として独自のネットワークを使う。他の違法な品物との物々交換、すなわちバーター取引というかたちを通じ、あるいは担保として使用することで、盗難美術品を取引する際の不確実性さを回避しているのだ。(中略)
--------
盗難にあった場合には、他の犯罪取引の担保として使われるか、犯罪者間の取引に便利な品として物々交換に付され、もう一つ別の価値をもつことになる。美術品が、裏社会の〈通貨〉となるのである。
--------
単行本p.202、307


 つまり美術品は〈通貨〉として犯罪者ネットワークを流通し、様々な取引に使われ所有者から所有者へと渡っていった挙句、ときに長い年月の後に、合法的に現金化される(返還の「手助け」あるいは「情報提供」に対する「報奨金」として美術館から金を受け取る)というわけです。なるほど、実行犯が盗品をどのように処分するか悩まなくていい理由がよく分かります。

 最終的に「現金化」できることが保証されているからこそ犯罪者の間で〈通貨〉として流通するのであれば、合法的な現金化を断固として阻止すべきではないでしょうか。その意味で、テート美術館が保険金の一部を現金化して〈あちら側〉に支払ったのは、それは誘拐犯に身代金を支払うのと同じく犯罪を助長する行為ではないのでしょうか。そのような批判も実際にあったそうです。


--------
提供された情報について金を支払うことと、盗まれた財産を買い戻すために懸賞金を使うことの間の境界線は微妙であり、捜査する側にとってそれは、法律面での危険性をはらんだ、きわめて大きな注意を要する領域なのである。(中略)
--------
デイリー・テレグラフ紙の記事も、またその他のコメントや文書類も、この問題に対して相当の関心と懸念を寄せているが、それと同時に「身代金」や「懸賞金」「買い戻し金」、さらに「情報提供料」といったさまざまな言葉の使い方に大きな混乱があることも明らかにしている。(中略)
--------
警察の認可を受けた適切な懸賞金や情報提供に対する支払いと、身代金要求に応じたり、買い戻しを行なうこととの間に一線を引くためには、「倫理」という枠組みこそが使われうるのである。
--------
単行本p.191、193、201


 こういった被害者側の倫理的あるいは法的な問題の他にも、美術品盗難に関わる様々な論点が示されます。そもそも美術品にあまりにも巨額の金銭的価値を認めることが犯罪の原因になっているのではないか、美術品を一般に広く公開するという使命と防犯(そして限られた予算)というジレンマをどのようにして解決すればいいのか。

 個人的に最も興味深く読んだのは、美術品盗難に関する「神話」がいかに事実から遠く、しかも悪影響を与えているか、という論点です。


--------
フィクションは重大な盗難事件にバラ色の見方を提供する。まるでそれが、善と悪のはざまにおける何かエキサイティングで勇敢で、そしていくらか英雄的な闘いであるかのように。そこでは犯罪者ないし探偵は、まるでアーティストのように一人の〈アウトサイダー〉として描かれる。
 だが現実の組織犯罪の世界は、麻薬売買、売春、密輸、強奪、非合法な武器密売に関わる粗暴なコネクションの世界だ。フィクションのイメージとはまったく違うが、それが真実の姿なのだ。過去十年から十五年の間に起きた高額美術品の盗難の多くの共通項は、盗まれた作品が麻薬取引の担保として使われている可能性だ。
--------
単行本p.13

--------
美術品泥棒の映画にはどれも、いくつか共通の要素が流れており、それが彼らの姿に対するフィクション上の見方を確固たるものにしている。(中略)ラッフルズのように、建前的には高いレベルの良心をもち(肉体的な魅力と英雄的な精神に加え、銃は使わないといった性格を備えている)、犯罪者として非難を受けることを避け、(アンチ)ヒーローとして生き残ることができる。(中略)
--------
《モナ・リザ》の盗難以来、過去百年間、神話づくりの力はその熱意を増大させてきており、それがこの種の窃盗行為を理解するためのより合理的なアプローチを混乱させてきた。そしてさらに悪いことに、美術品の窃盗と、またこれに関連する犯罪に効果的に対抗するための試みをも、秘かに妨害してきた。エンタテインメント性を重視する映画やフィクションの世界は、意図せぬうちに、犯罪削減のために一致団結しようとする人々の取り組みの障害となっているのである。
--------
単行本p.282、291


 これらの議論と並行して、『モナ・リザ』、『叫び』、フェルメール、レンブラント、マネ、そして最近では2010年に起こったパリ市立近代美術館からマティス、モディリアニ、ピカソなどの作品(最低でも100億円規模)が強奪された事件に至るまで、様々な美術盗難事件の顛末が紹介されます。知らなかったことが多く、興味深く読むことが出来ます。

 というわけで、美術品盗難という微妙にロマンティックな響きのある犯罪の実態と、そこで実際に起きていることを詳しく教えてくれる本です。実際に起きた事件の当事者による手記としても面白いのですが、美術品窃盗という犯罪に関する様々な情報や議論も興味深く、こうした問題に関心のある読者にお勧めします。


『クラウドからAIへ』(小林雅一) [読書(サイエンス)]

--------
かつてのAIが各種ルールでガチガチに固められ、柔軟な適応力が欠けていたのに対し、復活したAIは統計・確率的な手法や脳科学の最新成果を導入することによって、非常に融通の利く現実的な技術へと生まれ変わりました。(中略)
--------
 この新しいAIは、21世紀に入ると冒頭で紹介したビッグデータ・ブームに乗って、飛躍的な成長を遂げました。現在のAIはビッグデータから有益な知見を引き出してくれると同時に、そうしたビッグデータを消化吸収して、さらに高度なものへ進化するという便利な性格を備えています。そこから大量のデータが拡大再生産され、それがまたAIの進化を促すという、無限に続くプラスの循環が生まれるのです。
--------
Kindle版p.4、5

 何度も期待されては裏切られてきたAI(人工知能)技術。それが今、ついに現実のビジネスとなり、社会を大きく変えようとしている。かつてのAIと現代のAIでは何が違うのか。AI技術が引き起こす社会問題とは何か。AI技術をとりまく現状を分かりやすく解説する一冊。新書版(朝日新聞出版)出版は2013年7月、Kindle版配信は2014年7月です。


--------
クラウド・コンピューティングの次に来るキー・テクノロジーは、実はビッグデータというより(それを処理するための)AI技術なのです。(中略)
--------
初期のAIが科学者達の知的好奇心に支えられていたのに対し、現在のAIは厳しい競争を勝ち抜いてきた強豪企業が、あくまでも自らの事業に役立てる目的で研究開発しています。(中略)つまり単なる好奇心や理想ではなく、地に足ついたニーズ主導のAI開発なのです。これが今度こそ、AIがテイクオフ(本格的なビジネスに脱皮)すると見られる最大の理由です。
--------
Kindle版p.5、19


 今や様々な分野で中核技術となっているAI。その歴史を振り返りながら、現代のビジネスにおける位置づけ、今後の見通しと課題など、広い視野でAIを解説してくれる好著です。

 全体は四つの章から構成されています。

 「第1章 なぜ今、AIなのか? ----米IT列強の思惑」では、アップル、グーグル、フェイスブックの三社を取り上げてその戦略を分析し、いずれも顧客の活動記録などのビッグデータを独占し、各種ネットワークサービスへの入口をおさえる、という目標のためにAI技術の開発に邁進しているということが明らかにされます。


--------
アップル、グーグル、フェイスブックの長期ビジョンは一致しています。アップルは「Siri」、グーグルは「セマンティック検索」、そしてフェイスブックは「グラフ検索」によって、(中略)「モバイル・インターネットへのゲートウェイ(入口)を押えたい」という点で一致しているのです。(中略)
--------
 なぜ彼らがゲートウェイにこだわるかというと、そこからユーザーの様々な嗜好や活動に伴う膨大なデータ、つまりビッグデータが入ってくるからです。(中略)つまり3強は、モバイルを巡るビッグデータの争奪戦に突入しつつあり、その勝敗のカギを握るのが、自然言語処理や画像認識などに代表されるAI技術なのです。
--------
Kindle版p.49、50


 「第2章 “知性”の正体 ----AIの歴史から見る、進化の方向性と実力」では、何度となく挫折を繰り返してきたAI開発の歴史を振り返りながら、現代のAI技術の大きな潮流である「統計・確率的アプローチ」と「ニューラルネットワーク」について基礎を解説します。


--------
AI研究の開始から半世紀以上を経て、彼らはルール・ベースにせよ統計・確率的アプローチにせよ、そういった理詰めの手法では人間の知性を再現することが不可能であると悟ったのではないでしょうか。言い換えれば、「人知に頼るだけでは、人間並みの知能を生み出すことはできない」と、ある意味で諦めたのです。
 それで彼らは、本物の知性の創造を「ブラック・ボックス(無数の形式ニューロンの自己組織化)」に委ねたのです。
--------
Kindle版p.190


 「第3章 “知性”の値打ち ----AIが生み出す巨大なビジネス・チャンス」では、音声認識、自動運転、自律型ロボットなど具体的な産業分野の現状を示しつつ、現代のAI技術が社会に与えるインパクトについて解説します。


--------
現代のAIは人間が生み出す大量のデータ(ビッグデータ)を吸収し、(第2章でご理解頂いたように)自律的な機械学習によってそれを消化(分析)し、より高性能なものへと成長を遂げます。これがさらなるデータ量の増加を促し、それがまたAIの進化を促す。つまり無限に続く、プラスの循環をもたらします。これが20世紀終盤のインターネット革命、いや18~19世紀の産業革命にも匹敵するかもしれない、現代AI革命の巨大なポテンシャルを示しているのです。
--------
Kindle版p.109


 「第4章 “知性”の陥穽 ----AIにまつわる諸問題」では、AI技術の発展によって引き起こされるであろう社会問題について解説します。

--------
 今後、AIの導入によって、“知性”を備えた機械やシステム(ソフトウェア)が私達の社会に浸透したとき、そこにはどんな問題が生じるでしょうか。それは次の2種類に大別されます。

(1) 人間が機械(システム)に依存し過ぎることで生じる危険性
(2) 人間が機械(システム)に雇用や存在価値を奪われることへの不安
--------
Kindle版p.174


 自動運転のエラーによる事故の責任問題、自律型ロボット兵器による戦争、金融の自動超高速取引により引き起こされる恐慌、高度なソフトウェアやロボットにより失われる雇用と失業問題、さらには人間の存在価値が脅かされる不安、AIが人間を超えるシンギュラリティ(技術的特異点)といった話題まで、少なくとも法的規制について今すぐ議論しなければならない差し迫った問題が挙げられます。


 AI技術の急激な発展はどのようなブレークスルーにより引き起こされたのか、なぜ巨大企業は莫大な開発費をつぎ込んでAI開発に邁進しているのか、そしてそれがビジネスひいては社会にどのような影響を与えるのか。現代のAI技術をめぐる話題の多くを広くカバーしてくれる一冊です。AI技術に興味がある方にお勧めなのはもちろんのこと、今後の社会トレンドを考える上でも要注目だと思います。


『毒きのこ 世にもかわいい危険な生きもの』(新井文彦:写真、白水貴:監修、ネイチャー&サイエンス:構成・文) [読書(サイエンス)]

--------
毒きのこには人を惹きつける不思議な魅力があります。危険な“毒”と、とらえどころのない“きのこ”の相性は抜群で、この二つが合わさった“毒きのこ”は特別な神秘性すら帯びています。
--------
単行本p.77

 カラフルで可愛い姿に強烈な毒。危険で魅力的な毒きのこ43種の写真を掲載した毒きのこ図鑑。単行本(幻冬舎)出版は2014年9月です。


--------
彩りも立ち姿も魅惑的、
ミステリアスな森の妖精、毒きのこ。
森の奥で出会ったのは「殺しの天使」、
美しくも猛毒を持つドクツルタケ。

さあ、とっておきの毒きのこたちを、
ご紹介いたしましょう。
--------
単行本p.6


 というわけで、毒きのこ写真集です。一見して毒々しく感じられるものはほとんどなく、大半は可愛らしい、美しい姿をしており、見飽きません。

 きのこグッズのモデルとして大人気の「ベニテングタケ」。闇に妖しく発光する「ツキヨタケ」。一夜にして生まれ一夜にして溶けて消えてしまう「ヒトヨタケ」。鮮やかな紫色にベルベットの手触り「ムラサキシメジ」。高さ30センチにもなる「カラカサタケ」。持っているだけで違法となる「ヒカゲシビレタケ」。

 見た目と違って、毒きのこはたいへん危険です。


ドクツルタケ
--------
食後6~24時間ほどで胃腸系の症状が出て、いったん症状が回復したように思える時期があります。そこで安心してしまって治療をしないと、1~3日後から肝臓や腎臓が破壊され、2~7日後に死亡するのです。
--------
単行本p.50


ドクササコ
--------
食べた数日後、末端紅痛症といって、手足の先や鼻、男性器が腫れ、そこに、焼け火箸を刺されたような激痛が、なんと1か月以上も続きます。別名は、火傷のような痛みから「火傷菌」、その苦しみから「地獄もたらし」。地獄のような苦しみで衰弱死した例も。その上、有効な治療法はないといいます。
--------
単行本p.57


カエンタケ
--------
致死量は、生のきのこで、ほんの3グラム。しかも、ほとんどの毒きのこは、食べなければ中毒を起こしませんが、カエンタケは触って汁に触れただけでも皮膚がただれます。
--------
単行本p.48


 なんで菌類がこんな危険な毒を持たなければならないのか、実はよく分かってないのだそうです。


--------
そもそも、なぜ毒きのこは動物を不調にし、ときに死に至らしめるほど強力な毒を蓄積しているのでしょうか。この問題に対して、科学的に納得のゆく説明はまだなされていません。
--------
単行本p.77

--------
きのこの毒は身を守るためと思われがちですが、その毒には即効性のないものが多く、身を守る効果はないのではないかと考えられています。
--------
単行本p.46

--------
菌類は、世界中に150万種ほどいると推定されています。そのうち、報告されているのは、ほんの数パーセント。ほとんどの菌類は、未知の存在なのです。
さらに、はっきりと科学的な学名がつけられたきのこでも、海外のものと日本のものが、確実に同種であるかどうかは、わからないものもあります。
--------
単行本p.74


 謎めいた、危険な毒きのこ。素人が食用きのこと毒きのこを見分けるのは無理とのことなので、自分で採取したきのこを食べるのは避けた方がよいでしょう。個人的には、本書に掲載された美しい写真を眺めるだけで満足です。


『SFマガジン2014年12月号 R・A・ラファティ生誕100年記念特集』 [読書(SF)]

 SFマガジン2014年12月号はラファティ特集ということで、短篇を三作翻訳掲載してくれました。


『聖ポリアンダー祭前夜』(R.A.ラファティ、柳下毅一郎:翻訳)
--------
 わたしたちはみな、ロイ・メガの電子的天才と、彼がインプラントした共感送信装置のおかげで、バーナビイ・シーンの古い書斎にいて、同時にラッシュライト・シアターにいた。今はちょうどいいサイズの世界だった。というのも書斎と劇場と世界は、とりあえずのあいだ、同じものになったからである。
--------
SFマガジン2014年12月号p.15

 共感送信装置により人生を演劇化された人々が巻き起こすドタバタ騒動。あまりのラファティ純度の高さゆえに、読者を厳しく峻別する一篇。


『その曲しか吹けない ----あるいは、えーと欠けてる要素っていったい全体何だったわけ?』(R.A.ラファティ、山形浩生:翻訳)
--------
 丘の向こうにはオムハカという名の土地がありますが、音楽学、郷愁民間伝承、怪獣変身のどの地図にもそんな土地は載っておりません。(中略)音楽学にも郷愁民間伝承にも怪獣変身にもハード地理学にも、情報の影のようなものしかございませんでした。
--------
SFマガジン2014年12月号p.36、37

 この世界には何か欠落しているものがある。お祭りの高等ラッパ少年の一人に選ばれたトム・ハーフシェルは、その秘密を探ろうとするが……。


『カブリート』(R.A.ラファティ、松崎健司:翻訳)
--------
すべてのカブリートが、いったいどこからやってくるのか不思議に思ったことないか。(中略)町中の市場ではどこでもカブリートが山積みね。だけど、あんたら牧場で仔山羊みたことあるか。
--------
SFマガジン2014年12月号p.44

 酒場でカブリート(仔山羊の串焼き料理)を食べているノルウェー人とアイルランド人が奇妙なホラ話を聞かされる。すべてのカブリートはいったいどこからやってくるのか、そしてこの店に入ってくる客より出て行く客の方がいつもずっと少ないのはなぜか。


タグ:SFマガジン

『DEDICATED 2014 OTHERS』(小野寺修二、中村恩恵) [ダンス]

 2014年10月26日は夫婦でKAAT神奈川芸術劇場に行って、首藤康之さんと中村恩恵さんが共演する公演を鑑賞しました。

 DEDICATEDのシリーズで、今年のテーマは”OTHERS”、つまり他者。というわけで、自分の中に他者の人格が生ずる『Jekyll & Hyde(ジキル&ハイド)』と、他者のまなざしという地獄に苦しむ『Huis clos(出口なし)』という二本立てです。

 最初の『Jekyll & Hyde(ジキル&ハイド)』(原作:R.L.スティーブンソン)は2011年に初演された作品で、構成・演出は小野寺修二さん。首藤康之さんのソロダンスで、二つの人格に引き裂かれてゆく男の混乱を表現します。公演時間は40分。

 とにかく舞台道具の使い方が印象的で、特に最初から舞台上に置いてある大テーブル。薬品を調合する机だったのが、天板を持ち上げるとそれが大きな鏡になって、鏡像による二重人格を表現。枠を外すと二つの人格間をいったり来たりするゲートになり、最後は天井からワイヤーで釣られて首藤康之さんと一緒に「ダンス」したりと、まるで「共演者」のように大活躍。いかにもマイム出身の小野寺修二さんらしい演出でした。

 休憩後、二本目の『Huis clos(出口なし)』(原作:J.P.サルトル)は演劇風のダンス作品で、セリフも多用されます。首藤康之さんと中村恩恵さんに加えて、女優のりょうさんが出演。公演時間は50分。

 最初から最後まで室内で完結する密室心理劇で、三名の出演者による息苦しい愛憎劇が繰り広げられます。首藤康之さんと中村恩恵さんはダンスによる表現がメインとなるので、背景を説明したり物語を展開させたりといった仕事は、怜悧で酷薄な美女という役どころのりょうさんが担当します。

 ダンスシーンがそれほど多くなくて個人的には残念でしたが、それでも中村恩恵さんの動きは素晴らしくて感動しました。首藤康之さんと踊るときのバレエらしい動きはもとより、観客の視点が他の二人に集まっているシーンでも、所在なさげに歩いたり壁に手を触れたりする動作が、いちいち端正で雄弁でドラマチック。ダンサーの動きというのは、俳優のセリフに負けない表現力を持っていることを、まざまざと見せてくれました。


[キャスト]

『Jekyll & Hyde(ジキル&ハイド)』

構成・演出: 小野寺修二
出演: 首藤康之

『Huis clos(出口なし)』

構成・演出: 白井晃
出演: 首藤康之、中村恩恵、りょう